ゆうがたLIVE ワンダー【最新ニュースお天気&武井壮チャリぶら神戸須磨】 2015.05.25


◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」、始まりました。
藤本景子です。
先ほど関東地方で強い揺れを感じる地震がありました。
まずはその情報からお伝えします。
きょう午後2時28分ごろ、茨城県で震度5弱を観測する地震がありました。
気象庁によると、震源は埼玉県の北部。
震源の深さはおよそ50キロ。
地震の規模を示すマグニチュードは5.6と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
茨城県土浦市でブロック塀が倒れ、人が倒れたという情報があります。
ほかの人への被害については確認できていません。
また、この地震の影響で新幹線も東京駅と小田原駅の間の運転を一時見合わせましたが、現在は再開しています。
なお、JR各線の列車におくれが出ています。
成田空港も一時滑走路を閉鎖しましたが、現在は通常どおりの運用になっているということです。
そして茨城県東海村の東海第二原子力発電所と福島県の第一原子力発電所、第二原子力発電所には異常は確認されていないということです。
政府は、総理大臣官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置して、被害の詳細を調べています。
◆新しい情報が入りましたら、また番組の中でお伝えしようと思います。
それでは本日のコメンテーターの皆さんをご紹介します。
経済ジャーナリストの木暮太一さんです。
よろしくお願いします。
そして、「ワンダー」初登場となります。
医師の友利新さんです。
よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆先生はお医者様としてももちろん勤務されているんですよね?◆はい、一応週に3回はクリニックに出ています。
◆こうやってテレビのコメンテーターのお仕事もしていらっしゃって。
◆そうですね。
久しぶりに大阪のほうに来させていただきましたけれども、やらせていただいております。
◆そして、小さいお子さんもいらっしゃるそうですが。
◆もうすぐ11カ月になる男の子がいます。
◆大変じゃないですか。
◆もうめちゃめちゃ大変です。
◆きょうは、そんな先生に、お子さんの教育のことって、まだ考えるのはちょっと…。
◆でも、結構話題になりますよ。
お母さんたちで集まると。
◆きょうは働く女性のための子供の教育のことを考えるというところもありますし、あと、先生はお医者様ですので、美容の、医療の専門のご意見も聞きたいなと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
そして、関西テレビの橋本崇報道デスクです。
それでは、早速、気になるきょうのお天気なんですけれども、きょうは暑いですね。
外はどうですか、片平さん。
◆暑いです。
こちら関西テレビ横の扇町公園なんですけれども、日差しが強く降り注いでいて、焼けるような、じりじりと照りつけるような感じになっています。
今の気温は大阪は27.2度。
湿度が39%なので、そんなに蒸し暑くないんですけれども、やっぱりひなたでは、かなり暑く感じますから、暑さ対策と日焼け対策はしっかりとなさってください。
きょうの天気のポイントです。
ワン太君。
今週は暑いということで、実はあした、あさってと、もっと気温か高くなってくる見通しなんです。
こうなってくると、まだ5月、体が暑さになれていませんので、熱中症には本当に気をつけていただきたいと思います。
小まめな水分補給を心がけていただいて、特に小さいお子さんですとか、お年寄りの様子は、周りの方が気を配ってあげたいところです。
今夜の予報から見ていきましょう。
今夜、このまま晴れのお天気のところも多いんですが、山沿いの地域では、にわか雨の可能性があるんですね。
中国山地沿いとか紀伊山地沿いにお住まいの方、念のためににわか雨に気をつけてください。
あすはそんなにわか雨の心配もありません。
朝からよく晴れて、あすも力強い日差しが降り注いで、暑くなりそうなんですね。
あすの予想最高気温は、大阪や京都、奈良では30度と予想しています。
あさってはもっと暑くなりそうですから、くれぐれも体調管理にお気をつけください。
その暑さも含めて、詳しいお天気はこの後、5時前にまたお伝えします。
◆またよろしくお願いします。
きょうこれまでに入ってきた気になるニュースをお届けする「ワンダートピックス」です。
◆販売の低迷が続くマクドナルドが、メニューをリニューアル。
会見には歌手のMayJ.さんとクリス・ハートさんが、応援にかけつけました。
1100通りの組み合わせが選べる、定番のバリューセットが新しくなり、一部店舗でメニューから消えていたスマイル0円のマックスマイルが復活。
笑顔でおもてなしをするマクドナルドの姿勢を伝えるものです。
異物混入問題で信頼回復が急務となっている、マクドナルドの新戦略、木暮さんはどう見ていますか。
◆これがマクドナルドも含めて、どれだけ野菜とか、健康食品を期待するかというところだと思いますね。
マックのスマイル0円は僕はいいと思います。
◆3年前、大阪・ミナミの路上で男女2人を包丁で無差別に刺して殺害したとされる礒飛京三被告。
きょうの初公判で礒飛被告は起訴事実を認めました。
礒飛被告は逮捕後、「幻聴が聞こえ、包丁を買った」などと供述していたことから検察が精神鑑定を請求し、「責任能力に問題がない」として起訴していました。
初公判で弁護側は「被告は覚せい剤の影響で精神障害があった」と責任能力について争う姿勢を示した一方、検察側は「幻覚があったにせよ犯行への影響は弱く、責任能力はあった」と主張しました。
◆大阪市教育委員会は今年、二学期から中学校での部活動の指導を外部の指導者に委託するための事業者の募集を始めました。
今年度はごらんの8つの中学校がモデル校となり、サッカー部やバレー部、文化系の吹奏楽部などが対象です。
学習指導要領で部活動は教育の一環とされていますが、教員の負担が大きいことなどが問題となり、去年9月から橋下市長と教育委員会が指導員の外部委託を検討していました。
◆職場関係や夫婦関係など、サラリーマンの悲哀をうたった恒例の「サラリーマン川柳」のベスト10が発表されました。
28回目となった今回、4万を超える応募作品の中から、栄えある1位に輝いたのがこちらの作品です。
◆ノーベル賞という時事ネタに自虐的な要素を盛り込んだこの一句。
男女問わず共感の声が多数寄せられ、1位に選ばれたということです。
◆ここからは、岡安キャスターと一緒です。
よろしくお願いします。
◆どうぞ皆さんよろしくお願いします。
きょうの「ワンダートピックス」、ごらんのようなラインナップになっています。
◆サラリーマン川柳って、毎年、つい笑っちゃいますね。
◆何であんなに自虐的なんですかね。
◆自虐的、でも、皮下脂肪のことを前向きに捉えましたね。
どうにか燃やしてほしい。
◆燃やしたら確かにノーベル賞をもらえるぐらいのね。
自虐的なんだけれども、どこか共感できるという作品か多いと思うんですが、せっかくですから、1位に輝いた以外の作品も幾つかご紹介したいと思います。
こちらです。
まず、こちらから。
◆うまいですね〜。
妖怪ウォッチは皆さんご存じですよね?◆知ってます。
◆今のリアクションの薄さで、ひょっとしたら知らないのかと。
知ってますね。
◆知ってます。
ただ、妻のことを妖怪って言ってるのというね。
◆なるほどね。
◆そこですか。
◆考えてみたら、ひどい話ですけどね。
そして、もう一つはこちら。
◆これはラブラブな感じ、奥さんに壁ドンしたりしますか?◆いや、それはしないでしょう。
しますか?◆どうだろう…。
橋本デスクは壁ドンします?◆するわけないです。
◆やっていいのは、イケメンに限るということですから。
◆友利さんはおうちでされているんでしょう。
◆そんなおうち、あります?◆まあ、大方の夫婦が平手打ちになるかもしれないですね。
◆そういう意味でも、世の中のお父さんの悲哀がうまく表現された作品だと思うんですが、ほかにも、職場の人間関係に関連するこんな川柳もありました。
この丸の中にはある言葉が入りますが。
これは友利さんにお答えいただきましょう。
◆何だと思いますか。
◆お局さんですよね?最近のことですか?◆今年、最近。
この世相をうまくあらわしている。
確かにこういう言葉を使うよなと思います。
◆お局さん…。
女性ってことですよね?◆女性ですね。
でも女性以外にも使う言葉です。
使う言葉です。
主にスポーツ界で使う言葉かもしれないです。
◆難しい。
◆スポーツ界…。
一文字だけ…。
わかっちゃいますよ。
◆レジェンド。
◆その通り。
◆成功です。
レジェンドなんです。
◆褒めてけなすやつね。
◆褒めてるんじゃないんですか。
◆普通はね。
◆スポーツ界ではレジェンドといったら、リスペクトがありますよね。
尊敬していますけど、ここはどこかちょっとマイナスな意味もあるのかなと…。
◆私、おととい言っちゃいました。
西川先生に、先生は女医会のレジェンドだと言ってしまいました。
だめ?◆年季をあらわしちゃうんですよ。
◆私、本当にリスペクトの…。
すみません、先生。
◆西川先生は?◆あ〜と言っていました。
◆全然仲よしなんですよ。
だめですかあ…。
◆ちょっとやっぱり尊敬の意味も込められているのかなとは思いますけどね。
慌ててフォローさせていただきました。
続いてですが、「ワンダートピックス」で注目するニュースはこちらです。
この黄色い部分ですね。
2学期スタートとほぼ同時に大阪市教育委員会は、部活を委託ということなんですが、部活動の指導者を学校の先生がやっていたのを、余りにも大変だから、外部に任せようじゃないかというモデル事業がスタートするんですが、このニュースで「ワンダー」が注目したのがこちらです。
部活のコーチ168万円、そして、出世コースなのにどうして?とあります。
まず、こちら、そもそも、部活動というのは教育の一環としてこれまで先生が指導していました。
でも、放課後、いつも時間をとられる。
土日もないと。
先生が本当に大変だということで、今回、外部委託に踏み切ったということなんですね。
そこで、気になる外部指導者の募集条件、これを見たいと思うんですが、こちらです。
対象は、民間事業者に所属する指導者。
ですから、例えばスポーツクラブのインストラクターであったり、そういう方が教えたりするということですね。
そして期間が、今年の2学期から3年間ということで、ただ、待遇には実は、条件があって、指導する日数は年間120日以内、これを越えちゃいけないということ。
それから、委託料が年間168万円。
これが上限です。
ただし、この168万円の中には諸経費、例えば学校の行き帰りの交通費なども含まれていると。
ということなんですが、指導に当たる教員の負担をちょっとでも減らそうということなんですが、どうですか、皆さん、やっぱり部活の先生って、ちょっと大変だよなと思うこと、友利さん、ありませんか。
◆私、小中とバスケット部だったんですね。
私、離島出身なので、例えば部活動で例えば大会に出るときとかには、そういったところに、例えばそういったところに行く移動費とかも先生たちが出して行ってるわけじゃないですか。
そうすると、結構ばかにならなかったなというのは思いますよね。
◆自分が学生のときは、先生というのが部活に来るのは当たり前と思ったけど、自分が働く側、大人になったとき、例えば私の夫が学校の先生で、部活、毎週土日、試合だ、試合だと言われたら、えっ、あなた、また?って、先生たちのご家庭の負担もありますよね。
◆しかも生徒さんは、一つの節目が来ますけれども、先生はずっとですからね。
◆青春ですよね。
つき合っているわけですよね。
◆自分にその情熱があればまだ耐えられるかもしれませんけれども、そうじゃなかったら大変だろうなと。
こういう取り組みが果たして成功するのかどうかということで、橋本デスク、どうでしょうか。
◆実は、東京の杉並区が2013年度から、モデル事業でやってまして、土日だけに限っているんですが、スポーツ部で指導員を外から持ってくるというのをやって、実はアンケートを取ったんですね。
そしたら、生徒側は、その指導員によって教えてもらってうまくなったという人が78%。
それから、教師側のほうも、生徒への成果があったと感じている人が、94%。
それから、自分の負担軽減になった、まさにきょうのお話ですけれども、こう感じている人も93%ということで、デメリットをうかがったんですが、デメリットは今のところないとおっしゃっているんですね。
◆言ってみれば、ある種、その道のプロじゃないですけど、特化した人が来るわけですから。
◆やっぱり部活動というのは、教育の一環ですので、指導者は、確かにその道のプロではあるけど、教育のプロではないので、部活動は学年が違う人、それから学級が違う人が一緒になってますので、ふだんその人が学校生活をどういうふうに送っているのかというのも把握した上で指導しないといけないので、その顧問の先生と指導員がうまくコミュニケーションをとることが必要じゃないかと思いますね。
◆その外部の人は朝からずっと一緒にいるわけじゃありませんからね。
顧問の人は朝から授業で一緒になったりするわけで、そこら辺のコミュニケーションをどうするか。
あと、安全面をどうするか。
◆子供の安全を監督する係と、技術を教える人は別ということになりますもんね。
◆一方で、専門家だからこそ、どういう練習が危ないとか、◆詳しくわかる。
◆このところ、部活動、柔道とかで事故がありますので、そういうときには、何も知らない顧問の方がついているよりは、しっかりと知っている人のほうが、こういう練習が危ない、こういう練習は大丈夫というのが分けられると思いますね。
◆ちなみに、今回の取り組みで問題がなければ、大阪市内の公立中学校のおよそ2600に上る部活に拡大したいということです。
さて、続いての「ワンダー」チェックです。
こちらです。
これも学校にまつわるお話なんですが、出世コースなのにどうして?とあります。
実は学校の中で出世コースとも呼ばれるあるポジションに今大きな変化が起きているんですね。
それがこちらです。
教頭先生、学校のナンバー2とも言われる教頭先生に、今なりたいという人が激減しているというんですが、これ、実際にデータを見てもらったほうが早いと思います。
こちらをごらんください。
これ、ざっくりと上のオレンジの棒線、教頭になりたかったらなれる人。
赤い部分は実際になろうと思って、試験を受けた人です。
◆教頭先生、受験があったんですね。
◆そうなんです。
いろいろ適性検査などがあるんです。
◆そこ、びっくりです。
◆別に手を挙げれば誰でもなれるわけではなくて。
◆試験を受けないといけない。
◆ちなみに2001年を見ると、資格を持っている人が2315人いて、231人が受験しました。
2014年になると、資格を持っている人が1800人。
ですから、それほど減ってはないんですが。
実際に受けた人、20人ですよ。
10分の1以下に減っていると。
ちなみにこれ、試験があるといいましたね。
合格率で見るとどうなるかというと、この年、231人受けて、合格率が5%です。
7人しか受かっていない。
◆狭き門ですね。
◆一方こちらに行くと、20人受けて、19人受かって、何と合格率が95%。
◆1人しか落ちてないということですよね。
◆その方はどうして?それはわからないですね。
◆そこまではちょっと、リサーチができなかったんですが、教頭先生って、学校のナンバー2で、ちょっと嫌らしいかなと思ったんですが、お金もいいんじゃないかなと思って調べさせていただきました。
これ教職員の給料なんですが、大阪府調べです。
教頭先生が、あるモデルケースは55歳で月に55万1437円。
これ校長先生と比べると、3万円ぐらいしか差がないんですね。
5歳年例の差はあるけれども、一般の教諭と比べると10万円以上もらえていると。
年間にすると100万以上の差が出るわけですよ、単純計算で。
じゃあ、別に待遇もそんなに悪くないんじゃないかと思ってしまうんですが。
じゃあ、一体今なぜ、教頭になりたい人が出てこないんでしょうか。
元教師の方にお話を聞いています。
◆こう話すのは、国語の教員として37年間教壇に立ち、定年退職後は、現役教員の悩み相談を受ける教師かけこみ寺を主催している、下橋邦彦さん。
教頭という職は、想像以上の激務で、できることならなりたくないという、教員の思いがあると話します。
◆さらに大阪市に関しては、橋下市政による民間人校長の登用で、教育現場のモチベーションも上がらないと話します。
◆意外と知らない教頭先生の激務というのをごらんいただきましたけれども。
◆やっぱり朝、拘束時間が単純に長いというだけでも、大変ですよね。
◆じゃあ、一体どれぐらい大変なんだろうと思って、改めて教頭先生の1日をちょっとごらんいただきましょうか。
あるケースなんですけれども、5時に起きて、6時に家を出て、誰よりも早く学校に到着しないといけない。
そして、校内の鍵を全部あけていかないといけない。
◆それは決まりなんですか。
◆この学校ではそうだったそうです。
掃除とかして、8時半になったら教員ミーティングです。
大体9時前から、普通は授業が始まりますけれども、その間にクレームの対応をしたり、行事の立案、計画、などなどをこなしておりまして、雑務って、例えば蛍光灯の取りかえとか、花壇の花の水やりとか、これ、教頭先生がやっていらっしゃるところも多いそうです。
◆そのイメージはないですか。
◆そういう用務室の方がいらっしゃったようなイメージですけどね。
◆教頭先生がみずからやってる方も学校も多いそうです。
4時ぐらいから書類を作成して、夕方の6時に生徒を見送った後、一般の先生たちが残業に入る。
ただ、普通の先生たちが残業しているのに、自分が帰るわけにいかないので、ずっとやっぱり残っておくということで、22時に校内、みんなが帰った後に鍵をかけて、帰宅する。
こう見ると大変ですよね。
◆大変。
◆それで、その後、校長になれたらいいですけれども、最近はその道も特に大阪市では、閉ざされてしまっている部分もあると。
という、民間の校長もいますからね。
◆民間企業でいうところの中間管理職だと思うんですね。
なので、激務だったら、マネジメントして何とかするというのがマネジャーの役割ですし、あとは確実に上を約束されてるからそれになるというのは、ちょっと校長先生になれるから教頭になるということではないと思うんですよ。
もう少し情熱を持って、こういうふうにしたいんだと。
学校全体をこういうふうに変えたいんだという方に僕はなってもらいたいなと思いますけどね。
◆お給料に差もなくて、ただ忙しくて、上にも上がれないんじゃないかという不安の中、頑張ってる教頭先生を応援したいです。
◆ちょっとでもポジティブに頑張っていただければなと思いますね。
以上、「ワンダートピックス」でした。
百獣の王・武井壮さんのチャリぶらです。
◆続いては、武井壮さんが自転車に乗って関西のまちを旅する「チャリぶら」です。
今週は武井壮さんが学生時代を過ごした思い出の町・神戸をチャリぶらしています。
◆何だ、君たちは。
◆どこ行くんですか。
◆今から須磨に、須磨までチャリで行くんだよ。
◆百獣の王、武井壮さんが、関西のいろんな町を自転車でぶらぶら。
武井壮のチャリぶら。
今回は神戸から須磨を目指します。
武井青年が酸いも甘いも経験した大学時代の思い出がたくさん詰まった街、神戸。
懐かしの場所をめぐるノスタルジック青春ぶらりです。
先週は、南京町や元町商店街でおいしいものをお腹いっぱい味わった武井さん。
今回は北野から西へ向かいます。
◆北野の坂、ハンパじゃねえ。
六甲昆虫館だって。
すごいっすね。
お父さん、昆虫館の方ですか。
◆そうです。
◆ちょっとここ、のぞいていい?気になるよ。
お邪魔します、失礼します。
◆何かの撮影ですか、きょうは。
◆きょうは、カンテレのワンダーっていう夕方始まったニュース番組があるんですけど、そのコーナーで、チャリぶらっていうコーナーをやってるんですよ。
僕が自転車でぶらぶらするっていう。
すごいっすね、でも。
チョウチョが多いんですね。
◆今はチョウが多いですよね。
◆すんげえ、きれい。
◆うちはインテリアで標本を売ってるんで。
◆これ買えるんだ。
◆ケースも全部オリジナルです。
◆あ、そうなんすか。
うわ〜、でっけえ!1万円、これ?◆ペアでね。
それ、オスとメスですよ。
◆これ、いいっすね。
◆武井さんが見つけた六甲昆虫館は、南米の美しいチョウやマニアをうならせる珍しいものまでがそろう、昆虫好きには有名なお店。
◆貴金属みたいですね、ほんと。
ペンダントみたい。
きれ〜。
これ、ほんとにゴールドとシルバーのアクセサリーみたいですね。
◆同じ虫なんですよ。
ただ、成虫になるときの温度と湿度で全部色が変わる。
色によって値段が全部違うんです。
これとね、こんなグリーン一色のだと、値段が100倍ぐらい違う。
◆ああ、そう。
◆300円か5万円かですよ。
◆ああ、そう。
この赤金5万円。
◆多分そうですね。
3万か4万しますね。
◆マジか、おい。
一番高いやつ、どれですか、お父さん。
◆そうですね、あのあたりですね。
◆これ?◆はい。
◆これは何ていうチョウチョですか。
◆これはね、オウゴンテングアゲハっていうね、今は大分お値段も安くなりまして。
10年ほど前は本当に…100万クラス。
◆わお!チョウチョ100万円だって。
お父さん、ここ何年ぐらいやられてるんですか。
◆15年やらせていただいてます。
◆それまでは何してたんですか。
◆それまでって、大体アパレル関係。
◆結構売れるんですか。
◆だから15年やれてるじゃないですか。
◆すごいっすね。
もうみんなここは、結構チョウチョウマニアとか昆虫マニアの人は知ってて…◆そういう昆虫マニアというよりも、デザイナー関係とか。
こんな店ですけどね、僕も一番驚いたのは、女性のお客さんが7割なんですよ。
女性が7割なんですよ。
◆アクセサリー的な感じとか、アート的な感じ?◆そんな感じがありますよね。
だから、ケースも全部ね、うちはオリジナルで。
◆ケースもおしゃれですもんね。
◆虫にあわせてつくってるんですよね。
半年して、だめだったらやめるかって、結構当たった。
◆イエーイ。
◆それで15年やめずにやってる。
◆お父さん、イエーイ。
イエーイ。
ありがとうございます。
◆どうもありがとうございました。
◆どうも。
いいね。
おもしろいね。
北野でこんな昆虫博物館みたいなのに出会うと思わなかった。
◆北野を離れて、再びチャリぶら。
◆あー!◆ハーイ!◆やった!俺、あそこにも認知されてんだ。
超うれしいな!◆神戸はやっぱりご飯がおいしいから、何よりも。
そこをご紹介したいですよ。
長田区、超下町だ。
食いしん坊さん。
◆頑張って!◆ありがとう!こんにちは、どうも。
お好み焼き屋いっぱいあんだな、この辺。
◆長田区には、武井さんがどうしても立ち寄りたいお店があるそうです。
◆ここ、有名な店。
知ってる、ここ?そばめし発祥の店と言われている、青森さん。
こんにちは。
お邪魔します。
◆おー!◆僕、学生時代に来たことあるんですけど。
◆えー!◆覚えてるわけはないと思うんですよ。
そのとき何者でもなかったんで。
20年以上前に。
◆いいですか。
お願いします。
◆武井さんの青春の記憶に刻まれているお店、青森。
このそばめしは、お客さんが持ち込んだお弁当の冷ご飯とやきそばを炒めて誕生したんですよ。
◆もう弱点だらけ。
倒しちゃった。
◆うわ〜、来た!そばめし、ありがとうございます。
見てください、これがそばめしでございます。
神戸の、まさにソウルフード。
いただきます。
うまいね。
ほろほろ。
うめーなー、これ!甘辛くて、これ、すじミンチ。
俺、ここにはね、神戸学院大学の女の子連れてきたよ。
かわいい女の子連れてきてたしょう。
◆来るたんびに変わってた。
◆やめてくださいよ、お母さん。
来るたんびに変わってたって。
これですよ、ほんと。
お願いしますよ。
勘弁してくださいよ。
そんなことないよ。
◆武井さん、青春の味に大満足でした。
長田を抜け、さらに須磨を目指し、進みます。
◆着いた。
ちょっと行きましょうよ、須磨海浜水族園。
えらいことになるぞ。
◆おまえらもあるやろ。
またな、頑張れよ。
こんにちは。
お邪魔します。
うわっ、出た!うわっ、サメがいる!うわうわうわうわわわ…。
エイとか。
◆須磨海浜水族園は、西日本で最も歴史のある水族園。
魚やカニだけではなく、まじかに見られるペンギンも大人気。
◆ちょっとさわりたい!かまれたりしないの?◆いたずらをしなければ大丈夫です。
◆ドチザメ。
あ〜、めっちゃおとなしい。
プチ情報ですけど、僕はドチザメを食べたことがあります。
東京湾でとったドチザメを、お寿司にして、刺身にして食ったことがあります。
あんまりおいしくないですね。
から揚げにしたら、意外とふわふわしてておいしかったです。
◆ふわふわしてるんですか。
◆揚げたほうがおいしかったです。
◆CMの後は、百獣の王、アマゾンの王者と対決。
◆水族園を満喫する武井さん。
◆すねた。
すいません、ありがとうございます。
◆そんなん、だって、行けるって言って、あいつ、もしマジで行ってもうたら食われるからな。
そんな教育、俺できへん。
そうでしょう?すごい熱帯の、むわっとした湿気がある。
うわっ、でけえ!えっ、こんなでかいの?ピラルクでけえ!◆アマゾンの王者ピラルクは、体長2メートルを超える、世界最大級の淡水魚です。
◆いいの?エサやりできる?うわあ、またすげえとこ入ってきたな、これ。
◆ここが、今のところの…◆上側。
何だ、エビとアジと…◆アジが丸々と、下のほうにシシャモ。
ピラルクとか、特に大きいんで、ビタミン剤を一緒に使います。
◆えっ、サプリメントやないか。
◆そうです。
ビタミンA、B、Dが入ってます。
◆バランスのいいビタミンやないか、これ。
サプリメントを投入してますよ、ピラルクに。
◆こうやって…◆そこに入れんの?◆えらからぐっと。
◆えらにビタミン剤入れるの?そんな裏側見れるとは。
マジか。
◆そして、いよいよピラルクにエサやりです。
◆入れます!うわ〜!すげえな。
のんびりしてたのに、さっきまで。
◆ふだんはゆったり泳ぐピラルクも、エサを見つけると…◆うわっ!一瞬でジャバンって食べる。
うわ〜!すげえな。
大迫力やな。
◆バコンっていう、あの瞬発力は、ちょっと見習いたいですね。
先輩がボケたときとかに、「ちょっと待ってくださいよ!」みたいな。
「いやいやいや!」みたなときの。
若手の芸人さんよりもスピードありましたからね。
俺、実は、神戸に住んでたにもかかわらず、4年間も住んでたのに、初めてなんですよ、須磨海浜水族園。
うわー、すごい。
すぐそこやん。
うわっ、ボール持ってきてくれた。
ヘイ!あれ?◆続いてやってきたのは、イルカと触れ合えるプール。
◆1、2の3!◆うわ〜!意外と俺初めて。
イエ〜イ!ありがとう。
すげえ筋肉だなあ。
おまえ、すごい鍛えてんな。
イエ〜イ!ありがとう。
バイバ〜イ。
かわいい。
何だよ〜。
ありがとう、飼育員さん。
またね!◆すっかりイルカと仲よくなった武井さん。
またもや特別にあるところに連れていってもらうことに。
◆立ち入り禁止のマークがついてます。
一体どこに向かうんでしょうか。
うわっ、水中から見れるの?うわっ、すごっ!地下からプールを見れるってこと?◆そうなんです。
◆うわっ、イルカが目の前にいる!◆そこは、飼育員がイルカの健康などを観察するための特別な場所。
◆もう一匹来た!もう一頭来た。
わ〜、みんな来た!すごい!わかるの?◆そうですね、向こうからも見えてますので、誰か来たなっていうのは。
◆へ〜、そうなの。
尾びれのつけ根のあたりの筋肉の発達ぐあいが半端じゃないね。
ほら、ここの筋肉、半端ない。
あれ、全部筋肉だから。
あれでがさってやるわけだから、そらスピード出るぜ。
ほら、見ろよ、あそこのしなり!◆ゴールの須磨に到着し、今回のチャリぶらは終了。
◆目的地の須磨までやってまいりましたが…神戸市西区伊川谷まで行きます。
私の母校、神戸学院大学。
母校まで、もう一足伸ばしたいと思います。
最終の新幹線まで、俺行きますからね。
◆来週のチャリぶらは、懐かしの街、神戸延長戦。
須磨海岸から武井さんの母校、神戸学院大学を目指します。
◆ということで、北野から始まりましたけど、最初の六甲昆虫館、いかがでしたか、男性からすると。
◆僕は昆虫好きなほうなんで、カブトムシとかクワガタ、いいですけど、女性が7割って言ってましたからね。
かなりそれは意外でしたね。
◆友利さんはいかがでしたか。
◆武井さんがどんな女性と、ああいうふうなお好み焼き屋さんに行ったのかと、気になりますね。
◆そうですね。
そばめし発祥の青森さんにはいろんな女の子と行ったという証言がとれましたけれども、なぜ須磨海浜水族園のほうには行ったことがなかった。
◆お昼間はお休みされてたんですかね。
◆毎週毎週ここでは、何とか大学で行ったとかいつも言ってますからね。
◆あのあたり、神戸のあたりには青春の多感な時期が詰まっているんでしょうね。
うれしくなって、勝手に延長を申し出てくださいまして、ありがたいことに。
来週も神戸をチャリぶらしてくれています。
お楽しみに。
続いては、関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣をうかがう「おばぁちゃんとお買いもの」。
きょうはどんなおばあちゃんに出会ったんでしょうか。
◆皆さん、こんにちは。
きょうは大阪府茨木市のおばあちゃんです。
どんな方なんでしょうか。
行ってまいります。
こちらのお宅ですね。
ピアノが聞こえますね。
練習したはるんですかねえ?聞こえるかな。
こんにちは。
関西テレビの新実と申します。
◆尾上満代と申します。
◆めっちゃお若いですねえ。
◆まだ71ですから。
◆おばあちゃんでいいんですか?◆一応おばあちゃんです。
お孫さんとか。
◆12月に生まれた。
◆新米おばあちゃんということですか。
◆ぴちぴちです。
◆きょうのおばあちゃんは、尾上満代さん、71歳。
趣味は毎日2時間以上練習するというピアノ。
はまったきっかけは、フランスのピアニスト、リチャード・クレイダーマンさんへの憧れからだったそうです。
◆ピアノをしている友達がリチャード・クレイダーマンの「渚のアデリーヌ」ですか、あれの楽譜を送ってくれたんです。
それで一目ぼれです。
やっぱり彼の音楽というのは、シンプルで、美しいんですよ。
◆シンプル?◆何というのかな、本当にね、涙が出そうになるんです。
自分が弾いてても、そう。
◆これもなんですね。
◆この人のしか弾かないですもん。
◆ファンクラブに入っているから。
◆そうなんですか。
◆私ね、自分がファンクラブに入るなんて思ってなかったの。
この年になってね、六十何ぼになってね、ファンクラブに入ってね、胸をときめかすなんて思ってない。
◆そんな尾上さんとお買い物へ。
きょうは何を買うのかな?◆きょうは何を買いに行かれますか。
◆宝くじを。
◆何でまた宝くじを。
◆だって、ピアノが欲しいじゃないですか、グランドピアノ。
◆なるほど!今はアップライトのピアノを置いてありましたけど、いいのが欲しい?◆あのね、私ね、先生のとこに習いに行ってるじゃないですか。
先生のところはもちろんグランドピアノで、音が全然違うんですよ。
◆そんなに違うものですか!?◆先生のとこのピアノをさわったとき、音が違うなって。
◆宝くじ当たらないと、厳しいですか。
◆なかなか買えないじゃないですか、800万円もするようなピアノ。
◆それはちょっと…。
夢って感じですね。
当たったらという感じですね。
◆楽しみにしています。
あれが出たのかな…?◆悪くないですよ。
張り紙をしてもらいましょうよ、800万円出ましたって。
◆お願いします。
◆迷っちゃうね。
ほな、真ん中。
ありがとうございます。
◆どうしますか。
まず1000万ぐらい当たったら、800万円のグランドピアノ。
◆あと200万円は?◆防音装置。
夜中でも弾けるように。
◆お邪魔しまーす。
◆自宅に戻り、しっかりと当選のお願いをしたところで、尾上さんが、自慢の宝物を見せてくれました。
◆ファンクラブのね…。
◆送られてくるんですね。
◆見てください。
サインをもらったんです。
◆直筆ですか。
◆そうですよ。
これはリチャード・クレイダーマンの汗を拭いたハンカチ。
だって、さわらないでよ。
◆舞台に上がって、多分、握手をしたときか何かに汗が出てたから、ささっと拭いてあげた。
◆汗を採取したんですね?◆拭きましょうか。
◆だめでしょう、上乗せされちゃいますよ。
◆すごいなあ。
◆そんなことをしてるんですよ。
◆どんな気持ちでこれを見てはるんですか。
◆いや、いいなと思って。
彼からパワーをもらって上手に弾けるようになりたいというのがあるから。
◆現在はピアノに一途な思いをぶつける尾上さん。
若いころは別のあることに夢中になっていました。
◆私はずっと洋裁をしてたから。
◆洋裁。
洋裁の。
◆友達と3人で大阪に勉強に来た。
とにかく大阪に行って、洋裁をお勉強しようというので来て、◆どこから出てきたんですか?◆福山から。
◆広島の。
◆親に反対されて、大阪は怖いところだから絶対行ったらだめだと言われたけど、振り切って。
◆どういう思いで来たんですか。
そこまで親がとめてるのに。
◆やはり上手になりたいというのがあったんじゃないかな。
とにかく大阪に行ったら、もっといい技術が学べるんじゃないかというのがあったんじゃないかな。
◆勢いのまま飛び込んだのがコシノヒロコさんのお店。
そこで必死に働き、技術を磨きました。
◆頭を振り乱して、顔真っ黒けになって働いてましたもん。
先生のとこなんか、それこそパリコレなんかいったら、大変だったから…。
◆縫った服、パリコレに出てるんですか!?◆何かね、昔、私のほうに多少回ってくるじゃないですか。
私は簡単なのをしてたんですけどね。
そういうのもありました。
◆でも誇らしいですね。
◆まあ、誇らしいといったら誇らしいけど、◆余裕はなかった。
◆余裕はないです、必死ですから。
◆学んだ技術は今でも役立っているそうで…。
◆これ、つくったやつですか!?信じられへんな。
売ってるものみたいですね。
売り物つくってはったんですもんね。
◆子供のピアノの発表会とか、卒業式は全部自分でつくったんですよ。
◆真っすぐな思いと、誰にもまねできない行動力で、人生を走り続けてきた尾上さん。
今を楽しく生きる秘訣とは。
◆朝起きたら、きょうも頑張ろう、下を向いてたら、んってなるでしょう。
きょうも頑張ろう、はい、元気でいこうとか、いつも思うんですよ。
◆仕事やめて、今はピアノという感じ。
◆ピアノだけです。
◆それがあるのは、人生、随分違いますね。
◆そうですね。
用事があるということね。
毎日することがある。
私自分の人生で、今、一番幸せなんですよ。
◆満代さんを見ていたら、努力すること、そして胸をときめかすことがすばらしいんだなというのがすごく伝わりましたね。
本当にありがとうございました。
そして、先ほどの「ワンダートピックス」の中で一つ訂正がございます。
中学校の教頭になる試験の合格率について、2001年度は、5%とお伝えしましたが、正しくは3%でした。
訂正いたします。
大変失礼いたしました。
この後は、暮らしに役立つ情報をお届けする「ワンダーのトビラ」、そして最新ニュースをお届けします。
◆続いては、毎日の暮らしが豊かになる情報をご紹介する「ワンダーのトビラ」です。
◆「ワンダー」をごらんの皆さん、こんにちは。
ナジャ・グランディーバでございます。
◆22日の金曜日から、ホテルニューオータニ大阪のプールサイドにあるビアガーデンが、オープンしました。
◆ビアガーデン、盛り上がっていきましょう!乾杯!どうもありがとう。
◆南国気分が味わえる、雰囲気満点のプールサイド。
そして、ホテルのシェフがつくる本格料理が6900円で、90分飲み放題、食べ放題と、大変お得なプランです。
◆皆さんは、このプールサイド、ビアガーデン、おいしいお料理、おいしい飲み物。
そしてすばらしい景色もございます。
そして毎週月曜日には、何と私、ナジャ・グランディーバ率いるオネエ軍団のパフォーマンスもございますので、ぜひいらしてください。
◆先日ソフトバンクの記者発表会が行われ、話題のあの人たちが登場しました。
◆ちょっと待って、ちょっと待って…。
◆とモバイルEC革命を取り入れて、ラッスンゴレライを披露しました。
◆モバイルEC革命は、会員情報入力不要で、ネットショッピングが利用可能になります。
◆今いろいろ出させていただいているんですけど、何とか白戸家に入れていただいて。
◆アサヒスーパードライ、エクストラコールドバー、銀座三越に浅田舞さんが登場しました。
◆今年のアサヒスーパードライ、コールドバーでは、氷点下のスーパードライアサヒスーパードライ、エクストラコールドだけではなく、ずっと冷たい喉越しが特徴で、ハイボールを、マイナス2度から零度に冷やすことで今までにない氷点下のハイボールが、登場します。
◆そして、舞さんが復帰を表明した妹の浅田真央さんにエールを送りました。
◆アサヒスーパードライエクストラコールドバー銀座三越は、6月9日まで、期間限定オープン。
◆続いて最新のニュースを村西キャスターから伝えてもらいます。
◆お伝えします。
◆けさ早く、滋賀県甲賀市の新名神高速道路で、路肩に止まっていた乗用車に大型トラックが突っ込み、乗用車に乗っていた男性が死亡しました。
午前3時50分頃、新名神高速道路上り線信楽インターチェンジの手前で、事故を起こして路肩に停まっていた乗用車に大型トラックが突っ込みました。
乗用車は前方に停まっていた別の大型トラックと挟まれる形となり、乗用車に乗っていた京都府の会社員、井上修一さんが死亡しました。
路肩にトラックを停めていた男性も軽いけがをしました。
警察はトラックを運転していた藤野仁夫容疑者を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故の原因を調べています。
◆大阪都構想の廃案を受けて、大阪市の橋下市長が政界から引退する考えを示したことについてFNNが行った世論調査で、6割近くの人が評価すると答えました。
およそ5年間、橋下市長が提唱し続けた大阪都構想は、今月17日の住民投票で反対が賛成を上回ったことで廃案となりました。
◆この週末、全国の有権者1000人に電話で行った調査によると、この廃案を受け、橋下市長が政界から引退する考えを示したことについて、58.1%と、6割近くの人が評価すると答えました。
一方、追い込み漁によるイルカの入手をめぐり、世界動物園水族館協会が日本の協会に対し、やめない場合は除名にすると通告したことについては、およそ7割が納得できないと回答しました。
◆この後は、片方さんのお天気情報です。
◆それでは、お天気情報を片平さんから伝えてもらいます。
お願いします。
◆こちら、ごらんいただいているのは今の大阪市内の空の様子なんですが、少し雲がふえてきたんですけれども、この雲のすき間から、強い日差しが降り注いでいて、まだ外は暑くなっています。
きょうの大阪の最高気温が29度ちょうどということで、6月の下旬並み。
どうもこのところ、暑い日はとても暑いということで、気温は高めですよね。
特に今週は今週の半ばぐらいをピークにして、いつもよりもかなり気温が高い。
ですから、暑い1週間になりそうなんですね。
子供たち、特に運動会シーズンということで、外に出る機会も多いですから、熱中症の予防はしっかりしていただきたいですし、これも子供たちですけど、中間テストがちょうど終わったころですから、睡眠不足で疲れている中で運動をすると熱中症の引き金になりますので、本当に体をしっかり休めて、気をつけていただきたいと思います。
そのあたり、まずは雨雲の様子を見ていただくと、きょう実は、夕立のような雨雲が発生していて、この山沿い、中国山地の山沿いにところどころ雨雲ができているんですね。
兵庫県の西のほう、岡山県との県境のあたりでちょっと黄色い表示の雨雲もあるので、今夜、山の麓にまでおりてくることはないと思うんですが、山沿いでは、急なにわか雨や雷雨がありそうですので、くれぐれも今夜にかけて気をつけてください。
兵庫県内には、雷注意報も出ていますから、突然の天気の変化に気をつけてほしいと思います。
あしたの天気図を見ると、いろんなものが結構ごちゃごちゃといます。
低気圧と高気圧、南の海上に低気圧が4。
北のほうにも4つ、ということで、実は今、低気圧の通り道が、こことここの2つなんですね。
ですから、沖縄の辺りは低気圧の通り道で、雨が降りやすい状況になっていますので、梅雨に入ってますし、北海道も低気圧が近づいていて、ほぼ天気がすぐれないような状況が続いているんですね。
真ん中の近畿地方はというと高気圧がいますから、ちょうど高気圧の通り道になっていて、こんな状況がどうやら今度の金曜日ぐらいまで続きそうなんです。
ですから、きょうも晴れましたし、あした、あさって、しあさってとまだまだ晴れのお天気が続いて、一緒に大陸のほうから暖かい空気もどんどんやってくるんですね。
こうなると、暑くなります。
今週は何度も繰り返しますが、熱中症にだけはくれぐれも気をつけていただいて、体調の管理には心がけていただきたいなと思います。
あすの予報を見ていただくと、午前中、雲が多めなんですけれども、基本的には晴れと思ってください。
5月も終わりに近づいていますから、日差しがすごく強いですから、暑さ対策と紫外線対策は両方あわせてしっかりやっていただきたいなと思います。
あすの気温。
大阪、奈良、京都は、あすも30度の予想です実は、あさってからもっと気温が高くなって、大阪31度、木曜日32度、金曜日31度ということで、2015/05/25(月) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【最新ニュースお天気&武井壮チャリぶら神戸須磨】

武井壮が思い出の街・神戸をチャリぶら。学生時代を暴露!?そして、「延長」を決断!!

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】 
木暮太一 経済ジャーナリスト、1児の父でビジネス書作家 
友利新 医師(内科・皮膚科)美と健康に関する著書も多数

月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は「よ〜いドン!」で長年おなじみだった藤本景子アナ。藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすく
番組内容2
お伝えします。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
〈企画ラインアップ〉
「おばぁちゃんとお買いもの」・・・毎日新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。
月曜)「武井壮のチャリぶら」・・・百獣の王・武井が関西各地をママチャリ・ワンダーガオガオ号でぶ〜らぶらします。
火曜)「VS世界 あっぱれJAPAN魂」・・・シャンプーハット・てつじが
番組内容3
世界を舞台にたたかう関西人を取材。
水曜)「ワンダホー関西」・・・関西以外出身の芸人たちが、関西の素晴らしさ・面白さを初体験!(ナイツ、アンガールズ)
木曜)「熱血おしえびと」・・・杉浦太陽が“教える”をテーマにさまざまな指導者、先生、師匠などに会って学びます。
金曜)「業界イチオシスクープ」・・・TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で話題となっているスクープを発掘します。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか 
(水)萱野稔人、ブルボンヌ 
(木)谷口真由美、カンニング竹山 
(金)犬山紙子ほか
【企画出演】
(月)武井壮 
(火)シャンプーハット・てつじ 
(水)ナイツ、アンガールズほか 
(木)杉浦太陽 
(金)TKO・木本 
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:26655(0x681F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: