Hatena::ブログ(Diary)

かみんぐあうとっ このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2015-06-04

「一般的に」に納得しない人

どうしてAというやり方をするのか聞かれ、それについて「〜が××になるから、◯◯してるんです」と答えたところ、「え?どうして××なの??」と返ってきた。その人はどうして〜が××になるのかわからないらしく、私もどうして××になるかはよくわからない。

よくわからないけれど「一般的な傾向的として〜は××になる傾向にあるから、◯◯しているんです」と答えると、

「本当に一般的にそうなの?調査したの?データがきちんとあるの?」と返ってきた。

「いえ、調査はしていないし、データもないんですけど…」と私。

その人は「どうして一般的に××な傾向が出るのか」その一般的と言える理由をハッキリさせないと納得しないようで、「個人の経験によるものや個人の価値観を勝手に一般的な傾向と思っているのではないか」と、そんなことまで言われて言葉を失ってしまった。


「一般的に」いうのはとても曖昧で、納得しない人もいるのだということ。「一般的に」という言葉はよく聞くし使うことも多いけれど、実は気をつけて使わないといけないのだということ。今日はなかなか勉強することが多い1日だった。忘れないうちに書いて残しておこうと思う。

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20150604/p1