ついこの前、祖父が亡くなったんです。身近な人の死というのは物心ついてから初めてだったので、お恥ずかしながら宗教や葬祭関連についてよく知らずに困った事がいくつかあったんですよね。
その中の一つが、お呼ばれされてた結婚式へ参加するかどうか論争です。
前提
祖父
亡くなった祖父は、仏教の浄土真宗でした。
とはいえ、多くの日本人のようにご先祖のお墓があるお寺が浄土真宗(なだけ)で、日常生活ではその宗派の戒律を重んじるとか、そういうのは特にありませんでした。
友人の結婚式
チャペルでの挙式なので、一応キリスト教式です。
もちろん、キリスト教徒以外でもチャペルでの挙式は可能なので、新郎新婦の宗教観はわかりません。
私
特に信仰なし。超マジョリティの一員だと思いますが、たまに神社やお寺にお参りに行くくらい。
一般的な忌中という考え
「四十九日」を過ぎるまでは忌中というらしいことは、親戚の話の中でわかりました。でもこの「忌中」って何なのか、どんな状態なのかよくわからないので、定義を調べてみたんです。
一般に四十九日または五十日祭までを言う。遺族が祭りなどに参加せず、こもって弔いに専心する期間のこと。遺族は死穢に染まっているので隔離されるという意味もある。 [-葬式用語 Weblio辞書]
うーむ、何だかグレーだな。。
しかしそこは現代人の私、ネットのQAサイトに行き着くわけです。ほんとに多種多様な回答が飛び交っているんですよね。「忌中なら結婚式への参加は自重すべき」という意見の一方で「気にしなければ良いのでは。ドタキャン迷惑だし」という意見も。ふむふむ、どれも一理ある。。
神社事情
兄にポロっとそんな悩みを口にしたところ、「神社での挙式じゃなければ参加で良いんじゃない?」という返答が返ってきたんです。
たまたま兄の子(私の姪)のお宮参りを控えていたのですが、こんなタイミングなので延期したらしく、神社事情に詳しかったのです。
「忌中は神社の鳥居くぐってはダメなんだぜー」と得意げに教えてくれました。
へーそうなんだ。でもなんで?
穢れ(ケガレ)の概念
忌中は神社の鳥居をくぐってはダメ。これがよくわからなくて、神道における死生観を調べてみたところ、興味深い事実が今さら発覚したんです。
神道と仏教
両者とも穢れに対する意識はあるが、もっとも異なるのは、死そのものに対する考えで、神道では死や血を穢れとするが仏教では神道のようには死を穢れとみなさない。 [穢れ - Wikipedia]
そうだったのか!
神道と仏教では死に対する概念が違っていたんですね。これは今まで気にしていませんでした。忌中だと近親者を亡くした人は穢れているので、神の領域である入り口の鳥居をまたいではダメ、という理論だったんです。
ちなみにキリスト教はどうなんだろう。
キリスト教では死は「召天」または「帰天」と言って、神に召されて天国で安息を得る喜ばしいことであると考え方ます [葬儀支援ネット]
つまり、宗教的観点では穢れどころか喜ばしいことという逆の意味合いだったんですね。思想って面白いです。
死に対する考えまとめ
判断ポイント
じゃあ話は戻って、「忌中の結婚式に参加するか否か」を判断する上でのポイントは何なのかっていうと、日本人の土着信仰として身についている「神道の考え」をどれだけ考慮するか、にあると考えました。
その論争の一派「忌中での祝い事には欠席すべき」っていう考えが、そもそも神道によるものだと分かったからです。
穢れについてもう少し考えてみます。
もともと神道においては、穢れは「気枯れ」すなわち「生命力の枯渇」のことであるとされ、... [穢れ - Wikipedia]
なるほどー、死そのものが穢れているというよりも、近親者の死によってもたらされた負の状態って事ですね。これは何となくイメージつきます。
私のスタンス
これまでの調べた事から、「忌中」「喪中」っていう考えは宗教的なものではなく、日本人の土着の慣わしと分かりました。
そして導いた私の考えですが、「近親者が亡くなり、慶事や祭事を心からお祝いしたり楽しんだりする余裕のない程に悲しみに暮れる間」は忌中として、行動を控える、でいいのではないでしょうか。逆に言えば、物事に対する感情的な余裕があれば、気にしなくて良いのではないかと。
今回のケースでは、もう良い歳だった祖父は、天寿を全うして穏やかに逝きました。悲しくない訳ではないですが、ものすごく自然な成り行きだったと思うので、私の日常生活において、いつまでも悲しさを引きずるといったことは無かったのが実情です。
という事でようやくスタンスが決まったんです。結婚式にはぜひ参加させて頂こう。と。
私と友人のケース
とはいっても、結婚式は新郎新婦が主役なので、参列者に私のような忌中の者がいたら嫌な気持ちになるかも、と考えました。(考えすぎかもですが)
挙式はキリスト教式ではありましたが、新郎新婦がどちらかでも神道の教えを重んじている可能性を考えて、本人に確認したんです。
すると「気にしないからぜひ参加してほしい」との回答だったので、私は堂々と式に参加する事ができました。よかった~、ようやく安堵です。
しかし、おめでたい席への出欠相談でこんな話を出すかどうかも迷ったんですよね。ただ、せっかくの大事な友人の式に、悶々とした気持ちで参列するのも嫌だったので、直接確認しました。
余談ですが、相談したのは私側がスッキリしたかったというエゴだったかなぁ、と反省もしたんですよね。もしかすると、知らぬが仏の方が良かったのかもしれません。新婦の友人に余計な気を遣わせてしまったかも、と思ったんです。
そのあたりのやり取りは何とも難しいですね。
まとめ
冠婚葬祭のしきたりと宗教。これ、難易度高いようで実はとてもシンプルなのかもしれません。私は結局、自分と相手が気にしなければ、したいようにすればいいと思ってます。
神道、仏教、儒教、土着の風習。色んなしきたりを柔軟に合わせて生活している日本人ですもんね。今や何でもありといえば、何でもありじゃないですかね。常識の範囲でね。
(かくいう"常識"が難しい)