現在のLTEに続く次世代高速通信技術「5G」の実現を目指し世界中で取り組みが進んでいる。実用化のメドは東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年。国の威信をかけて、観戦に訪れた外国人観光客にいち早く5Gサービスを体験してもらえるよう、日本の通信事業者各社は積極的に取り組んでいる。
5年後に5Gサービスを提供するには、なるべく早く全世界で技術の「標準」を決める必要がある。様々な通信関連…
LAA、LTE、3GPP、クアルコム、NTTドコモ、ブロードコム、華為技術、アップル、エリクソン
日本マイクロソフトのタブレット(多機能携帯端末)型パソコン「サーフェス3」は、ウィンドウズを搭載しながら高速通信規格「LTE」機能を内蔵しているのが最大の特徴だ。19日の発売を前に1週間弱ほど実際に…続き (6/3)
スマートフォン(スマホ)の争いが、端末を離れ「クラウド」を巡る空中戦になりそうだ。米グーグルは「グーグルフォト」という新サービスを発表し、スマホやタブレットで撮った写真やビデオを簡単に保存・管理でき…続き (5/30)
・仮想デスクトップ、情報漏れ対策で再脚光
・阪大とダイキン、薄膜太陽電池の電圧向上 フラーレンの構造を改良
・日機装、深紫外線LEDを量産化 月産3万個体制
・JNC、傷と汚れ同時に防ぐ車塗装保護フィルム開発
・良品計画、中国で衣料品など1~2割値下げ 東南アに生産シフト…続き