日本文化に関する「知らなくてもいいけど知っておくといつか役立つかも…」と思えるような資料をJapaaanでは過去にいろいろ紹介してきました。
今回はこれまでにJapaaanで紹介した「知っておくと便利かも」と思えるような資料をまとめて紹介します。日本刀の見方から仏像の楽しみ方や甲冑のつけ方まで一挙にどうぞ!
「切腹の間」の見分け方
畳の敷き方には「切腹の間」といういかにも縁起の悪そうな敷き方があります。四畳半ですが違いがわかりますかね? 左側の切腹の間のほうは畳の敷き方が左巻きになっていて、四畳半のこの敷き方がいけないそうです。
初夢って実はこういうこと
大晦日〜元旦にかけて見る夢のことを言うのかと思っていたら、実はそうではなく元旦から2日にかけて見る夢のことを言うんです。
和室(床の間)の各部の名称
床の間に設置されているよく見るあの部分はなんという名称なの? そんな疑問をクリアにしてくれる図です。
関西と関東で「おしるこ」「ぜんざい」の呼び方が違う
関西と関東では「おしるこ」と「ぜんざい」の呼び方違うそうなんです。ついでに亀山なる言葉は初耳でした。
日本のお茶碗やお猪口などで使われる器の形
抹茶茶碗やぐい呑みなどでよく見られる器の形の名称がまとめられています。
日本刀の各部位の仕上げの違いいろいろ
日本刀の各部位の仕上げにもいろいろと違いがあり、違いによって名称もそれぞれ決まっています。日本刀の刀身部分の違いについてのまとめです。
いかがだったでしょうか。今後もいつか役立つかもしれない日本文化に関する豆知識を紹介していきます。みなさまからの情報もお待ちしています!
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan
(ライター: 増田 吉孝)
この記事が気に入ったらいいね!