かよこちゃんちに行ったこと (最終回:かよこちゃんちに行ったこと)


2014.03.29 Saturday 10:32                          
二日目、高野山からかよこちゃん邸に帰宅した私たちは、皆で愛犬とんちゃんの散歩をすませ、晩御飯に近所の洋食屋さんへ向かいました。各々、パスタやオムライス等を美味しくいただきました。

時間も時間なので私とやまねこさんはご飯が終わると、かよこちゃんから全国的にも有名なかの名酒(迷酒)と美味しいパン、ハウスメガシャキをお土産にいただき、名残惜しくも大阪を後にしたのでありました。

去りゆく街並み。

阪神高速湾岸線から北西に見える臨海工業地帯の夜景が、温かくも冷たいエメラルドの光の粒で家路を照らしてくれていました。


家路って、なんでこんなに切ないのでしょうか。
春なのに、なんでこんなに切ないのでしょうか。






かよこちゃんちに行ったこと FIN


 




かよこちゃんちに行ったこと (第二回:高野山に行ったこと)


2014.03.27 Thursday 11:42                          
一日目の夜は旦那様も交えて食卓でおしゃべりしました。
旦那様からにじみ出る優しさと誠実さと厳しさ。
この人がかよこちゃんの荒ぶれた人生を変えたんだと改めて納得しました。

そして就寝。

泊めていただいた部屋には読みたいマンガがたくさんありましたが、眠かったので結局読めずに寝てしまいました。



二日目、朝、出勤される旦那様をジブリ的にみんなでお見送り。
朝ごはんにはトーストとヨーグルトを頂きました。



さあ、高野山に向けて出発です。

車が和歌山に入るとすぐ見えてきたのはかよこちゃん激推しの不思議系神社、風吹山弁財天院。



なにやら個人がたてた神社ということで、不思議なありがたさとありがたくなさが同居している神社でした。






この中には「親らん正人(原文ママ)の御像」が納められているそうで、事務所に人がいれば無料で見れるとのことでした。見たかった、残念!


こちらが風吹山弁財天。


幸福地蔵菩薩。


さて、ぐねぐねと高野山を登ってまずは霊宝館にて密教の美術を鑑賞。仏や菩薩、明王の像に見とれました。
仏教系の高校に通っていたというかよこちゃんから「スジャータの乳粥のお話(は高校の宗教の授業で習った中で唯一覚えている話だ、という話)」がここで披露されました。


高野山、気が付くと道すがら雪がまだ点々と残っていました。やけに寒い。



お昼ごはんにぐずぐずに崩れた助六やべちょべちょのコロッケ、こぼれた味噌汁をあふれんばかりの笑顔と歓談とともに食した私たちは、次の目的地へ。









企業や有名人の墓石群に守られるように、奥にひっそりと、しかし堂々と建てられていたそこは弘法大師空海の御廟、奥の院。何百年あったのでしょうか大きな大きな杉が、あちらこちらから我々を見ています。ふと私は、なぜだかあの寂しげな風吹山弁財天院のことを思い出しました。同じ頃、かよこちゃんは新世界の串カツ屋で絡んできたあの酔っぱらいのおっさんのことを思い出したようで「あのおっさん!腹立ってきた!」と繰り返していらっしゃいました。

奥の院はパワースポットでした。




やまねこさんを後ろと前から激写。



金剛峯寺も拝観。

中では丁寧にお接待(お茶とお菓子の提供)をしていただきました。
しかし、にも関わらず近くで掃除中の方に聞こえるほどの大きな声で「掃除機の音がうるさい」と喚き散らす私たち。さらには帰り際「掃除機うるさくてすみませんでした」と謝りに来てくれた職員さんに「わかっていたならもとから静かにしやがれ」、「ったく、こういうところはどこいったって全然わかってないな」と捨て台詞。こんな仰天の悪態をつき、高野山真言宗の総本山を後にしました。

本当にすみませんでした!!!


大阪、和歌山での運転はずっとかよこちゃん。おつかれのところ、車中、私だけ寝るわけにはいかないと、帰り道は必死に睡魔とたたかい、たぶん白目状態で会話を続けました。会話が成り立っていたかどうか…。


最終回に続く

 




かよこちゃんちに行ったこと (第一回:新世界に行ったこと)


2014.03.26 Wednesday 19:07                          
この月曜日、火曜日、一泊二日で大阪のかよこちゃん夫妻宅に行ってきました。

私の従姉である大阪のかよこちゃん。
悪行のかぎりをつくした青年時代、そして旦那様との運命の出会いにより改心。
波瀾万丈の人生。
今は静かな住宅街で観葉植物と愛犬、仲良しのご近所さんとともにジブリ的な生活を送っています。
(個人情報保護のため、一部フィクションです)


さて、朝一番に徳島を出た私は、苦手な大阪の高速道路で奮闘しながらも、お昼にはかよこちゃんちに着きました。

かよこちゃん手作りのおいしいおいしいお昼ごはん(かやくごはん、味噌汁、ごぼうサラダ、カリフラワーの酢の物、ほうれん草、漬物)をいただいた後、私たちは会議の末、新世界に行くことになりました。







スマートボールなるものをしました。
ピンボール風パチンコ。おもしろいですが意外と難し。
皆、100円〜300円程すって、退場しました。


続きまして、



猫とJAZZがテーマのお店。



ちょっとこわいムツゴロウさんみたいなおじさんが全て手作りで、猫とJAZZをコンセプトにブローチや絵飾りを制作されていました。
すごくおしゃれでカッコ良かったので、欲しくなり…

私「おしゃれ!ほしい!」

店主「そうやろ!買って買って!」

私「まけてーな!」

店主「にいちゃんそれはあかんわぁ」

私「そこをなんとか、まけて!」

店主「あかん」

私「まけてよぉ〜」


こんなやりとりを続けていましたが、ついにムツゴロウさんの堪忍袋の緒を切ってしまい、


「買わんでええわ!さっさと帰れ!!」


と怒鳴られました。
なんだかすごく悪いことをした気がしてへこみました。

普通に買って帰りました。



そしてその後串カツ屋でおやつ。
案の定、詰め襟で派手なスーツを着た酔っぱらいのおじさんに絡まれました。

この方もはじめは握手してきたり、人生について説教したりと気分よかったのですが、また私が何かで怒らせたらしく、

「お前は四国から出て行け!!」

と謎のセリフで怒鳴られました。


そして通天閣。





展望台からの夕日がとてもきれいでした。



いやらしい色のネオンで浮かび上がる夜の通天閣。


夕食に台湾ラーメンと酢鶏を食べ、風俗街を練周り帰宅。



第二回に続く


 




大阪(和歌山)へ


2014.03.18 Tuesday 21:43 日記                          
断腸の思い

子を人間にとられた母猿が、子を追いかけ、自分のはらわたが千切れて死ぬまで走り続けたという、中国の故事成語。

追いかけても追いかけても手にできない苦しみは、心も体も傷めます。


違う立場や視点からその苦しみをながめることができれば、いくらかやわらぐのかもしれません。でも、それができないのが私です。我執です。

どうにかしたい。


だから来週、高野山に行きます。

高野山がよんでいる!


…ほんとは大阪のいとこのお姉さんがよんでいる!

できたら落語も見ようと!
できたら通天閣も行こうと!

見たい!
聴きたい!
歌いタイ!
(日本テレビ「THE夜もヒッパレ」より)





……。




ホーホケキョ


2014.03.10 Monday 10:51 日記                          
寒い朝です。
寒いのは大好きです。

街も人も静かな感じがします。なにより「あたたかさ」を感じます。

裏山でウグイスが鳴いていました。

ほーほきょっ、ほーほほきっ、…ホーホケキョ!

鳴き始めでしょうか。

その後はずっと
キョっ、キョっ、キョっ、キョっ、
と、部分練習をしていました。

春が来ます。



あれ、胸が苦しいぞ。

 




生きる


2014.03.07 Friday 09:16 日記                          
今さらですが、アイフォンのゲームアプリにはまっています。

ポコパン、ツムツム、パズドラ。

パズドラなんか難しすぎて、以前はチュートリアルだけでやめてしまいましたが、最近テレビでCMがよく流れているので、なんとなく、ちょっと根気強くチュートリアルから続けてみたら、「なにこれ、めっちゃおもろいやん!」とひとり言が出るくらい面白いことに気が付きました。

コンボがたくさん続くと快感です。

で、何が書きたかったかというと。
私の中のパズドラのテーマ曲がどうしても SEX MACHINEGUNS なのです。

とくに「ONIGUNSOW」。



私の青春の一曲。
谷川俊太郎を彷彿とさせる文学的歌詞や、鋭く歪んだギターのリフ、最後の鬼みたいなバスドラムの連打や、この超かっこいいPV、その一つ一つに甘酸っぱく初々しい果実の芳香が漂っています。
それ以前に、なんと芸術性の高い作品でしょうか。どうして食べ残しで昼休みに居残りさせられている小学生とヘヴィメタが出会ったのですか?もしいまだにそんな小学生がこの日本にいるなら、行ってそっとこの曲を聴かせてあげたい。音楽は人を元気にする魔法だから。

「生きるということ」

「それはミニスカート」
 




ほんとは歌いたかった


2014.03.02 Sunday 13:20 日記                          
ゆうべは仕事の懇親会があり、いろんな方とおしゃべりしました。

いつもどおりのコースなら二次会や三次会はラウンジみたいなところに行って延々とカラオケになります。カラオケは苦手なので、いつも私はマイクの順番がまわってくると苦虫を噛み潰したような顔で歌います。

昨日も例のごとくラウンジに行きました。
しかし、雰囲気のせいか、先輩が一曲歌ってカラオケの時間は終わりました。

私はホッとした反面、実はそれが少し残念でもありました。

なぜなら昨日は、「せっかくだから楽しんで歌ってやろう」と思い、懇親会に向かう車中、玉置浩二の「田園」を一人ずっと練習していたからです。



玉置浩二で知っている曲はたぶんこれくらいしかありませんが、大好きです。
特に歌い方が好きなんだなと思います。
あと、このなんともいえないミュージックビデオ、小学生の時によくテレビで見たのを覚えています。かわいいのか、ださいのか、適当なのか、狙っているのか、そんな見ていて感じる歯がゆさ、腹立たしさが、今となっては心地良さになっています。

 




ひもじさ


2014.03.02 Sunday 02:03 所感                          

心が貧しい私は、何があっても満たされません。

欲深い私の心の入れ物は、何で埋めようとしても足りません。

欲しがっても欲しがっても、それが手に入ることはありません。


そして私をさらに不幸たらしめたのは、「手に入れたいものが手に入らないのではなく、本当に手に入れたいものが何であるのか自分で分かっていない」という事実へ、あの時の私が思いを馳せていなかったということです。


と、いうようなことを、いしづきくんはよく寝言で言っていましたか?
ねえ、いしづきくん。

いしづきなおゆきのホームページ

いしづきなおゆきのツイッター

 




雨、時々PM2:50


2014.02.27 Thursday 14:50 日記                          
雨がたくさん降りました。
こんな日は移動が大変です。

風も強く、普段は濡れないあらゆるところが濡れていました。

昼から雨も上がり、暖かいせいもあってか、雨や土の匂いがもわっとして、今、季節は何だろうと一瞬、頭がクラッとしました。

↓ちなみにこれはクララ。





今、季節は何でしょう。

あと、映画『クール・ランニング』は、私の中ではホットです。


 




我が過ちはそれに勝れり


2014.02.19 Wednesday 19:12 所感                          
みんないろいろあるんだなあ。
テレフォン人生相談を聴いて思いました。

テレフォン人生相談(YouTubeチャンネル)

匿名の相談ってリアルで、私もうんうんと、本当は相槌をうっちゃいけないところでつい同意してしまうくだりがたくさんありました。面白半分、でも笑っちゃ聴いていられないところ半分、他人の人生相談、聴いてるこっちは人生勉強になります。


福岡の武内英真師は学生時代に、親からなけなしでもらった大学の授業料を全部パチンコですってしまったことがあるそうです。師が後悔と自責の念で一杯になっているところ、お父上様からこんな電報をもらったそうです。

トガメマジ タトエツミアルミナレドモ ワガアヤマチハソレニマサレリ
(咎めまじ、たとえ罪ある身なれども、我が過ちはそれに勝れり)


お互い、未熟で愚かな人間、許されて生きている。

称名
 




<< | 5/11PAGES | >>

calendar

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
<< June 2015 >>

プロフィール

下川ロー関連のリンク

最近の投稿

最近のコメント

ブログ内の検索

投稿カテゴリ

月別の投稿

携帯版QRコード

qrcode

others

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM

Amazon