『K-3 2のリアル・レゾリューションサンプル』のクチコミ掲示板

PENTAX K-3 II ボディ

4.5段分の手ぶれ補正を実現したデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K-3 II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):¥110,937 (前週比:-999円↓)

  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2015年 5月22日

店頭参考価格帯:¥110,939 〜 ¥126,000 (全国1610店舗)最寄りのショップ一覧

中古価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください

タイプ:一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2435万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 連写撮影:8.3コマ/秒 重量:700g PENTAX K-3 II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

『K-3 2のリアル・レゾリューションサンプル』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-3 II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 II ボディを新規書き込みPENTAX K-3 II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ682

返信141

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

リアル・レゾリューションサンプルが出てきました。645Zや他社製品との比較も出来ますよ。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k3-ii/pentax-k3-iiA7.HTM


DNGもダウンロードできるのですが、ボディ内処理の方が高画質ですね。


予想していた以上に「赤い布」部分の解像については素晴らしく、キヤノンEOS 5DsRの
5000万画素より上に感じますよ。モアレが無いためニコンD810は凌駕しています。
オリンパスの「ハイレゾ」とは、かなり差があります。

他の、画素数にそのまま依拠する部分は劣りますが、三脚での物撮りには十分使える
と思います。


もし、ペンタックスのフルサイズ機が3600万画素であれば、とんでもない画質になる
でしょう。

2015/05/29 17:25 [18820690]

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1039件

W(`0`)W
人類ってスゴイですね。

2015/05/29 17:44 [18820733] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 
機種不明
機種不明
機種不明

ノーマルとリアルレゾリューション 4倍拡大

キヤノンEOS 5DsR 3倍 K-3 2 4倍

645Z 2倍 K-3 2 3倍

A・B比較ですが、こんな感じです。色調はキヤノンは抑えめなので、比較はできませんね。

2015/05/29 18:02 [18820778]

ナイスクチコミ!18


sige3さん
クチコミ投稿数:307件 HOME 

はっきりと違いがわかります(他の方のサンプルでもわかりますが)。
向学のために教えてください。
・赤い布を取り上げられていますが、赤色をに注目された意味は何でしょうか。青い布はいくらかよりはっきりしているように見えますが、赤色はこのような比較の場合差が出にくいのでしょうか。
・モアレはこのハイレゾの方式だと出にくいのでしょうか。モアレはrgb方式で偽色が出やすいとか。
・画素数にそのまま依拠する部分とはどんなところでしょうか。
・このハイレゾ方式だと、原理的に4倍の画素数になると考えられますか。そうすると10000万画素になり、EOS 5DsRの2倍になりますね。
技術的な興味本位でお聞きしましたがよろしければ解説をお願いします。
小生としては静物対象が少ないので、購入までは踏み切れませんが、いろんな効果を見てみたいと思っています。

2015/05/29 18:17 [18820819]

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:307件 HOME 

おお! このように比較していただければ、差がはっきりとわかりますね。
2倍と3倍の関係でよいのがいまひとつわかりかねますが、それは理解力不足でさておいて、
645zとの差はさすがに及ばないのですね。同等であれば645zが浮かばれない。レンズの差もあるのでしょうか。
EOS 5DsRとの差ははっきりと優位に見えます。ただ、上半分の濃い赤よりも、下半分の薄い赤の方が、差がはっきりと見えるのが不思議です。

2015/05/29 18:27 [18820845]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

sige3さん

>・赤い布を取り上げられていますが、赤色をに注目された意味は何でしょうか。青い布はいくらかよりはっきりしている
>ように見えますが、赤色はこのような比較の場合差が出にくいのでしょうか。

画像センサーは、赤・青・緑の画素のベイヤー配列で構成されています。赤のみでなく、青の解像も上がりますが
説明としては、次のリンク先の冒頭部分が分かりやすいでしょう。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html


>・モアレはこのハイレゾの方式だと出にくいのでしょうか。モアレはrgb方式で偽色が出やすいとか。

原理の説明は、分かりやすくは、私も説明できませんが、ペンタックス側が「理論上でない」としています。
オリンパスの「ハイレゾ」も出ないですね。

>・画素数にそのまま依拠する部分とはどんなところでしょうか。

細かい曲線の滑らかさや、ビール瓶の緑ラベルの「印刷ドット」が拾えているか、等々あります。

>・このハイレゾ方式だと、原理的に4倍の画素数になると考えられますか。そうすると10000万画素に
>なり、EOS 5DsRの2倍になりますね。

シグマのフォビオンも同じ説明をしていますが、実際の画像では「そうならない」ようですね。ですが
画素数の倍以上のセンサーに匹敵する解像度が出ているので、今後画像処理の高度化で、もっと良くなる
可能性はありますよ。

2015/05/29 18:38 [18820871]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 
機種不明
機種不明

K-3 2 の画像を6000万画素に拡大(フォトショップ)して比較

この緑ラベルの印刷ドットは、4000万画素以上じゃないと写らないみたいです。

えーっと、困ったことにK-3 2の「リアル・レゾリューション」画像を、フォトショップで
645Zのサンプルに合わせて、長辺9500ピクセル 約6000万画素相当にした所、
「ほとんど差が分からない」レベルまで行ってます。

もっと高精細に拡大処理すれば、判別不能になるかも知れません。

私は、このサンプルの被写体で、どこが解像するかで、画素数の見分け方をするのに慣れて
いますが、かなり凄いですよ。

2015/05/29 19:03 [18820928]

ナイスクチコミ!14


sige3さん
クチコミ投稿数:307件 HOME 

ぷーさんです。さん
100%理解まではできませんが、今回はこのあたりの理解でとどめたいと思います。
ご説明ありがとうございました。スレッド汚してすみませんでした。

2015/05/29 19:04 [18820931]

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1577件

http://digicame-info.com/2014/11/apcs.html
近未来に登場すると思われるこのセンサーならハイレゾをもっとスマート、かつ高性能化して達成することが出来る(手ぶれ補正と組み合わせると手持ち撮影も容易に可能?)のですがおそらくソニーはこのセンサーを他社には販売しないでしょう。
次善の策としてペッタックスは使える道具を利用してリアル・レゾリューションを発展させるしかありません。
一眼レフ(ミラー、OVF、メカニカルシャッター)に拘るのなら、センサーシフトのメカがキヤノンやニコンと違い標準仕様であることは有利です。
ただし、センサーシフトをハイレゾ化と手ぶれ補正に独立かつ同時に使えるような工夫が必要だと思います。

2015/05/31 14:46 [18826736]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

子怡さん

情報ありがとうございます。リンク先の技術も「カラーフィルターの高速移動」なので、どこまで行っても
高速な動体を撮るには、かなりのブレイクスルーが必要です。

キヤノンは、多層型(フォビオンに近い形式)で周辺特許を重ねているようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-07-14


>おそらくソニーはこのセンサーを他社には販売しないでしょう。

妄想は結構なのですが、ソニーだけで画像センサーを消化する事は「不可能」です。少なくともニコンは
絡むのですが「動体が撮れない」という段階では、いわゆる実験機程度の扱いになる可能性がありますね。


いち早く、自社の技術で商品化したペンタックスは、讃えられると思います。

2015/05/31 15:12 [18826811]

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

田中希美男氏のブログに「リアル・レゾリューション・システム」の撮影方法が
書いてありますね。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

キレイに撮るための「コツ」が良くわかります。こちらで紹介したサンプルは、一番
効果を得やすい被写体と言えるでしょう。


ブログ内で

「そんな厄介なことをしてまで超解像モードで撮影する「価値」があるのか、と問い
直されるとじつはぼくも困るけど…。」

という言葉がありますが、室内での「物撮り」では、十分なメリットだろうと思います。



また田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」
も上がっています。

2015/05/31 16:09 [18826944]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:217件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K32hSLI00100NR0.JPG

K32hSLI00100NRAD.JPG

K32hSLI00100_HR.JPG

E5DSRhSLI00100NR0-beta.JPG

色を比較してみました。
色については特に変化はないようです。

Foveonでフルカラーのセンサーの優位性はわかっていましたが、同じレンズ/センサーの組み合わせで比較できてしまうと改めて解像度の向上の効果が大きいことがわかりますね。

今後5-10年のスパンで考えるとフルカラーセンサーが技術開発の方向性の1つであることは間違いないと思います。
おそらく本命はFoveonのような1画素で3色を一度に検出できるものになるでしょう。
リアルレゾリューションシステムはそういった未来を垣間見させてくれる面白い技術ですね。

2015/05/31 22:22 [18828060]

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1577件

APCSセンサーは超高速でカラーフィルターのみを移動させ3色を得る方式ですが、関連の特許には、液晶を使い電圧の変化により同様の効果をもたらす方式などもあるようです。
周辺の特許(同じ効果をもたらす別の方式)もソニーが抑えているようです。
これらは昔からよく知られていた方式で技術が最近になって理論に追いついたとも言えます。
ある意味時間軸を取り入れた擬似Foveonセンサーです。
超高速グローバルシャッターがないと不可能な方式です。
ベイヤーセンサーで発生する偽色、モアレなどの欠点がない優れた方式です。
色域も広くできるようなので8K時代に主流となるセンサーとしても期待されます。

2015/06/01 06:43 [18828764]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

解像度って単純にピクセル数を言うのが一般的みたい。
だから解像感がすごく向上でいいんじゃないかな?

2015/06/01 09:20 [18829001]

ナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:3456件

>解像度って単純にピクセル数を言うのが一般的みたい。

 レンズ単体では、
 チャート図からのデータ等で、
 解像度云々と言ったりもしますね。
 絞り値によって、解像度が変化したりもします。

 ボディとレンズの両方で結果が出ますので、
 ボディのみであれば、
 解像度=ピクセル数ですが、
 レンズ込みのトータルでは、
 解像感が良いのではと思います。

2015/06/01 10:20 [18829107]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2669件

>田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」も上がっています。

>同じレンズ/センサーの組み合わせで比較できてしまうと改めて解像度の向上の効果が大きいことがわかりますね。

>チャート図からのデータ等で、解像度云々と言ったりもしますね。
>絞り値によって、解像度が変化したりもします。


「解像度」は画像の画素の密度のことを言います。たとえば、画像の1インチが何ドットで作られるか、ということです。だからカメラやレンズとは関係無い話です。

「解像感」とは、どこまで細部が表現されて見えるかの見た感じです。数値化は出来ないと思います。

あるレンズで被写体をどこまで細かく分解して結像出来るかを示す数値がレンズの「解像力」です。像の1mmの間に何本の線まで分解して見えるか、という数値で表します。

「解像度」「解像力」「解像感」すべて違う概念を示す言葉で、それぞれの意味が定義されていますから、ゴッチャにしたら会話が成り立ちません。

K-3 IIのリアル・レゾリューション・システム画像は、通常撮影と同じ画素数の24Mですから、「解像度」は上がっていませんね。愛してタムレさんのおっしゃる通りです。
田中希美男さんがブログで「解像感」と書いているのは、ちゃんとわかっているからですね。

2015/06/01 17:21 [18829883]

ナイスクチコミ!14


Photo研さん
クチコミ投稿数:1195件

「解像度」の言葉の意味には二通りあるようですね。

ひとつは、Tranquilityさんがおっしゃるような、画素の密度を表す意味。
もう一つは、文字どおり、どれだけ解像しているか、言い換えれば分解能の意味。

本来の、言葉の意味としては後者のようです。
それが、カメラや画像の用語として、前者の使い方をするようになったみたいです。

一般には、解像度=分解能(解像している度合)と思う人が多いんじゃないのかな?
私もそうなので、リアル・レゾリューション画像は解像度が高い、と言われる方が、見た目通りで、しっくりきますね。

解像感が高い、と言われると、エッジやコントラストを強調して、見た目くっきりさせる画像、というように思ってしまうなあ。

2015/06/01 23:40 [18831258]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2669件

Photo研さん、こんばんは。

>どれだけ解像しているか、言い換えれば分解能の意味。

「どれだけ解像しているか」と言ったら、本来それは「解像力」です。昔から使われている言葉です。

カメラレンズの場合は「解像力」といい、1mmあたり何本の線まで分解するかを表します。
天体望遠鏡では「分解能」ですね。どれだけ近い2点を見分けられるかを表していて、その2点を見込む角度で表します。

>本来の、言葉の意味としては後者のようです。

たぶんデジタルカメラが出来る前からデジタル画像の「解像度」の意味は定義されていただろうと思います。
銀塩写真では「解像度」という言葉は使っていなかったと思いますよ。私の所持している書籍を調べたところ、写真の分解能についてはレンズもフィルムも「解像力」という言葉を使っていますね。

「デジタルカメラの解像度」という言葉は、CIPAが定義しています。2002年に決めたようです。
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/resolution_j.html

・「解像度」とは、どのくらい小さな点や線を認識・再現できるかを示す概念
・画面を横長に見て、水平な細い線が「何本」まで表現できるかを示す単位として、「何本/画面の高さ」、または「画面高さあたり何本」に統一

なるほど、この意味でいうと、ぷーさんです。さんのおっしゃる「きちんと解像度も上がっています。」は、意味が通じますね。

しかし、画像を扱うときに「解像度を上げる」の意味は「単位長さあたりのドット数を増やす=写真の画素数を増やす」ことです。
Photoshopなどの画像処理ソフトでも「解像度」という言葉は「単位長さあたりのドット数」を意味しますし、また「高解像度画像」と言う時は画素数の多い画像のことを言いますから、細かなところまで見分けることが出来るようになったことを「解像度が上がっている」と表現することには、おおいに違和感があります。

CIPAは、なぜ違う意味がある言葉でわざわざ再定義んでしょうね? このあたりに混用の原因がありそうです。

K-3 IIのリアル・レゾリューション・システムで得られる画像は、通常撮影と同じ「解像度」の画像ですが、細部までより解像していることには違いないので、リアル・レゾリューション・システムの能力を表現するときには「解像度が上がっている」ではなくて、フィルムやレンズの性能と同じように「解像力が上がっている」とか「解像力が増している」でいいのではないかと思います。

PENTAX自身は、「解像力と色再現性が向上し、静止物の撮影時に高精細な画像を得ることができます。」と言っていますね。しっくり来ます。

2015/06/02 01:25 [18831512]

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:420件

僕は、Photo研さんの書き込みに近いかな。

「解像度」は人によって定義が違うと思う。
さらに「解像感」と言うと、見た人の主観・感じ方が混ざって意味が曖昧になると思う。

一方、「分解能」という言葉は、音楽、映像、ともに共通の意味で使われますよね。
隣接した複数の物を、はっきり複数の物として再現する能力のことです。


※ハワイマウナケア山頂で稼働するスバル望遠鏡は
例えば、大阪から富士山山頂に並べて置かれた2つのテニスボールを、
はっきり、2つだと認識できるほどの『分解能』だそうです。

2015/06/02 07:13 [18831801]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

じよんすみすさん

色の分析ありがとうございます。ペンタックス機同士では、jpegの色は統一されてますね。フォビオンのような
「クセ」は感じませんでした。

2015/06/02 10:11 [18832102]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2669件

Roswell_Woodさん

>「解像度」は人によって定義が違うと思う。

使う人によって言葉の、しかも専門的な用語で定義や意味が違っていたら困りますね。

私の見たかぎりでは、「解像度」を分解能の意味で説明している辞典・辞書はカメラ映像機器工業会・CIPAのものだけです。従来から写真用語で使われている「解像力」でまったく問題無いと思いますが、なぜ元から別の意味のある「解像度」にしたのか疑問です。

それ以外の辞書はすべて「解像度=画素の密度」でした。日本印刷技術協会・JAGATの解説やカメラメーカーの製品説明も「解像度=画素の密度」です。

>さらに「解像感」と言うと、見た人の主観・感じ方が混ざって意味が曖昧になると思う。

「解像感」は、人の見た感じの話ですから、もともと曖昧なものですね。
「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。

2015/06/02 10:28 [18832124]

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

えーと「解像感」「解像度」「解像力」についてですが、正確な使い回しは人それぞれです。
ただ田中希美男氏については「解像感」の使用は「データで現れない個人の感覚として」使っています。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/944/

「感覚的には約5000万画素オーバーの解像感がある。」

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-558.html

「ほとんど同じ撮像センサーを使っているニコン・D7000と高感度の画質を比べると ――
撮影シーンや使用レンズによって多少の差異はでてくるが ―― D7000は解像感の良さ、K-5は
ノイズの少なさ(とくに色ノイズの少なさ)で“ほぼ互角”と言ってもいいだろう。」





一応それを踏まえての「また田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、
きちんと「解像度」も上がっています。」の文です。これを書いた時点で田中氏は「画像の分解能」
についての確信が無かったのでしょう。





本家のリコーでは「解像力と色再現性が向上し、静止物の撮影時に高精細な画像を得ることができます。」
と「解像力」を使っています。ご指摘の通りです。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/feature/






一応、ごっちゃになっている「解像度」は略された言葉で、正確には「記録解像度」です。まあセンサー
の画素数と密接な関係があります。ですが私が使っている意味での「解像度(解像力・分解能)」とは、
もちろん関係はありますが、レンズや絞り、画像処理などで、一概に言えません。(一眼カメラとスマホの
記録解像度が同じでも、分解能には、大きな差がある)


正確にいえば「リアル・レゾリューション・システムは、記録解像度は同じでも、解像力(解像度)が上がる。
色再現性も上がる。それに応じて解像感も上がる。」で良いでしょう。

また、オリンパスの方でしたら「ハイパー・レゾリューション撮影は、多重撮影で記録解像度が増加し、解像力
(解像度)が上がる。またモアレ・偽色も低減され、解像感も上がる。」ですね。



2015/06/02 10:47 [18832142]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

Tranquilityさん

>使う人によって言葉の、しかも専門的な用語で定義や意味が違っていたら困りますね。
それが現実と言うもの。
専門用語であれ、定義や意味が違っていることなど、他にもあるでしょう。
いちいち困っていたら仕方ないので私は、その人の文章の前後の意味から察するようにしていますよ。

>「解像感」は、人の見た感じの話ですから、もともと曖昧なものですね。
>「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。
んなことは解っていますよ。別に貴殿に発したわけではないのに、レビューされても困る。

私は、解像度は人によって解釈が違うが、
分解能は音楽、映像、ともに共通の意味で使われ、その意味について述べたまでです。

なので、私への返信は不要です。

2015/06/02 11:00 [18832186]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

一応「記録解像度」とは古い言葉で、今は「記録画素数」のカタログ表示です。印刷での
「解像度」は、こちらを指すと思います。(撮れている写真が、ボケていようといまいと
関係がありません)

2015/06/02 11:14 [18832220]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

ぷーさんです。さん

同意見です。
「解像度」って言葉はカメラ、プリンター、ディスプレイ、それごとに有りますが、
カメラの解像度が画素数だとしたら、どのレンズ付けようが、
画素数の高いカメラが、(撮れている写真が、ボケていようといまいと関係なく)、
解像度が高いということになってしまいますよね。笑

2015/06/02 11:25 [18832235]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2669件

ぷーさんです。さん

>「リアル・レゾリューション・システムは、記録解像度は同じでも、解像力(解像度)が上がる。
色再現性も上がる。それに応じて解像感も上がる。」

「解像力(解像度)」のカッコは、「これでもいい」の意味でしょうか?
だとすると・・・

「記録解像度は同じでも、解像度が上がる。」となってしまって、日本語として変ですね。読んだ方が理解に困ります。
ここは曖昧にしないで「記録解像度は同じでも、解像力が上がる。」でいいと思います。スッキリ意味が通じます。



Roswell_Woodさん

返信してスミマセンが・・・

>専門用語であれ、定義や意味が違っていることなど、他にもあるでしょう。

複数の意味を持つ言葉は普通にありますが、カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。「解像度が上がる」と書いてあったら「画素数が増える」と読めますから。

>画素数の高いカメラが、(撮れている写真が、ボケていようといまいと関係なく)、解像度が高いということになってしまいますよね。笑

カメラやレンズの解像する能力に、画像の画素密度を示す「解像度」という言葉を用いるから変になってしまうのですね。
カメラやレンズの能力を示すには「解像力」という言葉がすでにありますので、それを使えばいいだけの話だと思います。


「解像度」という言葉は印刷やデザインの専門用語で、デジタルカメラが普及するまでは一般の人に縁のない言葉でしたから、「解像力」と混同されてしまっているのだと思いますよ。

2015/06/02 11:54 [18832285]

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Tranquilityさん

ここの話題は、ペンタックスK-3 2のリアル・レゾリューション・システム画像の話題、および
その関連の話題なので、良い子だから、どっか違うところでやりましょうね。

Tranquilityさんは、画像をダウンロードして、オリンパスの物と比べて、感想書いてね。宿題です。

2015/06/02 11:58 [18832288]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2669件

ぷーさんです。さん

>ここの話題は、ペンタックスK-3 2のリアル・レゾリューション・システム画像の話題、およびその関連の話題

その話題でご自身が「解像度が上がる」と書いていらっしゃったので、「それは違いますよ」とご指摘させていただきました。
あとは、なぜ違うかの説明をしただけですよ。

2015/06/02 12:06 [18832299]

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2669件

>画像をダウンロードして、オリンパスの物と比べて、感想書いてね。宿題です。

件の画像は消費者にとって価値のある情報ですが、私の個人的な感想は他の皆さんには価値のない情報ですし、私はあなたの生徒ではありませんから、宿題の提出はしません。
ご自身はアカの他人に宿題を出せるような偉い先生だと自負されているようですが、言葉の混同は恥ずかしいですから、お気をつけ下さいませ。

2015/06/02 12:31 [18832355]

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:420件

Tranquilityさん

>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
だから、誰が、そう発言したのですか?私は区別していますよ。
それを言うなら
「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いた人に言ってくださいね!
むしろ、貴殿が「解像力」と「解像度」を一緒にしているように見えますが。

>「解像感」は、人の見た感じの話ですから、もともと曖昧なものですね。
>「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。


>画像の画素密度を示す「解像度」という言葉を用いるから変になってしまうのですね。
>カメラやレンズの能力を示すには「解像力」という言葉がすでにありますので、
>それを使えばいいだけの話だと思います。
貴方がそう思っていても変わるものではないでしょう。
変な言葉使いでも多数を占めれば、それが正になるんです、世の中は。
ねばねばした納豆、あれは豆腐だ!
木綿豆腐、絹ごし豆腐、あれは納豆だ!
これが本来正しいですが、今は逆の言葉使いになっています。世の中そんなもんですよ。

>「解像度」という言葉は・・・、「解像力」と混同されてしまっているのだと思いますよ。
そんなの貴方だけでなく、私もそう思うよ。
皆が貴方の思うな言葉使いをしていない、変だ、混同していると言っても仕方ないですよ。

もう、返信しないでね。

2015/06/02 12:32 [18832357]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2669件

Roswell_Woodさん

返信するなと言われていますが、質問をされているのでどうしたらいいでしょう?
いちおう質問に答えますね。

>だから、誰が、そう発言したのですか?

ぷーさんです。さんです。
Roswell_Woodさんが区別していることはわかりますよ。

>それを言うなら「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いた人に言ってくださいね!

ですから、ぷーさんです。さんにそう言っています。

>貴方がそう思っていても変わるものではないでしょう。
>変だ、混同していると言っても仕方ないですよ。

困ったことですね。
特に知ったかぶりの人ほど(注:特定の個人を指してはいません)。
でも、掲示板にあふれるカン違いや誤りに「それは違いますよ」と指摘すれば少しは変わるでしょう。何もしないよりマシだと思います。

2015/06/02 12:44 [18832388]

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2669件

Roswell_Woodさんに追伸です。

>貴殿が「解像力」と「解像度」を一緒にしているように見えますが。

[18829883]に、ひとつひとつ分けて書きましたが?

2015/06/02 12:49 [18832399]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

結局ね、Tranquilityさんは、私をへこますために書き込んで、調べて


>「デジタルカメラの解像度」という言葉は、CIPAが定義しています。2002年に決めたようです。
>http://www.cipa.jp/camera/dc-std/resolution_j.html

>・「解像度」とは、どのくらい小さな点や線を認識・再現できるかを示す概念
>・画面を横長に見て、水平な細い線が「何本」まで表現できるかを示す単位として、「何本/画面の高さ」、または「画面>高さあたり何本」に統一

>なるほど、この意味でいうと、ぷーさんです。さんのおっしゃる「きちんと解像度も上がっています。」は、
>意味が通じますね。


これでお仕舞い。私の言うことが「合っている」というか、矛盾が無いで終わりなんですよ。


要は「Tranquilityさんの負け、ご苦労さん」なんです。お分かり??

2015/06/02 13:07 [18832438]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件

Tranquilityさん

>>だから、誰が、そう発言したのですか?

>ぷーさんです。さんです。
>Roswell_Woodさんが区別していることはわかりますよ。

>>それを言うなら「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いた人に言ってくださいね!

>ですから、ぷーさんです。さんにそう言っています。

....だったら、私に言わなきゃいい!


>[18829883]に、ひとつひとつ分けて書きましたが?

うん、その後の書き込み[18832124]で、
>「解像感」は、人の見た感じの話ですから、もともと曖昧なものですね。
>「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。
と述べられているので、
最終的に、「解像力」と「解像度」を一緒にしていると受け取ったのですよ。

2015/06/02 13:08 [18832440]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2669件

ぷーさんです。さん

>Tranquilityさんは、私をへこますために書き込んで、

誤りを誤りと言っただけですよ。掲示板を読んでいる人のために。
ぷーさんです。さんをへこますことにどんな価値がありますか?


>私の言うことが「合っている」というか、矛盾が無いで終わりなんですよ。

おっしゃるようにいろいろ調べてみましたら、「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用している機関はCIPAのみでした。他の辞書や研究機関、メーカーなどはぜんぶ「解像度=画素の密度」です。
つまり、世間では広く「解像度=画素の密度」なんですね。これについてはCIPAの表記が誤りだと思います。どう見ても「記録解像度は同じでも、解像度が上がる。」は変でしょ?


>「Tranquilityさんの負け、ご苦労さん」なんです。

私は誰とも争っているつもりはありませんが?
ぷーさんです。さんは、私と戦っていたんですか?


Roswell_Woodさん

>….だったら、私に言わなきゃいい!

言ってませんが?

「解像度は人によって定義が違うと思う。」とおっしゃるので、それに「困りますね。」と返信しましたけれども。

2015/06/02 13:48 [18832521]

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 
機種不明

リンク先の表示もresolution

まあデジタルカメラの世界での「解像度」は、英訳で「resolution」の訳でしょう。

この紹介しているIMAGING RESOURCEの表記もそうなっています。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k3-ii/pentax-k3-iiA.HTM


これが、以前は「記録解像度」という用語として使われていたのが、印刷の解像度との
混同、たぶん「解像力」「分解能」としての「解像度」との峻別で、センサー自体の
描写能力として「記録画素数」「画素数」が使われつつあるのが、現状だろうと思います。

今でも「記録解像度」を使うライターもいますが(EOS 5Dsでも、使ってる)、メーカーの
仕様表記には、出てきていませんね。

英語表記では「Pixels」で「resolution」は、避けられつつあるのかな?アメリカでは
一応ニコン・キヤノンは「Pixels」で、ソニーは「resolution」でした。日本では、それが
「画素数」(有効画素数も含めて)統一されています。



2015/06/02 13:53 [18832529]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Tranquilityさん

調べるのご苦労さん。お疲れぇ〜。通常は「話の前後で、意味が通ればそれで終わり」です。

宿題調べ終わったかな? オリンパスのハイレゾも「なかなか」良いよ(^_^)。

2015/06/02 14:11 [18832560]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

>言ってませんが?
私に、言ってますよね!!

私は、貴方の書き込み[18832285]
>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
に「だから、誰が、そう発言したのですか?私は区別していますよ。」
と問いただしたのですよ。

そしたら、別の返信[18832186]とすり替えですか?
↓は、[18832186]ですよ。
>「解像度は人によって定義が違うと思う。」とおっしゃるので、それに「困りますね。」と返信しましたけれども。

もう一回言います。
貴方の書き込み[18832285]に対してです。

ここで、私名指しで
>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
と言っているではないですか?
それを私に言わなきゃくぃい!と言っているのに、他の発言にすり替えは貴方の負けです。

2015/06/02 14:14 [18832568]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2669件

ぷーさんです。さん

>通常は「話の前後で、意味が通ればそれで終わり」です。

意味が通じればそれで問題無いですけれどね。

「きちんと解像度も上がっています。」「記録解像度は同じでも、解像度が上がる。」では、話の前後はおろか、その文章自体の意味も通じないということです。



Roswell_Woodさん

何かひどく読み違いをされていると思います。
それに私は誰かと戦っているつもりはありませんが・・・

Roswell_Woodさんはたしかにこのスレッドで解像度を解像力の意味で使用はしていませんが、「解像度は人によって定義が違うと思う」とおっしゃいました。これは「人によっては解像度を解像力の意味で使う人もいると思う」という意味だと思います。そこで私は、「(ぷーさんです。さんの書き込みのように)カメラやレンズの『解像力・分解能』の意味で『解像度』を用いるのは変だと思うのですよ。」と書いたわけです。

改めて書きますが、Roswell_Woodさんが「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いたとは言ってませんよ。人によって定義が違って「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いることがあるのは困ると思う、と書いたのです。どうぞ落ち着いて読み直して下さい。

2015/06/02 15:07 [18832679]

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Tranquilityさんは、グチグチ言わずに退場してね。スレ主からの要請です。私から、
貴方に都合の良い答えは出ませんから。

用語がおかしければ、CIPAに抗議して、定義し直しを要請してね。話は、それから。

ここで絡むのは「筋違い」。


やりたかったら、少なくとも自分でスレ立ててやってね。迷惑だからね。

2015/06/02 15:16 [18832702]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件

Tranquilityさん

>どうぞ落ち着いて読み直して下さい。
いえいえ、貴殿の方こそ、落ち着いてご自分の発言を読み返してくださいな。

で、他人の誤りは指摘する、ご自分の誤りは決して認めないですか!
すり替えの件、お認めに成らないのですか?

>言ってませんが?
私に、言ってますよね!!

私は、貴方の書き込み[18832285]
>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
これ、私に言う事じゃないと指摘したら、これには触れず、

別の返信[18832186]の発言とすり替えですか?

>「解像度は人によって定義が違うと思う。」とおっしゃるので、それに「困りますね。」と返信しましたけれども。


再度、貴殿のすり替えをご指摘いたします。
自分の誤りを認めない人が、他人の誤りを指摘だなどと言う資格はありません。

2015/06/02 15:19 [18832705]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

まあ、ピクセル数と解像度の違いは「フォビオン」の説明がありますね。


http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/highresolution.html

1475万画素 4704 × 3136ピクセルですが、 

「カラーフィルターアレイセンサーでは、3,000万画素相当の輝度解像度を誇ります」


とあります。これにも抗議するのかな?? 笑。

2015/06/02 15:46 [18832770]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

僕は、スレ主さんや他の人と考え方に同意する書き込みをしただけなのに、
返事もしていない人から、横やり入れられて、不愉快な書き込みされて
それを指摘したら、言っていませんよー。
と別の書き込み発言とすり替えられて、不愉快な思いをしました。

スレ主さんのおっしゃる通り、
あの方には、この板から出て行って欲しいものです。
他人に誤りを指摘するだなんて独りよがりも甚だしい。

改めて、スレ主さんの意見に同意するとともに、
スレ本来の書き込み内容、同意いたします。
フルサイズ、楽しみですね。^^

2015/06/02 15:47 [18832772]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Roswell_Woodさん

いや〜、あの人何時もそうなんですよ。自分の板でやれば良いのですが、そうなるとあんまり
絡んでくれないので、寂しいようです。

また、画像も自分で検証していないでしょうし・・・。


K-3 2の「リアル・レゾリューション・システム」の画像は、次のフルサイズ機に大きく期待
を持たせる物で、実際の販売については「買い控え」を起こさせていると思います。

私としてはフルサイズ機は「静物撮影で645Zを超えてくる部分もある」だろうと思っていますよ。

2015/06/02 15:53 [18832792]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件

あら、書き込みが、ダブりましたかね。


スレ主さん

抗議を楽しみにしていません?^^

聞いてもいないのに、彼は教えてやった!的な思いなんでしょうかね。笑

2015/06/02 15:59 [18832808]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

スレ主さん

>私としてはフルサイズ機は「静物撮影で645Zを超えてくる部分もある」だろうと思っていますよ。
同感です。
あとはレンズ選びですね。

2015/06/02 16:07 [18832825]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2669件

Roswell_Woodさん

>>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
>これ、私に言う事じゃないと指摘したら、これには触れず、言っていませんよー。と別の書き込み発言とすり替えられて、

『「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思う』とあなたへの返信で書きましたが、それはぷーさんです。さんの書き込みについて指摘したことをあなたに説明したわけです。同じことを先にも説明しましたが。
あなたが混同しているなどとはひと言も書いていませんし、あなたが誤っているとも書いてはいません。

ただし、Roswell_Woodさんご自身は区別しているとはいえ「解像度は人によって定義が違うと思う。」とおっしゃったので「人によって定義が違うのは困りますね」と返信はしました。定義を混同して使っている人がいることは事実ですから。
困る理由は同じで「解像力・分解能」と「解像度」は意味が違うのからで、「カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思う」のです。

自分の書き込みも含め読み返してみましたが、あなたが私の書き込みのどこを「すり替え」と指摘し「誤り」とおっしゃっているのかよくわかりません。お互いに文意が通じないようで、たいへん残念です。

2015/06/02 16:42 [18832893]

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2669件

ぷーさんです。さん

私が指摘したのはCIPAの定義じゃなくて、ぷーさんです。さんの「解像度も上がってます」との書き込みです。ふつうは「解像度」の意味が違いますから。
このスレッドでは私だけでなく他の方の指摘もいくつかありましたし、Roswell_Woodさんも「解像度」と「解像力」は区別しているとおっしゃっておられますね。

2015/06/02 16:43 [18832896]

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Tranquilityさん

はいはい、よそでやってね〜。間に合ってます。

2015/06/02 16:53 [18832914]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件

Tranquilityさん

>あなたが私の書き込みのどこを「すり替え」と指摘し「誤り」とおっしゃっているのかよくわかりません。
>お互いに文意が通じないようで、たいへん残念です。

とぼけられて誠に残念です。
@.すり替え個所[18832521]

A.貴殿は[18832285]で私にこのように発言していますよね。↓
>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
これを私に入っているじゃないですか!そして貴殿に注意しました。
それを貴殿は[18832521]で
>言ってませんが?
と否認したうえに、
>「解像度は人によって定義が違うと思う。」とおっしゃるので、それに「困りますね。」と返信しましたけれども。
とすり替えています。

まあ、どこまでも惚けるんでしょうね。きりが有りませんね。



あと、面白いことに気付きました。
貴殿の発言、
>・・・「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用している機関はCIPAのみでした。
ということで、少なくとも貴殿は「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用していないのですね!

私への貴殿の発言で
>「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。
解像力を数字で表す時の単位は何なのか? 非常に興味があるなあ。

2015/06/02 17:55 [18833035]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Tranquilityさん、オリンパスにも抗議だ!! 笑。

http://cameras.olympus.com/system/ja-jp/image-quality/

>写真中心部の画質はどのカメラシステムでも大差はありませんが、周辺部を見ると、
>OM-Dは35mmフルサイズ機に匹敵する高解像度を実現しています。 左側奥の木々の細部
>までシャープに描写されているのを見れば、その実力がわかります。

>レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO(APS-Cおよび35mmフルサイズ機も
>相当レンズを使用)条件:24mm相当(35mm判換算)、1/500秒、F8、ISO 200


フルサイズ機に匹敵する「高解像度」・・・。これ分解能や解像力の意味ですよね。

2015/06/02 18:13 [18833076]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件

追伸

Tranquilityさん

>さんの書き込みについて指摘したことをあなたに説明したわけです。
えっ? 下記が説明だったんですか?
>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
これが、・・・・とても説明として読み取れませんでした。

私としては、何で、いきなりそんなこと言われるのかなと理解できませんでした。
そもそも、私は説明を求めてもいないのに。説明だったと言われても唖然としてしまいました。

以上、付け加えておきます。

2015/06/02 18:14 [18833080]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

ニコンでは、こんな感じ。

http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/instruments/nsim/index.htm

カメラや顕微鏡などの光学技術において「解像度」とは、接近した2つのものを別々のものとして
識別する能力のことを意味し、「分解能」とも呼ばれています。



まあ、ガンレフなんかでは「記録解像度」と「特定のレンズを使った分解能の比較」のテストを
「解像度テスト」として実施。

http://ganref.jp/items/camera/olympus/2755/capability


フツーに「解像度」は「分解能」の意味で使われてますよ。Tranquilityさん、抗議だ抗議!!

2015/06/02 18:30 [18833113]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

もう一つオリンパスから

http://www.four-thirds.org/jp/special/lens_knowledge.html

●MTFとは?
Modulation Transfer Function(MTF)曲線は、レンズ性能を評価する指標のひとつで、被写体の持つ
コントラストをどの程度忠実に再現できるかを周波数特性によって表したものです。
MTF曲線は、縦軸にコントラスト再現率(%)、横軸に画面中心からの距離(mm)を示し、放射線方向のS
(Sagittal)と同心円方向のM(Meridional)の2曲線で評価します。
下記のMTF曲線図は、1mmに20本の正弦波と、60本の正弦波がレンズを介して、そのコントラストをどこまで
再現できるのかを表しています。一般に、低周波の曲線が100%に近いほどコントラストの良いレンズで、
高周波の数値が高いほど高解像度なレンズと言えます。


はい、高解像度なレンズとは、3000万画素のレンズではありません。「分解能が高い」若しくは
「解像力の高い」レンズですね。


Tranquilityさん、沢山抗議しないといけないよ。こんな所で油売ってる暇は無いね。

2015/06/02 18:47 [18833171]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2669件

Roswell_Woodさん

>>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
>これを私に入っているじゃないですか!

あなたへ向けた書き込み内に書きましたが、あなたの発言について言っているのではありません。
何度も説明していますが、理解出来ませんでしょうか?


>少なくとも貴殿は「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用していないのですね!

はい。私は使っていませんよ。


>解像力を数字で表す時の単位は何なのか?

解像力の単位は
「LP (line pair)/mm」、日本ではふつう「本/mm」
ちなみに解像度の単位は
「dpi (dots per inch) 」とか「ppi (pixels per inch)」とか。



ぷーさんです。さん

>フツーに「解像度」は「分解能」の意味で使われてますよ。

そのようですね。現状が少しわかりました。情報ありがとうございます。

ニコンは同じ記事中で「高い解像力を実現しています。」とも表現していますね。混在しています。
オリンパスの「高周波の数値が高いほど高解像度なレンズと言えます。」は、やはり「高解像力なレンズ」の方が私にはすんなり来ますね。

皆さん「レンズの解像度」に違和感を感じないのでしょうか?
やはり混同は気持ち悪いですし、「記録解像度は同じでも解像度が上がる。」は無いよなぁ、と。

2015/06/02 19:06 [18833229]

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:420件

スレ主さん

>●MTFとは
おう、私もそれは良くチェックしています。
そう言えば区別なく解像度とありますね。

あと、どなたかがスレ主さんへの反論に使っているような誤解が有るといけないので、↓
>Roswell_Woodさんも「解像度」と「解像力」は区別しているとおっしゃっておられますね。

私は、自分の認識では区別していますが、協調性はあります。
どなたかのように、他人に、誤りだ!と指摘なんてしません。
それが正義だとも思いません。

スレ主さんの
>もし、ペンタックスのフルサイズ機が3600万画素であれば、とんでもない画質になるでしょう。
僕もそれ期待しています。
ペンタックスフルサイズ、楽しみだあ。秋以降でしょうね。

2015/06/02 19:09 [18833242]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Tranquilityさん

>フツーに「解像度」は「分解能」の意味で使われてますよ。

そのようですね。現状が少しわかりました。情報ありがとうございます。


はい、分かれば良いです。狭い視野でスレを荒らさないように。


と言って

>「記録解像度は同じでも解像度が上がる。」は無いよなぁ、と。

ちゃんと画像を見てないんだなぁ〜。それが見事だから、このスレ立てたんですけどね。
キチンと検証してね。同一ピクセル数で「解像度(分解能)」が上がっていますよ。

2015/06/02 19:15 [18833268]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Roswell_Woodさん

フルサイズ機は、秋以降ですね。リアル・レゾリューション・システムも「新機軸」が入ると噂されて
います。

今の状況では「風景」も、ちょっと違和感ありなので、複数露光が出来なかったピクセルは、途中
キャンセルして最終露光だけを生かす、くらいの事が出来ると、「風景」も使える場面もあるかと。

後は、リバーサルの複写には「使える」でしょう。(これはK-3でも)スキャンで出なかった細部が、
甦るかもしれません。(もちろん原画の解像は素晴らしいと仮定して)

2015/06/02 19:21 [18833284]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

「途中キャンセルして最終露光だけを生かす」は

「途中キャンセルして最終露光は、従来の方式で実施して該当部分にはめ込む」に変更しますね。

2015/06/02 19:27 [18833313]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2669件

>>「記録解像度は同じでも解像度が上がる。」は無いよなぁ、と。
>ちゃんと画像を見てないんだなぁ〜。それが見事だから、このスレ立てたんですけどね。

「記録解像度は同じでも解像度が上がる。」は日本語として変でしょ、という話ですよ。同じ文章中に同じ言葉を違う意味で用いることがオカシイと説明しましたよ。

もちろん画像はちゃんと見てますよ。ホントに見事ですね。


>同一ピクセル数で「解像度(分解能)」が上がっていますよ。

PENTAXは「解像力と色再現性が向上」と言っていますね。とてもすんなり来ます。
「(画像が)同一ピクセル数で解像度が上がっている」は、やはりかなりな違和感。

あぁ繰り返しでキリが無いですね。平気な人は平気なんですね・・・

2015/06/02 19:34 [18833330]

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:420件

Tranquilityさん

>あなたへ向けた書き込み内に書きましたが、あなたの発言について言っているのではありません。
>何度も説明していますが、理解出来ませんでしょうか?
さっきも書いたけど、後述された発言で↓
>・・・さんの書き込みについて指摘したことをあなたに説明したわけです。
これで解りましたよ。
そもそも最初から、そういう説明だと断ってくれれば私も、私あてとは受け取らずに済んだ。
人に説明する時は、そう断るか、相手が説明を求めてからにした方がいいですよ。


それと、少なくとも貴殿は「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用していない
ということも解りました。
大多数が、「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用するようになっても、
貴殿は意思を貫くのでしょうね。

言葉や用語の正しさは、数学や科学的な定理法則みたいに厳密なものではなく
時代によって変わりうるものと私は考えています。
大多数が使うようになった言葉・用語が正になります。

今は、解像度も解像感も区別がなくなりつつあると感じています。
論文等で書くなら別ですが、人とコミュニケーションする程度ならなおのこと。

では

2015/06/02 19:52 [18833388]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Tranquilityさん

今の書き方では「記録画素数は同じでも解像度が上がる。」になりますね。最初の文がおかしく
思うのは、Tranquilityさんが「解像度は分解能の意味で使うのは間違い」だぁ〜と、キーとなって
いたためです。

一応、シグマのフォビオンでの画像が「画素数が低く、解像度が高く」になりますから、これが
出てきたので、印刷概念の「解像度」と、デジカメの「解像度」を峻別しようとする、動きが
出来つつあるのかなと思っています。

今まではデジカメの画素数と、分解能を分ける必要は無かったんです。同じレンズを使っても、
画素数が多いカメラの方が、写真の分解能は高くなりました。これからはレンズの解像度が
ブレーキになる可能性はあります(コンデジ・スマホは、既にそうですね)。

田中希美男氏の「可能な限り高性能なレンズを使う」や「絞りはF8まで」という、入り口の
ブレーキを回避するためです。

ちなみにレンズの「解像度(分解能・解像力)」という言葉は、かなり古い時代からあり、
普通に使う用語でした。


2015/06/02 19:57 [18833397]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件 オッサンのカメラ 
当機種
当機種

RR OFF

RR ON

ぷーさんです。さん

確かにK-3Uが売れるはずありませんよね。
でも、フルサイズ案内後にK-3Uを発表するペンタックスに良心を感じます。
一番最初にペンタックスを選んでよかった。

などと、スレッドの主旨に沿ったレスをしようと思いましたが、あまりにも流れをぶった切り過ぎかなと感じたのでちょっとだけ私見を……

日本語には「結構」という単語がありまして
Aさんは経験則から「Yes」の意味だと主張し
Bさんはどこからか資料を持ち出して、このように定義されているから「No」だと主張
Cさんは「両方」だと言いました

みなさん正解なので、決着がつくはずもなく議論がすすみ
Aさんは「俺は間違ってないけど、言いたいこともまあわかる」みたいに納得して(私の想像ですが)収まりかけたようでしたが、Bさんが頑として譲らずあくまで「No」の意味だと主張(実は判っているがプライドで残念さんに……)

泥沼化
大勢が引き摺り込まれてカオスと化す←イマココ

えっとですね、ここでの沼はレンズ沼だけにしてください


それと私は途中まではTranquilityさんにも一理あるのかと思っていたのですが、[18832896]が主張であればあなたのはもはや言い掛かりです。もっと違うところに論点があるのだと思ってました。残念です。


\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\



で、本題のリアルレゾリューションのサンプルです。

あまり人気のない20-40ですが、良いレンズですよ。
広角が足りないという指摘がありますが、使っている身としての意見としては→「はい、その通りです!」
もう少し〜な場面は確かに結構あります。
でもいいんです。その為にDA15があるのですから。
手間が掛かってこそリミテッドの価値があるってもんです。
出来るだけレンズ交換を減らしたいと言う方は選ばない方が吉だと思います。

DA20-40はK-3Uで初使用ですが、所感としては相性が抜群に良さそうです。
例によって画像はJPEG取って出しで加工はしていません。
シャープネス含めて全て初期設定で、唯一露出補正のみ掛けています。
Lightroomが未対応なのでまだRAWの画像処理は1枚もしていないのですがアレがどの程度処理できるか興味津々です。せめて黒の点を近辺の色に併せた保護色みたいな処理が出来ればいいのですが……
速く対応してくれないかな。

近景と遠景がフレームに収まるような場所を選び出来る限りパンフォーカスになるようにセッティングしたつもりですが、まだ甘いかもしれません。でも一番ピントが来ていると思われる池の周囲の草の描写には鳥肌が立ちました。
アレも盛大に出てはいますが、A4以下ならプリントしても判りません(私がです。見る人が見ると判るのかも)

あくまでK-5Usとの使用感なので、OFFはK-3と同等なのかも知れませんが、RRの部分はUsのアドバンテージだと思います。是非K-3と20-40を使用されている方にOFFの描写の感想を頂きたいところです。

但し右上にRRの限界である8羽の鳥(糞鳥、ボケカスッ!)も写っています。(参考まで)
この現象により、車のテールレンズの撮影にRRは使えると確信しました。
ただし、使う意味があるのかどうかは別ですが……


ところで何故焦点距離を21mmにしているのかと思った方もおられるでしょう。
実は旧DA21と比較するために調節したのですが……ちょっと離れた隙に……犯人は画像の右上にいるヤツかそのお仲間です(号泣)

2015/06/02 20:18 [18833460]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

若葉三昧さん

作例ありがとうございます。購入スレッドでも作例拝見しています。鳥の部分は分かりますが
その他の部分は、じっくり見ないと目立たないですね。

K-3 2にリアル・レゾリューション・システムを入れたのは、ペンタックスの良心と、私も
感じます。なかなかフルサイズ機を発表してから、発売するのは、勇気がいるだろうと
思いますね。

これからも楽しい作例、お待ちしております。

2015/06/02 20:33 [18833514]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2669件

若葉三昧さん、こんばんは。

>[18832896]が主張であればあなたのはもはや言い掛かりです。もっと違うところに論点があるのだと思ってました。残念です。

私の書き込み[18832896]の

>私が指摘したのはCIPAの定義じゃなくて、ぷーさんです。さんの「解像度も上がってます」との書き込みです。

・・・は、ぷーさんです。さんの[18832702]の書き込み

>用語がおかしければ、CIPAに抗議して、定義し直しを要請してね。話は、それから。
>ここで絡むのは「筋違い」。

・・・の「筋違い」と言う指摘に対しての返答です。言葉を省略しすぎましたかね。
「私がこのスレッドで “最初に” 指摘したのはCIPAじゃなくて、ぷーさんです。さんの書き込みの用語についてですよ」という意味です。

私の言いたいことをまとめると・・・
「解像度と解像力を混同してると変になっちゃうでしょ。」
「日本語としても意味不明になっちゃいますね。」
「きちんと区別した方がすっきりしますね。」
・・・ということです。

これを機会に、いろんなところの辞書や辞典を調べましたが、「解像力」の意味で「解像度」を説明しているところは見つかりませんでした。ぷーさんです。さんご指摘のメーカーの記載も混同でしょう。よろしくない傾向と思います。

ぷーさんです。さんは「かなり古い時代からあり、普通に使う用語」だったとおっしゃいますが、私の所持している古いデジタル以前の写真やレンズ・フィルムの解説書には「解像度」という用語はまったく出てきません。私が「解像度」という言葉を聞くようになったのはデジタル画像が出てきてからで、フィルム時代に耳にしたことはありませんでした。

2015/06/02 21:16 [18833677]

ナイスクチコミ!14


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:745件

白熱してますね…。

個人的な意見を。

K-5にK-5Usを買い増しして使った時、
細部が恐ろしく写るし、色の再現も素晴らしかった記憶があります。

でも、ガリガリにピントが合った時には
モアレが出易い様な被写体で、ラーメンドンブリの様な模様が出ていました。
画像処理エンジンによる画像処理に無理があって、偽解像が出たような感じ。

K-5UsにK-3を買い増しして使った時、
細部の描写にも絶句でしたが、偽解像が出ない事に驚きました。
画像処理に無理が出ない、高画素機のチカラだと、個人的に納得。

そんなわけで、リアレゾの本来の目的も
「補完処理を必要としない」画像処理だと思っているのですが、どうなんですかね?
「解像度」や「解像感」とは違うベクトルですが、
とても興味のある技術だと思います。

内蔵ストロボ非搭載なので、私は多分買いませんが(笑

2015/06/02 22:17 [18833996]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件
機種不明

左:RR OFF、右:RR ON

若葉三昧さん

写真をお借りして比較してみました。
中央付近を2倍に拡大しています。

ベイヤー配列ではレンズの性能を生かし切れていないことがよくわかります。
素晴らしいですね。

2015/06/02 22:21 [18834024]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件 オッサンのカメラ 

ぷーさんです。さん

なんだかんだ言っても新型は楽しいです。
拙い作例ばかりですが、フルサイズへの期待等含めて参考になれば幸いです。


Tranquilityさん こんばんは

発端であるぷーさんです。さんの田中氏の「解像感」に対する「解像度」の使い方が絶対的に正しいかと言えば、若干使い方がどうかなとは私も思います。が、ぷーさんです。さんの言いたいことは理解できますので通常の使い方として問題ないと思います。
私がTranquilityさんにも一理あるかもしれないと思ったのは「解像度」という言葉の使い方に通常とは異なる写真業界のルールがあってあなたがそれを主張しているのかと考えたからです。
例えば「退職給与」と「退職給付」という言葉があるのですが、一見これはどちらも退職金を意味して区別はないように見えますが経理上の明確な違いがあり正式なルールがあります。もし同じ意味だと勘違いして使っていれば恥をかいてしまいます。最初私はぷーさんです。さんの使われた「解像度」の使い方にそのようなルールがあり、それを指摘してあげているのかと思っていました。
しかし、そのようなルールがないのであれば言葉の使い方は自由であり、「解像度」と「解像感」「解像力」に微妙な違いがあっても前後の文脈によって意味が通じるのであれば何ら問題ないのでは?
そのことはTranquilityさんも[18831512]で認めておられます。違和感があるとおっしゃられていますが、それはご自身の中で解決すべきことと思います。


kantyan-yさん

私も内蔵ストロボが無いのはどうなん?と思ったのですが、過去を振り返ってみれば内蔵ストロボを使ってはいますがプリントしたり保存したりした写真は1枚もなく、とりあえず撮っとけな写真ばかりだったことに気付いたのが購入を決意した動機の一つです。


じよんすみすさん

並べると判りやすいですね。次機種には性能アップしたRRの搭載を期待しちゃいます。たぶん買えないけど……

2015/06/02 22:44 [18834130]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件

kantyan-yさん

>K-5にK-5Usを買い増しして使った時、
>細部が恐ろしく写るし、色の再現も素晴らしかった記憶があります。

猛烈に同感!

>そんなわけで、リアレゾの本来の目的も・・・

期待できますね。^^

2015/06/02 23:34 [18834337]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2669件

若葉三昧さん

>「解像度」という言葉の使い方に通常とは異なる写真業界のルールがあってあなたがそれを主張しているのかと考えたからです。

おっしゃるとおりです。
ただし「通常とは異なる写真業界のルール」ではなくて「通常のルール」ですけれども。

「解像度」という言葉がもっとも使われるのは、デジタル画像を印刷原稿として扱うデザインや印刷関係でしょう。もちろん写真業界もその一部です。
そこで「解像度」といえば必ず「画素の密度」で「dpi」「ppi」のことになるでしょう。カメラマンやデザイナー、印刷のオペレーターの間ではそれが共通のルールです。これは写真画像だけではなく、デジタルの画像すべてについて言えることです。
私は仕事でそちら関係の人と触れることがあり、またPhotoshopも使うのでその意味を知りました。

[18831512]で
『画像を扱うときに「解像度を上げる」の意味は「単位長さあたりのドット数を増やす=写真の画素数を増やす」ことです。
Photoshopなどの画像処理ソフトでも「解像度」という言葉は「単位長さあたりのドット数」を意味しますし、また「高解像度画像」と言う時は画素数の多い画像のことを言いますから、細かなところまで見分けることが出来るようになったことを「解像度が上がっている」と表現することには、おおいに違和感があります。
CIPAは、なぜ違う意味がある言葉でわざわざ再定義んでしょうね?』

[18832124]で
『(CIPAが)従来から写真用語で使われている「解像力」でまったく問題無いと思いますが、なぜ元から別の意味のある「解像度」にしたのか疑問です。』

と書いたのは、そういう定義(ルール)が印刷関連業界にあるからです。
さらに、ほとんどの辞書や辞典は「解像度」を「画素の密度」という意味で説明していて、「解像力」の意味で説明しているものは見当たりません。

カメラやレンズの解像する能力のことは、従来から「解像力」が使われています。フィルムカメラでもデジタルカメラでも。

「解像度」という言葉には一見「解像力」と同じような雰囲気があるので、「解像度」が本来使われている場所のことを知らない人たちが、両者混同して使っているのだと思います。
多くのカメラユーザーは印刷関係のルールとは無縁ですから、この混同もある意味しかたないことかもしれません。カメラメーカーはそれを知っていて、イメージ的に伝わりやすい方を使っている可能性はあるかも、と思います。

しかし、可能なかぎり正しく使った方が混乱はないでしょう。少なくとも本来の意味を知りながら「解像度」を「解像力」の意味で使用することの正当性は薄いと思いますし、「解像力」の方がスッキリ伝わると思います。

2015/06/02 23:41 [18834355]

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:217件
機種不明

左:RR OFF、右:RR ON

画像が等倍のままでした。こちらが2倍に拡大した画像です。

kantyan-yさん
> 「補完処理を必要としない」画像処理だと思っているのですが、どうなんですかね?

その通りだと思います。
ベイヤー配列では2400万画素でもG画素が1200万画素、R/B画素が600万画素なので、色を含めた情報量は600万画素相当です。
それが2400万画素になるわけですから解像度の向上が大きいのもうなずけます。

ただ拡大してみると隣接する画素の色の変化が大きく、幾何学模様のように見えます。
これがレンズの解像度が高いせいなのか、画像処理のせいなのか、よくわかりません。

2015/06/02 23:42 [18834359]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 オッサンのカメラ 

Tranquilityさん

もはや意味不明です。
お聞きしますがあなたが主張されている「解像度」の使い方は「画素数」と置き換えれば更にすっきりするのではありませんか?

2015/06/03 00:03 [18834421]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1039件

近年の人文系の言語分析では、ある言表が「真であること」と「正しいこと」はまず区別するのが前提です。まあ近年というか、ヘーゲル氏の著作にもハッキリそう書かれていますけど。
そこを踏まえずに言葉の使い方を議論すると、本スレのように不毛なやり取りになってしまいます。

で、私には「解像度」についての科学的・工学的あるいは文化的に説得力ある一般的定義などは現状とくに「存在しない」ようにしか思えません。印刷業界の慣例的用法や辞典類も含めて。
そこをうるさく突っ込むとしたら、同じ業界の同僚とかだけで良いんじゃないかとw。正直、Tranquilityさんのレスには違和感アリアリですよ(´Д` )。

2015/06/03 00:22 [18834465] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1549件

良さげですね(^^) でも、田中氏の "(6) 数秒以上になる超長時間露光の撮影はできるだけ避ける" が、少し気になる所ですが、逆に新しい表現方法が生まれる事はないのかしら。






2015/06/03 00:26 [18834476]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 オッサンのカメラ 

写真好き(^^)さん

そこなんですよね〜
2羽の鳥が8羽に写ることを逆手にとれないかな〜なんて考えてます。

2015/06/03 00:34 [18834500]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2669件

若葉三昧さん

>「解像度」の使い方は「画素数」と置き換えれば更にすっきりするのではありませんか?

画面の寸法が絡んでくるので、少し違います。
写真のプリントにも関係あるので、皆さんに縁遠い言葉でもないと思いますが。

《画像サイズと解像度》
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/image-size-resolution.html

《画像ファイルの解像度》
http://www.graphic.jp/technical/check_psd/data_size03.php

《『解像度が高ければいいってもんじゃない 〜画像の基礎知識〜』》
https://www.fujixerox.co.jp/support/xdirect/office_tips/tips1209.html

《よく聞く「解像度」ってなに?》
http://www.okidata.co.jp/special/tips1/tips03a.html

《解像度ってなあに?画素数ってなあに?》
http://www.asahi-net.or.jp/~re5n-isi/kaizoudo.html

《画像解像度とは》
http://www.wave-inc.co.jp/data/basic/px.html

ついでに
《解像力の定義》
http://www.kikuchi-screen.co.jp/pdf/techdoc/resolutionOnScreen.pdf


アダムス13さん

そういうことなので、定義が存在しないと言われても・・・

2015/06/03 00:41 [18834517]

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12件 オッサンのカメラ 

Tranquilityさん

あなたの主張する「解像度」の使い方を否定しているわででもないのに多数のリンクを張って説明されても意味が解りません。

子供に説明するようで恐縮ですが、日本語は難しいもので単語だけでは意味が解らないことは多々あります。
その場合前後の文脈から判断するのですが、同じ文章でも皆が同じ解釈をするとは限りません。なので日常会話では多少の違和感があっても大筋の意味が通ればファジーな結論付けで終わることは多いと思います。

今更失礼かもしれませんが、「度」という語には様々な意味があり単語の後ろにつけられて度合や度数、度などの意味合いを付けることができます。

同じ「解像度」という言葉でも「度」によって微妙に意味が変わります。

@ 前につけられる単語を使用して度数を表すもの。明確な数字で表せることが多い。 用例 温度、湿度など
A 前につけられる単語を使用して度合を表すもの。明確な数字では表し難い。 用例 親密度 好感度など

もともとのぷーさんです。さんが使用された「解像度」がどちらの意味を成すのか、または別の意味でつかわれたのかはぷーさんです。さんのみが知ることです。
もういいじゃありませんか?

それにこのスレは「K-3 2のリアル・レゾリューションサンプル」ですので私を含めてスレ違いも甚だしい状態です。スレ主でもない私が言うのもなんですが、これ以上書き込みするのであれば主旨に沿った投稿をお願いします。

もう返信は結構ですよ。
勝ち負けに拘っておられるのなら私の負けで構いませんので。


2015/06/03 06:39 [18834614]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:420件

若葉三昧さん

彼は、他人の誤りを指摘するのが好きなようです。使命感を感じているのかも。

人は、誤りと思っていないことを、勝手に個人の判断で誤りとして指摘されるのは嫌うのが世の常。
ましてや頼んでもいないのに、頭ごなしに教える口調で絡んでこられると悪意さえ感じます。
しかし、彼には、それが理解できない、しようとさえしない性格です。

私は、若葉三昧さんは器の大きな方だと思います。

では

2015/06/03 07:59 [18834757]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1039件

Tranquilityさん

印刷解像度300”dpi”とか、単位つきで語るならそりゃ区別はあるでしょう。リンクの内容程度は私も皆さんも知っていますよ。

あなたは言葉に対するスタンス自体がズレていると思います。そこを指摘している訳です。

2015/06/03 08:46 [18834858] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:439件

なんか、スレがおかしな方向に行ってしまい申し訳ない。

2015/06/03 09:24 [18834927] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

愛してタムレさんは、何も問題無いですよ。誰が変な人かは、みんな分かってますから 笑。

2015/06/03 10:12 [18835031]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 
機種不明
機種不明
機種不明


「デジタルカメラの解像度」という言葉は、CIPAが定義しています。2002年に決めたようです。
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/resolution_j.html

このリンク先が一番分かりやすいのですが、約1名が自分で見つけてきたのに、理解していません 笑。


「画素数が多いのに、高解像度であるとは限りません」 その通りです。笑。

「単位がバラバラでは、話になりません」 約1名、理解していない困ったちゃんがいますね。 笑。

「各社独自の解釈で測定すると、異なるメーカーの性能比較が困難です。」 客観的指標が必要ですね。


そこでCIPAでは、どのメーカーのデジタルカメラでも同じように結果が示せる解像度の「標準測定法」を
定めました。

デジタルカメラ解像度測定方法

デジタルカメラの解像度は、撮像素子の画素数・画素配置・色フィルタ配置や、レンズ性能、画像信号処理
など、複合的要素によって決まりますから、単にそれぞれの性能を数値化しても意味がありません。
CIPAでは国際規格ISO12233に記載された「視覚解像度(Visual resolution)」を標準測定法としています。


詳しくは、リンク先をご覧下さい。ここで「resolution」は解像度(分解能と同義)と定義されました。

2015/06/03 10:29 [18835071]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Tranquilityさんが

>しかし、画像を扱うときに「解像度を上げる」の意味は「単位長さあたりのドット数を増やす=
>写真の画素数を増やす」ことです。
>Photoshopなどの画像処理ソフトでも「解像度」という言葉は「単位長さあたりのドット数」を意味しますし、

と、書いていますが、これ単純に「日本語化するときの、印刷用語としての便宜」であって、フォトショップ
の「イメージ」にある「画像解像度」は、英語版では「image size」です。 「image size」の拡大は、
印刷時の「解像度(分解能)」を上げる場合もありますが、元画像が「プア」な場合は、特殊処理でもしない
限り、そのまんまです。


まあ、印刷レベルの話は、次のリンクが「基本」ですね。

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/image-size-resolution.html

2015/06/03 10:43 [18835101]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2669件

おはようございます。

>また田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」も上がっています。

スレ主さんのカッコつきで言葉が強調されたこの一文から始まったわけですが、スレ主さんも皆さんも「解像度」や「解像感」「解像力」の本来の意味はご存知なんですね。

言葉がファジーなものであることは確かですが、本来の意味を知りながら、わざわざ違う意味に使うことは無いでしょうに、と思います。私には、それでいいとする方が「言葉に対するスタンス自体がズレている」ように思います。
意味を知らないのなら誤用や混同も仕方ないとは思いますが・・・

>日本語は難しいもので単語だけでは意味が解らないことは多々あり
>同じ文章でも皆が同じ解釈をするとは限りません。

・・・と若葉三昧さんのおっしゃる通りだと思います。
だからこそ、言葉は正確に使った方がいいと思うのです。
文字でしかやり取りの出来ないこのような場であるなら、なおさら。

曖昧な用法でなく「わざわざカッコつき」で書かれていたので、そこに疑問を感じ意見させていただきましたが、思いのほかご迷惑になってしまったようですね。これで終わりにします。

2015/06/03 10:51 [18835124]

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

で、Tranquilityさんが好きな「解像力」ですが、ネットの文献あさりでも、色々出てきて、
メーカーでもバラバラですよ。

MTF曲線の説明では、

キヤノンが「30本/mmのカーブが1に近いほど高解像力を備えたシャープなレンズとなります。」
ニコンが「一応30本/mmの数値が高いほど高解像なレンズといえます。」
タムロンが「30本/mm(高周波)のカーブが1に近いほど解像性のよいシャープなレンズとなります」
オリンパスが「高周波の数値が高いほど高解像度なレンズと言えます。」

こんな感じです。ですから業者間での「統一ルールは無い」と考えられますね。


今書店にある「日本カメラ」で、オリンパスOM-D EM-5 2のレビューでは、「解像力」と「解像度」を
明確に分けて説明しています。レンズ解像度と、ボディ側の記録能力を総合して「解像力」と呼んでいます。

いずれにせよ「解像度」と「分解能」は、同義として使われる事に変わりは無く、「解像力」は、それに
密接に関係すると言うことです。

2015/06/03 11:03 [18835152]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Tranquilityさん

はい、ご苦労様〜。新しい知識が増えて良かったね。

2015/06/03 11:06 [18835160]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

Tranquilityさん

>本来の意味を知りながら、わざわざ違う意味に使うことは無いでしょうに、と思います。
>私には、それでいいとする方が「言葉に対するスタンス自体がズレている」ように思います。

わざわざ違う意味に使うことをズレていると思い込む前に、
その理由を解ろうとする心が大事かと存じます。
貴殿は、本来の意味を知りながら、わざわざ違う意味に使うことは無いと言いきれますか?

糸を引く納豆、あれは豆が腐っており、本来、豆腐という名称でした。
四角等の形に納めて固めた木綿豆腐など、本来、納豆という名称でした。
それが、いつしか、呼び名が逆になって現在に至っている。

貴殿は豆腐と納豆は、本来の意味で使わないと、貴殿は一貫性が無い!ということになります。

一方、貴殿も皆と同じように本来の意味を知りながら違う意味で使うことがあれば、
貴殿も、「言葉に対するスタンス自体がズレている」と言うことになります。

いずれにせよ、貴殿は、一貫性が無いのか、
「言葉に対するスタンス自体がズレている」のか、いずれかに該当すると言う事になります。

では

2015/06/03 11:19 [18835193]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

結局「リアル・レゾリューション・システム」も、オリンパスの「ハイ・レゾリューション」も
レンズの解像度(分解能)については、まだまだ「余裕がある」と言うことが分かります。

そもそもレンズの解像度が「ボトルネック」になると、センサー側の「記録能力」が劣るとすれば
「システムとしての解像力」落ちます。 今までの状況は、センサー側の「記録能力」が
「ボトルネック」となって、「システムとしての解像力」が限界を迎えていましたね。

センサー側の「画素ピッチ」については、物理的な限界と、レンズの光学的な限界もあり、ある程度
のバランス(価格的にも)が必要です。

今回の「リアル・レゾリューション・システム」については、むやみに画素数を増さずに、解像度を
上げる事に成功しました。技術の進歩で、より高画質に進むよう期待しています。

2015/06/03 11:23 [18835202]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

スレ主さん

書き込み、私もそう思います。
「リアル・レゾリューション・システム」については、より高画質に進むよう期待しています。

ところで、ペンタックスのフルサイズ機を購入するとしたら、標準ズームレンズについてですが
私は、タムロンのフルサイズ対応の28-75mm ↓の購入を考えています。 
http://kakaku.com/item/10505511663/

上田氏のひと言解説を見ても、性能グラフ見ても非常に評価が高いです。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/365/capability

ぷーさんです。さんは、この焦点域のレンズはどれをお考えですか?

2015/06/03 11:37 [18835240]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

リコー商品の販促ご苦労さまでした。
売り上げが伸びて、スレ主さんにも恩恵があるといいですね。

2015/06/03 12:13 [18835306] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

もう、やめましょう…

せっかくタイトルを見て覗いたのに、この有様は哀れな感じでなりません。

2015/06/03 13:01 [18835452] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


☆男さん
クチコミ投稿数:300件 HOME 

リアル・レゾリューション=真の解像度(分解能)

これにより2400万画素の真の実力を得られる為”解像度自体が向上”する原理ですね。
単版CCDと3CCDの性能差を思い出せば同じことです。
色情報を含めれば解像度(分解能)自体が向上する訳ですから、システム解像力も向上し、
結果的に大幅な解像感の向上に繋がると言う素晴らしい技術だと思います。
私はモノクロ冷却CCDにRGBフィルターを組合わせて天体写真を撮っています。
正にリアル・レゾリューションな訳で、ベイヤー機との解像力差は明らかです。

LOVE PENTAX!

2015/06/03 13:11 [18835474]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

ツッコミさせていただきますさん

紹介したサンプルは「リアル・レゾリューション・システム」の説明には、非常にマッチしたもので
したが、これが販促となるかは「微妙」ですね。三脚必至・被写体も選びますから。

restslowlyさん

申し訳ないです。ですが、オリンパス板の「名物オジサン」は、無視しても絡んでくるので、やっちゃいました。

また正常運転に戻します。

2015/06/03 13:51 [18835564]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 
別機種

α900での作例

Roswell_Woodさん

SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROは、キヤノン・ソニーマウントを持っています。

作例はα900 フルサイズ2400万画素の物ですが、普通に使えます(風景は、ほとんど撮らないので 笑)。

ちょっと解像感が「繊細」よりも「ざっくり」という感じのレンズです。(解像度は測ったことが無いので
解像感ですよ)


今は、標準ズーム域はF4通しの物か、明るさが必要な場合は、単焦点レンズなので、ほとんど持ち出さないです。

2015/06/03 14:11 [18835600]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

☆男さん

>私はモノクロ冷却CCDにRGBフィルターを組合わせて天体写真を撮っています。
>正にリアル・レゾリューションな訳で、ベイヤー機との解像力差は明らかです。

いやー凄いですね。

K-3 2では、アストロ・トレーサーとリアル・レゾリューション・システム
の併用は出来ないのですが、三脚使用での長時間露光なので、利用可能となれば
(フルサイズ機で、あるいは?)面白い写真が撮れるかもしれません。途中で
光の量が変わると、不自然になるらしいのですが、その辺りが、どう改善される
かでしょう。

2015/06/03 14:20 [18835620]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 
機種不明
機種不明

バイオリンを弾く爺さんの描写。印刷の網点を拾うかどうか。

これも緑のラベルの印刷網点を拾えるか?

さて、ペンタックスの「リアル・レゾリューション・システム」とオリンパスの「ハイ・レゾショット」の
どちらが優れているかですが、リンク先のサンプルを見る限り「赤の解像」についてはペンタックスが上
その他の解像については「互角」という感想です(あくまでも解像だけです)


オリンパスの「ハイ・レゾショット」をRAWからフォトショップで6370万画素として画像生成したもの
は、結構良い線行きます。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/EM52hSLI00200_HR-rawPluginSharp-2-UnsharpMask.HTM


さて、これらの画像は5000万画素機の画像を超えるのか? 前にK-3 2の画像を拡大したものを比較しましたが
OM-D EM-5の物も交えて比較しましょう。K-3 2は10396*6912 約7200万画素にフォトショップで拡大しました。


これらの画像を比較して、ワンショット5000万画素を超えられない部分で、分かりやすい所が2カ所あります。

まあ2カ所とも「印刷の網点」まで、写るかどうかなのですが、緑ラベルの部分は3600万画素 ニコンD810や
ソニーα7Rは「モアレてるだけ」で写りません。シグマのフォビオンも「写りません」 645Dの4000万
画素で写る世界です。

これが画像センサーの「解像度」の限界ですね。ですから「際限なき画素数競争は無意味」という訳では無く
まだレンズの解像度には「余裕がある」んです。

ただオリンパスについては、画素数が増えての結果なので「レンズ自体が印刷の網点を分解していないのでは?」
という疑念はあります。


以上は、非常にマニアックな話なので、普通に写真を撮るには関係は無いと思って下さいね。






2015/06/03 17:11 [18835963]

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:307件 HOME 

若葉三昧さん
2015/06/02 20:18 [18833460] の中央部のrronの解像度(解像感わたしはどちらでもよいですが)は身震いされるほどすごいことが、
じよんすみすさんの比較画像で明確にわかります。
画像の他の部分を精査していないで、評価するのはおかしいとも思いますが、
両者ともピントがこの部分に完全に合っているなら、この差はありすぎるように思えるのです。
つまり、rroffのピントがこの部分で完全に合ってはいないという可能性はないでしょうか。
この種の比較をする場合、このレベルで問題にする場合、ピントも評価しておく必要はないのだろうかが気になりました。
比較をされたのは解像度とは違う別な面であり、このレベルの差は意されていないのであればごめんなさい

2015/06/03 17:54 [18836057]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

>言葉がファジーなものであることは確かですが、本来の意味を知りながら、わざわざ違う>意味に使うことは無いでしょうに、と思います。私には、それでいいとする方が「言葉に対するスタンス自体がズレている」ように思います。
意味を知らないのなら誤用や混同も仕方ないとは思いますが・・・

私も最後にしますが
いま言葉に意識的な人達が弁えているのは、↑のような甘い認識ではありません。また、私のレスはスレ主さまの用法を特に肯定してはいません。
以上で〜す^o^。

2015/06/03 19:54 [18836417] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 オッサンのカメラ 

Roswell_Woodさん

一体なんだったんでしょうね?
ともあれお疲れ様でした。


スレ主さん

同じくお疲れ様でした。
作例非常に参考になります。ただ日本語のサイトでないのが残念なのですがもしよろしければK-3Uに使用しているレンズと焦点距離を教えていただけないでしょうか?
もしくはお手間でなければ撮影データの見方を教えていただければと……


☆男さん

いずれは天体写真を撮ってみたいのですが、腕的にも機材的にもまだまだ先の話です。
それまでは皆さんの写真を楽しませてもらいますね。


sige3さん

「ピントに関しては、こうですっ!」と明確にお答えできれば良いのですが、残念ながら私には質問にお答えすることができないのです。写真好き暦はそれなりなのですが初めて購入した一眼レフはK10Dであることから経験値はお察しになれると思います。

当該の作例もできるだけパンフォーカスになるように設定したつもりで、少なくとも両作例は同じピント位置であるはずなのですが、RRの切り替え時に変動してしまった可能性はあるかもしれません。また、パンフォーカスにしてもそれが正解値であるかどうかを私自身が判断できるだけの腕がまだついていないのですよ。ピントの評価なんてそもそもどうすればいいのかわからないレベルです(笑)

ですので、作例について他の方からご意見なり批評なり頂ければそれだけで嬉しいですし勉強にもなります。
今回もsige3さんが私の写真を見てOFFの当該箇所のピントが甘いと感じられての質問であると解釈しまして、質問を質問で返す愚を許していただきたいのですが、RR OFFの写真自体はどの部分にピントがあっているかご指摘いただけないでしょうか?
素人なりにこの風景を撮ったのであればブレがない限りはどこかにはピントがあっていると思うのですよ。
その上で私が意図したピント位置をお伝えしますので、ピント評価をお願いしたいと思います。

2015/06/04 06:51 [18837696]

ナイスクチコミ!0


reotaさん
クチコミ投稿数:296件

sige3さん
若葉三昧さん

まず、若葉三昧さんのサンプルのピントは合っていると思います。
超解像との解像感の差がありすぎるというのは、大きな差を感じられているとお見受けしますが、
それで合っていると思いますね。
ただし、通常撮影した撮って出しJPEGってのは、レンダリングがイマイチなので差も大きく感じるんですよ。
瞬間的に生成していかなければならない性質上、複雑なアルゴリズムを通せないからやむを得ないのかな〜
なんて勝手に考えていますが、同じRAWからでもLR等で現像したものとは明確な差があります。
それ以上に超解像の解像感は凄まじいと思いますが(笑)
あくまで主観ですが、撮って出しJPEGの解像感を1とした時、LRで現像した時は1.3程度ですが、超解像は
2かあるいはそれ以上というのが私の感想です。
撮って出しもLR現像も差はないという方もいらっしゃいますし、あくまで一個人の感想です。

2015/06/04 09:19 [18837989]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

若葉三昧さん

EXIFで確認したところ「シグマ70mmF2.8マクロ」です。ニコン・キヤノンもこのレンズで
テストしているようですよ。35mm換算で105mm相当になります。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/discontinued/70_28/

2015/06/04 09:29 [18838005]

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:307件 HOME 

若葉三昧さん
画像全体を眺め回してみましたが、やはりパンフォーカス(f7.3)らしく、ピント位置の差は認められませんでした。
じよんすみすさんの比較場所も遠近混ぜていて同じ傾向であることからもわかりました(良い比較場所と思います)。あまりに違うと感じたので疑問に思ったのですが、それは杞憂のようでした。失礼しました。 これくらい違うのですね、すごいです。
(眺め回しますとやはり風があったのでしょう結構破綻箇所がありますね。小生も2台目はK10dでしたが、今は盗難でありませんのでコンデジのみです)

2015/06/04 10:26 [18838125]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2669件

いったん終わりにすると言いながら、もう一度書き込みをすることはまったくみっともないとは思いますが、引き続きご返信いただいた中にどうしても気になることがありましたので、ひとつ書き込みをさせていただきます。

Roswell_Woodさん

>糸を引く納豆、あれは豆が腐っており、本来、豆腐という名称でした。
>四角等の形に納めて固めた木綿豆腐など、本来、納豆という名称でした。
>それが、いつしか、呼び名が逆になって現在に至っている。

残念ながらそれは俗説で、明確に否定されています。お調べください。
もし仮にそれが正しいとしても、いま現在「納豆」のことを「豆腐」と言う人は一人もいませんし、その逆もまた一人もいません。もちろん、辞書辞典類でも「納豆」はあの糸を引く納豆で、「豆腐」はあの白い豆腐です。

その「納豆・豆腐」と違って、「解像度・解像力」は定義では明確に区別されていますし、単位も違います。辞書辞典類にも、明らかに別の意味で記載されています。
一部メーカーも含め混同されて用いられていることは事実ですが、それは混同を正当化する理由にはなりません。
ただし、フィルム写真と違ってデジタルカメラの画像は、性質からしてそのへんの線引きが難しいことは事実と思います。言葉も似ていますし、実社会ではある程度の混同は避けられないことかもしれないとは思います。


若葉三昧さん

> 一体なんだったんでしょうね?

意味を知らないための誤用や混同は仕方ないことで、読む方が前後から意味を汲み取ればいいことと私も思いますが、本来の意味を知っているのにわざわざ入れ替えて使うことは無いことでしょう。伝えたいことが間違って伝わるかもしれませんから。・・・ということです。

最初はぷーさんです。さんが「解像度」の本来の意味を知らないのかと思ったものですから、いろいろ説明にレスを費やすことになりましたが、言いたいことはそれだけです。
K-3 IIのリアル・レゾリューション・システム画像が素晴らしいので、その書き込みを読んで真価を間違う人がいるかもと思ったものですから。おせっかいでしたか・・・


ぷーさんです。さん

>オリンパス板の「名物オジサン」は、無視しても絡んでくるので、やっちゃいました。

ひとつの私の書き込みにたくさんのお返事、過分にお相手いただきありがとうございました。
お邪魔いたしました。


さて皆さま、私の本意ではありませんでしたが、お騒がせしましたことを深くお詫びいたします。
最後に、とてもわかりやすく説明されている記事を見つけましたので、あいかわらずのおせっかいかとは思いますが、せっかくですので紹介させていただきます。

「解像度と解像力と解像感の話」
http://togetter.com/li/357810

「分解能、解像力、解像度の違いは何でしょう?」
http://www.lensya.co.jp/qanda/mokuji/answer.htm#q16

レンズの解像性能、センサー、そして画像処理エンジンの総合力で「解像力」が上がるということの好例が、まさにK-3 IIのリアル・レゾリューション・システムだと思いました。

2015/06/04 15:53 [18838790]

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 
機種不明

Tranquilityさん

みっともないですねぇ〜。

リンク先も、最初のは確認済み。ちょっと知識が古いです。が、カメラマンの方は
それほど「峻別」して使っていませんね。

後のは、テレビの話。



「単位がバラバラでは、話になりません」 約1名、理解していない困ったちゃんがいますね。 笑。

そこでCIPAでは、どのメーカーのデジタルカメラでも同じように結果が示せる解像度の「標準測定法」を
定めました。



別にネットで検索すると、Tranquilityさんの「解像度」の使用法は「山ほど」出てくるんですよ。


この用法で不都合が出るのは、

「オリンパスのOM-D E-M1の画像センサーは、1680万画素の解像度であるから、
ペンタックスK-3の画像センサー2435万画素の解像度に比べて低い」

「オリンパスのOM-D E-M1の画像センサーは、1680万画素の解像度であるから、
ニコンD810の画像センサー3,635万画素の解像度に比べて、半分にも満たない」


「オリンパスのOM-D E-M1の画像センサーは、1680万画素の解像度であるから、
キヤノンKiss X4の画像センサー1,800万画素の解像度に比べて低く、5年前の
製品に追いついていない」


という言い方が出来ます(正しいでしょ)。これはカメラを売る側にとっては「厳しく」、駄目なカメラ、
遅れているカメラとの印象を受けかねないんです。




ですから、CIPAは「被写体を細かく写す能力」を「解像度」と定義しました。

メーカーサイドでは画像センサーの用語は「記録解像度」だったのが「画素数」
「記録画素数」として、混同しないように導いている過程のようです。

今のところ、色んな場面で「厳密」な使い分けはしていませんので、Tranquilityさんの認識でも良いし、
私の用法でもOKです。




ただここまで揉めている発端は、Tranquilityさんの

>「解像度」は画像の画素の密度のことを言います。たとえば、画像の1インチが何ドットで作られるか、
>ということです。だからカメラやレンズとは関係無い話です。

という「思い込み」からです。調べてきているのが「印刷」「印刷ソフト」「テレビ」だったら、そう
なりますよね。


ご自身の「視野の狭さ」と「考えを改めない意固地さ」を、ちゃんと認めましょう。



以後は問答無用で、スレ主権限でレスは削除しますね  苦笑。

2015/06/04 16:49 [18838914]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:323件

>以後は問答無用で、スレ主権限でレスは削除しますね  苦笑。
ここはブログじゃないのでスレ主権限での削除は無理だよ。

2015/06/04 18:32 [18839188]

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

TownCleaningさん

「その他、荒らす意図の有無に関わらず、結果的に掲示板が荒れる原因となる行為も、お控えください。」

これに抵触するので、削除依頼を出すという意味ですよ。これは言葉足らず、説明不足だったので
謝罪しますね。


Tranquilityさんには「スレ内容に関係無いので他でやれ」と何度も警告していますので。

2015/06/04 18:42 [18839213]

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:745件

白熱スレッドランキング、1位だったりしますね…。

2015/06/04 18:43 [18839218]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1039件

辞典の執筆者や塙真一氏が一体何なのでしょう?そういう問題じゃないんだよ。言葉をダメにするのはあなたのような人。

2015/06/04 19:21 [18839338] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件

Tranquilityさん

あらあら? 終わりにすると言いながら、みっともないですねぇ〜。

>どうしても気になることがありましたので、ひとつ書き込みをさせていただきます。
それなら、「言葉に対するスタンス自体がズレている」を先に撤回なさいな!
>残念ながらそれは俗説で、明確に否定されています。お調べください。
自分で天に向かってはいた唾、都合が悪ければ俗説で逃げますかー。
腐っているのがどっちか、納めたのがどっちか実態を考えればわかること。

>もし仮にそれが正しいとしても、いま現在「納豆」のことを「豆腐」と言う人は一人もいません。
今さら他人がどうこういう問題じゃないでしょう。本来の意味を指す言葉を使うんじゃなかったの?

本来の意味を知りながら違う意味で使うことがあれば
「言葉に対するスタンス自体がズレている」とは、貴方が他人に言ったことですよ。

腐ると言う意味と字を知っていますいね?
それでも貴方は、腐っている方を納豆、腐っていない方を豆腐と呼ぶのですか?
だとすると、貴方の信念に反することではないですか? 

>その「納豆・豆腐」と違って、「解像度・解像力」は定義では明確に区別されていますし・・・
そんなの詭弁だよ!本来の意味で言葉を使わなきゃ、ズレていると貴方は言っんでしょう?

さあ、貴殿は、本来の意味を知りながら、わざわざ違う意味に使うことは無いと言い切れますか!

2015/06/04 20:36 [18839563]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2669件

私の言ってきたことを、これ以上無いくらいに簡潔に書きますね。

「K-3 IIのリアル・レゾリューション・システムは、同じセンサーでも解像力がアップする」
こう書けば、ほぼ100%の人が「被写体の細部まで描き出す能力がアップした」と思うでしょう。

「K-3 IIのリアル・レゾリューション・システムは、同じセンサーでも解像度がアップする」
こう書くと、少なくない人が「同じセンサーでも画素数が増える」と思ってしまうでしょう。

・・・以上です。

これがスレッドのお題に関係の無い、言葉をダメにする書き込みだと思うのでしたら、どうぞ削除依頼なさって下さい。



それと、これこそお題に関係ない話題で恐縮ですが、以下「豆腐・納豆」について。

>それでも貴方は、腐っている方を納豆、腐っていない方を豆腐と呼ぶのですか?

両方とも腐ってはいませんが。。。
それに、納豆や豆腐の専門家、辞書の編纂者を否定する根拠を示すことが私には出来ません。

※ご参考
日本豆腐協会「豆腐の名前の俗説、通説」
http://www.tofu-as.jp/tofu/history/11.html

全国納豆協同組合連合会「納豆の名前の由来は?」
http://www.710.or.jp/hyakka/ped_natto07.html

語源由来辞典「豆腐」
http://gogen-allguide.com/to/toufu.html
語源由来辞典「納豆」
http://gogen-allguide.com/na/nattou.html

2015/06/04 21:19 [18839736]

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1039件

>「K-3 IIのリアル・レゾリューション・システムは、同じセンサーでも解像力がアップする」
こう書けば、ほぼ100%の人が「被写体の細部まで描き出す能力がアップした」と思うでしょう。

「K-3 IIのリアル・レゾリューション・システムは、同じセンサーでも解像度がアップする」
こう書くと、少なくない人が「同じセンサーでも画素数が増える」と思ってしまうでしょう。


あなたの”言いたいこと”くらい、最初のレスから100%分かっています。
なにを指摘されているのかまだ自覚してないとはね。とにかくもう止めなさい。

2015/06/04 21:38 [18839834] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件

>いったん終わりにすると言いながら、もう一度書き込みをすることはまったくみっともないとは思いますが・・・
あらら、終わりにすると言いながら、気になって仕方が無い様子。

>いま現在「納豆」のことを「豆腐」と言う人は一人もいませんし、その逆もまた一人もいません。もちろん、・・・
結局、本来の意味とか、正しいとかじゃなくて、多数派に従うんですよね、貴方も!
「貴殿は、本来の意味を知りながら、違う意味に使うことは無いと言い切れますか!」
には答えられないようですね。

それと、貴方の書き込み、
>掲示板にあふれるカン違いや誤りに「それは違いますよ」と指摘すれば少しは変わるでしょう。
ここで、指摘すれば変わるでしょう!と言い放っておいて、結果、変わったかどうか確認してないんでしょうね。
このような場で、誤りを指摘・・・という考え方に、「おごり」を感じます。

本当に、変えたければ、例えばメーカーがMTF曲線の説明で使用する用語が
誤りだと言って、メーカーを説得して変えることを勧めます。
それが出来なきゃ、貴方が、いくら「解像度」「解像感」「解像力」という定義を、誤りを指摘すると言って
他の人に主張しても、メーカーが、それらを同じ意味で使えば、人はそっちの方に従います。
ということを付け加えておきます。

もう、貴方にうんざりしました。返事は不要です。

2015/06/04 21:54 [18839890]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

終わりかけで、スレ違いの話に、横からすみません>スレ主様

「解像度」ですが、ある写真があったときに、それを出力(印刷・画面表示)する立場から見るのか、それを入力(イメージセンサー周り・信号処理系)する立場から見るのか。それを文脈から読み取ればいいのではないでしょうか。

前者なら、解像度は画素密度の意味で使うこともありますし、後者なら、空間分解能の意味合いが大きいでしょう。

本件は、イメージセンサーの見かけ上の性能を上げる話ですので「解像度」でも問題ないのではないでしょうか(むしろ、私にはわかりやすいです)。

撮像側の話に「解像力」という言葉は、個人的には、すこし違和感があります。写真・カメラ・印刷業界には明るくないので、単に私の不勉強かもしれませんが。。。

失礼いたしました。

2015/06/04 22:11 [18839974] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件 オッサンのカメラ 

reotaさん

ありがとうございます。
ピントが合っていると頂けてほっとしました。


スレ主さん

あの小人の顔が70mmでしかも、あの集合写真から切り取ったものなのですか!
500mlの瓶サイズから近接ではなくある一定の距離で撮影されたと思うのですが、全てのカメラも撮影者の技術も凄いとしか言えません。


sige3さん

ピントが合っていて安心しました。
RRはハマると本当に凄いです。
ただ、使用できる状況が限られ過ぎなのですが……


Tranquilityさん

リアルレゾリューションシステムはおろか、解像度も解像力も解像感も理解できてないあなたが何を言っても恥の上塗りになるだけですよ。もう止めましょうね。それともあなたは理解していると自負しているつもりですか?

2015/06/04 22:24 [18840034]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

解像度、解像感、解像力の定義なんてどうでもよいじゃん
最後にしますが…とか言いながら、最後にできずにしゃしゃり出てくるアダムスに笑われるよ

2015/06/05 10:14 [18841286]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1039件

>わかったさん

アハハ。
まあどうでもよいと思いつつ、つい書き込んでしまうのがネット掲示板ですからw。
あなたもほんとうにどうでもよければ、「どうでもよい」というカキコさえする必要ない筈ですZ。


本筋のリアレゾについては、
せめて畳大くらいのプリントで645Z(とか5Ds)と堂々比較して欲しいかな。被写体はモチ人物でね^o^。iPhoneですら、駅の特大パネルで「これはiPhoneで撮りました」って広告やってるくらいですから。

解像度云々だけではなく、被写体の迫力がアップしてないと面白くないと思います。パソコン画面ではそこがちょっと分かりずらい(´Д` )。

2015/06/05 11:10 [18841387] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

私  また田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」
   も上がっています。


Tranquilityさん

おっ、ぷーさんです。が間違っている。よし論破してやる(^_^)v

私の見たかぎりでは、「解像度」を分解能の意味で説明している辞典・辞書はカメラ映像機器
工業会・CIPAのものだけです。従来から写真用語で使われている「解像力」でまったく問題
無いと思いますが、なぜ元から別の意味のある「解像度」にしたのか疑問です。




一応、ごっちゃになっている「解像度」は略された言葉で、正確には「記録解像度」です。まあセンサー
の画素数と密接な関係があります。ですが私が使っている意味での「解像度(解像力・分解能)」とは、
もちろん関係はありますが、レンズや絞り、画像処理などで、一概に言えません。(一眼カメラとスマホの
記録解像度が同じでも、分解能には、大きな差がある)



Tranquilityさん

>私の言うことが「合っている」というか、矛盾が無いで終わりなんですよ。

おっしゃるようにいろいろ調べてみましたら、「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用している機関は
CIPAのみでした。他の辞書や研究機関、メーカーなどはぜんぶ「解像度=画素の密度」です。
つまり、世間では広く「解像度=画素の密度」なんですね。これについてはCIPAの表記が誤りだと思います。
どう見ても「記録解像度は同じでも、解像度が上がる。」は変でしょ?


Tranquilityさん、色々調べて

「他の辞書や研究機関、メーカーなどはぜんぶ「解像度=画素の密度」です。」<( ̄^ ̄)>どうだ。俺はエラいぞ。
「これについてはCIPAの表記が誤りだと思います」 解像度の用法を、勝手に変えやがって、解像力だろうが。<( ̄^ ̄)>どうだ。俺はエラいぞ。


で、私・・・チョコチョコ調べて


あの〜、シグマ・ニコン・オリンパス・ガンレフのレンズテストも「解像度」=「分解能」の意味で使ってるんですが?
(本当に全部調べたのかよ\( ̄_ ̄|||)/ )まあ、私の最初の文は「矛盾は無いよね」。



Tranquilityさん、あれぇ〜、しまった。俺としたことがヘタこいた。(いや何時もなんですが)


そのようですね。現状が少しわかりました。情報ありがとうございます。白旗〜♪◇\(o・Q・o)/◇ マイリマシター





でも納得出来ん・・・同じ事の繰り返し(Tranquilityさんの正常運転モード 笑)


その後ようやくTranquilityさん「思いのほかご迷惑になってしまったようですね。これで終わりにします。」
(俺は負けたわけじゃ無い、あいつらが悪いんだ“o(><)o”くう〜!)


で、終わり宣言を無視して登場 ← \_(・ω・`)今ココ



まとめて見ました。

2015/06/05 12:02 [18841503]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

さめ大臣さん

>「解像度」ですが、ある写真があったときに、それを出力(印刷・画面表示)する立場から見るのか、
>それを入力(イメージセンサー周り・信号処理系)する立場から見るのか。それを文脈から読み取れば
>いいのではないでしょうか。

はい、その通りです。その説明も前に出てきているのですが「全く理解できない人」がいるので困ってます。


>撮像側の話に「解像力」という言葉は、個人的には、すこし違和感があります。写真・カメラ・印刷業界
>には明るくないので、単に私の不勉強かもしれませんが。。。

私自身は、この議論になるまで「解像力」という言葉を使用したことはありませんし、今後も使わない
です。ですがカメラ業界では、古くから使われて、一般化していることは「確か」ですね。

「解像力」「解像度」「分解能」は、ほぼ同義として使って、矛盾は無いと思います。

2015/06/05 12:14 [18841541]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

上記の言葉の使い方は、もちろん前後の文章によります。また「解像力」と「解像度」は厳密に言うと
違う言葉です。

「高い解像度のレンズを使わないと、K-3 2のリアル・レゾリューション・システムならではの
解像力を得られない」という使い方が出来ます。


すばる望遠鏡の公式HPですが

http://subarutelescope.org/Introduction/j_outline.html

「すばる望遠鏡には、高い解像度を実現するためのさまざまな工夫が施されており、
解像力の高さは、世界の大型望遠鏡の中でも特に高く評価されています。この性能は、
望遠鏡を設置する場所を慎重に選び、最新の技術を駆使することによって実現されました。」

という説明があります。

解像度という言葉を「どれくらいのピクセル数だろう?」と勘違いする人は、たぶん教養の
ある日本人にはいないでしょう。

2015/06/05 12:52 [18841655]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2669件

「スレ内容に関係無いので他でやれ」と「何度も警告」していたはずのスレ主さんが、その話題でいちばんスレッドを伸ばしていますね。どうやらスレ違いでもない話題のようですので、もうちょっと意見させていただきます。

>リアルレゾリューションシステムはおろか、解像度も解像力も解像感も理解できてないあなたが何を言っても恥の上塗りになるだけですよ。
(by 若葉三昧さん)

解像度・解像力・解像感をゴッチャにして理解出来ていないのはスレ主さんのように思えます。

>「解像力」「解像度」「分解能」は、ほぼ同義として使って、矛盾は無いと思います。
(by ぷーさんです。さん)

・・・とおっしゃるように、ほとんど区別していないことを自ら認めておられます。区別していなければ、どのように使っても矛盾は出ないのはあたりまえですね。しかし、それでは文章で正確な意味を伝えることは出来ません。


>「解像力」と「解像度」は厳密に言うと違う言葉です。
>「高い解像度のレンズを使わないと、K-3 2のリアル・レゾリューション・システムならではの解像力を得られない」という使い方が出来ます。

・・・と、ぷーさんです。さんは「解像度」という言葉を使っていますが、「厳密に」語義に従えば、光学系や撮像システムに「解像度」はふつう使わないです。

そこで、すばる望遠鏡の説明ですが、以下のように説明しているのでしょう。

『すばる望遠鏡には、高い解像度(の天体画像取得)を実現するためのさまざまな工夫が施されており、(望遠鏡の)解像力の高さは、世界の大型望遠鏡の中でも特に高く評価されています。』

「高い解像度の天体画像」とは、「高画素密度の天体画像」ということです。その高画素密度画像(=高画素数)を実現したすばる望遠鏡は「高解像力の望遠鏡システム(優れた光学系と制御技術・性能の良いセンサー・高い画像処理技術)」として高く評価されている、ということですね。

世間に誤用がはびこる中、天文学者は「解像度」と「解像力」を定義どおりにきちんと使い分けていますね。

2015/06/05 14:28 [18841843]

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 
機種不明

ニコンD750との比較

若葉三昧さん

>あの小人の顔が70mmでしかも、あの集合写真から切り取ったものなのですか!
>500mlの瓶サイズから近接ではなくある一定の距離で撮影されたと思うのですが、
>全てのカメラも撮影者の技術も凄いとしか言えません。

はい、静物の中からの切り出しです。頑丈な三脚を使っているようですよ。シグマ70mmF2.8マクロ
は、まだまだ解像度に余裕はありそうです。

サンプルは、ニコンD750との比較です。3倍拡大。両方ともISO 100 レンズもシグマ70mmF2.8マクロです。
両方とも2400万画素ですから、被写体は「ほぼ同じ大きさ」で写ります。

画素ピッチから見て、D750が有利なハズですが「爺さんのバイオリンの弦」は、解像していませんね。



2015/06/05 14:39 [18841866]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

国立天文台で〜す。

http://www.nao.ac.jp/news/science/2014/20141107-alma.html

アルマ望遠鏡、「視力2000」を達成!&#8212; 史上最高解像度で惑星誕生の現場の撮影に成功

アルマ望遠鏡のように複数のパラボラアンテナを結合させて一つの望遠鏡とする「電波干渉計」
では、アンテナの間隔を離せば離すほど解像度(視力)が向上します。2014年10月24日、
アルマ望遠鏡は過去最大のアンテナ展開範囲15キロメートルで試験観測を行いました(注1)。
観測対象は、おうし座の方向約450光年彼方にある若い星、おうし座HL星でした。この時の
解像度は、史上最高の0.035秒角(角度の1度の約10万分の1)で、人間の視力に換算すると
2000となります(注2)。またこれは、ハッブル宇宙望遠鏡が達成できる典型的な解像度を
上回ります(注3)。

この史上最高の解像度で撮影されたおうし座HL星の画像には、星のまわりに同心円状の塵の
円盤が幾重にも並んでいるようすがくっきりと写し出されていました。



ふつーに「解像度」を光学性能で使いますが、なにか? 

あースレ主も大変ですわ(; ̄д ̄)ハァ↓↓

2015/06/05 14:59 [18841897]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

アダムス13さん

>本筋のリアレゾについては、
>せめて畳大くらいのプリントで645Z(とか5Ds)と堂々比較して欲しいかな。被写体はモチ人物
>でね^o^。iPhoneですら、駅の特大パネルで「これはiPhoneで撮りました」って広告やってる
>くらいですから。

>解像度云々だけではなく、被写体の迫力がアップしてないと面白くないと思います。パソコン
>画面ではそこがちょっと分かりずらい(´Д` )。


生身の「人物」は無理なので、動かない人形になるでしょうが、キチンと撮った「リアル・レゾ
リューション・システム」での写真は、畳大でAB比較しても5000万画素レベル機では区別が
付かないと思いますよ。ヘタすりゃ645Zや5Dsが負けます。

どこかのイベントで、大きなプリントの展示があると良いですね。



2015/06/05 15:27 [18841953]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

ぷーさんです。さん

>アルマ望遠鏡、「視力2000」を達成! 
>ハッブル宇宙望遠鏡が達成できる典型的な解像度を上回ります(注3)。

ですか! 興味深いことです。
ハッブル宇宙望遠鏡の解像度は、
「例えば日本からホワイトハウスに掲げられた星条旗の★の数を一つ一つ数えられるほどの分解能を誇る」
と紹介されました。分解能、解像度どっちゃでもいいですが。
で、ということは、アルマ望遠鏡はさらに素晴らしいのですね。

個人的には、ハッブルの後継として、月の軌道で稼働するNGST(次世代宇宙望遠鏡)を期待していたのですが
911のために計画が破たんしたらしいです。

ともあれ、アルマ望遠鏡、今後の映像興味ありまあす。

2015/06/05 15:54 [18842005]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

「厳密に」語義に従えば、光学系や撮像システムに「解像度」はふつう使わないです。

という「不思議な人」がいますが、調べてみても「山のように」出てきますが・・・。調査能力が
著しく低いようです。


一応、個人のHPやブログを外しても出てきますね。

富士フイルム

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/fujinon/performance/

高い解像度と優れた画像技術で未知の世界をとらえます。
いまだ人類が見たことのない月面の様子を、ありのままに映し出す3種類のフジノンレンズ。
10mの物体を識別できる高解像度の「地形カメラ用レンズ」は、月面を立体的にビジュアル化。
月全体の地形を調べることに役立てられました。
また、クリアな画質の「マルチバンドイメージャー用レンズ」は、月表面の色の違いを映し出す
ことで、岩石の分布調査をサポート。
さらにNHKと共同開発した「ハイビジョンカメラ用レンズ」が、高画質な映像で、地球の姿を鮮明
に映すなど、フジノンレンズは宇宙空間でも、未知の世界を探査すべく活躍しています。

キヤノン

http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/bctv.html


ルハイビジョン用レンズの約4倍の性能をもつ超高性能ズームレンズ
キヤノンの放送用レンズには50年の歴史があり、優れた光学性能と高い信頼性で厚い支持を
得ています。特に、ダイナミックな映像を生み出すズームレンズの評価は高く、NHKが2025年
の本放送開始を目標に進めるSHVの撮像システムの開発にも参画しています。
SHVはフルハイビジョンの16倍の情報量をもつ垂直方向の走査線4,320本の超高精細映像であり、
撮影用のレンズには、縦幅1mmの間に白黒の線が少なくとも240組認識される解像度が求められます。



まあ、産業用レンズは「高解像度」が売りのようです。

キーエンス

http://www.keyence.co.jp/gazo/gazo_lens/ca_l/menu/3505/

興和

http://www.kowa.co.jp/opto/products/xc8m.htm



これらの用法が「異常」「間違っている」のか、誰かさんが「おかしい」のかは、誰でも分かる話ですよね。

2015/06/05 16:12 [18842050]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3664件 ぷーさんのデジカメ三昧 

Roswell_Woodさん

注2:視力2000は、500キロメートル先(東京から大阪までの距離に相当)に置かれた野球のボールの大きさが
見分けられる視力に相当します。この解像度では、おうし座HL星において太陽と木星の間の距離が見分けられる
計算になります。

解像度・分解能を「視力」で表すのは、初めて見ましたが、そういえば「視力検査」は「目の分解能検査」ですね 笑。



リンク先の中ほどに国内の物と比べた画像がありました。

http://www.nao.ac.jp/contents/news/science/2014/20141107-alma-04-l.jpg

図4. 国立天文台野辺山ミリ波干渉計(NMA)で1993年に観測されたおうし座HL星の周囲の様子とアルマ望遠鏡画像
の比較。NMAでは星の周囲を取り囲む一酸化炭素ガスの分布(カラー)が捉えられています。この時の解像度は
およそ5秒角(角度の1度の720分の1)ですが、今回のアルマ望遠鏡の画像はこれに比べて140倍の解像度を
実現しました。図中の等高線は、可視光で撮影された星から噴き出すジェットです。 Credit: 国立天文台

「140倍の解像度」らしいです。まあ望遠鏡性能と、それから得られた画像の「精細さ」と両方で「解像度」を
使っていますね。



まあ、アホらしい議論が続きますが、調べていると色んな事が分かって面白いです。(^_^)

2015/06/05 16:26 [18842093]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

あれ?
あれほど終わりにすると言った人が、一度ならず二度ならず何度も言葉の定義でしつこい反論。

解像度、解像感、解像力について皆さんは、さほど違った解釈はしていないと思います。

「終わりにする」の意味を知らない、或いはその意味と真逆の行動する人より、まともですね。

これは、もう、その方が天に吐いた唾を、自ら浴びていると言わざるをえませんね。

本来の意味「終わりにする」を知りながら、・・・わざわざ違う意味の行動をとる・・・、それでいいとする方が
「言葉と行動に対するスタンス自体がズレている」ように思います。

返答は不要。

2015/06/05 16:37 [18842111]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:420件

ぷーさんです。さん

情報、とても興味深く拝見しました。

>視力2000は、500キロメートル先(東京から大阪までの距離に相当)に置かれた野球のボールの大きさが
>見分けられる視力に相当します。
前述したと思いますが、すばる望遠鏡が大阪から富士山頂に置かれたテニスボールを・・・
なので、スバル望遠鏡も視力2000くらいなのでしょうね。
ま、それぞれ例えた人が違うでしょうから、どっちの望遠鏡が良いとかは解りませんが。

視力、良くなりたーい。昔は2.0だったのに。
因みに、上空から獲物を見付けて急降下して捕らえる鳥の類、はやぶさとかの視力は14.0だそうです。
どうやって測ったんだろう?

2015/06/05 16:47 [18842133]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

解像度、解像感の違いより

ハギワラとオギワラの違いの方が気になります。

2015/06/05 21:01 [18842863]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2669件

>ふつーに「解像度」を光学性能で使いますが、なにか?

史上最高解像度なのは・・・
「この史上最高の解像度で撮影されたおうし座HL星の画像」
「今回のアルマ望遠鏡の画像はこれ(野辺山ミリ波干渉計で得られた画像)に比べて140倍の解像度を実現」
・・・と、「画像」って書いてあります。

ちなみにALMAは電波望遠鏡なので、正確には「光学性能」じゃないです。

「電波望遠鏡」「解像力」で検索すると、次のような語句が見つかります。
・最大で直径約600mの電波望遠鏡に相当する解像力で天体画像を描き出す
・直径18.5kmの電波望遠鏡に相当する解像力を実現
・ALMAは、すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡を1桁上回る解像力
・天体の電波観測に干渉計を用いる理由は,解像力をよくするため
・電波干渉計は、単一の電波望遠鏡では得られない解像力を得て
・電波望遠鏡の弱点である解像力の低さを改善し

このように「解像力」は、あきらかに電波望遠鏡の持っている「能力」であることがわかります。
PENTAXが「リアル・レゾリューション・システムで解像力と色再現性が向上」と、「解像力」という言葉で説明しているのは、それがカメラの「能力」だからです。

いっぽう「電波望遠鏡」「解像度」で検索すると
・その距離分の直径をもつ望遠鏡に相当する解像度は得られます
・小惑星ジュノーの高解像度画像
・アルマ望遠鏡の高い解像度と感度
・巨大望遠鏡に匹敵する解像度でM87のブラックホールに迫った。
・データを足し合わせて識別能力を上げ、解像度を3倍にする
・ALMA計画はすばる望遠鏡をも上回る高解像度を有し

いくらか曖昧ですが、「持っている能力」というよりも、「画像」とか「得られる」ものを示す、あるいはそれを示唆する表現であると読めます。


それと、ご指摘のフジノンレンズとキヤノンレンズは、いずれも放送用のレンズですね。

>撮影用のレンズには、縦幅1mmの間に白黒の線が少なくとも240組認識される解像度が求められます。

これはSHVの「画像」が要求する「解像度」であって、レンズの能力である「解像力」ではないですね。
ですから、同じキヤノンレンズの解説の続きに
「このズームレンズでは、色収差(色にじみ)と像面湾曲(画面周辺像の解像力低下)を広角端から望遠端までのどのズームポジションでもほぼゼロとし、自然で高品位な描画性能を実現しています。」と書いています。レンズ自体の能力である「解像力」の低下をほぼゼロにしたとアピールしているのですね。「解像度低下」とは書いていませんから、解像力と解像度をきちんと使い分けています。

「解像力」は、被写体の像を細かなところまで分解して描き出す「能力」
「解像度」は、被写体の像が細かなところまで分解して描かれた「度合い」
漢字は意味を持つ表意文字なので、いっしょにすることは出来ないと思いますよ。

2015/06/05 23:34 [18843466]

ナイスクチコミ!10


Photo研さん
クチコミ投稿数:1195件

まだやってる…

2015/06/05 23:50 [18843515]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2669件

人に「もうヤメロ」と言ったスレ主さん自身がどんどん新しいネタを持ってくるもので・・・

2015/06/05 23:54 [18843526]

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:420件

>これで終わりにします。2015/06/03 10:51 [18835124]
と言っておいて、その言葉を守れなきゃ、スレ主さんのせいにするのは卑怯ですぞ!

>「スレ内容に関係無いので他でやれ」と「何度も警告」していたはずのスレ主さんが、
>その話題でいちばんスレッドを伸ばしていますね。どうやらスレ違いでもない話題のようですので、
>もうちょっと意見させていただきます。
⇒ 人のせいじゃなく、自身の心の弱さゆえ書き込んでいることを認めたら?

他人の書き込みに左右され気持ちを抑えられないなら「これで終わりにします。」はウソになる。
嘘付きが、いくら「解像力」や「解像度」の説明をしても信憑性が無いし、誰も受け入れようとは思わないよ。

2015/06/06 00:29 [18843598]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2669件

スレ主さんが「スレ違いだからヤメロ」と言ったのに、ご本人が延々続けているということは、「この話題はスレ違いじゃない」のだから、やめる必要は無いというのがスレ主さんのお考えなんでしょう。

2015/06/06 00:35 [18843606]

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:420件

ご本人がとか、人の考えじゃなくて、
貴殿自身の「これで終わりにします。」を守るべきでしょう。

そして、

>「この話題はスレ違いじゃない」のだから、やめる必要は無いというのがスレ主さんのお考えなんでしょう。
というのは貴殿の憶測です。スレ主さんに意図を確認すべきでしょう。

スレ主さんは貴殿に終わりにしないで来てください。とは発言していません。

「終わりにする」の意味を解って発言しているのでしょね!
本来の意味を知りながら、・・・わざわざ違う意味の行動をとる・・・、それでいいとする貴殿は
貴殿が言う

「言葉に対するスタンス自体がズレている」ように思います。
ですね!

2015/06/06 00:45 [18843625]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2669件

Roswell_Woodさん

スレ主さんは

>「スレ内容に関係無いので他でやれ」と何度も警告していますので。

とのことでした。「他でやれ」の理由は「スレ内容に関係無い」からです。
ですから私はいったん終わりにしました。

しかし、その後もスレ主さんご自身が、「解像度・解像力」のお話しを続けています。Roswell_Woodさんも含め何人かの方が、その話題や私のことを話していました。しかもRoswell_Woodさんは、私に質問までしていらっしゃいます。[18835193]

・・・ということは、私の書いていたことは「スレ内容に関係無い」ことではないということですよね。ならば、終わりにする必要は無かったということになるでしょう。

「終わりにしろ」と言いながら守らなかったのは、どなたでしょうか?

2015/06/06 01:11 [18843687]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:420件

>「他でやれ」の理由は「スレ内容に関係無い」からです。ですから私はいったん終わりにしました。
自分の発言のすり替えですか!

貴殿の発言は、「いったん終わりにします。」ではなく、
>これで終わりにします。[18835124]
と発言しています。

それで、
>引き続きご返信いただいた中にどうしても気になることがありましたので、
という理由を付けて、幾人かに続けて発言していますよね。

>「終わりにしろ」と言いながら守らなかったのは、どなたでしょうか?
「終わりにしろ」との発言は見当たりませんねー。
「これで終わりにします。」の発言を守っていないのは、
勿論、Tranquilityさん、貴殿です。

2015/06/06 01:28 [18843716]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1039件

>K-3 IIのリアル・レゾリューション・システム画像は、通常撮影と同じ画素数の24Mですから、「解像度」は上がっていませんね。愛してタムレさんのおっしゃる通りです。

>「解像力」は、被写体の像を細かなところまで分解して描き出す「能力」
「解像度」は、被写体の像が細かなところまで分解して描かれた「度合い」
漢字は意味を持つ表意文字なので、いっしょにすることは出来ないと思いますよ。


↑の2レスはどちらもTranquility氏によるものですが、
ではリアレゾによって「被写体の像が細かなところまで分解して描かれた度合い」は「上がっていない」という主張で宜しいのでしょうか?画像を見ると明らかに違いますけど。。。

2015/06/06 02:40 [18843792] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1035件

ぷーさんです。さん

ペンタフル情報をウォッチするためK-3U板を覗いたら、こんなとこにまであのマスターベイション&自己満足のために議論するTraなんとかさんが荒らしているんですね。迷惑がられて嫌われても、自分のエゴを満たすためだけに。

デジタル以前より解像度は普通に使われており、主にレンズで使用しますが、分解できる本数(何本)で表すものというのが自分の理解ですので、分解能や解像力とは単位は違ってもほぼ同義と思います。解像”感”だけは主観が入りますが。

で、ほとんどの方の書き込みは、同じようなことを言っており、つまり皆さん、ちゃんと理解できているわけです。この掲示板で書き込みされている普通に教養も知性もある方は、仮に用語は微妙に違っても本質的な部分は理解していますよね。

それを狭義のCIPAの言葉の定義だけにコダワリ、全く大義が理解できていない Traなんとかさんには辟易です。

引き際も悪く、自己満足のためだけに主張し続る書き込みに毎度ゲッソリします。

ところで私自身は天体撮影時くらいしか三脚を使わず、また風景派でないこともあり、この手の高精細機能は実用上の魅力はさほど感じません。

センサーシフトの機能をあまりコストをかけずに応用しているのはわかりますが、購入直後だけでなく、一年以上たっても頻繁に使い続けるような価値ある機能になるよう、ぜひさらに付加価値を付けるべく知恵を絞って欲しいと思います。

2015/06/06 04:25 [18843878] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2669件

アダムス13さん

すみません、あまり上手い文ではありませんでしたね。
「解像度」は、画像を分解する細かさの度合いが同じということです。

「解像度は上がっていないのに解像力が向上している」ということの意味は、画像を分解する細かさの度合いは24M画素で同じなのに、より細かいところまで描き出せる能力が上がっているということです。


ぎたお3さん

>主にレンズで使用しますが、分解できる本数(何本)で表す

それは「解像力」です。

2015/06/06 09:10 [18844301]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2669件

×「解像度」は、画像を分解する細かさの度合いが同じということです。

上記、訂正します。

○「解像度」は、画像を分解する細かさの度合いということです。

2015/06/06 09:13 [18844312]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2229件

ところで解像度でも解像力でもいいのですがモノクロの世界での話ではないのですか
カラーの現実世界ではカラーチャートなどを用いた色の正確な再現力も重要と思いますが

2015/06/06 09:39 [18844393]

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K-3 II ボディ
ペンタックス

PENTAX K-3 II ボディ

最安価格(税込):¥110,937発売日:2015年 5月22日 価格.comの安さの理由は?

PENTAX K-3 II ボディをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

いいモノ調査隊
注目トピックス

新製品ニュース Headline

更新日:6月5日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング