当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫今日の「報道ステーション」レギュラーコメンテーターをご紹介いたします。
おなじみ憲法学者の木村草太先生です。
どうぞよろしくお願いいたします。
まず初めのニュースですがこのあと、火山のニュースもお届けするんですがその前にですね今日、関東を中心に昼下がり地震がありましたね。
広範囲に震度4あるんですが。
そして5弱と大きく書いてあるこれが茨城県の土浦ということになります。
さまざまな影響が出ました。
≫小刻みな揺れが続いたあと突然揺れが大きくなった。
成田空港は、滑走路を一時閉鎖。
北陸新幹線も緊急停止した。
≫午後2時28分。
埼玉県北部を震源とする地震は関東地方を広い範囲で揺らした。
最も強い揺れ震度5弱を観測した茨城県土浦市。
スーパーマーケットの商品が次々と落ちていく。
≫さいたま市、大宮駅の手前を走っていた東北新幹線。
≫大宮駅手前で新幹線が今、止まっています。
≫北陸新幹線も大宮駅手前で緊急停止。
車内の電気が消え緊急地震速報が響いた。
≫成田空港では、地震発生直後に滑走路を一時閉鎖。
都内の地下鉄も、一時全ての路線で運転を停止した。
≫東京・墨田区では駅のエレベーターが止まり数人が、およそ50分にわたって閉じ込められた。
今日、千葉県内で行われていた研究発表会。
地震や火山などの専門家が大勢集まっていた。
この会に参加していた東大地震研究所の平田教授。
≫今回、地震が起きたのは埼玉県北部。
この辺りは地下で大陸側と海側のプレートがいくつも重なり合っている場所だ。
断面図を見ると大陸側のプレートの下にフィリピン海プレート更にその下には太平洋プレートが沈み込む複雑な地形になっている。
震源の深さは、56km。
今回の地震はこのフィリピン海プレートの内部で起きたとみられている。
≫今後1週間程度は最大で震度4の余震が発生する可能性があり気象庁は注意を呼びかけている。
≫専門家の先生が火山のマグマ活動とは関連がないだろうという見立てでありましたけれども。
詳しく、どんどんどんどん詰めていけば火山との関連も含めてよくわからないということになっちゃうので本当に留意しなきゃいけないという状況にある気がします。
≫こちらも気になりますけれども。
日本各地の山で火山性地震が発生するなど火山活動が活発化していますよね。
今日お伝えするのはこちらの4つの山についてですが口永良部島では火砕流が発生するぐらいの大きな噴火が起きてしまう可能性も指摘されているんです。
≫道路脇の山の斜面からは白い蒸気がもくもくと上がっています。
蒸気の量が増えるに伴って一気に木々が枯れてしまったということです。
≫神奈川県の箱根山では大涌谷付近を震源とする火山性地震が今日も午後3時までに26回観測された。
火山活動の活発化は現在、日本各地で見られている。
≫蔵王山です。
例年、この時期この御釜に続く道路は観光客でにぎわっているんですが現在は人影が全くありません。
というのも蔵王山には火口周辺警報が出されていてこの先は通行止めになっているんです。
≫宮城県と山形県にまたがる蔵王山。
観光の名所としても名高い火口湖・御釜付近が震源とみられる火山性地震が増えたため先月から火口周辺警報が出されている。
≫蔵王温泉は火口から5km以上離れ被害は想定されていないがそれでも、観光客が減少。
修学旅行などの学生の団体旅行のキャンセルが相次いでいる。
≫噴火による観光への影響を心配する声はほかの火山の周囲でも出ている。
≫群馬県長野原町は浅間山への観光拠点だ。
だが、その浅間山で先月下旬から火口すぐ下を震源とする火山性地震が増加しているのだ。
このため、気象庁はおとといヘリコプターで上空から調査を実施した。
≫気象庁は火口の半径500m以内では火山灰や火山ガスなどの突発的な噴出が発生する可能性があるとして引き続き注意を呼びかけている。
去年8月に新岳が噴火した鹿児島県口永良部島では土曜日にも新岳火口が活発に噴煙を上げているのが確認された。
震度3の地震も観測されている。
≫口永良部島では今後、マグマが関与した噴火が起こる可能性も指摘されている。
去年の噴火は水蒸気噴火だったものの一部、マグマ性の物質も確認されたからだ。
その場合火砕流が発生する恐れもある。
日本各地での火山活動の活発化に関連はあるのか。
≫どこも警戒が必要だということですよね。
もちろん、お土産屋をやっているお店とか旅館業の方は商売上大変ではあると思うんですけどね。
そして次のニュースに移ります。
原発の再稼働に関してです。
川内原発が先頭に映っておりますけどちょっと、カメラさん動いていただけますか。
そのほかにも、後ろにそのほかの原発も控えているわけですね。
だんだん、再稼働が始まっていくという今、流れになっています。
まず、一番初めに今日お届けするのは、この鹿児島の川内原発の1号機に関しては7月の下旬にも再稼働へというのが今日はっきりと見えてまいりました。
だとすると避難計画はどうなんだ。
何か起きたとき誰が責任を取るのか。
この辺りについてお伝えします。
≫九州電力が1日も早い再稼働を目指してきた川内原発。
今日、九州電力は原子力規制委員会に再稼働に必要な最終検査使用前検査の工程表を提出した。
それによって、はっきりしたのは再稼働の時期。
すでに使用前検査が始まっている1号機については6月中旬にも原子炉に核燃料を入れ検査を続け7月下旬の再稼働を目指すという。
九州電力が時期を7月下旬と公式に認めたのは今日が初めてだ。
更に2号機についても来月10日から使用前検査を始め9月下旬の再稼働を目指すことがわかった。
≫ただ、川内原発をめぐっては差し止めの仮処分が鹿児島地裁で却下されたものの今月6日住民側が福岡高裁宮崎支部に抗告しいまだ係争中のままだ。
また、重大事故が起きたとき必要になる住民の避難計画は審査の対象になっていない。
鹿児島県は、重大事故の際5km圏内の住民にすぐに避難指示を出し30km圏内はまず屋内退避させその後、状況次第で地域ごとに避難指示を出すとしている。
しかし…。
≫また、唯一の逃げ道となる県道43号が海と山に挟まれた片側1車線しかなく車の渋滞や山崩れによる通行止めなど孤立化の懸念が残されたままだ。
更に、事故が起きた場合の責任の所在はどうか。
原子力規制委員会は常々…。
≫田中委員長は、100%の安全を保障したわけではないとこれまで何度も釘を刺してきた。
≫では、その政府はといえば…。
≫7月下旬の1号機を皮切りに再稼働を目指す川内原発。
政府が会議を開いて最終判断することもなく使用前検査が終わればあとは、九州電力の判断だけで発電は再開される。
また、政府関係者によると同じく規制基準をクリアした高浜原発は秋の再稼働を目指す。
そして、伊方原発は冬の再稼働を電力会社は目指している。
≫いろんな見方があるでしょうけれども避難計画に関しては各自治体任せという面が否めませんし、それから何か起きたときに責任の所在はどうなんだっていうとなんか、それぞれが安全というものがたらい回しになっていて1電力会社で最終的に責任を取れないというのは福島第1原発の事故でわかっているはずなんですが非常にあいまいな部分もありならこういう流れもあります。
そこで木村さんにお伺いしたいんですが木村さんはほかの番組でも事あるごとに、原発をもし動かすのであれば前提条件として住民や人々に対する十分な説明や納得が得られることが前提ではないかとおっしゃっていますよね。
≫やはり原発をめぐる民主的決定にもっと参加していきたいという市民の方がたくさんいると思うんですけど今の手続きだと政府のところで決めてしまいますって話ばっかり出てきていて。
どうやって参加したらいいのかが市民はわからないというところがあると思うんです。
川内原発の再稼働についてはパブリックコメントという手続きが注目されたんですけど再稼働に関する政治決定に参加したいということでこれに参加された方も多いんではないかと思うんですがただの手続きは正式文書はこうなっていまして申請書に対する科学的・技術的意見の募集ということで。
あくまで行政手続きの中で決まったことを実現するための科学的、技術的意見があればくださいという、そういうものになっているわけですね。
≫関する、対する意見の募集。
さっぱりわからないですね。
この流れ。
≫市民の方に政治決定に参加してほしいというわけではなくてそれとは全く違う科学的・技術的意見の募集であったということで。
ですから、この手続きを経ての市民がこの政治決定に参加していけるわけではないわけです。
≫いけるような、一瞬パブリックコメントで思ったりするんですが。
これを見るとそういうことがわかると。
≫もちろん大事な手続きなんですけどこれだけ市民が参加できるというわけではないんですね。
原発再稼働というのは周辺住民の方、特に今出てきた避難計画を実際に運用しなければいけない自治体の方々にも大きな影響を与えますからやはり多くの人が納得できるような手続きが必要。
そうすると、やはりこれは立地自治体はもちろんのこと避難計画の対象になるような自治体も含めた大規模な住民投票をしてそれで政府の側が住民をしっかり説得するプロセスをデザインしたうえで市民も参加して市民を説得してそれでも大丈夫だという納得を得られて進めていくこれが必要だと思います。
≫木村先生がおっしゃるところで非常にわかりやすく聞こえるのは辺野古の基地の問題もそうですしこの原発の再稼働の問題もそうですし例えば、辺野古でいえば憲法をもとにした住民投票。
これが非常に大事な民主主義のプロセスである。
それに通邸したものですよね今のお話も。
≫今回は、必ず入れなければ憲法上いけないというものではないと思うんですけど再稼働のための行政手続きの中に住民投票を組み入れていくというのは十分可能なんですね。
こういう決定をする場合には前提として住民投票しましょうと。
それは、勝った負けたのためにやるのではなくてそこに至るプロセスの中で説得したり、市民の間で議論をすると。
そういうプロセスが生まれるということが大事なんです。
≫福島の事故で本当に痛切に思ったのは福島で作った電気はどこが使っていたんですかということだと思うんですよね。
主に、東京が消費していたといえるわけで。
≫ネパールで起きた大地震から今日で1か月ですがなおも余震が続いています。
こちらは、昨日起きた大規模な地滑りの様子です。
場所でいうとこちらで発生しました。
首都カトマンズから140kmほど離れたミャグディ地区でこの地滑りは発生しました。
更に番組では、余震による被害が続いているこちら、山あいのドルカ地区ここに入りまして取材を行いました。
≫地震発生から1か月。
「報道ステーション」の取材班は余震で大きな被害が出たネパール北東部の山あいの町に入った。
およそ3万人が暮らすこの街では今月12日に発生した余震で92人が犠牲となり1か月前の地震よりも大きな被害が出た。
≫チャリコットの中心部に入ってきたんですがこれ、もともと民宿だったそうです。
4階建てぐらいでしょうか。
今月12日の余震で倒れてしまったそうです。
完全に横倒しになっています。
天井と床ですね。
壁のようですが横倒しになったのがよくわかります。
≫この建物の倒壊で姉とおばを亡くしたスマナ・タパさん。
政府の支給を外で待っていたところ巻き込まれたという。
≫タパさんの自宅は全壊。
今は廃材や防水シートなどで作ったテントで生活している。
≫このテントだけで20人以上が暮らしているそうです。
この床なんですが、座ってみるとごつごつとして下から地面をすぐ感じます。
布1枚下が地面という感じです。
その上に毛布を敷いてこうやって眠っているんだそうです。
≫国連の機関によると7月末までにテントなどで必要な支援額はおよそ500億円だが各国から集まったのはその5分の1にとどまる。
≫首都カトマンズから北西へおよそ140kmの別の村では地滑りが発生した。
余震がいまだに続く中山間部で懸念されるのがこうした土砂災害だ。
取材班が更に奥地へ進むと倒壊した建物が手付かずのまま広がっていた。
≫本当に軒並み家がつぶれています。
本震ではひびが入った程度の家が多かったんですが今月12日の余震でほとんど、こういった状態になってしまったということなんですね。
≫今月12日の余震で22人が犠牲となり今も不明者の捜索が続いている。
≫川沿いに立っている大きな建物があったそうですが上の崖から土砂崩れがあってその岩に直撃を受けまして建物がごっそりなくなっています。
≫ネパールでは数週間後には雨期に入り土砂災害のリスクが高まる。
≫更に…。
≫今、必要とされているのはテントではなくむしろこういったトタンなんだそうです。
雨期に備えて風、雨に耐えられるのはこういったトタンによる掘っ建て小屋だと住民の方は話しています。
≫政府は、トタンなどで仮の住まいを建てるよう促しているが、そのトタン自体が不足している。
そもそも山間部には支援のテントも十分に届いておらず今も自力での避難を余儀なくされている状況だ。
≫雨期になりますと今出たこと以外にも蚊が大量発生しますので。
そうしますと感染症ということも非常に心配なので、本当雨期対策というのは必須なんですけれども木村さん生活再建へ向けて気の遠くなるような時間を感じてしまう。
だけど、その間に本当に命が奪われる方も多く出そうな気配なのでこれはなんとかしないといけないですね。
≫本当にそのとおりだと思います。
日本の大災害のときもそうだと思うんですがこれから生活の再建復興というところにいかなくてはいけないわけですがそのときにぜひ思い出していただきたいのが今のVTRで強調されていましたけれどもここでも紹介させていただきましたがある先生が提唱された居住福祉という考え方を思い出してほしいと思うんです。
住居というのは人の生活の土台だし、また生きる意欲の源になり、また今もご指摘いただいた雨とか蚊とか地震から身を守ってくれるのが住居です。
住居を整えていくためにはこれはやはり、地域地域によってさまざまな条件がありますからこれはやはりネパールという国全体ということも大事なんですけれども住民の声をくみ上げる町とか村といったそうした基礎的な自治体のユニットというのがすごくこういう復興とか住居を整えるところで活躍するし活動していかなくてはいけないことだと思います。
ですから、ぜひ、国全体の支援はもちろんのことなんですがその支援がきちんとそうした基礎的な自治体町や村にまでいっているかというところに目を向けてほしいというふうに思います。
≫なかなかうまくいっていないところもありますからね。
≫そしてまたやはり今回の地震を契機にちょっとネパールと自分のつながりのようなものを見つめなおすというのも大事かと思うんです。
山が好きだという人にとってはエベレストは聖地ですし、近所にネパール料理屋さんがあるという方も多いんじゃないかと思います。
そうした自分との結びつきということを考えていただけるとやっぱり支援をしていてもそれが非常に抽象的な形ではなくてあの人たちのためになっているんだと思っていただけるし支援していても、実感が出てくると思うんですよね。
≫興味のあることや好きなことで遠くの国との距離感をぐっと縮めるというのが本当にまず第一歩かもしれませんね。
≫私はネパールの紅茶というのに憧れを持っていますのでネパール紅茶というのは実は、紅茶界では非常に有名で。
ダージリンという有名なインドの紅茶の産地がありますがその隣にあってダージリンと並ぶくらいに有名なブランド力がある紅茶だったりするんです。
≫また、個性が全然違うと。
≫基本的には同じ地域なので同じ味なんですけど同じ系列なんですけど。
ネパールのほうは、香ばしくて芯が強い味がするので非常に個性的ですしまた非常に高級感のあるそういうものですから。
たるでよく寝かせた白ワインみたいなそういうような味がするんですけども。
ですから、ダージリンは紅茶界のシャンパンといわれるんですけどネパールのほうは芯の強い白ワインということで。
ぜひ、これを機会にネパールの紅茶とか自分が興味が持てるものでもネパールに興味を持ってほしいと。
私は実はスリランカで大きな津波があったときにスリランカの紅茶をたくさん仕入れているお店を通じてスリランカに募金をさせていただいたりしたこともあるんですけれども。
いろんな募金の形もあると思うんですけど地元、自分の身の回りにあるネパールとのつながりを通じて支援をしていくことも大事だと思いますね。
≫人によっては行ったことないけど写真で見たカトマンズから見上げる夜空が美しいとかなんでもいいんでしょうね。
興味を持っている入り口から入って貢献ということが自然と出てくるかもしれないということですね。
それでは…。
≫お知らせをさせていただきます。
5月17日まで受け付けていましたネパール大地震の被災者を支援するためのドラえもん募金ですが皆様から寄せられた募金の総額は2900万円になりました。
どうもありがとうございました。
募金はNPO法人国連WFP協会NPO法人ジャパン・プラットフォーム日本赤十字社公益財団法人日本ユニセフ協会に対しましてそれぞれ725万円ずつテレビ朝日文化事業団を通じて送りました。
皆様の温かいご支援に深く感謝をいたします。
どうもありがとうございました。
≫恒例のサラリーマン川柳といいますけれどもこれは、錯覚している方もしかしたらいらっしゃる。
これは、OLでも主婦の方でも学生でも誰だって応募できるんですよね。
でもサラリーマン川柳というんですよ。
2位なんかいいですよ。
「湧きました妻よりやさしい風呂の声」って。
これ、定番ですね。
2位ですよ。
さすが。
ちょっと選んだやつを。
小川さん。
100位まであるので。
順位関係なく選ばせていただきました。
≫こちら、いいなと思いました。
「シニアだがリニア乗るまで生きてやる」。
意気込みが感じられます。
≫元気なお年寄りのエネルギーを感じますし、自虐的なネタとか奥様の愚痴も結構多いんですけど。
これは前向きでいいなと。
≫前向きじゃなくて私は愚痴を選ばせていただきました。
9位ですが「ひどい妻寝ている妻にファブリーズ」と。
≫これは、悲しい。
≫冷てえって書いてありますが。
ファブリーズ、やられたらたまらないでしょ。
これはもう1つは愚痴じゃないんですよ。
これは僕の勝手な解釈かもしれませんが≫昨日、普天間基地の辺野古移設に反対する方々が国会の前に集まって声を上げました。
その数、1万5000人。
ほとんどが本土の方だったんですね。
その声です。
≫辺野古の基地建設に賛成でも反対でもとにかく具体的な考え案をいただきたいということでいろんな方にお話を聞いております。
今日は漫画家の「ゴーマニズム宣言」の小林よしのりさんのお考えです。
≫そもそも辺野古に置く意味というのがどれだけあるのかという。
沖縄においておく必要すら本当はないんじゃないかなと。
私は自分が保守の立場だと思ってますけれどもね。
保守の立場だったら歴史の縦軸で考えなければいけないというのがあるんですよ。
沖縄の人たちにこの日本国を守るためにどれだけの目に遭わせているんだと、今。
もう、そろそろそういう基地の負担というのはもうやめようっていうふうに考えるのが日本人の本来の人情ですよ。
よく、週刊誌とかで振興資金がほしいんだろうとか補助金がほしいんだろうとか言って沖縄の方を侮蔑するような言い方をしていますよね。
けれどもそういう状況でもなくなったんですね。
結局、基地がなかったほうが経済効果があると。
≫小林よしのり氏は原発や沖縄の基地問題など数多くの社会問題を描いてきた漫画家だ。
小林氏は米軍基地を日本から撤退させ自衛隊が自国を守るべきだと主張する。
≫中国が怖いと。
だからとにかく、沖縄に基地を置いておこうと。
それだけのことを言っているわけでしょ。
だから、本当に局地戦みたいなのをごちゃごちゃと送るなら堂々と自衛隊出してそこで戦ってしまえばいいだけですよ。
取り壊せばいいんですよ。
米軍がないと全然もたない国ですからっていうことをいってるんだったら自衛隊に対する侮辱でしょ。
そもそも。
自衛隊、そんな情けない軍隊だと思ってないですよ。
自国に外国の軍隊を駐留させてこの国の側から一生懸命、税金をつぎ込んで。
しかも、自国の住民の人権を守らない。
そんなへたれな国がどこに誇りある国家なんですか。
自民党のねずっと政治家っていうのは己の権力をなるべく維持させることこれだけしか考えてないですから。
戦後レジームからの脱却ならば米軍基地を日本のあちこちに置いておくことから脱却するんだなと思ってたんですよ。
それは、すごいと。
主権を取り戻す気かと。
ついに占領体制の終わりかと。
安倍晋三、よくやるなとこれから、激しい戦いになるぞと思っていたら、全然違う。
沖縄に置いたままで。
結局、戦後レジームど真ん中。
一番楽な方法なんですよ。
アメリカにこびる。
これは、政治家が長続きするための政権が一番楽ちんな方法。
自分で自分の国を守ると。
それは、大したお金でもないと。
2兆か3兆ぐらいあれば十分やれますよという話ですから。
与那国島とかね別の島でもいいかもしれない。
自衛隊を南方のほうのどこかに尖閣諸島とか守りやすいところに置けばいいんだから。
≫小林さんのご意見はそういうことなんですが。
次に、また明日以降で軍事アナリストの≫昨日、長崎市で女性の遺体が見つかった事件です。
女性は日常的に暴力を振るわれていた可能性があることがわかりました。
こちらのニュースからお伝えします。
≫長崎市内の公園で見つかったのは中村由美さん41歳と確認された。
頭などに数か所の傷があり一部が腐敗していた。
死体遺棄の疑いで逮捕された2人の男。
福岡県田川市の二場勇次容疑者と飯塚市の大鳥豊樹容疑者。
2人とも容疑を認めているという。
≫警察によると中村さんは二場容疑者から日常的に暴力を受けていた疑いがある。
≫二場容疑者はどんな人物だったのか。
警察には複数の女性から暴力に関する相談が寄せられていた。
≫中村さんの死因は肺炎だった。
死亡した経緯について警察は慎重に調べている。
≫民主党と維新の党の幹事長らが会談し明日から国会で始まる安保法制の審議について徹底審議を求めていくことで一致した。
安倍総理は、今国会で安保関連法案を成立させようとしており野党第1党と第2党が連携して安倍政権への対決姿勢を鮮明にした格好だ。
また、労働者派遣法の改正案についても維新の党がすでに提出している同一労働同一賃金を柱としている対案の実現に民主党も協力していくことを確認した。
≫明け方の街。
行き場をなくした水で道路は覆われたくさんの車が水没して動けなくなっていた。
オクラホマ州南部とテキサス州中部でひと晩で230ミリにも上る大雨が降った。
オクラホマ州では救助活動にあたっていた消防隊員を含む少なくとも3人が死亡。
テキサスの消防当局によれば強風にあおられ、350から400棟の住宅が損壊。
飛ばされた木の枝などが当たり数人が怪我をしたという。
この大雨で少なくとも2000人が避難した。
予報では、25日も雨が降る見込みで地元当局が注意を呼びかけている。
≫今日も広い範囲で晴れました。
雲の様子を見て見ますと東西に長く延びる梅雨前線の雨雲が南に下がっています。
一方、日本列島は雲の少ない晴れエリアに入っているんですね。
この先もしばらく青空が優勢です。
明日も暑くなりそうですね。
そもそも例年ですとこの時期、東京の気温は25度に届かないくらいなんです。
ただ、今月を振り返ってみますと5月とは思えないぐらい暑くなりました。
平年を下回ったのはたった1日だけだったんですね。
この中で、25度以上の夏日は17日もありました。
そして、この先も連日、夏日の予想で記録的に暑い5月となりそうです。
熱中症対策をしっかりと行ってください。
≫ここから松岡さんの登場です。
よろしくお願いします。
それでは青山さん。
≫テニスの四大大会の1つ全仏オープンが開幕しました。
全仏といえばこのきれいな赤土のコートが印象的ですよね。
1回戦に登場した錦織選手の試合を松岡さんと一緒に見ていきましょう。
≫よろしくお願いします。
錦織選手の全仏オープン始まりました。
相手はマチュー、元12位の選手です。
しかも、このローラン・ギャロス、全仏を最も得意としている選手。
第1セット。
相手の逆とった!これは最高のプレー。
お客さんのほうもこれは、錦織選手のサイドになってきたな。
そして、圭もギアを上げていく。
強打をしていきます。
打った!ちょっと、おかしいぞ…。
打つぞ。
あれ、どうしたんだどうしたんだ。
たたいていますね。
打った!またアウトだ。
あれ?どうなってんの?しきりにラケットを見ている状態なんですね。
ここから錦織選手戦い方を変えてきます。
コートの後ろ側にいますね。
いつもより。
拾います。
粘ります。
攻撃にいくのかなと思ったらじわじわいきます。
もう、相手が待ちきれない。
もう相手がいらいらして結局ミスを誘っています。
古舘さん、わかりますか錦織選手、すごい勢いで。
≫本当ですね。
さっきの首かしげからずっと…。
≫相手のミスを誘って競り合っていくんですが相手のサーブ。
セットポイントを錦織選手迎えます。
大事なポイント。
入った!ネットイン。
これは、ラッキーなポイント。
地元フランスということで錦織選手に対して大きなブーイングがかかるところです。
こちらは第2セットの9ゲーム目。
錦織選手審判に、何か話しかけに行ってますね。
そこなんですけども錦織選手はこのように、審判に対してガットを張り替えてくださいということをお願いしてるんですね。
このガットというのはテニスラケットのこの部分です。
コートの種類また、気候によって自分の好きな硬さってあるんです。
硬く張ったり、ゆるく張ったりするんですが錦織選手VTRにもありました。
ファーストセットを取ってセカンドセットリードした。
ギアを変えたところありましたね。
ガンと打ったところでボールがアウトしてましたよね。
おかしいな。
バーンッて打った。
ちょっと、いつもよりガットがやわらかいぞ。
飛んじゃうぞと。
このままのラケットでずっとプレーしてつなげても錦織選手、勝ったと思います。
ただ今回彼はベスト8が最低限の状態だって言ったんですね。
ガットのフィーリングというのは試合中でしか感じることができない。
だから、ガットを張り替えてこの硬いガットで、この試合とにかく、試したい。
強打してどんな状況か試したかったんです。
そんな中、第3セット。
その硬いラケット、ガットがいい形で入ってきます。
3セット目に入ると…。
打ちます。
≫しかも、だいぶ前になりましたね。
≫そうなんです。
一気に気持ちも強打を思いっきりしてもスムーズに入っていくんですね。
そうすると、全てがうまく彼の中で動いていく。
マッチポイントはこのように完璧な形でストレートで錦織選手1回戦を挙げました。
≫オーマイガットですね。
すいません。
≫こちらですけども、もちろん錦織選手はここにいるんですが僕が見てもらいたいのはこの赤い部分なんです。
日本選手、負けはしたんですが5人ここにいます。
僕が、この全仏オープンに出場していたときには僕以外は、いなかったです。
その中で日本勢が5人いるということはもう、心から拍手を送りたいとともに圭が頑張れば頑張るほど彼らもよりいい成績を上げていくんじゃないかな。
そして、そんな中で女子もいきました。
≫奈良くるみの1回戦。
序盤は地元フランスドダンのパワーに圧倒されたが第2セットでは、意識して高い軌道のボールを放ち相手のペースを乱すなど揺さぶり続けた。
奈良は逆転勝ちで1回戦突破。
そして、土居美咲、24歳。
これまで3回全仏に出場しているが全て1回戦で敗れている。
しかし、この日許したブレークは1度だけとほぼ完璧な内容。
ストレート勝ちを収めた。
≫伊達さん、杉山さんいたときには日本勢、女子は11人出てたんです。
それが2人、とにかくこのまま踏ん張ってほしいですね。
≫ありがとうございました。
ここから大相撲、お伝えします。
昨日千秋楽を迎えた5月場所ですが5月場所としては19年ぶりに15日間満員御礼を記録しました。
この大盛況の中心にいたのがこちら、今回初優勝を果たした関脇・照ノ富士です。
今日、一夜明けて会見を行いました。
≫夢だった優勝。
その夢は昨日、劇的な展開の末現実となった。
5月場所千秋楽。
横綱・白鵬と並び優勝争いトップに立っていた照ノ富士。
寄り切り。
照ノ富士が3敗を守り優勝の行方は白鵬の結果次第に。
その白鵬が対するは日馬富士。
照ノ富士にとっては同部屋の兄弟子にあたる。
寄り倒し。
白鵬、敗れる。
この瞬間、照ノ富士の初優勝が決まった。
初土俵から25場所目。
これは史上3位の早さだった。
≫照ノ富士はモンゴル出身の23歳。
2010年、間垣部屋に入門。
四股名は若三勝と名づけられた。
当時、間垣部屋には力士はわずか4人。
更に病気を患っていた親方は指導もままならずまともな稽古ができなかった。
転機となったのが2013年。
間垣部屋の閉鎖に伴い伊勢ヶ濱部屋に移籍すると現在の照ノ富士に改名。
伊勢ヶ濱部屋は横綱・日馬富士をはじめ多くの関取を抱える角界随一の強豪だ。
≫横綱が三役経験者と日ごろから質の高い稽古ができる環境。
これが、照ノ富士を強くした。
移籍当時幕下だった番付は1年後には幕内へとスピード出世。
新入幕から7場所で関脇へと駆け上がった。
そして、新関脇として迎えた今場所。
得意の左上手をとると万全の相撲を見せた。
更に12日目の大関・稀勢の里戦は照ノ富士、強しを印象付ける一番となった。
右上手を得意とする稀勢の里。
番付上位、相手が得意とする四つになっても勝てることを証明した。
愛弟子の成長ぶりを師匠は…。
≫場所中、大関昇進の条件が二転三転したがあさっての臨時理事会と番付編成会議を経て大関・照ノ富士が誕生する。
≫続いて、六大学野球です。
先日土曜日東京大学が勝利を挙げ連敗を94で止めました。
これは、2010年の秋以来なんですね。
このときは当時、早稲田大学の斎藤佑樹投手から勝利を挙げたんですね。
昨日は負けてしまったんですが今日、勝つと同一カード2勝。
13年ぶりの勝ち点1です。
≫おととい、94連敗中の東京大学と法政大学の試合。
東大は1点を追う8回5番、山田のタイムリーで同点に追いつき試合は延長戦へ。
延長10回、ワンアウト2塁3塁のチャンス。
3塁ランナー、ホームイン。
東大、勝ち越しに成功。
そして…。
これは優勝したわけではない。
連敗を止めたのだ。
≫5年ぶりに解けた、この難題。
≫東大野球部かけるxイコール勝利。
≫xはなんだったのか…。
≫平常心です。
例えばダルビッシュとか入れられるんだったら入れますけど。
≫平常心、それを養うためにやってきた練習がある。
≫東大は、対戦バッターの1塁到達タイムを全チーム計測。
守備練習の際そのタイム以内に送球するよう徹底した。
≫計算し尽くされたこの練習によって試合中の平常心が生まれたという。
実際、エラーの数は激減した。
≫そして、今日の試合。
東京大学は勝てば13年ぶりの勝ち点1です。
試合は、東大史上最速147キロ山本俊投手が、法政大学を3回まで0点に抑えていきます。
0対0のまま、4回。
山本投手がピンチを背負うとタイムリーを浴びるなどこの回、法政に2点を先制されてしまいます。
東大は、今日もノーエラー。
平常心で落ち着いてプレーをしたんですが13年ぶりの勝ち点とはなりませんでした。
≫木村先生、母校が5年ぶりに勝利というのはどうですか?≫私のときも勝ったんですけど、キャンパスがすごい盛り上がっていてこれが東大の本当の実力って看板が出てたんですけど実力ならもっと出してほしいと思ったんですけどね。
≫だけど、東大だけですよね。
2015/05/25(月) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
安保法制審議入り…前日野党共闘で民主・維新が初協議▽ネパール大地震から1カ月▽悲願の初優勝!照ノ富士、一夜明けて…▽錦織圭…全仏オープン1回戦
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:28447(0x6F1F)