研究の成果を発表する場である学術論文には研究を支えてくれた人々に感謝を述べる『謝辞 (Acknowledgement)』という欄がある。
実験に必要な試薬を作ってくれた技官さん、好意的にサンプルを提供してくれた仲間の研究者、研究費を出してくれたスポンサーetc...。
論文の根幹には関わっていないので著者に名前を入れることは出来ないが、その仕事に欠かすことの出来ない人に感謝を述べるための欄である。
卒業論文、修士論文などだと「私を支えてくれた両親」「大切な恋人」「癒やしをくれたアニメキャラクター」に向けた謝辞を書くことがある。これは後に高確率で黒歴史化するのだが、それはまた別の話だ。
一番忘れて欲しいのは,国立国会図書館に納本されたD論や…当時の彼女への謝辞があってだなorz
— えふわら (@efuwara) 2014, 11月 11国に提出するD論の謝辞にはSuzuko Mimoriとμ's入れるので
— 三森花陽 (@takehiro) 2014, 7月 31さて、前代未聞の事態だが、この『謝辞 (Acknowledgement)』を使ってプロポーズをした研究者が出てきた。それについて書く。
Current Biologyという雑誌に出た論文
この論文は新種の恐竜、レガリケラトプス (Regaliceratops) の化石を発見したというものだ。
三本の角と王冠のようなフリルが特徴のレガリケラトプスは約6,800万年前の地上を歩いていたという。非常にロマンがある話だ。
プロポーズの文面
さて本題の謝辞に移ろう。Acknowledgementにはこのように書いてある。
研究者とスポンサーへの謝辞:We thank P. Hews for his many fossil discoveries in Alberta, including the holotype of Regaliceratops. D. Tanke, J. McCabe, and D. Lloyd assisted in the excavation and collection of the specimen. K. Thompson and family provided land access for equipment and excavation. D. Tanke’s technical assistance in both the field and laboratory, including his patient preparation, was integral to this research and allowed for the reconstruction and study of the specimen that would have not been possible otherwise. Access to, and assistance with, the specimen was provided by B. Strilisky, R. Russell, G. Housego, B. Sanchez, and T. Courtnay. J. Bancescu provided assistance with map illustration. D. Braman and D. Eberth provided geological context and discussion, and B. Borkovic, D. Brinkman, D. Eberth, D. Evans, D. Field, J. Mallon, M. Ryan, and J. Scannella provided helpful discussion and information. We also thank F. Maderspacher, M. Loewen, and an anonymous reviewer who provided comments that improved the manuscript. Funding for this research was provided by the Royal Tyrrell Museum of Palaeontology and the Royal Tyrrell Museum Cooperating Society.
恋人への謝辞:C.M.B. would specifically like to highlight the ongoing and unwavering support of Lorna O’Brien. Lorna,will you marry me?
うわ!!本当に書いてある!!!わざわざ恋人だけ段落分けしやがって特別扱いも甚だしい。よく編集者もこれを通したものだと関心せざるを得ない。
気になるプロポーズの答えはYesだったとtwitterで見かけた。これが確かなソースなのかは不明だ。確認して追記したい。
Exclusive, @mbalter has it. @obrien_lorna said yes to @Brown_Caleb_M's cheeky marriage proposal!!! http://t.co/BRIW0V3iws
— Steve Brusatte (@SteveBrusatte) 2015, 6月 4良い論文に論文が受理され、嫁さんもゲットし、にくいことこの上ないおめでとう!
終わりに
筆頭著者はポスドク、プロポーズされた人は博士課程の大学院生のようです。
この事例を参考にして、卒論・修論でプロポーズするヤンチャな学生が増えることを心から望んでいます。