1おはなしのくにクラシック「おくのほそ道」 2015.05.25


(芭蕉)「月日というものはえい遠の時間を旅する旅人みたいなものでやって来てはさっていく年月もやはり旅人のようなものなのだ。
舟の上で一生はたらく船頭さんも馬を引いて年をとっていく馬方さんも毎日の生活そのものが旅なわけで旅を自分の家にしているようなものなのであ〜る」。
(曽良)このぼう頭文でゆう名な「おくのほそ道」という古てん作ひんを知っていますか?この作者こそ…。
どうも。
松尾芭蕉です。
髭男爵ではないぞ。
ハッハッハッハッハッ。
でしのひぐちです。
いやおまえ曽良やないか〜い!ハッハッハッハッ。
そんで松尾芭蕉がワイングラスっておかしいやないか〜い!ハッハッハッハッハッ!江戸時代のはじめに俳諧といって今で言う俳句のもととなったしをよむことをしごとにしていました。
芭蕉は五七五わずか十七音の中にしみじみとしたおもむきやかれたあじわいをえがきました。
言ばあそびが中心だった俳諧をげいじゅつせいあふれる文学に高めたのです。
「おくのほそ道」は芭蕉がかく地を旅した体けんを数々の名句でまとめたき行文です。
見たまえ。
これが「おくのほそ道」の旅のルートだ。
もちろん電車も自どう車もない時代にやく2,400キロもの道をわずか5か月間で歩くというそれはそれはハードな旅だったのだッハッハッハッ。
いや〜もうホントにたいへんな旅でね。
さあ。
みなもわたしといっしょに「おくのほそ道」の旅へと出ぱつしようではないか。
あお待ちください!芭蕉さま〜!1689年3月27日。
江戸を出ぱつした芭蕉と曽良は日光福島仙台をへて岩手県の平泉へむかいました。
「へいあん時代にちょう点をきわめた藤原しの栄光も一ねむりする間の夢のようにはかなくきえて当時のおもて門はやく4キロも手前にその跡が残るだけだ。
藤原秀衡がすんでいたやかたの跡はたんぼになってしまいかれのきずいた金鶏山という小山だけがむかしのすがたを残している」。
(たたかう声)うん。
一句うかんだ。
今見ればここは夏草がボウボウとおいしげっているだけだがむかしぶしたちがおおしくもはかない栄光を夢みたせん場の跡なのだ。
しみじみせつのうてかなしゅうなるなあ。
「夏草や兵共が夢の跡」。
5月27日山形県にある立石寺をたずねました。
(の鳴き声)「山形県に立石寺今の立石寺という山寺がある。
慈覚大師というえら〜いおぼうさんがつくった寺でそれはそれはきよらかでものしずか〜なたたずまいだ」。
オ〜。
一句うかんだ。
夕ぐれの立石寺がある山はもの音一つせずしずまりかえっている。
その静じゃくの中での声だけが岩にしみとおるように聞こえてくるのだ。
あ〜。
なんちゅうしずけさなんや。
「閑かさや岩にしみ入るの声」。
芭蕉は旅をあいした人でした。
日本かく地をさまよい歩きながらそこで見た風けいをもとに数多くの名句を残しました。
これが芭蕉と曽良が旅をするすがた。
小さなにもつだけでお金もほとんどもっていません。
「おくのほそ道」の旅に出ぱつしたのは46さいのときで当時としてはかなりの高れいでした。
芭蕉をいのちがけの旅にかり立てたのは旅へのあつい思いだったのです。
5月28日最上川中りゅうの大石田の船やどにとうちゃくしました。
(水のながれる音)「最上川を船に乗って下ろうと思い大石田というところで船旅につ合のよい晴天になるのを待っていた」。
よし。
一句うかんだ。
おりからの五月雨の雨水をあつめて最上川はまんまんとみなぎりすさまじいいきおいでながれ下っている。
自ぜんの力っちゅうのはえらいもんやな〜。
「五月雨をあつめて早し最上川」。
日本海がわの新潟金沢などをへて8月下じゅんついに旅のしゅう点岐阜県の大垣にとうちゃくしました。
このあと芭蕉は5年をかけてせい書をし「おくのほそ道」をかんせいさせます。
しかしこの直後やまいにかかり旅先の大阪でなくなりました。
しを目前にしても新たな旅を夢みてこの句をよんだといわれています。
(クラフト)さあさあ!テレビのまえのこどもたちよ!2015/05/25(月) 09:50〜10:00
NHKEテレ1大阪
おはなしのくにクラシック「おくのほそ道」[解][字]

東北を旅した芭蕉の紀行文「おくのほそ道」から、名作と言われる俳句を、実際の風景と心象風景を織り交ぜながら紹介していく。

詳細情報
番組内容
【語り】小林ゆう,【出演】髭男爵
出演者
【語り】小林ゆう,【出演】髭男爵

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – 文学・文芸
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:8654(0x21CE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: