エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘するヘッドハンターは実在する。では、彼らにどうやってアクセスす...続きを読む
PR 2015/04/02
2015年6月1日に改正道路交通法が施行され、自転車への取締が強化された。危険なルール違反を繰り返した運転者には「自転車運転者講習」の受講を義務付けるという条件も付けられた。
今まで処罰されなかった行為が摘発の対象となっているのか、効果は「上々」のよう。ネット上には早速「捕まった」報告が続々寄せられている。
今回の改正で大きなポイントは自転車をめぐる規定の整備だ。信号無視や酒酔い運転、遮断踏切立ち入りなどの危険運転で3年以内に2回摘発された運転者には、自転車運転者講習が義務化される。該当者は各都道府県の公安委員会から3ヶ月以内に講習を受講するよう命じられる。従わなかった場合、5万円以下の罰金が課される。
違反項目は14個。そのなかの1つ「安全運転義務違反」では、ハンドルやブレーキなどを確実に操作せず他人に危害をおよぼすような運転、夜間の無灯火走行、傘をさしたままの運転、イヤホンで音楽を聞きながらの運転、スマートフォンなどを操作しながらの運転など危険運転の事例が列挙されている。
自転車に関してはルール違反が後を絶たなかった。少し前となるが、警察庁交通局交通企画課が12年10月5日に実施した「自転車の交通ルールの徹底方策に関する懇談会」の資料によると、自転車対歩行者の交通事故件数は10年前と比較しておよそ1.5倍にもなるという。ここ数年間は自転車側のルール違反で死亡事故も発生している。
自転車には自動車のような反則金や減点制度が設定されていないため、今まではすぐに刑事罰を課す形となっていた。自転車の危険運転がマナーをめぐる問題に留まっていたのは、警察が軽度の違反を注意で済ませていたから。そう捉える向きもある。今回の法改正で制度が整備されたため、軽度の違反でも摘発されやすくなったのは間違いない。
実際、すでに摘発されたとみられる自転車運転者がツイッターで嘆きの声を寄せている。
「自転車イヤホン聴いてたらまた捕まったし」
「両手放し運転で捕まった」
「自転車で信号待ってる時、電車の時間確認したら警察捕まった」
など多くは「安全運転義務違反」が原因のようだ。すでに2回以上摘発されたと報告するツイッターユーザーも確認できた。
ツイッターの検索窓に「自転車」と入力すると、「自転車 捕まった」とすぐに表示されるほど「捕まった」報告は数多く見られた。
エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘するヘッドハンターは実在する。では、彼らにどうやってアクセスす...続きを読む
PR 2015/04/02
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ
雨の日だから、
と思ったら、トンデモない。
晴れの日には、
紫外線対策だとさ。
うちの近所でも取締りをやってくれ!頼む!
警察だって。
でもその、一斉に始まった「捕まった」の報告祭り、
嘆きというより、むしろ浮かれてるようで、なんかムカつく。
さっき帰宅途中、早速ムカつく自転車に遭遇したばかりだよ。
小さいけど人通りも車も多い交差点、明らかに信号が赤に変わり横断してくる歩行者が何人もいるのに、歩行者の通行を妨げながら通り抜けて行きやがったのは、毎度駅前で騒がしくて目障りなK大学の男子学生2人組。
歩行者の方が避けると思ってんだろね、図々しい。歩行者の方も信号無視の迷惑自転車が通り過ぎるまで待ってやることなくズンズン進んで行ったため、ヤツ等は今更止まることもできず、スピードを緩めることもせず急遽急な角度で曲がりながら、人を避け切った後は猛スピードで去って行ったわ。事故れば良かったのに、あーゆークソガキどもは。