必ず爆速になるっ! フリック入力の練習アプリ「にゃんこフリック道場」が最強すぎ
スポンサーリンク
こんにちは! ヨス(@yossense)です。
今回は「フリック入力」を極めたい人に心の底からお勧めしたいiOSアプリ「にゃんこフリック道場」を紹介します!
スマホのフリック入力を極めたい!
私の周りでもほとんどの方がスマホを持ってます。で、みんなSNSなんかで文章をガシガシ打ってるんです。
でも多くの方がトグル入力(昔の携帯電話の文字入力方法)で文章を入力してるんですよね。フリック入力が速いのですが、存在も知らない人が多い。
フリック入力は速い……でも
私はパソコンキーボードでも、スマホでも、とにかく文字入力の生産性を上げることに、かなりのこだわりを持ってます。
なので フリック入力にはすぐに手を出し、マスターしました。でも練習するのがなかなか面倒なんですね。
いろんな方にフリック入力を勧めてるのですが、慣れるまで根気がいります。私は毎日練習して自ら左利きになったほど根気がいいので普通にマスターできましたが、そうじゃない人にはすでに速く打てる「トグル入力(ガラケーの入力方式)」から変更するのは面倒なんです。
アプリ「にゃんこフリック道場」に出合った
で、いろいろフリック入力練習アプリを試したりしてたのですが、心の底からオススメできるものってありませんでした。
そして「にゃんこフリック道場」というアプリ(iOSアプリのみ)に出合ったんです。
もうね、最初に言っておくと、これを毎日コツコツやっていれば、間違いなくフリック入力をマスターできます!
と言うわけで、「にゃんこフリック道場」をオススメできる理由をまとめてみたいと思います。
「にゃんこフリック道場」が最強な理由
ではこの「にゃんこフリック道場」というアプリが最強な理由を紹介したいと思います。
「ゲーム性」のバランスが絶妙
PCのタッチタイピングを練習するソフトも同じなんですが、ゲーム要素が強すぎるとダメなんです。だって目的はゲームを楽しむことではなく、入力を速くすることのはずです。
以前、『ファイナルファンタジー』の入力アプリもやっていましたが、ゲーム要素が強すぎていました。
でも難しいことに、ゲーム性が低すぎても楽しくなく、やる気になりません。そのバランスが取れたゲームがなかなかないんです。
「にゃんこフリック道場」はそのバランスが絶妙です。目的の「入力を速くすること」を見失いません。余計なゲーム要素で(アイテムを装備したり……とか)時間を取られることもありません。
でもちゃんとゲームっぽくて、音楽・音声も画面もキャラクターも楽しいんですね。指導するキャラクター(4人だけど)が画面にいて、連続入力が決まったときの雰囲気とかが、ちょっとだけ『ぷよぷよ』っぽいかな?
1プレイが60秒
『にゃんこフリック道場』は、1プレイが60秒という短い時間になっています。なのでスキマ時間に1プレイだけ!というやり方が非常にやりやすいです。5分ぐらいも取られるとちょっと面倒くさくなりますからね。
そしてこのゲームにはゲームオーバーや回数制限もありません! どのステージも自由に思う存分挑戦できます。これも嬉しいですねー。
ただ、いろんな要望があるハズなので、時間無制限の「練習ステージ」もあってもよかったかもしれません。この辺はバージョンアップとかで対応されるのかも知れませんが。
「基本の基本」から実践まで学べる!
このアプリは難易度によって細かいステージ分けがされています。全部でなんと90面(ステージ)もあるそうですね。
はじめは本当の基礎の基礎の基礎の基礎である(あいうえおと入れていく)から始まります。なので、「フリック何それ?」な超初心者から私のように「自称フリック入力を極めた人」まで楽しめます。
で、このアプリでは初級 → 練習 → 実践というサイクルを続けられるのがいいんですね。
上の画像で言うと、左から「すもも」「若葉」「マリー」「お雪」……という4人のキャラクターがいます。この4人(にゃんこ流四姉妹)からビシバシと指導を受ける……という感じなんです。
練習の種類(3種類)を簡単に説明するとこちらです。
1まずは「ガイド」の出る「すもも」から
まずは初級の「すもも」です。ここでは入力すべき文字盤のボタンの色が青くなっています。
しかも、「すもも」の横に十字キーみたいなのが出ていますよね? これも常に出ていて、左にフリックすればいいのがわかります。
2実際の入力と同じ「若葉」
「すもも」に慣れてくれば、次は「若葉」です。
「若葉」では、入力すべき文字の色は変わってくれません。なので、これが本当の本番練習ですね。
ちなみに上の画像で宝箱が出ていますよね? これって時々出るのですが、漢字変換の場所に出るようになっているんだそうです。
これをタップするくせをつけることで、漢字変換にも慣れるという……めっちゃ考えられてて「ほぉ~!」ですよ。
3「マリー」で日常でよく使う言葉や文章を練習できる
そして、実践の「マリー」です。日常で使う単語や文章がバンバン出てきます。
ただ、ゲームというのはだんだん難しくなります。入力の練習ゲームなので仕方ないですが、難しくするには日常で使わない言葉になってくるんですね。例えばマニアックな首都の名前とか、歴史上の人物の名前とか。
なので、最後の方は結構難しいです。フリックが難しいというより、平仮名で出てくるのを読むのが(笑)。
「段位」でモチベーションが上がる
上では「すもも」「若葉」「マリー」の3人を紹介しました。お次は「にゃんこ流四姉妹」の最後の1人「お雪」の出番です。
「お雪」は段位を付ける昇段試験をしてくれます。
ここで試験をすることで、フリック入力のスピードや正確さを測定してくれ、自分がどれぐらいのレベルかを教えてもらえます。
昇段試験の内容と言えば、全てのステージの何が出るかわかりません。段々と難しい単語になってくるので、最後の方はあっぷあっぷです。
昇段試験でつけてもらえる段位はこちら。
- 三級
- 二級
- 一級
- 初段
- 二段
- 三段
- 師範
- 名人
私は「三段」になりました。あと「師範」と「名人」ですね。段位が上がるってのはモチベーションになりますよね!
あ、昇段「試験」っていう名前ですが、ほかのステージと同じく、好きなときにいくらでも受験できますよ!
カリキュラムが完璧すぎる!
そしてこのアプリの最も素晴らしいところがカリキュラム。これ、完璧すぎます。
まずは、あいうえお……とひたすら入れていく練習から始まります。
そして次は、上段のキー×3種類であるあかさ行の文字のみ(「うけおい」とか)で形成された単語のみのステージ。そして、中段キー×3種類(たなは)のみを使った単語入力……という感じで進んでいきます。
この上段の単語のみ、中段の単語のみ……っていう発想が素晴らしいです。いきなり全段の文字だとイヤになっちゃいますよね。
で、慣れてくると今度は「濁点」「小文字」「句読点」「 ! 」「 ? 」「かぎかっこ」「英文字」「数字」「『12ぺそ』のような複合」……という風に少しずつ使う文字を増やしていくんですね。
「かぎかっこ」とかめっちゃ実践的ですよね。感動です。なので90ステージという細かいステージ分けになっているんですね。よく考えられています。
フリック入力が決まったときの爽快感
ゲームとして続けたいと思わせるのは何と言っても爽快感です。この「にゃんこフリック道場」はそこもバッチリです。
例えばうなら、上方向にフリックしますよね? なので、上の画像のように縦方向に刀で切ったようなアニメーションとシャキーン!という切った音が気持よく出てきます。けなら横方向に切れます。これが長い単語でスラスラいけたときの爽快感はたまらないですね。
この辺はやっぱり動画がわかりやすいと思いますので、公式の動画を見て下さい。気持ちいいですよー。
ゲームとしての完成度が高い
このアプリ、今まで「フリック入力を極める」という視点だけを見て評価してきましたが、ゲームだけ見てもすばらしい完成度です。
グラフィックもキャラクターの可愛さも、音楽も効果音も素晴らしい。これは有料ゲームならではだと思います。
ステージをクリアして点数が高いほど「お花マーク」とお金(小判)がいっぱいもらえます(お花マークは最高で3個)。そのマークと小判が一定量貯まると、道場を改築できるってわけです。
で道場がパワーアップすると、新しいステージができるってわけです。なのである一定レベルにならないと新しいステージには進めないんですね。
この「にゃんこフリック道場」をやって、気づいたことがあります。私は、濁点、小文字変換が苦手だったことです。でもこのアプリのお陰でだいぶ慣れてきました。
それとキーボードのことですが、スマホのキーボードの数字ってPCのテンキーと配置が逆でめっちゃやりにくい!!「1ふん12びょう」とか入力するときなんか、まだまだ間違います。
それはともかく、私がアプリ開発者でこのアプリを見たら「入力練習アプリは作るのやめよう……」って諦めるほどの完成度です。
まじでこれさえやっておけば間違いなくマスターできますので、ためらわずに購入をオススメします。
今だけ120円で買えるんですけど、安すぎる! そもそも360円って、これって一瞬で元が取れまくりますよ。
スポンサーリンク
※ 微妙だったら、そっと閉じるか、ほかの記事を見ていただけるとうれしいです!