ライフハッカー編集部 - Fuminners,ニュース・コラム,健康,睡眠 10:00 PM
アスリートに学ぶ、強いメンタルの秘訣は「ゾーン」と「睡眠」
サッカー女子ワールドカップのカナダ大会を6/6(木)に控え、なでしこジャパンの活躍を期待している人も多いのではないのでしょうか? それにしても、選手たちはどのように緊張に対処しているのでしょうか? 今回は、ベストパフォーマンスと睡眠のおもしろい関係について、睡眠専門メディア「Fuminners(フミナーズ)」よりご紹介します。
集中力を極限まで高める「ゾーン」
「ゾーン」という言葉や、「ゾーンに入る」という表現を聞いたことがあるでしょうか? 国際スポーツ医科学研究所監修「新版 図解 スポーツコンディショニングの基礎理論」(西東社)によると、「ゾーン」とは理想的な心理状態で、ベストパフォーマンスを引き出せる状況のこと。
緊張・興奮レベルが「ゾーン」状態にあると集中力が最も高まり、ベストなパフォーマンスへと導かれる。一方、緊張・興奮レベルが必要以上に低いと、プレーに集中することができなかったり、諦めの感情が芽生えたり、投げやりになったりと、マイナスのパフォーマンスにつながってしまう。緊張・興奮レベルが高すぎると、焦りや力みが生じて身体が硬直したり、頭の中が真っ白になり、自分をコントロールできなくなる。
程よい緊張状態のときにベストなパフォーマンスが引き出されるということ。
そして、このゾーンを長く保つために大きく関係しているのが「メンタル」や「睡眠」といった要素。特に、強いメンタルを保つためには、睡眠が重要とされています。
2011年に発表されたスタンフォード大学の研究では、バスケットボール部の選手に5~7週間、通常より約80分~110分ほど長い1日10時間睡眠を推奨したところ、フリースローの成功率や、ダッシュ走の記録などが上がったそう。さらに、やる気や集中力は向上し、緊張感や倦怠感といったネガティブな要素は下がる結果になったとのこと。パフォーマンスだけでなく、メンタルにも睡眠が深く関係していることがわかります。
睡眠の長さがデータとして実際のパフォーマンスに影響していることを考えれば、その重要性は計り知れません。他にも下のリンクからは、メンタルを強く保つメンタルトレーニングについて触れられています。ぜひチェックしてみてください。
一流アスリートほどよく眠る? 世界と戦うメンタルを手に入れるには?|Fuminners(フミナーズ)
(ライフハッカー[日本版]編集部)
Photo by Shutterstock.
- ゾーンに入る技術 (Forest2545Shinsyo 34)
- 辻秀一フォレスト出版