- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
p260-2001fp 『市は職員用のパソコンがウイルスに感染することを前提とした対策を進めています』実現不能な対策案出すよりましですな。
-
boruemon 「啓発を行っても(略)完全に防ぐのは困難」←まぁこれが普通だよね。組織の上の方の人やニュースを見る一般の人にもそう思って貰えるよう、中の人やメディアの皆様には今後も頑張っていただきたく。
-
kumoha683 どうせやるならexe添付にしようよ。「引っかかりましたね」というメッセージを表示してログ記録するだけの。
-
talny 意味がないと思うけど、メール添付のウイルスは防げないのでそれを前提としたシステムを作る、という方向性が確認できてるだけいいのでは
-
mcddx30 リテラシーとか考えたら感染が前提での防御策を考えてくのが落としどころなのかな
-
moritata
標的方攻撃は100%の防御は難しいので、非常に正しい方針かと。「日本年金機構とも情報をやり取りせねばならず」って関わりたくないけど…って意識が透けて見える。
-
blueboy これは意味がない。職員が対処することじゃない。「リンクをクリックしてはいけない」なんて言われたら、何もできなくなる。「リンクをクリックしても大丈夫」という環境を構築することが先決。→ http://j.mp/1GiEkHn
-
damae 今回の年金機構の事件で何が一番問題だったのかを藤沢市の実際の事例を通じて伝えてみるテスト?
-
taruhachi 不審じゃないメールに装うことはいくらでも可能なのだから、不審なメールは開かないという運用の問題にするのは悪手。メールを溜めて結局流してしまう私が勝ち組ということか。
-
death6coin 藤沢市の試みはいいと思うけど、対策が整う前にマスコミに報道されてしまうのは、マズイんじゃないの?
-
wata_d なんで意味が無いというコメントがあるんだろう。最後まで読んでないのかな
-
Nean “「啓発を行っても、実際に送られてくるメールは実在したり、実在しそうな組織名や内容が記されて送られてくるので完全に防ぐのは困難だと実感した」”
-
rub73 しっかり対策してんじゃん。いいね。
-
tkchts 対象者の4割近い60人余りがリンクをクリックしてしまったということですが、良い試みですね 藤沢市 標的型メールの抜き打ち訓練 NHKニュース
-
torimal3104 添付開くと開いた社員の情報がリストに登録されるスクリプト仕込んで抜き打ちテストすると要注意人物リストも作れてあら便利、と思った
-
abyssgate 完全に人がセキュリティホールなんだよなあ。機密情報用に端末を分断しても、年金機構のように「現場の都合」で台無しにされたり
-
ikura_chan えっと、そもそもメール使えるパソコンにそんな情報入れとくなよって話であって。。。ではないの?
-
taruhachi 不審じゃないメールに装うことはいくらでも可能なのだから、不審なメールは開かないという運用の問題にするのは悪手。メールを溜めて結局流してしまう私が勝ち組ということか。
-
rti7743 株式会社hogeのfooと申します。弊社ではbarという企画があり、御社の商品を利用させていただけないかと・・・ 詳細は、添付させていただいた資料をご覧ください。とかのお客様ぽいメールをスルーできるかな?ってこと
-
vanbraam "研修会も、差出人の「情報推進課」も実在しない"が,"対象者の4割近い60人余りがメールを開いてリンクをクリックしてしまった";偽メイルが情報セキュリティの研修関連というあたりがまた皮肉な話
-
masa_grant55 防災訓練と同じく、年1回はこういう抜き打ち訓練あるとよさそう
-
aienstein 知らないメールのリンク開くなよと思ったけど、よく読んで、このシチュエーションと件名なら開いた人を一概に責められ無いと思った。テストのガチっぷりと「防げ無い前提の対策」は正しいかも。
-
snobocracy まあ個人の判断に委ねるっていうのは、リスク対策としては下の下にも関わらず、まだコレといった対策法が出ていないのが問題かもしれんね。
-
ln_north 誤クリックは誰でもしうるとい重要な情報。
-
MIZ 明らかにフィッシングじゃない送信元からのメールでも、直接クリックはせずに可能な限りGoogle経由で表玄関を通って入るようにしている。
-
TKK8637F やっぱ「セキュリティ意識を高める」って、ある種の根性論だよね
-
nabeteru1Q78 開ける前提の対策が正しいんだろうな。
-
Shinya_131 "情報セキュリティー研修会への参加のお礼" メールのタイトルがダブルミーニングになっててしゃれてるw
-
yuki_chika リンクをクリックしてはいけない、じゃなくて、短縮URL をクリックしてはいけない、だろう。ウィルスに感染する前提と言っても市町村の予算規模じゃできることに限界がある。
-
lovevoiceryu 抜き打ち訓練も端末を分けるのも正しい。でも引っかかりすぎだと思う。
-
habarhaba “対象者の4割近い60人余りがメールを開いてリンクをクリックしてしまった” 騙しがいがあるな
-
death6coin 藤沢市の試みはいいと思うけど、対策が整う前にマスコミに報道されてしまうのは、マズイんじゃないの?
-
wasai 某所はもっとひどかったけどね(;´Д`)
-
zions ブコメを見るに、標的型攻撃を単なる感染経路の一つと思っている人がまだ多いんだな。
-
toppogg >市は職員用のパソコンがウイルスに感染することを前提とした対策を進めています うむ。それが正解。
-
nori__3 会社ドメインの個人メアドに知らない人からメールが来たら警戒するだろ。なんかの窓口アドレスとか、差出人まで偽装してあったらキツいけど。
-
tmtms "市の各課のIT担当職員160人に対し、抜き打ちでテスト用の標的型メールを送って訓練を行いました" "対象者の4割近い60人余りがメールを開いてリンクをクリックしてしまった" / IT担当でこれだからなぁ…
-
ghostbass 業務メールに添付ファイル禁止とかすればいいのに。業者からの入稿とかは入稿システム通す。
-
bullsco88 技術的な話は勿論だけど、今回の件は非システム会社(=役所)の職員モラルも争点になってるから、意味ある対応そしてパフォーマンスだと思う。
-
chiike ただの連絡はメールなんか辞めてLINE一択でええやんって思うんだけどイカンの?
-
yakkinya
-
amy385
-
uimn
-
t-shinohara0701
-
hatebupost
-
monochrome_K2
-
kote2kote2
-
wata_d なんで意味が無いというコメントがあるんだろう。最後まで読んでないのかな
-
Nean “「啓発を行っても、実際に送られてくるメールは実在したり、実在しそうな組織名や内容が記されて送られてくるので完全に防ぐのは困難だと実感した」”
-
rub73 しっかり対策してんじゃん。いいね。
-
oml-suzuki
-
zakinco
-
GGRUSH
-
Babar_Japan
-
tkchts 対象者の4割近い60人余りがリンクをクリックしてしまったということですが、良い試みですね 藤沢市 標的型メールの抜き打ち訓練 NHKニュース
-
torimal3104 添付開くと開いた社員の情報がリストに登録されるスクリプト仕込んで抜き打ちテストすると要注意人物リストも作れてあら便利、と思った
-
koichi99
-
egamiday2009
-
osakaspy6160
-
gui1
-
kabutomutsu
-
sugubon
-
popoon
-
abyssgate 完全に人がセキュリティホールなんだよなあ。機密情報用に端末を分断しても、年金機構のように「現場の都合」で台無しにされたり
-
mjtai
-
martaka
-
ikura_chan えっと、そもそもメール使えるパソコンにそんな情報入れとくなよって話であって。。。ではないの?
-
taruhachi 不審じゃないメールに装うことはいくらでも可能なのだから、不審なメールは開かないという運用の問題にするのは悪手。メールを溜めて結局流してしまう私が勝ち組ということか。
-
rti7743 株式会社hogeのfooと申します。弊社ではbarという企画があり、御社の商品を利用させていただけないかと・・・ 詳細は、添付させていただいた資料をご覧ください。とかのお客様ぽいメールをスルーできるかな?ってこと
-
vanbraam "研修会も、差出人の「情報推進課」も実在しない"が,"対象者の4割近い60人余りがメールを開いてリンクをクリックしてしまった";偽メイルが情報セキュリティの研修関連というあたりがまた皮肉な話
最終更新: 2015/06/02 16:48
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
はてなブックマーク - 藤沢市 標的型メールの抜き打ち訓練 NHKニュース
- 2 users
- 暮らし
- 2015/06/02 19:11
-
- b.hatena.ne.jp
-
2015年6月2日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 2 users
- テクノロジー
- 2015/06/02 18:39
-
- gigazine.net
関連商品
-
Amazon.co.jp: 標的型攻撃セキュリティガイド: 岩井 博樹: 本
- 1 user
- 2013/03/29 20:16
-
- www.amazon.co.jp
-
横浜市・川崎市・相模原市・平塚市・横須賀市・藤沢市の上級・大卒程度 2015年...
関連エントリー
おすすめカテゴリ - ジェンダー
-
プリキュア好きの男児とその親の心配
-
我が家のダンスィ(4歳)は手裏剣戦隊よりプリキュアが好きで、プレゼントもプリキュアのオモチャを欲しがっているんだけど、これはよくない? ツイートする
- 暮らし
- 2015/06/03 00:38
-
-
「共働き社会化」の光と影――家族と格差のやっかいな関係 / 筒井淳也 / 計量...
-
- 暮らし
- 2015/06/01 06:06
-
-
視点・論点 「同性愛への寛容性」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アー...
-
- 暮らし
- 2015/05/26 14:15
-
- ジェンダーの人気エントリーをもっと読む