無料で説明図を作るならドローツール「dwaw.io」に敵うものはないかも
先日、ブログなどに載せる説明図の作成ツールをいろいろ紹介しました。
で、図説ドローツールとしては、CacooやGliffyを紹介しました。
けれども、「draw.io」というのを使ってみたら、完全に無料で利用できるうえに、日本語にも対応、さらには機能も豊富という何拍子もう揃った素晴らしいドローツールだったので紹介です。
photo by David Goehring
draw.ioとは
draw.ioは、WEB上で無料で使えるフローチャート作成ツールです。
インストールなどは必要なく、ブラウザからログインも不要で手軽に利用することができます。
通常、こういったドローツールは、「作業シート何枚まで無料であとは有料」などというサービスも多いのですが、draw.ioは完全無料で利用することができます。(CC BY-NC-SA 3.0ライセンスの下、ソースコードまで公開されています。)
やれることが豊富
このツールを利用するだけで、以下のような図を手軽に作成することができます。
チャートなんかも。
こんな回路図なんかも。
もちろんこんなフローチャートも。
関連図。
マインドマップ。
モックアップ。
ネットワーク図。
スケジュール表とか。
ソフトウエアデザインなんかにも。
ベン図。
ワイヤーフレームも作ることができます。
まあとにかく、やれることが豊富で、大抵の図なら作れてしまうと思います。
パーツ(ステンシル)が豊富
これだけのことが簡単にできるのは、最初から用意されているステンシル(図のパーツ)が豊富だからというのもあります。
とりあえず、ざっと数えただけでも845個ものステンシルがデフォルトで用意されています。
有料ツールでも、ここまで多いものはそうないような気がします。
保存場所も選べる
保存場所も、Googleドライブ、OneDrive、Dropboxのサービスの中から選ぶこともできます。もちろんローカルディスクにも保存することができます。
使い方
draw.ioの使い方は、基本的に以下の2つを押さえておけば、ある程度利用できると思います。
- 配置する
- 図同士を繋ぐ
配置する
まずは、左側のステンシルから、図をドラッグ&ドロップで作業領域に配置します。
図同士を繋ぐ
あとは、関連するステンシル同士を繋ぐだけです。
他にも設定はいろいろありますが、基本的な動作でこの2つを抑えておけば図の半分以上はできたも同然です。
あとは、ステンシル(図のパーツ)にテキストを挿入したり、大きさを調整したり、色をつけたりして、属性を変更するだけです。
まとめ
draw.ioを利用すれば、大抵の説明図ならパパパっと作ってしまえるかと思います。
いろいろ、使ってみたのですが、ぱっと思いつく誰でも以下の点が素晴らしいです。
- 簡単に使い始められる
- 操作が簡単(操作性が良い)
- 操作が軽い
- 日本語対応
- ステンシル(図のパーツ)が豊富
- 機能が豊富(豊かな表現ができる)
- 保存方法がを選べる
- 出力方法も豊富(一般画像、PDF、SVG、HTML、iframeで埋め込むなど)
- 完全無料
有料ツールでも、ここまで機能豊富なものは、そうなさそうな気がします。
とりあえず、「図説用のドローツールはどれを使ったらよいかわからない」なんて場合は、draw.ioを選んでおけば、まず間違いないと思います。