子どもを健康に育てたい人集まれ!病気にさせない知識と実践集

当サイトは、健康的な体を作り、医療に頼りすぎない人間らしい生き方を目的とした、知識・実践サイトです。

Read Article

しょうがのチューブには生姜の他に多くの他の食材と添加物!!

簡単で便利だけれど
一度も買ったことがない商品があります。

それはおろししょうがとおろしにんにくです。

おろし金ですりおろしてしばらくすれば、
色も変色し、味も変わるものが

冷蔵庫に入れるにしても
あんなに長く保存が出来るなんて
信じられないからでした。
しょうがとニンニクの写真

怖くて裏のパッケージの確認すらしてません…

でも娘がたまに使っていると知り、
慌てて確認することにしました!

今日はまずおろししょうがを見てみましょう。
杞憂に終わればいいのですが…

 

おろししょうがの原材料はかなりの量のしょうが以外の物と添加物!

 

どこのスーパーにも置いてある
一流メーカーのおろししょうがです。

一本当たり125円とお手頃なお値段で
こちらの商品は「無着色」が売りのようです。
おろししょうがの成分表品名 おろししょうが
原材料名 しょうが、でんぷん、食塩、デキストリン、ソルビトール、
酒精、酸味料、安定剤(キタンサンガム)、酸化防止剤(ビタミンC)、
調味料(アミノ酸)、香料、香辛料抽出物

となっています。

しょうが以外に結構な数の食材と添加物が入っています。

では、どんなものが入っているのか、具体的に見ていきましょう。

でんぷん&デキストリン…安物のカサ増し要員

このおろししょうがの中で、しょうがの次に多いのはでんぷんです。

でんぷんは安くつく材料なので
カサ増しに入れられているようですね。

デキストリンはでんぷんを加工した食材で
しっとり感を出す、乾かないように
するために入れられています。
でもこれも分量は増えますね。

 

ソルビトール…発がん性、アレルギー、不安要素の多い添加物

ソルビトールも問題がある成分で、
動物実験で盲腸の膨満が見られたり
弱いながらも変異原性が見られたりもする物質です。
D-ソルビトール参考:『食品・化粧品危険度チェックブック』情報センター出版局

 

酸味料&香料…一括表示で複数の添加物をまとめてに表示する厄介者

酸味料、香料一括表示が許されているものです。
一括表示とは、同じ目的で入れる添加物は
ひとつの名称に纏めていいという法律です。
香料

ですから酸味料、香料はひとつにつき
最低でも2つの添加物が入っている事になります。
酸味料、香料で合計4つ以上の添加物ですね。

 

【問い合わせで確認】ビタミンC…石油でできたアスコルビン酸

酸化防止剤(ビタミンC)は、
天然のレモンなどから抽出した
ビタミンCだといいのですが、
残念ながらそうではないと思います。

そんなことをしたら、一本125円程の
安価なおろししょうがは作れません。

酸化防止剤(ビタミンC)の正体は
石油由来のビタミンCと配列を同じにした
アスコルビン酸だと思います。

アスコルビン酸

化学式の配列が同じだと、法律上では

ビタミンと同じ扱いになるので
「ビタミン」と表示できるんです。
「アスコルビン酸」とは書きません。

 

でも最近は、天然の物を入れているとも聞きますね。

もし天然由来なら、アスコルビン酸を入れてるはずだと言いきってしまうと
このメーカーさんをけなしたことになってしまうので、
念のためメーカーにメールで問い合わせて確認してみる事にしました。

 

問い合わせた内容はこちらです。
しょうが製品のビタミンCについて問い合わせ
返事をいただきました。こちらです。

しょうが製品のビタミンCについての問い合わせに対する回答
…このなぞなぞのような返事は一体何なのでしょうか?^^;

天然由来ですかの問いに
「天然由来ではありません」は
確かに回答になっていると思います。

しかしレモンとかからの抽出物ですかの問いには、
添加物として国が認めている原料」と濁しています。

 

つまり、本物のレモンではないということですね。
ということは、答えはひとつしかありません。
石油由来のアスコルビン酸です。

他に「ビタミン」と表示して良いものはありませんから
疑う余地はないでしょう。

本物のレモンじゃない

アスコルビン酸とも石油とも言わないで、
何とかごまかして返事したように見えるのですが…
あなたはどう思いますか?

 

確かに法律で石油由来のアスコルビン酸を
ビタミンCと表示してもいい事になっています。

消費者の目から見たら
アスコルビン酸と書くよりも
ビタミンCと書く方がイメージが良くなります。

メーカーとしてもアスコルビン酸とは
わざわざ正直には書きたくないでしょう。

しかし消費者は、本当の情報を求めています。
正直に、「石油由来のアスコルビン酸を
ビタミンと表示している」とお返事をいただきたかったですね。

 

香辛料抽出物…化学薬品の薬剤で抽出。その薬剤が…

 

もともと薬味や香辛料として使われるしょうがに
最後の香辛料抽出物を入れなければならないのは
どうしてですか

と思ってしまう私です。

香辛料抽出物の原料は
主に植物が多いのですが、
その抽出方法が私は気になります。

植物を機械で絞るようなことはしません。
大量生産で安くしようとすれば、
薬品で抽出する方法になります。
香辛料抽出物の原材料一例と抽出方法参考:らでぃっしゅぼーや 添加物大事典

その抽出の際の薬剤が石油由来の化学物質だったりします。

それが製品には残っていないとして
表示されてはいませんが、
本当に100%化学薬品が残っていないとは考えにくいです。
もしも薬剤が残っていたら、
そして薬剤が身体に有害なものだったら…

害はあっても、いいことは何もありません。

 

しょうがだけで美味しいおろししょうがは出来る

 

おろししょうがは、しょうがを
すりおろすだけで出来る薬味です。

単純にそれだけで出来るものですから、
肝心のしょうがよりも混ぜ物と添加物の方が多い
チューブのおろししょうがは必要ないのではないでしょうか。

しょうがさえあれば作ることができるのですから。

しょうがをおろす場面

でも、しょうがを冷蔵庫に保管しておくと
切り口がぬるぬるして腐ってきます。

しょうがは冷蔵庫に保管するなら、
とにかく水分をキッチンペーパーなどで
ふき取ることが一番です。

長期保存するなら、必要な大きさにスライスしたり
すりおろして使う分に小分けしてラップで包み
冷凍しておきます。

しょうがの冷凍保存

煮物ならそのまま鍋に入れますし
自然解凍でも美味しく頂けます。
私はこの方法でやっていますが、
お酒や焼酎に漬けておく方法もあるみたいですよ。

 

ほとんど手間もかかりませんから、
お料理には何も添加物のない
そのままのしょうがを使いたいですね。

今回の話を娘にすると、

「じゃあしょうがは冷凍にする!」

と言ってくれたので、一安心しました^^
やはり家族には、危険と分かっているものは
食べてほしくないですもんね。

めんどくさい!という人には、やはりチューブは便利です。
チューブなら私はたまにこれを使います。

国内産生しょうが使用おろしたてのようなみずみずしさと自然な辛味 添加物不使用

チューブもいいですが、私は粉末もよく使います。
生姜だけでできていて、
甘みも何も足されていないので、
かなり少量でも生姜の風味を味わえます(多く使うと辛いほどです)。

マルシマ 国産生姜粉末(25g)

調味料はいつも使うものですから、
安全なものを手元に置いてくださいね。

関連記事はこちら

チューブのからしはかなりの量の混ぜ物と添加物。
【音声あり】わさびに保存料がない理由を問合せ!なくならない添加物
チューブのおろしにんにくはかなりの量の混ぜ物と添加物!

Comments & Trackbacks

  • Comments ( 2 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. ビタミンCの合成はブドウ糖を原料に行います。石油からの全合成はコスト的に見合わないので、工業的には採用されないでしょう。また、デキストリンはかさましのためではなく水分によって香りが飛んでしまうことを防ぐためにカプセル的な役割をしています。
    しょうがの風味を楽しむには生からおろすのが一番であることは同意しますが、面倒くさい人がチューブのものを使うことも個人的は否定しません。40%しか含有されないのであれば、倍量を使えばいいのです。選択肢が多くあることは悪いことでないと私は考えます。

    • 山本大輔様

      こんにちは、
      コメント有難うございます。

      ビタミンCやデキストリンのこと有難うございます。
      ぶどう糖からの方がコストが安いのですね。
      こちらでも調べてみます。
      メーカーの方々が色々な企業努力をされていると思います。
      それが私たち消費者に有益になると一番いいですね。

      また、私もどの製品を選ぶかは
      全く個人が自分の考えで決めていいと思います。

      昔はチューブの生姜はなかったので
      食卓を預かる主婦は何でも一から作って大変だったろうと思います。

      今は食品がたくさん揃っていますので、その中から
      皆さんがそれぞれ選んでいけばいいと思いますよ。

      おがわ かほる

Leave a Reply

*
* (公開されません)
*

  • 最近の投稿
  • 人気の記事
  • Tag Cloud
Return Top QLOOKアクセス解析