2015年06月05日

新しくサイトをオープンしました!


いつもご覧くださっている皆様、検索やリンクでたどりついてくださった皆様、
誠にありがとうございます。

2015年6月5日、ふたば塾のサイトを新しくオープンいたしました。
 宮城県大崎市古川 ふたば塾 

今のところ、このブログからの文章などを転記したページがほとんどですが、
今後、ふたばプリント(無料配布プリント)をさらに新しく追加したり、
新コンテンツもオープンさせる予定です。
(中学数学「文字式」「多項式」練習問題、少し追加しました。)

なお、サイトのオープンに伴いまして、
当ブログの更新は終了と致します。
よろしければぜひ新サイトにいらしてみてくださいませ。

今後とも当塾を何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m


【はじめにお読みくださいの最新記事】

posted by A先生 at 03:22 | はじめにお読みください | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月29日

文字式 分数の形の約分 No. 1 〜 2 <ふたばプリント(数学)>


ちょっとコアな練習問題ですが…
「分数の形」をした文字式の、約分のしかたがわからない!
という皆さん向けのプリントです。

無料で印刷してご利用いただいて構いませんので、
自主勉強、教科指導などにお役立てください♪

ひらめき注意!ひらめき
著作権は放棄しておりません。
再配布(無料・有料を問わず)や盗用等、当方の著作権を侵害する行為はおやめください。
ご利用の際は「ふたばプリント」という表記を消さず、
pdfファイルをそのまま印刷してご使用ください。
(「ふたばプリント」は、当塾「ふたば塾」の中の一部門という位置づけです。)

学校の先生方、塾の先生方など、
教科を指導する立場の方がご利用くださいます場合は、
当方の解説コメントを消す、ご自身のコメントを加筆する、もしくはその両方、という形で
ご使用いただいても構いません。
ただし、
◆「ふたばプリント」の表記は消さないでください。
◆加筆なさったコメントがご自身のコメントである(ふたばプリント作成のコメントではない)ことが
 はっきりとわかる形にしてください。
 ・ご自身の手書きで加筆いただく
 ・コメントに「〜〜〜(山田)」とご自身のお名前を入れていただく 等。

ご面倒をおかけ致しますが、
ご理解とご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

================

◇文字式 分数の形の約分 No. 1
文字式_分数約分1.pdf
◇文字式 分数の形の約分 No. 1 解答
文字式_分数約分1_解答.pdf

◇文字式 分数の形の約分 No. 2
文字式_分数約分2.pdf
◇文字式 分数の形の約分 No. 2 解答
文字式_分数約分2_解答.pdf

どんな内容かは、とりあえず見てみてください!
そして、「ああ〜これか!苦手なやつだ!」と思ったら、
ぜひ練習に使ってくださいぴかぴか(新しい)

中学1年生の文字式の範囲で作ってありますが、
2年生の「多項式」、3年生の「平方根」の計算でも
こういった分数の形が出てくるので、
2年生、3年生の皆さんも、とりあえず見てみて目
そしてチャレンジだパンチ

================

プリント自体や公開方法、著作権についての制限など、
全体的にまだラフな段階なので、後日いろいろ直したりするかもしれませんが、
ご了承くださいませ。

何かお気づきの点などございましたら、ご連絡いただけますと大変助かります!
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m



2015年05月24日

[リスニング・日々の小さな心がけ] TV番組でリスニング


前に書きました、「リスニング練習のための日々の小さな心がけ」を
少しずつ書いていきたいと思います。

TV番組では、例えばNHK(Eテレ)の「おとなの基礎英語」「しごとの基礎英語」「ニュースで英会話」など、
まさに英語を勉強・練習するための番組がいくつもありますね。
そういった番組での練習がしやすければもちろんそれで良いと思いますし、
また、いわゆる「語学番組」ではない番組でも、
聞きやすい(と私が思う)英語を聞ける番組があったりしますので、
今日はそれらをご紹介しまするんるん

TVNHK(Eテレ)『猫のしっぽ カエルの手
イギリス出身のベニシア・スタンリー・スミスさんの、京都・大原での暮らしを紹介する番組です。
日曜日の夕方、また、水曜日のお昼という、私にとっては見やすい時間帯に放送されているので、
わりとよく見ています。

ベニシアさんは日本に長くお住まいということもあって日本語もとてもお上手で、
番組の中ではほぼ日本語でお話をなさっていますが、
ベニシアさんの英語エッセイをベニシアさんご自身が朗読するというコーナーが毎回あり、
そこでは、例えば often を「オフトゥン」と発音するような、
ゆったりとして耳に心地よいイギリス英語を聞くことができます。
たぶん、かなりゆっくりめに読んでくださっていると思います。
(ちなみに often はアメリカ英語では「オフン」ですね。)

また、その朗読の間、画面にはその英語エッセイを和訳した字幕が出るので、
英語を聞きながら日本語訳を見て、自分の聞き取れた単語や文と照らし合わせて
確認することができます。
ここがとても勉強になるポイントです音楽

今日はちょうど日曜日ですので、
大相撲・夏場所千秋楽をTV観戦した後に、ベニシアさんの英語、聴いてみてはいかがでしょうか耳
(これはまさに今日の私のこれからのスケジュールぴかぴか(新しい))

ちなみにその直後、同じEテレで、『エイエイGO!』という英語学習番組も放送されていますよ♪

TVNHK総合『Doki Doki! ワールドTV』
これもいつも日曜日に放送されていると思うのですが、
日曜の夜、何時から放送されているのか、時刻がまちまちな気がします。
番組ホームページを探してみましたが見つからなかったので、確実な情報をご紹介できず、すみませんm(_ _)m

番組表によれば、今日は夜0:58〜1:08に放送されるようです。
(地域によって違うかもしれません。)
10分間という短い番組ですが、
MCのお2人(すみれさん、パックン(パトリック・ハーラン)さん)がところどころに差し挟む
快活な英語が好きで、時間が合うときはよく見ています。
「NHKワールドTV」の番組を紹介している番組なので、
「どんな日本文化が世界に発信されているのか」ということに興味がある方にとっては、
内容も面白いと思いますよひらめき

2つの番組をご紹介しましたが、
「小さな心がけ」と銘打っているとおり、あまり「勉強のために!」という強い気持ちを
持ちながら見てはいません(笑)
あくまでも、見られる時は見る、
新聞を読みながらとかパソコンで仕事をしながらとか「ながら視聴」になっても、
一応つけておいて音だけは聞く、という感じの、ゆるーい心がけです。

でも、長く続けるためには、それぐらいがちょうどいいのではないかなと思っています

「英語聞くの好き黒ハート」という気持ちを最優先に、「楽しむ」のがきっと最善ですねるんるん



posted by A先生 at 16:24 | ふたば塾 EE class (English Expression class) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月18日

イオン・電離 練習問題 No. 1 〜 4 <ふたばプリント(理科)>


中学3年生の皆さーん∩(^▽^ )
「イオン」もう覚えましたか? 正しく書けるかな〜?

無料で印刷してご利用いただいて構いませんので、
自主勉強、教科指導などにお役立てください♪

先生方は小テスト用にどうぞメモ
自主勉強に使う人は「自分で自分に小テスト」してみてねダッシュ(走り出すさま)

ひらめき注意!ひらめき
著作権は放棄しておりません。
再配布(無料・有料を問わず)や盗用等、当方の著作権を侵害する行為はおやめください。
ご利用の際は「ふたばプリント」という表記を消さず、
pdfファイルをそのまま印刷してご使用ください。
(「ふたばプリント」は、当塾「ふたば塾」の中の一部門という位置づけです。)

学校の先生方、塾の先生方など、
教科を指導する立場の方がご利用くださいます場合は、
当方の解説コメントを消す、ご自身のコメントを加筆する、もしくはその両方、という形で
ご使用いただいても構いません。
ただし、
◆「ふたばプリント」の表記は消さないでください。
◆加筆なさったコメントがご自身のコメントである(ふたばプリント作成のコメントではない)ことが
 はっきりとわかる形にしてください。
 ・ご自身の手書きで加筆いただく
 ・コメントに「〜〜〜(山田)」とご自身のお名前を入れていただく 等。

ご面倒をおかけ致しますが、
ご理解とご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

================

◇イオン・電離 練習問題 No. 1
イオン1.pdf
◇イオン・電離 練習問題 No. 1 解答
イオン1_解答.pdf

◇イオン・電離 練習問題 No. 2
イオン2.pdf
◇イオン・電離 練習問題 No.2 解答
イオン2_解答.pdf

No. 1 〜 2 は、
・イオンの「名称」を答える問題
・イオンに関する穴埋め問題
ですペン

◇イオン・電離 練習問題 No. 3
イオン3.pdf
◇イオン・電離 練習問題 No. 3 解答
イオン3_解答.pdf

◇イオン・電離 練習問題 No. 4
イオン4.pdf
◇イオン・電離 練習問題 No. 4 解答
イオン4_解答.pdf

No. 3 〜 4 は、
・イオン式(イオン記号)を書く問題
・電離式を書く問題
ですペン

硫酸、硝酸、炭酸イオン!
シーユーシーエルツーが、シーユー2プラスとニーシーエルマイナスるんるん

コツコツと練習、練習音楽

================

プリント自体や公開方法、著作権についての制限など、
全体的にまだラフな段階なので、後日いろいろ直したりするかもしれませんが、
ご了承くださいませ。

何かお気づきの点などございましたら、ご連絡いただけますと大変助かります!
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m



2015年05月14日

無料プリント<ふたばプリント(社会)>・時差にまつわる練習問題 No. 1 〜 2


さらにこんなのもありますよ〜♪
中学1年・社会(地理)、時差にまつわる練習問題です

無料で印刷してご利用いただいて構いませんので、
自主勉強、教科指導などにお役立てくださいるんるん

ひらめき注意!ひらめき
著作権は放棄しておりません。
再配布(無料・有料を問わず)や盗用等、当方の著作権を侵害する行為はおやめください。
ご利用の際は「ふたばプリント」という表記を消さず、
pdfファイルをそのまま印刷してご使用ください。
(「ふたばプリント」は、当塾「ふたば塾」の中の一部門という位置づけです。)

学校の先生方、塾の先生方など、
教科を指導する立場の方がご利用くださいます場合は、
当方の解説コメントを消す、ご自身のコメントを加筆する、もしくはその両方、という形で
ご使用いただいても構いません。
ただし、
◆「ふたばプリント」の表記は消さないでください。
◆加筆なさったコメントがご自身のコメントである(ふたばプリント作成のコメントではない)ことが
 はっきりとわかる形にしてください。
 ・ご自身の手書きで加筆いただく
 ・コメントに「〜〜〜(山田)」とご自身のお名前を入れていただく 等。

ご面倒をおかけ致しますが、
ご理解とご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

================

◇時差にまつわる練習問題 No. 1
時差1.pdf
◇時差にまつわる練習問題 No. 1 解答
時差1_解答.pdf

◇時差にまつわる練習問題 No. 2
時差2.pdf
◇時差にまつわる練習問題 No. 2 解答
時差2_解答.pdf

「時差」の計算、苦手な人いませんか?
でもポイントをつかめればきっと大丈夫決定

世界地図を見なくても、問題文だけを読んで時差の計算をできるような
練習問題にしてありますが、
でもできれば、世界地図や地球儀を見ながら、
この都市はここにあるのか〜、日本とは○時間違うのか〜、と確かめながら取り組むと
さらに良いと思います。

世界地図上での妄想旅行(笑)楽しいですよ飛行機グッド(上向き矢印)

地図で見ると、東ってどっち? 西ってどっち?
「東経」と「西経」の分かれ目はどこ?
なぜ、場所が違うと時刻が違うの?
東のほうが時刻が早いのはなぜ??

世界地図を見ながら、地球儀を回しながら、
周りの先生に聞きながら、いろいろ考えてみてね

================

プリント自体や公開方法、著作権についての制限など、
全体的にまだラフな段階なので、後日いろいろ直したりするかもしれませんが、
ご了承くださいませ。

何かお気づきの点などございましたら、ご連絡いただけますと大変助かります!
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m



2015年05月13日

無料プリント<ふたばプリント(理科)>・音の速さにまつわる練習問題


こんなのもありますよ〜
中学1年・理科、音の速さにまつわる練習問題ですカラオケ

無料で印刷してご利用いただいて構いませんので、
自主勉強、教科指導などにお役立てください♪

ひらめき注意!ひらめき
著作権は放棄しておりません。
再配布(無料・有料を問わず)や盗用等、当方の著作権を侵害する行為はおやめください。
ご利用の際は「ふたばプリント」という表記を消さず、
pdfファイルをそのまま印刷してご使用ください。
(「ふたばプリント」は、当塾「ふたば塾」の中の一部門という位置づけです。)

学校の先生方、塾の先生方など、
教科を指導する立場の方がご利用くださいます場合は、
当方の解説コメントを消す、ご自身のコメントを加筆する、もしくはその両方、という形で
ご使用いただいても構いません。
ただし、
◆「ふたばプリント」の表記は消さないでください。
◆加筆なさったコメントがご自身のコメントである(ふたばプリント作成のコメントではない)ことが
 はっきりとわかる形にしてください。
 ・ご自身の手書きで加筆いただく
 ・コメントに「〜〜〜(山田)」とご自身のお名前を入れていただく 等。

ご面倒をおかけ致しますが、
ご理解とご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

================

◇音の速さにまつわる練習問題
音の速さ.pdf
◇音の速さにまつわる練習問題 解答
音の速さ_解答.pdf

道のり(距離)・速さ・時間 の式を使う計算問題!
よく見るタイプの問題をまとめてありますので、
繰り返し、繰り返し、チャレンジしてみてくださいね雷

小数の計算が苦手な人は、
小学生用の練習問題で、小数のかけ算、わり算、四捨五入、
しっかり練習してねグッド(上向き矢印)

================

プリント自体や公開方法、著作権についての制限など、
全体的にまだラフな段階なので、後日いろいろ直したりするかもしれませんが、
ご了承くださいませ。

何かお気づきの点などございましたら、ご連絡いただけますと大変助かります!
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m



2015年05月10日

TOEICスコア(追記)


TOEIC、今年も受けてみようかなぁ…
昨年の初受験ではたまたま予想以上に取れたかもしれませんが、
2回目受けてどんなスコアが出るか…それで化けの皮が剥がれるかもしれませんね(苦笑)
今年、受けられそうだったら受けてみたいと思いますダッシュ(走り出すさま)

そう言えば、TOEIC試験会場からの帰りのバスの中で、
大学生と思われる若いガールズの会話が耳に入ってきたのですが、
「リスニングのいちばん最後の問題、(読み上げるのが)すごい速くなかった…?」
「だよね〜!」
と話していて、思わず私も、
「だよね! だよね!!」
と心の中で会話に加わっていました(笑)

いや本当に、リスニングのいちばん最後の問題、
断片的な単語すら、全く聞き取れなかったです…たらーっ(汗)
ただただ右から左へ流れていく時間…という感じでした

まだまだ精進ですねパンチ

「リーディング、最後5問くらい時間なくて適当に塗ったわー」
という話も聞こえて、
おお…私より読むスピード速い…と思ったりもしましたがく〜(落胆した顔)

帰りのバスの中も含めて、TOEIC受験、いろいろ興味深かったです。
いずれまたぜひペンダッシュ(走り出すさま)



posted by A先生 at 18:09 | ふたば塾 EE class (English Expression class) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TOEICスコア(2014年7月)


1504212030.jpg
(どこかから拾ってきた画像ではないことを示すため、当塾の名刺と一緒に撮影しました。)

先日少し書きました、私のTOEICスコアです。
昨年の7月に受験しました。

スコアが郵送されてくる前に、まずTOEICのホームページ上でスコア確認ができたと
記憶していますが、
それを見ての第一声(心の声)は、
「…意外と取れたな…。(←驚き)」
でした。

受験した後の手応えから言うと、
正直、500点台ぐらいかなと思っていましたよ!
問題用紙を持ち帰ることができないため、
自分の答えが合っていたのかどうか、復習をすることができなかったのですが、
リスニングもリーディングも、自信を持って答えられた問題があまり無かったので、
選択肢を選ぶ時に「勘」が冴えていたとしても、まあ半分越え(500点台)ぐらいだろうと。

すべて適当に選んでいたわけではないですけどね…
でも大部分、「ん〜、たぶんこれ」「たぶんこれ」「たぶん…これ」という調子でした。
何となくは絞り込めるけど、確実じゃないと言うか。

そんな調子だと、リーディングなどは時間が足りなくなるわけですよ。
リーディングのラスト20問というところで残り時間が5分ほどしかなかったので(たらーっ(汗)
そのあたりは本当に、問題文も読まずに「勘」のみでマークシートを塗りつぶしました。
もはや「リーディング」じゃない…
「勘」を試される試験のようでした…あせあせ(飛び散る汗)

次に受験する時までには、リーディングの速さ、確実さをもっと上げておきたいですね。
そうしたら800点越えも目指せるかも…?
次はそれを目標にしますダッシュ(走り出すさま)

リーディングのコツ(個人的に私が思うこと)などについても、
そのうち書けたら書きたいなと思っています。

そして、何より驚いたのが、
リーディングよりもリスニングのほうがスコアが良かったこと!!
これはかなり、かなり、意外でした

1504212035.jpg
「短い会話、アナウンス、ナレーション」の成績、いいですね!!
うれしいー手(チョキ)

リスニングもリーディングと同じく、
「たぶんこれ」「たぶん…」といった調子でしたが、
それでだいたい合っていたということがわかり、だいぶ、自信がつきましたグッド(上向き矢印)

正直言って、出題文の「全文」は聞き取れていません。
部分部分というか、ポイント、ポイントの単語が聞き取れていれば、
これだけ取れるんだなということがわかりました。

リスニング苦手と思っていた私が、実際これだけ取れた…
驚きと同時に、普段、リスニングの練習のために心がけている
(いや、心がける「こともある」という程度ですが)
いくつかの「小さなこと」が、きっと方向は間違っていないんだな…と思うことができて
うれしく思っています

今後、お読みくださっている皆さんにそれらをご紹介できればと思っています。
「小さなこと」ですが、1つ1つ、いくつかの記事に分けて書きますね。

EE class パンフ序文(ごあいさつ)
こちらの記事にも書いていますが、
まず1つは、「中学校レベルの英文に常にふれていること」が
私にとってはものすごく大きいと思います!!

週に数日、時期によってはほぼ毎日、
中学レベルの短い英文を自分で声に出して読んで、自分の耳でそれを聞いています。

それだけ…?と思われるかもしれませんが、
この「それだけ」のことを、考えてみたらもう19年ほどになりますかね…
教える仕事を始めてから、ずっと続けています。

私にとっては、これがかなり大きなウェイトを占めているのではないかなと
自分では思っています。

簡単な(と思える)ことであっても、侮らずに長く続ければ、
それがいつしか、目に見えないほどのペースで、しっかりとした「土台」を作るのではないでしょうか。
「継続は力なり」ですね手(グー)

「急いで身につけたい」というお考えをお持ちの方には、
私の経験談は役に立たない部分が大きいでしょうね。すみませんm(_ _)m

数年単位での上達を目指していらっしゃる、そういった余裕をお持ちの方、
のんびりした調子の経験談でも役に立ちそうだという方がいらっしゃいましたら、
他にも「小さな心がけ」を今後書いていきますので、お役立ていただけましたら幸いでするんるん

ま、あまりギスギスしないで、
まずは「楽しむ」のがいいんじゃないでしょうか
思い詰めたり、必死になりすぎたり、
日本人の真面目さが悪い方向に出る、ということが時々ありますが、
そうならないように心がける、というのもコツの1つかもしれませんね



posted by A先生 at 16:55 | ふたば塾 EE class (English Expression class) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

正負の数 無料配布プリントまとめ <ふたばプリント(数学)>


※「正負の数」の無料配布プリントをこちらの記事にまとめました。


「正負の数」の基本的な問題練習(反復練習)用のプリントです。
当塾で授業を行う中で、
「こういう練習は何回もしてほしいなぁ〜!!」(by 私ことA先生)という気持ちから生まれた、
言わば「切なる願いを込めた」プリントですメモぴかぴか(新しい)

無料で印刷してご利用いただいて構いませんので、
お家での自主勉強や、学校・塾の先生方の教科指導にお役立てください♪

ひらめき注意!ひらめき
著作権は放棄しておりません。
再配布(無料・有料を問わず)や盗用等、当方の著作権を侵害する行為はおやめください。
ご利用の際は「ふたばプリント」という表記を消さず、
pdfファイルをそのまま印刷してご使用ください。
(「ふたばプリント」は、当塾「ふたば塾」の中の一部門という位置づけです。)

学校の先生方、塾の先生方など、
教科を指導する立場の方がご利用くださいます場合は、
当方の解説コメントを消す、ご自身のコメントを加筆する、もしくはその両方、という形で
ご使用いただいても構いません。
ただし、
◆「ふたばプリント」の表記は消さないでください。
◆加筆なさったコメントがご自身のコメントである(ふたばプリント作成のコメントではない)ことが
 はっきりとわかる形にしてください。
 ・ご自身の手書きで加筆いただく
 ・コメントに「〜〜〜(山田)」とご自身のお名前を入れていただく 等。

ご面倒をおかけ致しますが、
ご理解とご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

================

◇正負の数 正の数・負の数の意味
正負の数_正の数負の数の意味.pdf
◇正負の数 正の数・負の数の意味 解答
正負の数_正の数負の数の意味_解答.pdf
「200円の収入を+200円と表す時、300円の支出はどのように表されるか。」
「P君の身長を基準にする時、Q君の身長を正負の数を使って表しなさい。」
といったパターンの問題の反復練習用ですペン

================

◇正負の数 加法 No. 1
正負の数_加法1.pdf
◇正負の数 加法 No. 1 解答
正負の数_加法1_解答.pdf
「数学」を学ぶ上での基本中の基本!!
このあたりはもう、半分ぐらい寝ていても正しい答えを出せるというぐらい、
体にしみつかせて身につけてほしいところです眠い(睡眠)

まだ習っていなくても、あるいはちょっと苦手で計算のしかたがあいまいでも、
解答プリントをよーく見ると、計算のしくみが見えてくるんじゃないかな?
1年生の皆さんにも、2年生、3年生の皆さんにも、
きっと役に立ちますよ

真ん中から縦に折って、2回に分けて練習してもOKペンるんるん

◇正負の数 加法 No. 2
正負の数_加法2.pdf
◇正負の数 加法 No. 2 解答
正負の数_加法2_解答.pdf

No. 1の続きです。
繰り返し練習、練習ペンダッシュ(走り出すさま)

真ん中から縦に折って、2回に分けて練習してもOK手(チョキ)

================

◇正負の数 加法 No. 3
正負の数_加法3.pdf
◇正負の数 加法 No. 3 解答
正負の数_加法3_解答.pdf

◇正負の数 加法 No. 4
正負の数_加法4.pdf
◇正負の数 加法 No. 4 解答
正負の数_加法4_解答.pdf

正負の数 加法 No. 1 〜 2 とは「たし算のしくみ」が違うよ!
なぜなら「"異符号"のたし算」だから!
どういうこと? どう違うの? さっそく見てみてね目ぴかぴか(新しい)

真ん中から縦に折って、2回に分けて練習してもOK手(チョキ)

================

◇正負の数 加法 総合問題 No. 1
正負の数_加法_総合1.pdf
◇正負の数 加法 総合問題 No. 1 解答
正負の数_加法_総合1_解答.pdf

同符号どうし(+と+、−と−)、異符号どうし(+と−、−と+)のたし算は
もうバッチリというあなた!
同符号のたし算、異符号のたし算がバラバラに出てきても、
混乱しないでスラスラ計算できるかな?
ぜひチャレンジ!グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

真ん中から縦に折って、2回に分けて練習してもOK手(チョキ)

◇正負の数 加法 総合問題 No. 2
正負の数_加法_総合2.pdf
◇正負の数 加法 総合問題 No. 2 解答
正負の数_加法_総合2_解答.pdf

同符号どうし(+と+、−と−)、異符号どうし(+と−、−と+)のたし算が
バラバラに出てくる練習問題のNo. 2です手(チョキ)
ぜひチャレンジ!グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

真ん中から縦に折って、2回に分けて練習してもOK

================

◇正負の数 減法 No. 1
正負の数_減法1.pdf
◇正負の数 減法 No. 1 解答
正負の数_減法1_解答.pdf

加法(たし算)をバッチリ身につけた人なら、
減法(ひき算)はすでに身についているも同然!

だって、減法は「ほぼ加法と同じ」だもんるんるん
どういうことかって? プリントの内容をぜひ見てみてね目

真ん中から縦に折って、2回に分けて練習してもOK

================

◇正負の数 加法 カッコ無し No. 1
正負の数_加法_カッコ無し1.pdf
◇正負の数 加法 カッコ無し No. 1 解答
正負の数_加法_カッコ無し1_解答.pdf

(+5)+(−8) のような「カッコのある加法」の一歩先を行く!
+5−8 のような「カッコの無い加法」の練習問題です♪

真ん中から縦に折って、2回に分けて練習してもOK

================

◇正負の数 乗法・除法 No. 1
正負の数_乗法除法1.pdf
◇正負の数 乗法・除法 No. 1 解答
正負の数_乗法除法1_解答.pdf

◇正負の数 乗法・除法 No. 2
正負の数_乗法除法2.pdf
◇正負の数 乗法・除法 No. 2 解答
正負の数_乗法除法2_解答.pdf

乗法(かけ算)・除法(わり算)は、どんなしくみになっているかな?
観察、観察目
そして推理、推理ひらめき

真ん中から縦に折って、2回に分けて練習してもOK決定

================

◇正負の数 累乗 No. 1
正負の数_累乗1.pdf
◇正負の数 累乗 No. 1 解答
正負の数_累乗1_解答.pdf

累乗(2乗、3乗…)の計算のしかたも、とてもとても重要!
朝めし前と言えるぐらいに「身につく」まで、
繰り返し練習してねパンチ

真ん中から縦に折って、2回に分けて練習してもOK手(チョキ)

================

プリント自体や公開方法、著作権についての制限など、
全体的にまだラフな段階なので、後日いろいろ直したりするかもしれませんが、
ご了承くださいませ。

何かお気づきの点などございましたら、ご連絡いただけますと大変助かります!
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

================

「正負の数」の基本的な問題は、
ここまでの分で、だいたいひととおり練習できるのではないかと思います。
・正の数、負の数の意味
・加法(同符号)
・加法(異符号)
・加法(同符号と異符号がバラバラに出題される)
・減法
・加法(カッコ無し)
・乗法、除法
・累乗
以上、「身についた」ようでしたら、
あとは市販の問題集や、ネット上で配布されている練習問題に
どんどん挑戦してみてください

このあたりがしっかり身につけば、
文字式、方程式の単元に入っても大いに役に立ちますよ!
がんばって

分数の計算などが苦手なら、
小学生用の教材で、分数のたし算、ひき算、かけ算、わり算、練習してください!
それは何も恥ずかしいことではありませんよ

先日も書きましたが、
学年の「枠」は、ひらりひらりと軽く飛び越えてくださいグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

お家で、自分で、1人で練習するなら、なおさら!
何の恥ずかしいこともない!!ダッシュ(走り出すさま)
思う存分、いろいろな学年の問題にチャレンジしてくださいねぴかぴか(新しい)



2015年05月07日

正負の数 累乗 No. 1 <ふたばプリント(数学)>


正負の数 累乗 No. 1 です。
無料で印刷してご利用いただいて構いませんので、
自主勉強、教科指導などにお役立てください♪

「正負の数」の基本的な問題は、
ここまでの分で、だいたいひととおり練習できるのではないかと思います。
・正の数、負の数の意味
・加法(同符号)
・加法(異符号)
・加法(同符号と異符号がバラバラに出題される)
・減法
・加法(カッコ無し)
・乗法、除法
・累乗
以上、「身についた」ようでしたら、
あとは市販の問題集や、ネット上で配布されている練習問題に
どんどん挑戦してみてください

このあたりがしっかり身につけば、
文字式、方程式の単元に入っても大いに役に立ちますよ!
がんばって

分数の計算などが苦手なら、
小学生用の教材で、分数のたし算、ひき算、かけ算、わり算、練習してください!
それは何も恥ずかしいことではありませんよ

先日も書きましたが、
学年の「枠」は、ひらりひらりと軽く飛び越えてくださいグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

お家で、自分で、1人で練習するなら、なおさら!
何の恥ずかしいこともない!!ダッシュ(走り出すさま)
思う存分、いろいろな学年の問題にチャレンジしてくださいねぴかぴか(新しい)


ひらめき注意!ひらめき
著作権は放棄しておりません。
再配布(無料・有料を問わず)や盗用等、当方の著作権を侵害する行為はおやめください。
ご利用の際は「ふたばプリント」という表記を消さず、
pdfファイルをそのまま印刷してご使用ください。
(「ふたばプリント」は、当塾「ふたば塾」の中の一部門という位置づけです。)

学校の先生方、塾の先生方など、
教科を指導する立場の方がご利用くださいます場合は、
当方の解説コメントを消す、ご自身のコメントを加筆する、もしくはその両方、という形で
ご使用いただいても構いません。
ただし、
◆「ふたばプリント」の表記は消さないでください。
◆加筆なさったコメントがご自身のコメントである(ふたばプリント作成のコメントではない)ことが
 はっきりとわかる形にしてください。
 ・ご自身の手書きで加筆いただく
 ・コメントに「〜〜〜(山田)」とご自身のお名前を入れていただく 等。

ご面倒をおかけ致しますが、
ご理解とご協力をお願いできましたら幸いに存じます。

================

◇正負の数 累乗 No. 1
正負の数_累乗1.pdf
◇正負の数 累乗 No. 1 解答
正負の数_累乗1_解答.pdf

累乗(2乗、3乗…)の計算のしかたも、とてもとても重要!
朝めし前と言えるぐらいに「身につく」まで、
繰り返し練習してねパンチ

真ん中から縦に折って、2回に分けて練習してもOK手(チョキ)

================

プリント自体や公開方法、著作権についての制限など、
全体的にまだラフな段階なので、後日いろいろ直したりするかもしれませんが、
ご了承くださいませ。

何かお気づきの点などございましたら、ご連絡いただけますと大変助かります!
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m