ここから本文です

投稿コメント一覧 (19コメント)

  • >>No. 8562

    かなり端折りましたが、相当良い会社です。

    3853 インフォテリア

    【まとめ】
    1.堅調に増収増益基調、2015年3月期決算での予想は売上1,800百万円、営業利益100百万円。
    →予想値は会社ではなく、東洋経済のはず、会社予想が出ていたら教えてください。ここはポイントになりますので
    2.B/S優良
    ①自己資本比率:上昇基調(面白れ~、こんな会社あまりないです)直近値は85.0%(2015年12月末)
    繰越利益→内部留保→自己資本&現金増加の循環
    ②Cash比率(対総資産):74%(2015年12月末)
    ③実質無借金
    3.C/S(今期9か月間累計)
    営業CF+、投資CF+、財務CF+、
    →本決算・中間決算以外でC/F計算書開示する会社は珍しいです。これはポジティブ要因。

    結論:強く買い

  • 2015/04/12 01:29

    >>8523

    追記です

    1.4/9に会社業績予想出してますね。保守的な感じもしますが、やはり最短で来期(2017年1月期)黒字がベストシナリオ(技術優位性云々に関しては知識が無いので一切考慮しておりません、為念)。
    2.人件費嵩んでます。モチベーション維持のため人材確保が生命線なのかもしれませんが、ここに手を加えれば黒転は直ぐそこ。
    3.タワーの動向、防衛策の設定等々→再掲ですが未知数。

    因みに、先入観排除の為チャートは一切見ていません。

  • 2015/04/11 23:30

    4813 ACCESS

    【B/S(2015年1月末)】
    自己資本比率:96.6%、流動比率: 1,561%、当座比率:1,346%、無借金
    →あり得ない程優良、ポン酒さんも書かれてましたが、キャッシュが多いので導出。ポイントは3つ。
    1.一般論として当期純損失→繰越利益▲→純資産減少にて自己資本比率は低下
    →但し、減損処理にて総資産減→自己資本比率上昇、BPS微減
    2.現預金増
    →後述CFで+が出ている結果。
    3.為替換算調整勘定
    →経年的に▲2,000百万円超
    →海外エクスポージャーの高さ(ヘッジしていない感じ??)
    →連結海外子会社の状況、清算等々の影響甚大

    【P/L(2014年度通期)】
    売上:減収・減益、2015年1月期(以下「当期」)転落、但し当期は対予想値で売上+20百万円、利益ベースでは対予想値-、ボトムにいくほど対予測値からの下方乖離が膨らみ純利益は対予測値-1,505百万円。
    →固定資産の減損処理(土地、建物、ソフト等)1,479百万円

    【C/S(2014年度通期)】
    営業CF:+
    投資CF:+
    財務CF:±(実質0)
    →減損処理、償却が+寄与
    →結果、CFは優良

    【結論】
    1.この手の企業は財務諸表の表面上の数値を見ても意味なし。Cash Outを伴わない費用項目多いので、赤字でもB/Sへの毀損は殆どなし。
    2.噛み砕いた表現だと以下の通り
    ①銀行→融資しない
    ②機関投資家(年金、投信)→投資しない
    ③M&A→積極的に買い
    M&Aの場合「DCF法」→「マルチプル法」→「純資産法」の順にて使用、来期以降会社予測値無い為、純資産法適用(=清算価値)。
    →キャッシュ潤沢なのでファンド系に狙われる典型的なパターン。
    →Cash per Share = 600円(参考:BPS=790円)
    3.倒産確率は非常に低い
    →営業CF安定、債務超過にはならない構造
    →売上が出て利益を生み出せれば、数期間で財務体質は好転。
    4.経営陣
    かなり本気での立て直し
    →ベストシナリオは来期黒転→通常尺度での分析可→機関投資家の買い→株価上昇
    5.買収がなされてもリスクは限定的

    大口の今後の動きの分析は無理(=所詮推測の域に留まる)、但し上述勘案、投資によるダウンサイドリスクと株価上昇の可能性を考えれば、ファンダ面からは「間違いなく買い」が結論。

  • お疲れ様です。今週の課題のレポートを提出させて頂きます。

    7746 岡本硝子

    【前提】
    1.長期トレンド:12MAと60MAのGCと雲抜けにて長期上昇トレンド入り、
    2.中期トレンド:右上向きの傾斜、但し株価は13MAからかなり上方乖離。
    3.日足・短期トレンド:3/23の高値から調整が入っている状況。
    【方針】
    5MAをサポートラインとして、落ちてきたところで押し目買い(割れた場合は25MAをサポートラインに即時切替て買い下がり)→日足ボリ1σ~2σ(1.5σ)の間での利確→強気スタンスをベースに日々のボラ狙いが基本方針。
    ・買い:(3段階)303×1,000、295×1,000、275×1,000(全て指値)
    ・売り:(3段階)314×2,000、319×1,000、324×200(全て指値)

    【結果】
    1週間を通し株価情報乖離→ノーポジ→収支ゼロ

    【所感・反省点】
    1.今回は銘柄選定に当り以下の条件を付与。
    ①週明けに想定される、米国雇用統計の結果を受けた日経の地合いの悪さ+円高基調への回帰→新興の中の輸出関連+(ある程度の)景気敏感株
    ②新興の中でチャート形状上向き
    →つまり、東一から新興への資金流入(プラス要因)→一定幅のマクロネガティブ要因取込み(マイナス要因)→(結果マクロ要因を中和させ)緩やかな上昇基調の中、日々のボラを取りに行くという戦略。
    2.しかしながら見落としていた事項が複数あり。
    ①4/7の急騰→4/3から兆候のあった材料思惑買いの勢い
    ②4/3の時点で日足チャートの形状がカップのハンドル部分形成済との判断
      →結果として、買いレンジが想定以上に上方乖離→ポジ取れず
    3.何となくですが、この課題の本質が見えてきました。即ち;
    ①銘柄選定の場合、株価の動きをどこに見据えるか(持合い、上昇、下降)。
    ②その上でレンジ設定→指値設定
    ③①の前提で影響のあるマクロ要因を必要最小限に考慮。
    ④但し、1週間という時間軸の中で複数の短期シナリオの設定が必要。
      
    中途半端に、マクロ、ミクロ(=ファンダ)を考慮すると目が曇ります。また大口を含めた需給動向やサプライズ(こればかりは予測不可ですが...)銘柄は排し、上記①~③の蓋然性の明確化→日足での変化に対応するべく④の設定を行う。こんな感じで取り組めればと考えております。

  • ベスさん、

    お疲れ様です。今週の≪実戦デイトレ作戦コンテスト≫以下の通り取り組みます。尚、来週は日経の展開の読みは非常難しいため、(記載は致しませんが頭の中にある想定レンジの基)、非日経連動との位置付けにて実践的に参ります。但し、輸出関連でもあるので為替の動向は要注視でもあります。

    7746 岡本硝子

    【前提】
    1.長期トレンド:12MAと60MAのGCと雲抜けにて長期上昇トレンド入り、
    2.中期トレンド:右上向きの傾斜、但し株価は13MAからかなり上方乖離。
    3.日足・短期トレンド:3/23の高値から調整が入っている状況。
    【方針】
    5MAをサポートラインとして、落ちてきたところで押し目買い(割れた場合は25MAをサポートラインに即時切替て買い下がり)→日足ボリ1σ~2σ(1.5σ)の間での利確→強気スタンスをベースに日々のボラ狙いが基本方針。
    ・買い:(3段階)303×1,000、295×1,000、275×1,000(全て指値)
    ・売り:(3段階)314×2,000、319×1,000、324×200(全て指値)

    以上宜しくお願い申し上げます。

  • 2015/04/05 03:15

    >>No. 7915

    >>7914 補足

    インベスコはGPIFアクティブ運用(BM:TOPIX アクティブ運用 )マネジャーでしたね。ここの定期リバランスで組み入れられた可能性も無きにしもあらずかとww 根拠はありませんがw

  • 【2301 学情】
    1.信用倍率:2014年11月中旬から徐々に上昇、同年12/19~3/6にかけて高水準を維持するも足元急低下。また日証金、3/30に訂正申込みで貸株超過解消、逆日歩回避の為?
    →いずれにせよ需給は好転。
    2.機関:UBS売却、インべスコ買入れ→かなり派手な動向。証券プロップ運用→一任(特別勘定 or 年金)なので資金の足は長くなり好材料。
    3.テクニカル
    ①月足:255、205、240の長期に亘る逆三尊を494のネックライン超えにより形成済。雲抜け→押し→調整の段階で大波に移行する段階。上値抵抗は1,317、1,328、1,406、1,419と狭いレンジに密集→その後は2,460でここを抜ければ青天井。
    ②週足:ボリバン収縮→拡散への変更期、上髭連発させながら下値サポートラインは綺麗に右肩上がり。52MA、26MA、13MA緩やかな角度ながら(26MAが微妙ながらも)OK。
    ③日足:3/23の上昇に伴い、5MAが25MAと75MAをGC。目先はボリ1σを下値サポートとし押し目を拾いスタンス。尚、窓がないのは立派。
    ④この段階ではオシレーター系は参考程度。RSI→過熱感なし、RCI→27M売りサイン、ストキャ→それなりのサイン。
    ⑤出来高:一時の閑散期に比べると明らかに増加→大口動向との絡み

  • ベスさん、皆さん、

    お疲れ様です。今週の≪実戦デイトレ作戦コンテスト≫ですが、恐縮ですが明日は会社で期初の飲み会がありますので、本日で一旦ポジションを手仕舞いしてご報告申し上げます(私結構飲みますので、リカバリーは土曜の午後以降が予想されますwww)

    9005 東京急行

    【前提】
    1. 中長期トレンド:月足で814の上値を抜くも勢い足りず、週足でも上昇基調は一服。
    2. 短期トレンド:日足で三尊ネックライン(778)割れ。
    3. 5MAを軸にボラを取りたいところ。但し、3/27の安値765を割れる場合も想定し打診買いからスタート。
    【方針】
    ・買い:(2段階)775(指値)×200、(765を割らない感じを確認後)770(指値)×1000
    ・売り:(3段階)784×500、789×500、794×200(全て指値)
    【追加方針】
    以下の条件を後付で加えさせて頂きます。
    ・持越しはなし→残った玉は終値で売却
    ・LC→755
    【結果】
    3/30
    買:925,500(775×200+700×1000)
    売:926,400(772×1200)←終値での処分
    収支:+1,400
    3/31
    買:925,500(775×200+700×1000)
    売:906,000(755×1200)←LC
    収支:▲19,000
    4/1
    設定レンジ外のためポジションなし
    4/2
    買:925,500(775×200+700×1000)
    売:906,000(755×1200)←LC
    収支:▲19,000

    4日間収支計:▲36,600
    【所感・反省点等】
    1.日足チャートから買と売りの指値水準の設定をもう少し保守的に見るべきであった
    →やはり三尊ネックライン割れはなめてはいけませんね。オシレーター系も今更ながら売りサイン多しでしたので、売りを習得しないと勝てないと実感致しました。
    2.感覚的には違和感あるんですが、β値(対TOPIX、225共)ほぼ1.0、東1なので当然といえばそれまでかもしれませんが、日経の動きをもう少し絡めて戦略を練るべきだったと改めて思料致します。

    以上大変勉強になりました。本当に有難うございました。

  • コノスルさん、speさん、

    お疲れ様です。お二人ともいい線かと思います。以下で如何でしょうか?

    【特徴】
    前日陽線で5MAを挟んで引けた場合→ほぼ間違いなく前日より高値を付けてくる。基本は5MAを軸とした値動きの捕獲。各価格は以下の通りで判断。

    1.765(イン)前日終値
    2.777(アウト)ほぼ直近高値の水準(胴体部分)
    3.752 前日(3/31)時点の5MA


    ベスさん、

    的が外れていましたらもう一度生徒に戻って頑張りますので、ご遠慮なくご指摘下さいませww

  • お疲れ様です。一目均衡を中心に明日からの戦略をルー君とアクロで考えてみました(断片的な記載で恐縮です)。

    1400 ルーデンHD
    1.25MAが驚くほど綺麗なサポートライン→チャート進行
    2.懸念材料として;
    ・日足で基準線と転換線がDCに近い状況→3/3、3/4の大陽線、大陰線に加え3/6の長い上髭の影響大→4/10、4/14以降は(基準線と転換線のGCを経て)大幅に改善見通し

    3823 アクロ
    べスさん、コノスルさん仰っている通り、1300の雲までは勝てそうですね。その先を見据えると;
    1.先行スパン1は2/27から起算して4/7から低下
    2.先行スパン2は(2/27は一旦とばして)2/16の大陰線から起算してゴールデンウィーク明けから低下
    →雲はかなり薄くなる見通し。

    精緻には計算しておりませんが、4月一杯は1300手前までで勝負して、その後は↑を狙う展開。従いまして、4月初旬まではアクロ主体→4/10からはルー君主体、ゴールデンウィークあたりからはルー君、アクロ二刀流、ではなくアエリアも入れて三刀流で勝負したいところ。

  • >>No. 7464

    そうですね。以下VTに関して簡単に

    1 完全な割安出遅銘柄
    →年金、投信投資としての選好銘柄
    バリュー、GARP、エンハンストインデックスマネージャーに好まれます。
    2 資本構成
    →安定。浮動株異常に少ないん為、値動きの激しさに繋がる傾向にあり。
    3 財務内容
    超優良です。ROEも高いですが、営業CFが半端じゃないです。

    以上簡単ですがご参考までww

  • お疲れ様です。VTに関して(既出でしたらご放念を)

    T.ロウ.プライス
    ①年金が主、+投信で、基本中長期投資スタンス、スタイルはディープバリュー
    ②当初大量保有報告義務発生日:3/13
    ③5,974,900株保有→1.193,810の売りで1%の発行済株式に対し変更届出義務発生
    →現在なし 

    ここは短期で売買は行いませんよww 動きは無いと思います。

  • べスさん、

    お疲れ様です。

    日経225、見てみました。公的資金その他の要因は全て排除しております。日足に関しては昨日の日経新聞で少し触れられてましたねww

    1.月足:2007年の18,300を達成するも息切れ。→ 窓(16,533-16,592)までの調整は想定しておく必要あり。
    2.週足:ボリバン2σが上値抵抗
    3.日足:3/23の19,778高値を付けた後→十字線2日連続(3/25は長い下髭)→5MAが下向きに角度変更と共に上値抵抗に変化→25MAが下値サポート。
    4.オシレーター系は月足、週足とも売りサイン、日足は先週の調整でやや改善。

    リバする局面もあり得るが、一旦窓埋めに向かうシナリオが強まった感じが致します。

  • べスさん、

    週末の課題以下の通りで参ります(Market Speedまもなくシステムメンテのため拙速にて恐縮です)。

    9005 東京急行

    前提
    1. 中長期トレンド:月足で814の上値を抜くも勢い足りず、週足でも上昇基調は一服。
    2. 短期トレンド:日足で三尊ネックライン(778)割れ。
    3. 5MAを軸にボラを取りたいところ。但し、3/27の安値765を割れる場合も想定し打診買いからスタート。

    ・買い:(2段階)775(指値)×200、(765を割らない感じを確認後)770(指値)×1000
    ・売り:(3段階)784×500、789×500、794×200(全て指値)

    以上宜しくお願い致します。

  • べスさん、

    乙です。以下気になる銘柄です。

    3375 ZOA

    1. 月足:長期持合いから雲を抜けた段階。今後60MA、12MAとも緩やかに傾斜角度を上向きに鋭化。
    2. 週足:52MA、26MA、13MAの傾斜角度、位置良好。髭連発。但し、ボリバン拡散→収縮への転換を危惧。
    3. 日足:雲は抜けているものの、トレンドラインから一旦持合いに移行している感じあり。
    4. オシレーター系は、やはり売りサイン。
    5. 三役好転が出現+MACDのGCから

    根本的な問題は出来高があり得ない程少ないことです。だったら記載するなということになりますがww 気になりましたのでご了承下さいませ。

  • お疲れ様です。

    7593 VT HD

    日足で見るのが良さそうです。

    1. 一目均衡表で三役好転発生
    2. 月足:356、340のWボトムが640をネックラインとして形成中。。上昇時には9ms MAがサポートで上値抵抗はボリ2σ.
    3. 週足:340、371のWボトムが455超えで完成。
    4. 日足:371、371後455のネックライン超えでWボトム完成、その後488を上値抵抗としカップ2回形成後3/13に上抜き、上値抵抗は550、640。現在はハンドルの位置にあり、550を抜けた場合は640を試し、そこを抜けた場合はE字(月足177→640)から高値1,103がターゲット。

    #6936 間違いがあったため削除しましたww

  • >>No. 5526

    べスさん、

    お疲れ様です。VT強烈な買いサインですね。

    月足・週足・日足全ての一目で3役好転が出現。つまり;
    ・株価が雲を上回っている
    ・転換線が基準線を上回ってる
    ・遅行スパンが26日前の株価を上回っている。

    如何でしょうか?

  • >>No. 5234

    Thanksさん、

    お疲れ様です。順当なところかと。私の見解も記しておきます。

    4523 エーザイ

    1. トレンド:月足、週足問題なし、上値抵抗の4,675→6,670を抜けたことから高値模索中。短期だと日足5MAがサポート。ボリバン超え、但し月足で1σ、週足・日足では2σがサポートに見えなくもない。

    2. 高値圏故オシレーター系で計測する必要あり
    ・RSI:月足、週足で90%超、日足では72%程度ですがダイバージェンスが出ており売りサイン。
    ・RCI:週足、日足とも80%超
    ・移動平均乖離率:高水準、但し日足は3/13の下落により25MAで15%以内に収まっている状態。

    MACDがGCしているのが非常に気になります。オシレーターでは売りサインでておりますが、上を試す展開と思料。

  • ベスさん、

    おはようございます。状況よく判りました、確かに喫緊解決要の問題ですね、根本的解決は難しいと思いますが。

    この勉強会は多くの人が継続希望していると思います。しかしながら中々始めに投稿しずらいと思いカキコさせて頂きます。

本文はここまでです このページの先頭へ