- 1:水星虫 ★:2015/06/02(火) 18:11:43.66 ID:*.net
-
藤沢市 標的型メールの抜き打ち訓練
6月2日 16時37分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150602/k10010100651000.html
標的型メールによるサイバー攻撃を防ぐため、神奈川県藤沢市は、職員に
テスト用の標的型メールを送る抜き打ち訓練を行っています。
しかし、メールを開封してしまう職員も多いということで、市は職員用のパソコンが
ウイルスに感染することを前提とした対策を進めています。
藤沢市は去年1月、市の各課のIT担当職員160人に対し、抜き打ちで
テスト用の 標的型メールを送って訓練を行いました。
メールには情報セキュリティー研修会への参加のお礼というタイトルが付けられ、
研修会で配布した資料をダウンロードできるとするアドレスが記されていますが、
研修会も、差出人の「情報推進課」も実在しないものでした。
しかし、対象者の4割近い60人余りがメールを開いてリンクをクリックしてしまったということで、
訓練を行ったIT推進課の大高利夫課長は
「啓発を行っても、実際に送られてくるメールは実在したり、実在しそうな組織名や
内容が記されて送られてくるので完全に防ぐのは困難だと実感した」と話しています。
実際にリンクをクリックしてしまった職員は、
「多少怪しいとは思ったが、研修会についてのメールはよく来るので開けてしまった」
と話していました。
このため、藤沢市は、標的型メールによる攻撃を受け、仮に、職員のパソコンが
ウイルスに感染しても、被害が広がらないようにする対策を進めています。
職員がメールやインターネットを使用する端末と、税や住民票などの
個人情報にアクセスできる端末とを完全に分け、万が一の情報流出を防いでいます。
また、庁舎内のすべての端末で、ウイルスや不審な通信を検知する装置を導入していて、
警報装置が作動した場合は、直ちにその端末の回線を引き抜く措置を取っているということです。
今回の問題を受けて、藤沢市は2日朝、職員3300人に対して改めて
情報セキュリティ対策を強化するよう周知しました。大高課長は、
「新しいマイナンバー制度では、日本年金機構とも情報をやり取りせねばならず、
市民の不安を取り除くためにも機構には、安全対策を早急に取ってもらいたい」
と話していました。
- 3:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 18:14:31.28 ID:0.net
-
渡る役所はアホばかりw
- 4:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 18:15:06.54 ID:0.net
-
そんなバカ首にしてオレ雇えよ・・・
- 8:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 18:36:46.34 ID:O.net
-
怪しいと思ったけど開けてしまったw
- 5:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 18:16:54.69 ID:0.net
-
リンクだったら別に被害はないでしょ
問題は添付ファイルだろ
- 7:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 18:27:52.58 ID:O.net
-
いらない職員だな。公務員削減できる。
- 9:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 18:41:52.81 ID:0.net
-
自分のパソコンだったら開かないだろうな
役所のパソコンだし、情報漏れても俺のじゃねーし
っていう意識だから、簡単に添付ファイル開くんだよ
- 10:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 18:46:55.06 ID:0.net
-
人権とかパワハラとか言ってるから甘えているんだよ
人前で罵声・叱咤・指導やればいいんだって(恥をかかせてハゲになる位で丁度いい)
職員は他人の個人情報を扱っている自覚がホント足りない(元職員より)
- 11:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 19:01:43.68 ID:0.net
-
回線を引き抜くって、えらいアナログやな
- 32:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 22:39:36.76 ID:0.net
-
>>11
垂れ流すよりマシだよ
まぁ遅いけど
- 37:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/03(水) 01:04:19.58 ID:0.net
-
>>11
Wi-Fiの見えない回線はどうすれば引き抜けますかね?
- 38:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/03(水) 12:41:35.79 ID:0.net
-
>>37
電源ケーブル
- 12:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 19:03:10.71 ID:0.net
-
リンクでも設定次第でウイルスに感染する。
スマホなら比較的感染しにくいので気になるならメールを転送して開け。
パソコンで添付ファイルを開くのは注意しないと危険だよ。
面倒ならLANケーブルと電源ケーブルを外す準備をして開いたらいい。
HDDアクセスやメモリの増大、負荷レベルに変化が有れば
電源を落としサービスモードで調べてね。
ヤバイ時はLANケーブルを外し、電源を落とす。
- 13:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 19:14:19.62 ID:0.net
-
役所の連中って、ほんとセキュリティ意識薄いんだなw
- 15:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 19:16:32.95 ID:0.net
-
まぁ、そんなもんだろう
防壁に穴開けてP2Pしていた
時代よりは多少マシになったが…(-_-;)
- 16:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 19:20:34.29 ID:0.net
-
公的データを扱うネットワークとインターネットにつながるネットワークを
分離すれば済む話
- 18:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 19:27:47.13 ID:0.net
-
題名に「市長より」を入れただけだろ
- 24:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 20:41:00.11 ID:O.net
-
>>18
『この“市長発メール”を開封しなかったという職員は、
「未知の名前だったのでおかしいと思い、すぐ削除しました」
と述べているという。』
- 19:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 19:31:34.68 ID:0.net
-
IT部門にいてテキスト形式に設定せずに受信するなんて信じられんわ。
送信も気にせずHTML形式で送ってんだろうな。
- 20:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 19:56:21.42 ID:0.net
-
開いた奴はボーナス無しで。
- 25:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 20:51:54.19 ID:0.net
-
市長名入ってたら振込しそうな勢いだな!
さすが痴呆公務員!!
- 26:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 21:03:17.09 ID:0.net
-
リンク踏むくらいなら許されるだろ
リンク踏んで感染するのはむしろ対策していない情報課の責任だわ
- 27:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 21:12:22.88 ID:0.net
-
公務員は数年単位で部署移動だから
IT担当職員といっても、他の関係ない部署から移動してきた
素人に毛が生えた程度の職員だったりするんだよねw
- 30:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 21:55:34.68 ID:0.net
-
>>27
役所にも技術職はいるんだよ。その人らは部内の移動くらいしかしない。
全員が全員サクサク移動してたら専門業務が成り立たん。
- 36:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/03(水) 00:21:56.60 ID:0.net
-
>>30
残念ながら、全員が全員技術職の人間ってわけではない
サクサク異動される人が一定数いるのは事実
- 39:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/03(水) 20:18:28.82 ID:0.net
-
>>36
サクサク移動組は昇進試験の勉強する時間があるので、上司になって舞い戻ってきて理解してない業務に口出して邪魔して定時で帰るんだよなwww
- 28:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 21:14:25.13 ID:O.net
-
実際にウイルス入りなら無修正の動画像やエロサイトへのアクセス履歴が山のように集まった
に130ペリカ
- 29:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 21:51:09.87 ID:0.net
-
役所のPCなんざリンク踏んでも何ともならんだろ。
未だにXPが主流の東電とかはヤバそうだけど。
- 33:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 23:07:28.05 ID:0.net
-
感染させたところで、ノーペナ
賠償は被害者=納税者が払う仕組みを
変えない限り意識は正されない
- 21:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 19:58:00.98 ID:0.net
-
来年度の公務員試験、これだな。
- 35:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2015/06/02(火) 23:18:16.55 ID:O.net
-
結果はともかく短時間で抜き打ち試験を実施したことは評価したい
【事前予約】有名武将を仲間にして日本各地の戦場を駆け抜けろ!ベテラン声優によるキャラクターボイスにも注目
【事前予約】Aniplex mobile x A-1 Pictures!放課後まったり探索RPG
元スレ : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dqnplus/1433236303/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:31 ▼このコメントに返信 やらかしてもどうせ軽い処分で済むから危機意識なんて持てるわけがない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:33 ▼このコメントに返信 実施した人 有能
開いた人 無能
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:35 ▼このコメントに返信 藤沢市は優秀だよ
明日は我が身と思い、抜き打ちテストをするんだから
他の都道府県や市町村は危機意識持ってる?他人事じゃないよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:39 ▼このコメントに返信 個人のセキュリティに関する意識もあるのだけど、
組織としてセキュリティ対策をもっとしたほうがいいのではないだろうか。
暗にやらかした職員を処分しても先がないようなきがする。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:39 ▼このコメントに返信 開いてしまうのも仕方ないと思うわ
開いてしまう人が圧倒的に多いなら、
開いてしまっても問題を最小限に抑える環境を作ることが重要なわけで
本当の問題はそこだろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:40 ▼このコメントに返信 抜き打ちテストしても、引っかかった奴がふてるんだよなぁ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:40 ▼このコメントに返信 100年安心の年金(安心とはいってない)
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:40 ▼このコメントに返信 平成25年 神奈川県の地方公務員の平均年収は
693万4132円
…年収ガイド より
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:42 ▼このコメントに返信 >職員がメールやインターネットを使用する端末と、税や住民票などの
>個人情報にアクセスできる端末とを完全に分け、万が一の情報流出を防いでいます。
情報に疎い役所の職員に対する対策はこれで良いと思うよ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:43 ▼このコメントに返信 笑い事じゃないから
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:47 ▼このコメントに返信 個人情報は垂れ流されるとおもってた方が気楽でいいな
どうせなんかあっても誰も責任もとらないし、
罰則も受けないなら危機意識なんてこんなもん
民間じゃないから首にならんし、ボーナス下がることもないし
ハイすみませんでしたーで終わりでいいよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:47 ▼このコメントに返信 いやこれは叩く事じゃないだろ
事故なんていつ起こるかわからんからこういう対策するだけ全然いいわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:47 ▼このコメントに返信 一般市民にOS変えろ・更新しろ、ノーガードは悪だとかほざいといて、公僕がこれかよ。
カスペだろうがノートンだろうが、扱う人間がコレではなぁ。
年金機構のあれだとウィルス対策ソフトも役に立ってなかったようだが。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:48 ▼このコメントに返信 公務員なんざこんなもんだろ
クビにならないしペナルティなど無きに等しいだろうしな
踏んだ連中も定時上がりする頃には忘れてるだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:48 ▼このコメントに返信 ※4
お前の言う通りだな
本当の無能はこういう報道を見て試験とか検証をしなくなるやつだ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:48 ▼このコメントに返信 >市は職員用のパソコンがウイルスに感染することを前提とした対策を進めています。
予算かかるだろうけど、これが一番だろうな
絶対にヒューマンエラー起こさないってのは無理よ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:53 ▼このコメントに返信 どんだけ対策してもやらかす人は一定数いるので、セキュリティの基本は
やらかしても大丈夫な状態にすることだしな。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:54 ▼このコメントに返信 インターネットに繋がるPCと閉鎖イントラと2系統持たせろや、もう
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:54 ▼このコメントに返信 X月X日
各地の役所等で業務の進行に尋常ならざる停滞が発生している
原因を調査したところ、職員のほぼ全員が業務連絡メールを開封せずに削除していることがわかった。
ある職員はこう答える
「このあいだのメール開封での個人情報漏れで、怪しいメールは開封しないようとのことだったので、全てのメールを開封しないで削除しています。」
この職員はメールによる業務連絡をすべて削除していたため、メールによる指示を受けずに、日がな一日ぼーっとすごしていたとのこと。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:55 ▼このコメントに返信 スキャンして無害なら開けるんじゃね?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 11:58 ▼このコメントに返信 一般企業に勤めてるから、公務員に1日何通のメールが来るのか分からないけど、数10通来てるメールを処理するなら業務内容に近い表題メールを勢いで開けちゃうのも分からんでもない…てか自分なら百発百中で気付く自信はない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:05 ▼このコメントに返信 役所のパソコン全部linuxベースで余計なことできないようにしたら?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:05 ▼このコメントに返信 嫉妬して叩いてるやつ多すぎ。公務員が勝ち組であることは変わらない。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:10 ▼このコメントに返信 自分なら、関係ありそうなメールが来てURLがファイル転送サービスとかだったらクリックしてしまうかな。ダウンロードしたファイルに対しては最大限の警戒をするが。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:11 ▼このコメントに返信 同じことを民間でやったらほとんど開けるだろう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:12 ▼このコメントに返信 >>35
今回の事件があったからじゃなく、以前やってたって記事じゃ?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:14 ▼このコメントに返信 職員各自に割り振られた業務用のメールアドレスに、部外者がメールできることがそもそもの問題。
どこから手に入れたか知らんが、自分宛ての業務メールなら普通に開けてしまうんや…
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:17 ▼このコメントに返信 システムとして対策するのも大切だけど、いくらなんでも不用心すぎる
意識の改善は対策よりも大事だよ
自分の個人情報や通帳の番号などをPCの中に入れたら、少しは意識が変わるんじゃない?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:20 ▼このコメントに返信 リンクするのは許されるってパソコンの大先生の言うことはさすがだな!
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:23 ▼このコメントに返信 関係ないけど>>36のような馬鹿とは絶対会話したくないわ
同じ話をキリっと言い直してこられると唖然とするしかない
>>27>>30の流れの中に>>36の内容は事実として含まれているだろうが
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:24 ▼このコメントに返信 正直民間の会社でやってもわりと似たような結果になると思う
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:32 ▼このコメントに返信 開けるなよ?絶対開けるなよ?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:33 ▼このコメントに返信 それで飯食っているんだからもうちょっとしっかりしてくれ、IT担当守りガバガバじゃないっすか
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:37 ▼このコメントに返信 結果だけ見て叩くことは
小学生にでもできる。
そこからどう対策をとっていくか
現実的なアイデアをださなければ、
意味がない。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:38 ▼このコメントに返信 メール開封専用のパソコン使えば済む話だろ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:39 ▼このコメントに返信 無視したら仕事に支障が出そうなタイトルだったらどうなるんだ?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:43 ▼このコメントに返信 短縮URLは踏まない
リンクと表示URLが違うのは踏まない
リンクがjpドメインじゃないのは踏まない
親にはこう言っといたが架空請求踏んだらしいw
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:48 ▼このコメントに返信 ハッカー「その手で行くわ」
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:50 ▼このコメントに返信 この手の訓練は前からやってるけど
それでも取引先や部署の名前を騙ったりされたら誰かしらは踏むと思うよ
個人の技量に任せるのには限度がある
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:52 ▼このコメントに返信 「まさか自分がひっかかるはずない」と思っていても、
実際、真実味のあるメールが来たらクリックしてしまうかもしれないな。
特に仕事中で素早くメールチェックしなきゃいけない時とか。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:54 ▼このコメントに返信 利便性と堅牢性は相反するもんだし仕方ない
国、つまり国民が利便性の方を選択しただけだ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:55 ▼このコメントに返信 叩いてる奴は、実際に取引のある会社、部署名でメールがくるという標的型メールの恐ろしさを理解してない。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 12:56 ▼このコメントに返信 それらしい名前、件名、本文が送られてきて、それを怪しいかどうか個人で判断するのは限界があるだろ。まして1日に何通もメールがくるならさ。
開いた人を叩くのはお門違いだ。民間もこれやったらかなりの人が開くぞ?
そういったヒューマンエラーは起きるものとして対策するのが基本では?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 13:13 ▼このコメントに返信 うちの会社でも大半の人間が開くだろうな…
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 13:18 ▼このコメントに返信 市役所の公務員はなんでこうも無能ばっかなんだ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 13:39 ▼このコメントに返信 米45
コネで固めているからに決まっているじゃない。
景気が良かった頃は全部バイト任せだったけど、今じゃ新卒すら入れない状態で、
無理やり仕事を回している状態。
冗談抜きで、本職員以外が仕事回していた時代がベストだった。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 13:43 ▼このコメントに返信 これ公務員やから叩いてる奴多いけど民間でもたいして結果は変わらんと思うわ
んでこういう結果が出たんだからシステム的に対策取るのがベストやな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 13:43 ▼このコメントに返信 コメ欄で叩くな叩くな悪くない悪くないと必死な所為でコメ欄で叩いている奴よりコメント数多いじゃねえかwww
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 13:48 ▼このコメントに返信 公務員叩きしてるけど
民間企業だって、似たような結果になるんじゃねえの
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 14:07 ▼このコメントに返信 テスト結果はともかく、いい試みじゃないかな。
この役所はきっと良い役所になるよ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 14:13 ▼このコメントに返信 システムで対応しないといけない話であって、ヒューマンエラーを防ぐことは土台無理な話
その辺勘違いしたら延々と解決なんてできねえよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 14:22 ▼このコメントに返信 俺は絶対にひっかからない!こいつらみたいなバカとは違う!
ってやつらが詐欺にひっかかるんだよなぁ。
サイバーセキュリティの専門家も言ってたけど、巧妙に偽装されたり、内容が真実味があれば開いてしまうし、うっかりもある。
それを前提に対策すべきで、開いた人を批判しだすと隠すようになって余計に状況を悪化させてしまうって。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 14:25 ▼このコメントに返信 抜き打ちテスト、去年の一月って書いてありますけど…?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 14:40 ▼このコメントに返信 公務員の失態のツケは国民が払います
イージーモードだなw
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 14:58 ▼このコメントに返信 そりゃあここにいる奴らは1度も失敗しないエリートしかいないからな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 15:14 ▼このコメントに返信 これがブラクラだったらどうするんだ
100万回ヌイたって書き込め
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 15:25 ▼このコメントに返信 抜き打ち…?
つい先日やらかしたばっかじゃん
同じ仕事なら、危機感が頭の隅に入ってるべきじゃないのか?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 16:03 ▼このコメントに返信 実施しても出来なきゃ意味が無いんだよなぁ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 18:28 ▼このコメントに返信 事が起きてから教育してもだめだろ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 18:43 ▼このコメントに返信 スタンドアローン最強
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 18:48 ▼このコメントに返信 抜き打ちとはい問題が起こった直後にこの結果はひどい
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 18:59 ▼このコメントに返信 個人とか企業ならまだしも公務でこの結果はアウト
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 19:00 ▼このコメントに返信 まずは危機意識をもって抜き打ちテストをやったことと
その結果を公表したところを評価したいけどね
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 19:45 ▼このコメントに返信 抜き打ちテストはいいね。うちでもやってみよう。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月04日 23:03 ▼このコメントに返信 そうなるとこいつらは公私問わず毎日大量にくるスパム片っ端から
開いちゃってるのか?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月05日 00:15 ▼このコメントに返信 他人を否定すんの好きだね〜(笑)(笑)
逆に俺はこの記事と役所の人達を応援したいと思ったよ。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月05日 00:29 ▼このコメントに返信 本スレの5,26にマジレスがつかないのが、NGだろ。お前ら、大丈夫か?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月05日 01:25 ▼このコメントに返信 メールはシステム的にガバガバだからなあ。
これだけ普及して今更変えられない、では済まされなくなりつつあるのかな。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月05日 01:56 ▼このコメントに返信 食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
世論誘導・反日工作他多数「サルでもわかる.TPP」「日本人分断工作」で検索
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月05日 03:08 ▼このコメントに返信 こういうセキュリティ系の対策は癖が付くまで反復するしかないってのが持論
社内教育とか監査の時期だけ意識してる奴は絶対にボロが出る
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年06月05日 09:12 ▼このコメントに返信 100人中1人でも開いたらアウトなんだからこの手の攻撃は回避するのが難しい。ウイルス感染しても個人情報漏洩が起きないようにするしか無い。