HP2 Enduro : Touratech ショートリアフェンダー
昨日に続いてHP2イジりのお話しです。
オートバイのリアフェンダーは、
自転車同様に泥よけという役目のために着いているのでありますが、
公道を走るオートバイの場合、リアフェンダーは、それとは別に
ナンバープレートを装着する場所としての存在理由も大きい。
故に、いちいち法整備に対して生真面目に対処するBMWというメーカーの場合、
得てして「これでもか」と、主にお巡りさん対してとても見やすく造っている。
ナンバーが見やすいことが悪いこととは言わないが、ただでさえ構成物の少ない
オートバイの場合、その無骨さがデザイン性を阻害している事は否めない。
試しにリアフェンダーを取り去ったところをご覧いただくと、
私が力説する意図が分かっていただけることだろう。
これだけリアビューがスッキリとするのだ。
軽快感が出て、とてもカッチョエエっす。
青春が暴走してしまっている若者の乗るオートバイにナンバープレートが
着いていないのはこのような見た目の問題だけではないので、この件とは無関係だ。
なので、見識ある大人である私の場合、ナンバープレートの視認性を維持したまま、
この部分をスッキリとさせる「ショートフェンダー化」という嗜みに行きつくわけだ。
すでにアフターパーツも手に入りにくくなったクラシックなHP2用パーツの中でも
さらに珍しいTouratech製ショートフェンダーを、
今さらながらに手に入れられたのは、本当にラッキーなことだ。
それは同じHP2 Enduroに乗るBMW仲間のtrafukoさんが
この度車輌を入れ替えることになり、それまで保管されていた
HP2 Enduroのパーツをいくつか譲っていただけたためだ。
ときにtrafukoさんは、昨日書いたmachineartmotoの代理店も営まれていて、
X-HEAD3.0もtrafukoさんから直接買わせていただいたものだ。
今回譲っていただいたパーツは他にもあるので、
そちらに関しても追々お話しさせていただこうかと思う。
さておき、そのTouratech製ショートリアフェンダーを装着したところがこちら。
画像だと分かりづらいかも知れないが、かなりスリムに見えます。
と、ボルトオンのポン着けで話が終わらないのが
洋物バイクのカスタマイズの面倒なところ。
もちろん大人なのでナンバープレート灯もきちんと装備するわけだが、
trafukoさんが装備してくれていたナンバー灯は、
以前装着した補強用サブフレームが邪魔してナンバー灯が着かないので・・・
DAYTONA製の汎用LEDナンバー灯とステーを使って対処した。
しかして、それでもまだ話は済まず・・・
ランプの玉切れを含む、オートバイの不具合を、
ライダーにメーターディスプレイで報せてくるBMWの場合、
白熱灯を消費電力の少ないLEDに換装すると、負荷が少なくなるため、
球切れと勘違いして警告が発せられてしまう。やっぱりか・・・
このまま放っておくのも大人げないので・・・
抵抗をハーネスの間に挟み込んで、
要はシステムを騙す処置を施すことにより警告を止めさせるわけだ。
この抵抗機はamazonで「 LED球切れ警告キャンセラー」で検索すると出てきます。
これ以外にもサイドスタンドを仕舞い忘れるとエンジンが掛からなかったり、
ブレーキが掛かりっ放しだとサーボが停止したり、
いちいちのお節介の度が過ぎていて、新しいBMWはカスタマイズには不向き。
イジり好きなら逆に手を焼くことが多い。
逆に妙に気が利いている部分もあり、
たとえばボルト5個だけ緩めるとAssyでそのリアフェンダーを外せたりする。
それは何のためかというと、オフロードコースなど、
公道ではないクローズドサーキットを走るときに
壊れやすいナンバーやウィンカーをサッと外して軽量化できる事を意味する
何ともレーシーな装備だ(テールランプはレースでも必要)。
なのであるが、そこまでやっておいてハーネスはバラせないという
なんともお粗末というか中途半端な展開・・・
そんなわけで、いつかはここにカプラーを挟んで、
リアフェンダーを即外せるように工夫しようと思って幾年月・・・
ついでと言っちゃあ何だが、今回そのカプラーの装備も併せて実施した。
クローズドコースなんて、そうそう行くこともないので、
日の目を見るのは一体いつのことやら分かりませんが、
喉に何か引っかかったような違和感はこれでなくなった。
久しぶりにGSと並べて記念撮影。ご満悦でございます。
ホームコースである栗原川林道も、道路工事も残雪も片付いたようで、
先日無事に開通したのですが、入れ替わりに梅雨入りの様相。今週末は天気が怪しい。
例年通りに梅雨明けくらいに走り初めかな。
シコシコと準備という名のカスタマイズを進めながら、
その日を楽しみに待つことにしよう。
- 関連記事
- HP2 Enduro : Touratech ショートリアフェンダー (06/04)
- HP2 Enduro : X-HEAD 3.0 (06/03)
- HP2 Enduro : スクリーンステー ペイント (11/18)
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
2015.06.04 | コメント(2) | トラックバック(0) | HP2 Enduro