「簡単&かわいくペットを描こう!」。
2人は早くも写真をなぞっています。
(鉛筆が折れる音)おぅっ。
やっぱなりますよね。
鉛筆がポキッて。
ねっ!私もポキッてやりました。
ねぇ〜気合いが。
長友さんが入ってきても絵に集中。
どうですか?トレース。
うまくいってますね。
はい!よろしくお願いします!今日は気合い入れますよ〜!気合い入り過ぎちゃって筆圧が高くなってないか心配なぐらい。
自分のわんちゃんだからね。
そうですね。
今日はもう満を持して。
カモ先生の時からこの子を描きたいと言って思ってずっと練習を重ねてきたのでその集大成なので。
佐藤さんが描いているのは「そら」。
初回のイラストでも描いた大好きなわんちゃんです。
いよいよ。
いよいよ。
どうですか準備は?最高。
ボクシング世界王座を奪った対戦相手の名前を付けたグスマン。
初回から愛情あふれる絵を描いてきました。
どんな絵が仕上がるのか楽しみです。
心を和ませてくれる大切な存在ペット。
大好きなペットと暮らす楽しみをもう一つ増やしてみませんか?この愛くるしい姿をイラストや似顔絵にしてみましょう!かわいい動物たちのイラスト。
ちょっとしたコツをつかめばあなたにも簡単に描けますよ。
後半4回はペットの写真を使って似顔絵を描きます。
写真を使うのでこちらも絵心ゼロでも大丈夫。
誰でもこんなすてきな作品が描けちゃいます。
今回のお楽しみは「デコ」。
似顔絵にラインストーンやビーズキラキラパーツなどをちりばめて愛するペットを飾っちゃいます!写真を写し取るトレース随分と手慣れてきました。
カンバスの上にカーボン紙写真の拡大コピーをのせて上から鉛筆でなぞっていきます。
グスマンの輪郭うまくトレースできています。
佐藤さんはちょっと見上げたかわいい表情をトレースしました。
今回ねこういうふうにデコレーションをするという事なんですがどうでしょう皆さんこの段階で背景をね考えてた方がいいかな〜という感じなんですが。
今回用意した「デコ」の材料です。
レースペーパーやラインストーンキラキラパーツにリボンなど。
みんな100円ショップや手芸用品店で手軽にそろえられます。
まあグスマンの場合は顔がちょっとね見た目は怖いけどかわいくしたいからボクサー犬胸が大きいから胸がね。
これを置きたいんだよこのハートのリボン。
いいですねぇ。
かわいい!これ一つだけでも違うもんね〜。
こういうのがまたあるもんなんですね。
確かに1個これを使いたいというのを決めてそこから組み立てるように作っていくのでもアリですね。
そら君はここを空けたんでここに王冠なんかをねこう…キラキラしたもので形作ったら…。
どれぐらいの…だから粒の大きさにもよってこの子と顔とあと色ですよね。
どういうふうに…。
デコの方を頑張っていきましょう。
お願いします!もうイメージ出来てるんだ。
背景の?背景の色まで。
もう出来てんですよ。
今回も乾けば塗り重ねられるアクリル絵の具を使います。
具志堅さんは輪郭を茶色でなぞりました。
これからねまずいつもどおりに1層目のベースを塗りますが具志堅さんこの白いグスマンちゃんは何色ぐらいから塗っていきましょうかね?線が茶ですから…。
これですよね?肌色の。
うんうん。
これだと線との相性も良さそうだし…。
塗りましょう!具志堅さん全体をまず薄だいだい色で塗る事にしました。
白いイヌの場合白より少し暗い色で下地を塗るのがコツです。
次に明るい部分と暗い部分を塗り分けます。
胸元の暗い部分は…先に明るい色白から塗っていきます。
白に黄土色を混ぜて胸元など暗い部分に塗ります。
明るい部分暗い部分を塗り分けました。
次に黒で鼻などを塗ります。
胸元には更にグレーを重ねました。
数十年ぶりに絵筆を握った具志堅さん余裕が出てきました。
立体感が出るように細かいところまで色を重ねています。
どうですか?そらは黒と茶がベースなんですけどボヤボヤしてるじゃないですかその間というのは。
線じゃなくて。
そういった場合は黒を塗って乾いてから茶を塗っていった方がいいんですかね?そうですね。
乾いてからかぶせるように曖昧なところを描いていくというのでいいと思います。
アハハハハ!いいぞいいぞ!塗りましょう。
黒が多いイヌなので輪郭線は黒でなぞりました。
暗い色である黒を先に塗ります。
そのあと黄土色で塗りベースの出来上がりです。
次に明暗の塗り分けです。
暗い部分はベースの色を残します。
一方明るい部分には明るい色を重ねていきます。
光が当たる黒い部分はグレーで明るくします。
ベースの黄土色に白そして鮮やかさを出す黄色を混ぜて明るい部分に塗ります。
ドキドキするな〜。
ハッハッハ。
大胆じゃないですか。
2人とも真剣そのものです。
2人が色を塗っている間に素材を組み合わせて貼り付けるアートの技法コラージュを紹介します。
材料はクラフト用の包装紙や英字新聞レースペーパー布などを用意しました。
長友さんはこちらのネコをコラージュしていきます。
まず写真をトレースして輪郭を描きます。
クラフト用英字新聞を小さく切って使います。
流れに沿って貼るというのが結構きれいです。
まず耳の形の輪郭を描きます。
それに沿って紙を切り抜きます。
直線が残ると印象が強くなりがち。
なじませるために少しカーブをつけます。
形が出来たら貼っていきます。
耳を残して貼る。
そうすると奥にこういう壁があるという効果になってきます。
これがグッと浮き出てきます。
「流れ」を意識して大・中・小の紙を大きさが偏らないように貼り付けます。
少し空いている左下には布を貼る事に。
ネコのシマ模様を意識しストライプ柄を選びました。
これも大きさの流れを意識して形を決めて貼ります。
同じ布を右上にも使いバランスをとります。
次にネコのシマ模様の部分に英字新聞を貼っていきます。
太さや色を変えてバランスをとって配置します。
耳目ほっぺた。
こういう左右対称のものありますね。
こっちの耳だけにあったら逆にこっちの目だけとかこっちのほっぺただけというふうにどっちかに貼るその逆に貼るその逆に貼るというようなやり方もリズムを生み出せる一つの方法ですね。
左右色違いの英字新聞。
画面左上から光が当たっている事を表現しています。
ネコの体をアクリル絵の具で描いていきます。
まずはグレーにブルーを混ぜた色で。
首元など暗いところを塗ります。
次にグレーにピンクを足し明るめのグレーを作ります。
多分光はこっちからこう当たってますのでこっち側の方の模様とかを描いていきます。
目は黄緑で塗りました。
同じ黄緑を周りにもちりばめます。
新聞を塗り潰すとこのように切り取ったかのような効果も出せます。
ヒゲはカラフルに描き頬にピンクを入れます。
似顔絵がアート作品になりました。
さあ今度は2人のわんちゃんを仕上げます。
グスマン周りピンクかかってるんですけど入れた方がいいんですかね?そうですね。
一とおり塗ったあとに最後にピンクで周りを囲んだらもっと雰囲気出るんじゃないかな。
色使いのこだわりも出てきた具志堅さん。
目の周りに丁寧に色を重ねています。
佐藤さんは?絵を見た人と目が合うように白目の位置を…しようかな。
今回描けたらかなり自分のものにできるんじゃないかな。
2回目だからね。
わ〜怖い。
う〜!ポツ。
気持ち大きめで。
これぐらい?はい。
離します。
はい。
お〜!そら君です。
あっ!お〜!あっいいですね!わっすごい。
こんな離れててもすごい見てますね。
僕のママが描いたんだよ。
どう?あれ?しゃべってる。
こちらをじっと見つめる目がかわいい。
ブルーと…青とグリーンでパステル調というか明るいポップな感じに背景はします。
続いてグスマンの出来は…?どうですかね!おっ!お〜いいですね〜!グスマン〜!グスマンそのもの。
精悍なグスマンが描けました。
どんな背景にするのでしょうか。
そうですねぇ〜。
ここまできたらブルーハワイじゃなくて…アハハハハッ!すてきな作品になりそうですね。
佐藤さんは青緑一色で塗り上品なイメージにしました。
具志堅さんはふるさと沖縄の青い空と海です。
ここで画家長友心平さんの世界観や作品を紹介しましょう。
こちらが「天国のクジラ」というタイトルここのクジラに乗ってるわんちゃんとか人とかは全部亡くなった方たちなんですね。
僕も去年母を亡くしてすごくさみしかったんですけどちょうど同じ時期に家族を亡くされた方とかわんちゃんネコちゃん亡くされた方の話をたくさん聞いたんです。
このタイミングで亡くなった方はあっちの世界があるとしたら一緒に挨拶して「あどうもどうも」というような話をしてるんじゃないかなというのがきっかけでそしたらクジラなんかに乗ってみんなで優雅に旅行したり旅したりおしゃべりしたりという感じがあったらいいなと思って描きました。
作品に描かれている家族やペットを見に来る人も少なくありません。
何かまた思い出すと自分の中で分からないまま悲しくなってしまうというような気持ちを実際にその子たちが乗ってるというような形というのが見えると皆さん割とホッとするというか亡くなってしまったけどありがとうというような気持ちに切り替わるきっかけになっていくような話はいろいろと頂きましたね。
似顔絵教室の受講生にはペットを失った悲しみを絵で癒やした人もいます。
亡くなった子は写真がもう増えないので絵でいろんな表情を思い出しながら描いていらっしゃる生徒さんもいらっしゃいます。
一人この前言われたのは写真見るのもちょっとほんとに怖かったという方が絵を描いていって3枚目で写真が見れるようになったと言うんです。
そういうふうに変わっていくんだなというのは胸にジーンと来たエピソードがありました。
亡くなったペットと今飼っているペットが同じ絵の中に。
飼い主だから描ける一枚です。
さあお楽しみの「デコ」ですよ!「デコ」の材料はレースペーパーや包装紙など紙類ボタンやビーズキラキラしたものほとんどの材料は100円ショップなどで手に入ります。
ピンセットがあると便利です。
接着剤はシンナーなどの溶剤を含まないものを使います。
いいねぇ。
かわいくなりそうだよ。
ハート気に入ってますね。
これピアスだよ。
ピアスですか!あっかわいい〜!それいいな〜。
なるほどね。
耳の付け根…人間で言えば耳たぶはそこになるわけですもんね。
必ず一度仮置きをしてバランスを確認します。
構図をしっかり決めて貼るのが成功の秘けつです。
佐藤さんの方は?レースを王冠に見立てたんですね!キラキラしたのも何でも似合いそうです。
面白い。
面白いですね。
「デコ」は楽しいですが貼り過ぎには注意。
絵の主役はペットですからね。
そうじゃないとだんだんストイックになってくるんですよこれ。
根詰めてくるからね。
佐藤さん側面にレースのテープを貼っています。
出来た〜。
出来ました〜!いや〜もうね〜たくさん貼りたいんですよね。
貼りたいんだけどグスマンが目立たないと困るからちょっと抑え気味に。
これです先生。
わ〜キラキラですね〜!ポイントはこのちょうネクタイね。
ちょうネクタイどうなってるんですかこれは。
沖縄のねかりゆしウエアのハイビスカスで。
でこの貝殻。
たくさんキラキラも貼ってますよね。
星ね。
星がきれいなんですよ夜。
とても目立ってキラキラしてる感じが表れてるんじゃないでしょうか。
うれしいです!佐藤さんのそらは?私はですね正面はこうです。
お〜!キラキラですね〜。
キラキラはシンプルに。
さりげないけどちゃんと角度によってはキラキラ主張してますね。
輝きがいいものをちりばめてこの中ではやっぱ王冠が一番そらにつけたかったので。
なるほど。
側面も王冠に合わせてレースでコーディネートしたんですね。
サイドにねコラージュをするっていうのはできる事はできるんですがこういう個性的なレースをあえてコラージュされたのは僕は初めて見ました。
自分だけの作品。
インテリアとして飾って楽しみたいですね。
イーゼルにのせて飾ったり窓辺に立てかけたり。
心を和ませてくれて家族や友人にもちょっと自慢できちゃいますよ。
あっという間ですよね!もうないんですか?次はないんですか?ずっとね根詰めてやってきましたからね。
早いよね。
「こんなに難しいのは」と思ってたんですけど実際やってみると写真があるっていうのとアクリル絵の具は何度も修正が利くというのを言い聞かせて…。
楽しかったです。
一生懸命諦めないで僕真剣にやったと思う自分で。
初めて描いた自分がですね。
だからやればできるなと思いましたよ先生。
最初にお二人の名刺代わりのあの絵を見た時に…全く分からなかったもん俺。
でもお二人を見てて絵はうまい下手は関係なく「この子を描きたい!」という気持ちだと思うんですよね。
絵心がないんだけどなというのを乗り越える瞬間があるんですね。
それはお二人のあのスタートからここまで気持ちだけはどんどん高まってる感じがしたので気持ちさえあれば大丈夫だなという事が分かりました。
絵の描く楽しみをほんとに教えて頂いてほんとに先生…。
(2人)ありがとうございました!ありがとうございました。
(テーマ音楽)2015/05/25(月) 11:30〜11:55
NHKEテレ1大阪
趣味どきっ! ペットを描こう!第8回「似顔絵を“デコって”楽しく」[解][字]
簡単にしかも、かわいく身近な動物・ペットをイラストや似顔絵に。絵が大の苦手という人でも写真を元に、似顔絵が描ける方法を紹介。さまざまな素材で飾り作品を仕上げます
詳細情報
番組内容
身近なペットを、かわいいイラストや絵に描いてみたい。でも、自分には絵心がない。そんな人でも、自信が持てるレッスンです。コツをつかめば、誰でも、ステキな絵が描けます。第5回〜8回の講師は画家の長友心平さん。生徒は動物が大好き、でも、絵は苦手という具志堅用高さんと佐藤藍子さん。第8回は、写真を使って大好きなペットの似顔絵を描き、さらに、ビーズなどで飾って、自分だけの作品に仕上げる方法を紹介します!
出演者
【講師】画家…長友心平,【生徒】具志堅用高,佐藤藍子,【語り】相沢舞
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:8664(0x21D8)