IDEAS + INNOVATIONS
雑誌WIRED最新号
雑誌WIRED最新号
雑誌WIRED最新号。
 
NEWS

動物実験をなくす、3Dバイオプリンターでつくる人工皮膚

美容メーカーのロレアルが、バイオプリントのパイオニアであり、肝組織の3Dプリントで有名なオルガノヴォと提携した。両社が目指すのは、3Dバイオプリンターを使った皮膚の製造だ。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY MARGARET RHODES
PHOTOGRAPH COURTERY BY ORGANOVO

WIRED NEWS(US)

Anonymous portrait of young woman head and hands over isolated white background from Shutterstock

ロレアルは化粧品とヘアカラーのメーカーだ。そして同時に皮膚もつくっている。人間の皮膚を研究施設で製造しているのは、人や動物を使わずに製品試験をするためだ。同社は現在、3Dバイオプリンターを使用し、5セント硬貨サイズのペトリ皿に皮膚片を生みだすプリント技術を研究している。

彼らは、サンディエゴのパイオプリント企業オルガノヴォと共同開発した組立ラインを使用して、より早く、より簡単に皮膚を製造しようとしている。この製法の導入で、ロレアルはより正確な製品試験を実施できる。医療(とくに火傷の治療)への応用も可能だ。

重度の火傷の治療では、普通患者の体の健康な部分からの皮膚移植が行われる。しかし、火傷が広範囲の場合はそれが難しい。そのため、ウェイクフォレスト大学の研究チームは、少数の健康な皮膚細胞を火傷した箇所に貼りつけ、自発的成長により傷をカヴァーさせる治療法の実験を行っている。3Dパイオプリント技術があれば、それよりも早く皮膚が再生できるはずだ。もっとも、オルガノヴォが人間の表皮の細胞構造をうまく再現できればの話だが。

ロレアルはすでに、フランス・リヨンにある巨大研究施設で特許取得済みの皮膚製造を行っている。「Episkin」と名付けられたその皮膚は、手術患者から提供された皮膚細胞を培養し、空気と紫外線に曝して擬似的に老化させたものだ。対して、オルガノヴォはヒト組織のバイオプリントのパイオニアであり、肝組織の3Dプリントする技術をもっている。両者の提携によって、ロレアルはオルガノヴォの高速性と専門性を獲得し、オルガノヴォは資金とともにロレアルの膨大な皮膚研究の成果へのアクセス権を手にいれる。ロレアルの研究開発には長い年月と10億ドル以上の資金が投じられてきた。

オルガノヴォのノヴォジェンMMXバイオプリンター。ヒト組織の3Dサンプルをプリントできる。

いま現在、ロレアルは製品の成分が人間の皮膚に与える影響を正確に予測するために皮膚サンプルを使用している。もし皮膚サンプルの分子構造の反復を高速化できれば、より正確な試験結果が得られ、さらには異なる皮膚表現型での試験も可能になるかもしれない。そうなれば、日焼け止めやアンチエイジング美容液といった、皮膚のタイプによる効果のばらつきが避けられない製品を改良することもできる。

またロレアルには、Episkinをほかの化粧品会社や製薬会社に販売してきた実績がある。販売価格は非公表だが、2011年のブルームバーグの取材によれば、幅5mmのサンプルが55ユーロだ(当時の相場で約78ドル)。とはいうものの、ロレアルの社内研究所、テクノロジー・インキュベーターの所長ギーヴ・バルーシュによれば、パイオプリントの主目的は研究だという。

バルーシュがオルガノヴォに接触したのは、ヒト肝組織モデルを見たあとだった。両社は、皮膚サンプルの具体的計画についてはまだ合意前の段階だが、表皮のパイオプリントのプロセスは、肝臓の場合と似たものになるだろう。「概念上は、3Dプリンタに立体物を印刷するようにプログラミングするのと同じです」と、オルガノヴォ副社長マイケル・レナードは言う。「違うのは、素材が生きたヒト細胞だということだけです」

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 

FROM GQ