• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • wonodas wonodas 大多数はやり方とゴールがわかってりゃなんとなくできるので、これは「できない子ができない理由」だ
  • rento83 rento83 どっちも思い当たるな。意味も使い道も知りたくなって進めない。
  • nekonokakurega218 nekonokakurega218 自分は2つセットじゃないと納得しなかったので、小中高より大学のが学ぶのが楽しくなるパターンでした。
  • morita_non morita_non なんの役に立つのか分からないからやる気でない。→(役に立つケースを教えてもらう)→そんなケースに遭遇する未来が想像つかないのでやっぱりやる気でない。
  • daisya daisya 数学得意な子に「公式の意味を考えるな。どんどん問題解いてけばどの公式使えばいいかはパターンが見えてくる」ってアドバイス貰ったが役に立たなかった思い出
  • quick_past quick_past わし前者だけど、なんでそうなるの?からじゃあもしこういうときはそれだとおかしくなるんじゃないの?に変化していくので大人が露骨に嫌な顔した。
  • Harnoncourt Harnoncourt なーんにも考えないでぽんぽん100点取ってたけど、パターン認識で100点を取ってた数学なんて、そのパターンを忘れたらちっとも役に立たないのであります。
  • dekaino dekaino 好奇心の強弱と理解力の強弱の2軸があり、前者は好奇心が強いが理解力が弱い子、後者は好奇心は弱いが理解力が強い子だ。両方強い子は教わらなくても理解が進む。両方弱いと1から10まで全部噛み砕いて教えないとダメ
  • hal9009 hal9009 公立高校と工業高校は相反しないだろ、っていうのはどうでもいいけど役に立たないと面白くないってのは基本的に才能がないってのは父が言ってたwまぁ研究者になるような人は純然たる対象自体が面白い人なんだろうな
  • chochonmage chochonmage 古文と漢文に関しては全く後者だったな。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2015/06/04 22:08

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連商品

関連エントリー