母音字:
u/o/a/e/iはウ段/オ段/ア段/エ段/イ段にそれぞれ対応。
子音字:
カ行はk、ガ行はg、サ行はs、ザ行はz、タ行はt、ダ行はd、ナ行はn、パ行はp、バ行はb、マ行はm、ラ行はrにそれぞれ対応。
この様に基本的な翻字規則は日本式ローマ字に従うが、以下に注意の要る文字を挙げる。
引き音拍の歴史的仮名遣いや上代特殊仮名遣いが不明または存在しない場合、段毎に次の様にする。
ウ段+引き音: uu
オ段+引き音: ou
ア段+引き音: aa
エ段+引き音: ee/(ei)
イ段+引き音: ii
オ段甲+引き音: awu
エ段乙+引き音: ayy
イ段乙+引き音: uyy
オ段長音だけは「オ段+ウ」という頻出の仮名遣いで表現できるので、甲類乙類共にこれを優先する。
eiは[エー]と[エイ]との両用に読まれるので、[エー]としか読まれないものにはeiを使えない。
ただし、音声転写に於いては、[オー]が開音でない限り、ooとする。
父さん: Tóusam
母さん: Káasam
姉さん: Néesam
兄さん: Níisam
どう: dóu
斯う: kau/káu
然う: sau/sáu
ああ: aa
詩歌: Síika/Síka
背: Sé>Séi
高え: takái>takée
寒え: samúi>samíi
細え: xosói>xosée
良え: jói>jée
h:
基本的にア行には子音字を使わないが、次の1か2ではア行に子音字としてhをつける。ハイフンの有無はhの有無に影響しない。また、役に立たないので基本的に語頭のhは省略する。
1(語構成明示のため): 形態素頭であり、引き音になっていない場合
2(音声転写でのみ): 子音字が必要な場合
2の具体例:
・同一語内に於いて直前に子音字がある
・同一語内に於いて直前に同段(甲乙は無視)の母音字があり、その引き音になっていない
また、和歌の字余り句に於いて音節数を調節したい場合は、上記の規則に関わらず必要に応じて音節境界hを取り除く。
ロマンス諸語でのh(音価無し)から。
他意: Táhi
真意: Sínhi
極意: Gókuhi
里親: Satawhoja
左右[サユー]: Sáhiu
胡瓜: Kihuri*>Kíuri
悪運: Akuhun
毛糸: Kayhito/Kayhitaw(Kayito/Kayitaw)
黄色: Kihiro(Kiiro)
羽織る: xahóru
幸せ: Sihafase
或いは: arúhifa/arúifa
秀でる: xiidéru
やおい: Jáhohi/Jahohi
やるお: jaru-ho*
やらんお: jaran-ho*
だろうお: d’aráũ-ho
おいおい: ói-hoi
あんあん: an-han*/am-ham*
あっあ: ahha*
あんあ: anha*/amha*
あーあ: áaha
うーう: uuhu*
いーい: iihi*
ああー: ahaa*
あああ: ahaha*
あいうえお: Ahihúheho
cf.
体: Tái
砂糖屋: Satagja
左右[ソー]: Sau*
西洋: Séijag
櫂: Kái
申す: máusu
稼いで: kaséide
美しい: utukusíji(utukusíi)
美しゅう: utukusíku>utukusíu
大分: Ófoita
はーい: xaai
わーい: váai
みたい: míta jág>mítai
だ: de áru>dea*>da
赤い: akái/akai
多う: ófoku>ófoü
えい(掛声): éï
あう: aü*
えう: eü*
危うい: ajafüi/ajafǘi
雄々しい: vovösíji
唯々諾々: vívïdakudaku
鱝: Éfï
姪: Mefi/Mefï
買う: kafü
思う: omófü
憂う: urefu*/uréfü
全米オープン: Zenbei-open
x, f:
転呼していないハ行の子音字はx、転呼したハ行の子音字はf。
xはギリシャ文字χやキリル文字х、国際音声記号xから。
fはかつてのハ行の音価や多くの言語でのvとの関係から。
は(助詞): fa
へ(助詞): fe
縄: Nafá
那覇: Náxa
法律: Xafuritu
法力: Xofuriki
母: Xafa*/Xáxa
頰: Xófo/Xóxo
使える(可能): tukaferu
使おう>使お: tukafáũ>tukafo
浅茅生: Asadifü/Asadifo
仮令: tatofi/tatófi
譬え: tatofáy/tatófay
譬い: tatofi*
大夫[タユー]: Táifu
大夫[タイフ]: Táixu
気配[ケハイ]: Kéxai/Káyxai
気配[ケワイ]: Kayfafi*
転呼したハ行から母音が脱落してできたウはfとする。フはウに成らない。ただし、ウが形態素頭である場合や、ウに記号付き文字を当てる必要がある場合は、fをuに変える。
妹: Imawfito*>Imawfto
素人: Sirafito*/Sirawfito*>Siráfto/Siráwfto
箒: Xaxaki*>Xafaki*>Xafki
請うて: kofite*>kófte
問うて: tofite*>tófte
言うて: ifite*>ifte*
蝙蝠: Kafaxori*>Káfmori
河本: Kafamoto*>Káfmoto
河骨: Kafaxone*>Kafxone
河内: Kafáhuti/Káfati/Káf’uti/Káuti
兄人: Sefito*>Sefto*
秋保: Akifo*>Akif*>Akiü*/Akihu*
向こう: Mukafi>Mukáf
(「向かふ」とみなせばMukáfu)
cf.
白粉: Xakuxun*>Xaxuni*>Xafüni*
蔵人: Kurabito*>Kuramdo*>Kuráũdo
東人: Adumaüdo*/Adumahudo*
甲: Káfu
v:
ワ行の子音字はv。ラテン語でのvとuとの区別の仕方から。vは子音的なu。
泡: Avá
尾: Vó
絵: Vé
胃: Vi
ワ行から母音が脱落してウになった場合、vではなくuとする。
申す: mavosu*>máusu
夫婦: Mevoto>Meuto
現代仮名遣いでの「お」の歴史的仮名遣いが不明または存在しない場合、形態素頭ではo/ho、引き音を除く非形態素頭ではvoとする。
前後の仮名に関係なく非形態素頭にはア行が立たなかったことから、非形態素頭ではoよりvoの方が無標であると考える。
また、foはハ行性をvoに加えているので除外。
ただし、音声転写ではその音声の発せられた時代の音韻に従う。
(具体例を募集中)
cf.
魚: Uvo
顔: Kafo
男: Votokáw
大きさ: ofokisa
十: Tóvo
鍋巴: Guóba
うおー: uoo*
ガオー: gaoo*
おーお: ooho*
オエ: oe*
j:
ヤ行の子音字はj。
この字が元々は子音としてのiを表す為の文字であることや国際音声記号jから。
湯: Jú
世: Jó
矢: Já
ヤ行から母音が脱落してイになった場合、jではなくiとする。
生憎: ajaniku*>ainiku
来い: kojo*>kói
行く: juku>iku
可愛い: kafajúi>kafaíji
みたい: míta jág>mítai
するみたい: suru mítai
夢みたい: Jumáy mitai
おまい: {omafe}={omave}>{omaĭe}>{omai}→omafe>omai
元い: {motofe*}={motove*}>{motoĭe*}>{motoi}→motófe>motoi
cf.
してみたい: site mitái
夢: Imay*>Jumáy
上代特殊仮名遣いにおけるエ乙類(ヤ行のエ)はjeとする。
江: Jé
柄: Je
兄: Je*
干支(兄弟): Jeto
枝: Je/Jeda
机: Tukuje
采/賽: Saje*
映える: xajéru
見える: miju*, mije*>míje, mijéru
cf.
声: Kóve
前: Máfe
現代仮名遣いでの「え」の歴史的仮名遣いや上代特殊仮名遣いが不明または存在しない場合、形態素頭ではe/he、引き音を除く非形態素頭ではjeとする。
前後の仮名に関係なく非形態素頭にはア行が立たなかったことから、非形態素頭ではeよりjeの方が無標であると考える。
また、voとの対称性やi>jeの語形変化を重要視して、veよりもjeを優先した。
また、fe(fay)はハ行性をveに加えているので除外。
ただし、音声転写ではその音声の発せられた時代の音韻に従う。
遮る: sakikiru*>saigiru*>sajegíru
才 : Zai*>Zaje*
いいえ: iije
cf.
得る: éru
戎: Ébisu
愛媛: Éxime
姉さん: Néesam
オエ: oe*
ねえ: née
ええ: ée
えーえ: eehe*
法衣: Xofuhe
帰依: Kwíhe
英語: Eggo
日本語に於いてワ行のウとア行のウとが、またはヤ行のイとア行のイとが音韻上区別されたという証拠は無いとされる。これらの区別の存在が確定するまで、vu/jiを存在しないものとして扱う。
ただし、語幹と活用語尾との境界を内部に持つ「ウ段+ウ」や「イ段+イ」は例外とする。これらのウ/イは完全には引き音に成り切っておらず、非引き音としても発音される。よって、この様なウ/イはvu/jiとする。
聶う: xuyü*, xuyüru*, xuyve*
老いる: oju*, oi*>ói, oíru
悔いる: kuju*, kui*>kúi, kuíru
射る : íru, i
植える: uvu*, uvuru*, uve*>uve, uveru
良い: jeki*>jóki>jói>jei*>jee*>íji
大きい: ofokíji
可笑しい: vokasíji
悲しい: kanasíji
楽しい: tanawsíji
可愛い: kafajúi>kafaíji
愛おしい: itofosíji
美味しい: ohisíji/oisíji
わゐうゑを: Vavivúvevo
やいゆえよ: Jajijújejo
cf.
食う: kúfu
報う: mukúfu
いい加減: iikagem
聞いて: kiite
w, y:
合拗音字はw。この字がuまたはvを二つ繋げた物であることから。w=ŭv
開拗音字はy。一般的なローマ字でのyに加えて、フランス語でのyやオランダ語のÿ(iとjの合字)から。y=ĭj
会議: Kwáigi
蹴る: kwéru
食事: Syokuzi
兄弟: Kwyágdai
泥鰌(土長): Dodyag
お嬢様: Odyágsama
醤油: Syagju
しょうが無い: Sijag ga nái>syagganái
cf.
しよう: semu*>sem’*>seũ*, {seũ*}>{seu*}={syou*}→seũ*>sijóu
uとvまたはiとjの融合により二字が一つの拍となっている場合にも拗音字w/yを使う。
uv>ŭv=w
ij>ĭj=y
-右衛門: -huvemon*>-hwemon*
五右衛門 : Gohwemon
cf.
仁左衛門: Nizavemon
里: Sataw
酒: Sakay
神: Kámuy
g:
基本的にはガ行の子音字だが、平水韻で以下の韻に分類される字音の韻尾のウやイは共にgとする。
平水韻:
東/冬/江/董/腫/講/送/宋/絳
陽/庚/青/蒸/養/梗/迵/漾/敬/径
直前の母音字によってウかイかが明確に定まるので混乱は起きない。
「相模・双六・愛宕」など、韻尾をガ行で表した例がある。詳しくは本居宣長の『地名字音転用例』を参照。
「うむの下濁る」と言われる様に、この種の字音の直後では連濁が起きやすかった。
gという字に母音的な音価を持たせている例として、トルコ語のğを参考にした。
青[ショー]: syag*
青[セイ/セー]: seg*
情景: Zyagkeg
映像: Egzag
重要: dyugheu
香草: Kagsau
西洋: Séijag
しそうだ(「相」説): sisag da
するそうだ(「相」説): suru ság da
cf.
法曹: Xafusau
北条: Xóudeu
そう(「様」説): sama*>saũ*
しそうだ(「様」説): sisaũ da
するそうだ(「様」説): suru sáũ da
「中・龍」などの字音仮名遣いが「チウ・リウ」のように「イ段+ウ」とされることもあるが、iの直後のgをイとして扱う必要が無いので、どちらの字音を採用しても読み方に混乱は起きない。
gの音価が後舌母音u/o/aの直後でウ、前舌母音e/(i)の直後でイと成る方が綺麗なので、感情的には「チュウ・リュウ」のように「ウ段+ウ」として扱いたいが、日本語学の成果に従う。
ただし、現在は『日本国語大辞典』に従っておく。
何か問題があるとわかるまでの実験として、ガ行からの音便にもこのgを使ってみる。ただし子音脱落で説明できるものには使わない。
冠: Kagaxuri*>Kagburi* >Kamburi*>Kammuri
cf.
稼いで: kasegite*>kaséide
泳いで: ojogite*>ojóide
香ばしい: kagufasi*>kaubasíji
>kambasíji
「香」の字音からkagbasíjiとするのも認めてみる。