あさイチ「スゴ技Q カンタン!おいしい!そうめんグレードアップ術」 2015.05.26


何を思って一徹がこんな事を言いだしたのか。
答えはまた明日。
(テレビ)・「どうしたらいいのかわからない」生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒5月26日火曜日の「あさイチ」です。
柳澤⇒またあしただって。
きょう、みんな水色ですね。
有働⇒本当ですね、またあしたも何か。
まあいいや、またあしたに。
あのテーブルあるじゃないですか。
木を、すごくいい木のもの。
こたつになっていましたよ。
あの形にね、あの作っていかなきゃいけないんじゃないかと。
布団も、あんかはどこについているんだろう。
掘りごたつだから?有働⇒掘りごたつじゃなかった気がする。
あれは難しいよ。
柳澤⇒電気が入っているのかな。
全国でも話し合っているんでしょうか。
有働⇒ないと思います。
私たちの水色に加えてゲストの方も水色っぽい衣装です。
浜島直子さんと假屋崎省吾さんです。
塚原⇒きょうは○○クリームで女子力アップというテーマです。
有働さん、リハでうれしそうだったのに。
有働⇒40代後半になると女子力とか言わないよね。
塚原⇒いやいや。
1回喜んだんでしょう。
何、急にキャラ作っているの。
実はきょうは豆腐クリームなんです。
どんなクリームなのかご覧ください。
皆さん、豆腐クリームって知っていますか?あらら、皆さんご存じない?豆腐クリームとはいったいどんなものなのか?去年12月にオープンしたばかりというこちらのカフェで見せてもらいました。
豆腐クリームとは豆腐に調味料を混ぜクリーム状にした食材なんです。
こちらのお店ではケーキに添えるホイップクリームの代わりやチーズケーキの材料に自家製の豆腐クリームを使っています。
今や、豆腐クリームのスイーツはお店の看板メニュー。
これを目当てにやってくる人も皆さん気になってきたでしょう。
実は、ことしに入ってから豆腐クリームのレシピ本が相次いで出版され料理レシピを紹介するサイトには豆腐クリームを使ったレシピがずらり!スイーツだけでなくさまざまな料理に使えるとあって人気を集め始めているんです。
でも、豆腐を使ったクリームって豆腐のにおいが気になりそう。
おいしい豆腐クリームの作り方誰か教えて!こんにちは。
こちら、豆腐クリームのレシピに詳しい料理研究家の井出杏海さん。
早速、教えてもらいました。
用意する材料は木綿豆腐、白みそ牛乳、塩。
そして、ある隠し味です。
500ワットの電子レンジで2分加熱。
こうすると簡単に水分を飛ばせて豆腐のにおいも和らぐんだそうです。
キッチンペーパーを敷いたざるに入れて、粗熱を取ったら材料をすべてボウルに入れます。
ここで、隠し味の登場!それは…あとは混ぜるだけ。
ハンドブレンダーやフードプロセッサーで2分から3分、かくはんします。
しっとりすれば、出来上がり!そのお味は?この豆腐クリームに卵を混ぜれば簡単にカルボナーラもできちゃいます。
生クリームを使ったカルボナーラと比べるとカロリーが25%オフ!ホワイトソース作りが面倒なグラタンも豆腐クリームを使えば失敗知らず。
カロリーも34%もオフとうれしいんです。
また、豆腐クリームにアンチョビを加えるとバーニャカウダ風に。
お酢とマスタードを加えるとマヨネーズ風にといろいろ楽しめます。
いかがですか、柳澤さん。
柳澤⇒俺はマヨネーズのほうがいいな。
そこで!こってり好きが多い男性陣は満足できるのか、大実験。
お通しで出されたこのポテトサラダ。
実は…お店の方に協力してもらいマヨネーズの代わりにマヨネーズ風豆腐クリームであえたもの。
果たして、皆さんの反応は?こちらの男性も。
柳澤⇒持ってきてよ。
浜島⇒私、知ってた。
モデル仲間が作ってくれてパンに塗って野菜を挟んで食べさせてくれたらおいしくておいしくて、味はね、そのときはチーズ風味で。
もの足りなくないですよね。
全然もの足りなくない。
モデル仲間、いねえもんな。
知らなかったな。
假屋崎⇒にんにくが隠し味大丈夫なんですか。
にんにくの香りは。
ゆでているところがポイントです。
生ですりおろすと味も香りも強いですが、ゆでてやわらかくして風味を増すということです。
柳澤⇒マヨネーズはカロリーが気になる。
どれぐらい減っているの?塚原⇒市販のレシピよりも8割カットです。
柳澤⇒それは大きいな。
塚原⇒そのほかにもアレンジできるのが、この豆腐クリームの人気の秘密です。
メープルシロップとヨーグルトとレモン汁とかレモンの皮を加えると、おいしくいただけるということです。
これからの季節、ごまだれでそうめんにあえてもおいしいと思います。
おいしそう。
有働⇒このあとの特集はそうめんだ。
塚原⇒女子力といえば低カロリー高たんぱく、大豆イソフラボンも入っています。
何しろ低コストです。
豆腐だと生クリームを使うよりも値段的には半分以下に抑えられます。
みんなボウルで買いに行かなければいけないんですか、塚原さん走っていましたね。
塚原⇒走らなくて大丈夫です。
柳澤⇒絹ごし豆腐でもいいですか。
塚原⇒絹ごし豆腐でもいいですけれども木綿豆腐のほうが水っぽくならなくていいということです。
豆腐なので日もちがしません。
冷蔵保存で2、3日梅雨の時期は、なるべく食べ切ったほうがいいということです。
本当においしいです。
作ってみてください。
どうもありがとうございました。
続いては「スゴ技Q」です。
今回のテーマはそうめん。
そろそろつるっとしたのどごしが恋しくなっていませんか?ところが…次々と、事件発生!第一の事件はちょっと目を離した隙に起きたふきこぼれ。
次の事件はワンパターンで残ったそうめん。
そして時間がたって発生した、くっつき。
この難事件を解決するために宮下刑事が動きだした。
まず、そうめんの一大産地兵庫県へ。
毎日、100人前以上のそうめんをゆでふきこぼれゼロの達人が教えてくれたのは…そして東京ではワンパターン脱出法を捜査。
300種類以上のレシピを持つアレンジの達人と小麦粉の達人の強力タッグ。
コシをアップするスゴ技を使って「あさイチ」オリジナル簡単でおいしい最強のレシピを開発しました。
♪「ダイヤモンドだね」あの岸谷香さんもそうめん使いの達人。
くっつき問題を解決しそうめん弁当にまでしていました。
さらに夏の風物詩流しそうめんを張り込み捜査。
食べたいのに取れない。
そんな問題を解決する技を達人が伝授。
すべての問題を解決しそうめんを楽しむ簡単スゴ技をご紹介します。
第一の事件ふきこぼれを解決するために街頭調査。
差し水と火力調整では差し水がちょっと優位。
いい勝負でした。
しかし、実は片方は、やってはいけない方法だったんです。
真実を解き明かすため達人を訪ねて、そうめんの産地へ。
揖保川の水、そして播磨平野の小麦に恵まれた、この場所。
そうめん作りの歴史は実に200年以上にもなります。
名産のそうめんを求め年間12万人以上のお客さんが全国から集まってきます。
レストランのちゅう房でそうめんをゆで続けて5年以上の達人山下晋輔さんです。
そうめんは、日本の麺類の中でいちばん細い麺。
農林水産省の定めるJAS規格によると1.3mm未満と定められています。
この細さが、ゆでるときにふきこぼれやすい原因になっているのです。
そうめんは、細いので100g当たりの表面積が広くなりでんぷんがたくさん溶け出します。
沸騰して出る泡の周りをこのでんぷんが取り囲むので泡が消えにくくなります。
その結果、泡が積み上がり鍋から、あふれます。
これが、ふきこぼれです。
ここでクイズです。
地デジ・ワンセグでお答えください。
山下さんがふきこぼれ対策としてしてはいけないという方法があります。
それは、どちらでしょうか?青・お湯の温度が下がりそうな差し水でしょうか?赤・加減が難しい火力調整でしょうか?さあ、お考えください。
有働⇒ほぼ毎週火曜日は宮下純一君とお伝えする「スゴ技Q」。
宮下⇒きょうも暑くなりそうですね。
有働⇒東北から九州にかけて真夏日のところが多くなるようですね。
宮下⇒そんな暑いときに恋しくなるのが、そうめん。
有働⇒天気を読んでそうめんを設定させていただきました。
宮下⇒そうめんはゆで時間も短いし誰でも簡単においしくできるイメージがあるんですが事件です。
皆さん、吹きこぼれを経験したことがあると思います。
そしてやっぱり麺つゆで食べるワンパターンに陥りがち。
そして時間がたつと、だんごみたいに、くっつくという事件を解決しながらアンケートでも多かったそうめんチャンプルーべたついてしまうという意見が多かったのでこの事件をまず解決して夏のそうめんライフに備えてもらおうと思っています。
1問目は吹きこぼれを防止するんですがその、吹きこぼれ防止にやってはいけないことはどれでしょうかという問題です。
有働⇒最後までクイズにお答えいただくと。
宮下⇒先週の「JAPAなび」で紹介した北海道函館市の五稜郭の壁紙です。
有働⇒しかもスペシャルですね。
五稜郭は、角が見えているからすばらしいのに切れてしまっている珍しいパターンの写真です。
壁紙にしたら切れちゃいました。
番組が終わってからダウンロードできます。
きょうも番組では、おすすめのそうめんレシピ皆さんのお宅に伝わるレシピをぜひお寄せください。
質問も募集しています。
きょうのちなんでファックスは?宮下⇒そうめんをゆでるときに泡が出て吹きこぼれることにちなんで最近、泡を食ったこと。
泡を食ったことというのはひどく慌てたり予期しないことにびっくりすることです。
僕は、夜中に後輩から電話があって、でも夜中ですからなんだよこんな時間に、と言ったら同姓の先輩でため口を使っちゃってお前テレビ出るようになって偉くなったねと言われて青くなっちゃいました。
えらくなったのは確かだけれども。
怖いですね先輩が。
本当に間違えちゃったの?有働⇒ふだんからそういう態度じゃないの?宮下⇒違います。
浜島⇒息子が最近7か月で寝返りが激しくてベッドに寝かせていたらうわあと泣いて慌てて見に行ったら壁とベッドの隙間に落ちていてちょうど下に買い置きのおむつを敷き詰めていたからぎりぎりけががなかったんですけれどもびっくりしました。
有働⇒假屋崎さんと柳澤さんのチームです。
差し水をしてはいけない。
假屋崎⇒本当のことを言うと40年来「きょうの料理」を見ていて必ず差し水をしましょうというんですけれどもよく考えると麺に浸透するという、その辺りがびっくりしちゃうぐらいだから。
柳澤⇒常識を覆すにはやっぱりクイズだし。
差し水という逆の発想で。
有働⇒40年の「きょうの料理」の歴史は、どうしたらいいんでしょう。
假屋崎⇒さんざんな結果が出ていたのできょうはそれは置いておきます。
柳澤⇒それを聞いていたら答えは違っていたかもしれない。
浜島⇒私も差し水です。
足したらどうせまた吹きこぼれるんじゃないかと思う。
量が増えちゃって単純な。
有働⇒はまじのその絵は何でしたっけ?きょうは髪の毛がそうめんになっている。
イノッチチームです。
一緒にクイズに参加するのは千葉県にお住まいの成田敦子さんです。
そうめんが大好きだとおっしゃっていますが、ご家族で食べたりするんですか。
成田⇒はい、します。
きょうはいろいろな裏技がありますのでね。
理由は何でしたっけ?皆さんと一緒です。
全く一緒です。
有働⇒きょうは何坊やですか。
いつもと一緒ですよ。
流れてきちゃったんですね。
流しそうめんで?そうです。
浜島⇒冷ややかな目。
何で振るんだろう?吹きこぼれ対策でやっていけないのはどっち?ふきこぼれ防止でしてはいけない方法は差し水です。
正解は、青・差し水でした。
皆さん仲よく大正解。
でも山下さん、どうしてですか?火力調整と差し水でゆでるお湯の温度はどれだけ変わるのでしょうか。
大手ガス会社の研究員杉山智美さんと小麦粉の研究25年以上の山田昌治さんが共同実験。
まずは差し水。
ふきこぼれる直前にコップ1杯の水を入れたところ温度は10度近く下がりその後も、元の温度には戻りませんでした。
続いて、火力調整。
ふきこぼれる直前に火を弱めたところ3度ぐらいしか下がらずすぐに元の温度に戻りました。
この温度変化は、麺にどのような影響を与えるのでしょうか?沸騰し続ける中でそうめんをゆでるとたんぱく質が変化しかたくなります。
これが、歯ごたえのもとです。
しかし差し水をして温度が下がると、かたくならず歯ごたえのあるそうめんにならないのです。
では、極上のそうめんにゆで上げる技教えていただきましょう。
最初のポイントはゆでるときの水の量。
2人前で、1リットル以上。
ここで注目してほしいのは水の深さです。
えっ?5cm?均一にゆでるためにはお湯の中で、そうめんがしっかり踊ることが大切。
そのスペースを作るためには深さ5cm以上の水が必要なのです。
水が沸騰したところで一気にそうめんを入れ麺がくっつかないようにするため軽く箸で、かき混ぜます。
30秒経過。
泡が上がり始めました。
ここで、火力調整。
泡が収まり、ぎりぎり沸騰を保てるくらいの火力が目安です。
追加で火力調整する必要もなく無事、ゆで上がりました。
このあとそうめんをおいしく食べるためにさらに、ポイントがあります。
それは?そうめんの表面は油がついているのでこのようにしっかりもみ洗いしてください。
実はそうめんは細く伸ばすときにちぎれるのを防ぐため油をなじませてあります。
この油をしっかりと落とすことでそうめんの、さっぱりした味わいが生まれるのです。
最後は、氷水で冷やします。
氷水で冷やすことによって…これで、達人がゆでた極上そうめんの完成です。
宮下⇒差し水はしてはいけないということですので全チームにぶたまんです。
これで事件1の吹きこぼれ対策は解決しました。
さらに専門家の方に伺っていきましょう。
実験でも協力していただいた小麦粉の専門家山田昌治さんです。
差し水、吹きこぼれ対策にいけないということなんですが街頭でアンケートを取ったところ3対2でいけない差し水をしている方のほうが多かったんです。
これはなぜなんでしょうか。
山田⇒よくラーメン屋さんなんかでは差し水をしますよね。
それを見て家庭に持ち込んだんじゃないですか。
家庭でやってはいけないんですか。
お店でゆでるときは大きな鍋を使います。
そこに水を入れても、ほとんど温度が変わらないんですが家庭では小さなお鍋ですよね。
ちょっと水を差しても温度が下がってしまうのでたんぱくへんせいが起こりにくくなります。
お店で見たものを家庭でやってしまった方も多かったんですね。
柳澤⇒ほかにもスパゲッティでも差し水をすると思いますがよくないんですか?よくないんですが麺の太さが太いものは、それほど影響しないのでそんなに気にすることはないです。
ただ、おそうめんはものすごくデリケートな麺ですので。
宮下⇒対策の中に、二大派閥があったんですが、その他の方が1人います。
僕は全く同じ方をやっていたんですが息を吹きかけます。
収まりますよね。
火力も収まらないのでいいんじゃないかと思うんですがだめですか。
宮下さんのような世界的なスイマーの肺活量でしたら遠くから、ふけるんですが一般の方は顔を近づけるので危ないんじゃないですかね。
下の火がブワッとなるから危ないと。
近くで風とやると髪の毛がちりちりなって泡を作っちゃいますよね。
気をつけながらやる分にはいいけれども、あまりおすすめはできないと。
有働⇒吹きこぼれですが水でいうと、盛り上がったあとに氷水に麺を落としてそのまま食卓に出して食べるあの水はいいんですか。
見た目には涼しげでいいんですが麺の立場からすると水が麺にしみこんで食感が悪くなるのでできればお皿に盛ったほうがいいと思います。
ざるは水が切れすぎて食感がパサパサになります。
やっぱりお皿がいいと思います。
假屋崎⇒ざるだと固まっちゃって取れなくなっちゃう。
続いて事件2です。
麺つゆでしか食べないワンパターンを解決します。
山田先生も一緒にお願いします。
スゴ技〜Q!達人を訪ねてやって来たのは都内にある、そうめんの専門店。
店主の田中嘉織さんです。
田中さんは日替わりのアレンジメニューを毎日のように開発。
これまでに作り出したメニューはなんと300種類以上に上ります。
まず紹介してくれたのは基本の麺つゆを生かした和風の2品。
具だくさんの田舎ぶっかけにすだちの香りが爽やかな梅おろしです。
宮下君、和風の梅おろしをいただきます。
さらに、アレンジは世界へ。
田中さんとっておきの3品です。
まずは、カレーとだしを合わせたスパイシーなインド風。
こちらは、オリーブ油とにんにくを利かせたペペロンそうめん。
さらに、タイでおなじみの調味料ナンプラーを使ったヤムそうめんです。
タイ風ヤムそうめんのお味は?ここで宮下君あることに気付きました。
半田そうめんは普通のそうめんに比べてちょっと太め。
存在感があるので濃厚な味付けにも負けません。
そのため、ラーメンやスパゲッティと同様、数多くのアレンジが可能だったのです。
普通の細いそうめんでもこれほどバリエーションを増やすことはできるのでしょうか。
山田さん、登場!そうめんをゆでるお湯の中にあるものを投入。
そして細いそうめんを入れてゆでます。
ゆで上がったそうめん。
宮下君が食べてみると?そう、新食感のそうめんになっていたのです。
歯ごたえも、麺の風味もアップ。
これで濃厚なスープと合わせても負けません。
ここでクイズです。
そうめんをゆでるときに加えたあるものとは何でしょう?青・酸で引き締め、酢でしょうか。
赤・「あさイチ」といえば重曹でしょうか。
それとも、緑・アルコールで脱水酒でしょうか。
さあ、お考えください。
宮下⇒山田先生のスゴ技、新食感そうめんにするためにゆでるときに加えるものは何でしょうかという問題です。
有働⇒お考えいただいている間にちなんでファックスです。
泡を食ったこと。
千葉県40代の方、運動会で撮影したビデオの中身がなくなっていたこと。
間違えて消してしまったらしいんですが、データ修復業者に頼んだら15万円かかると言われてダブルで泡を食いました。
京都府の方です。
泡を食ったこと。
今おうちで泡たっぷりのカフェラテを飲みながら「あさイチ」を見ています。
家族全員が出て行き、毎日の至福の時。
本物の泡を食べています。
柳澤さんは?柳澤⇒ちょっと迷いがあって「きょうの料理」40年の假屋崎さん。
假屋崎⇒やっぱりこれでございます。
宮下⇒前回、重曹と答えて間違えていますよね。
柳澤⇒今回は大丈夫です。
化学変化を起こすんですよね。
宮下⇒どんな?そこは先生の説明で。
お酢だとかえって味の変化があるからお酒は全く関係ないと思います。
有働⇒泡を食ったことは?假屋崎⇒代々木公園でタイフェスタをやっていたんです。
タイ米のコーナーで写真が撮れるよって着替えるTシャツが置いてあったんです、花柄の、とてもすてきでそれを着て写真を撮ってもらったんです。
ほかにも行きたいと思って慌ててそのままTシャツを着たまま、うちまで帰ってきてしまったの。
家で慌てて、ちゃんと持って帰ってきた。
窃盗罪になっちゃうから。
おじさん何やってるの?それをブログに載せたんです。
浜島⇒私は、お酢です。
酸性が何らかの作用をするのでは。
分かる、分かる。
イノッチチームは?われわれもお酢です。
締まりそうだな、という話です。
絵の説明は聞かないと分からないです。
宮下君のさっきの話だよ。
先輩と電話で話すとき態度。
浜島⇒髪形も似ている。
宮下⇒正解はこちらです。
はい、正解はこれ、重曹です。
ということで正解は、赤・重曹でした。
やっぱり「あさイチ」は重曹なんです。
作り方は、簡単。
1リットルの水に大さじ1杯の重曹を入れます。
ふき上がった泡が消えたらそうめんを入れていつもの時間ゆでるだけ。
これで、なぜ歯ごたえがしっかりするのでしょうか?そうめんは、作る過程で小麦粉に水を含ませてよく練ります。
このとき、小麦粉の中ではたんぱく質どうしが結び付きグルテンができます。
このグルテンが、そうめんの歯ごたえを生み出しているのです。
重曹を入れると、ゆで水がアルカリ性になります。
このアルカリ性の水でゆでることで、グルテンの結び付きがさらに強まり歯ごたえがアップします。
実際に、どれだけ麺のかたさは変化したのでしょうか。
麺に刃が入り、切り終えるまでにかかる力を測定しました。
普通に、ゆでたそうめんに対して重曹で、ゆでたそうめんのほうが切り終えるまでにより強い力が必要でした。
つまり、より歯ごたえのある麺になっていたのです。
細いけれど歯ごたえがある新食感そうめんに、ぴったり合うアレンジを、達人2人が開発。
完成したのが、こちら。
トマト風味で程よいとろみのガスパチョ風そうめん。
そして、ごま風味でコクのある冷やしタンタンそうめんです。
どちらも、作り方は簡単。
まず、ガスパチョ風そうめんから。
ざっくりと切ったきゅうりたまねぎなどを細かくしコクを出すためのトマトジュースそして、麺つゆを加えて混ぜます。
こしょうで味を調えてそうめんにかけ最後にオリーブ油を回してかけて完成です。
そして冷やしタンタンそうめんは練りごまとだしを泡立て器で溶いた濃厚なスープに豆板醤、オイスターソースで味を付けたピリ辛の肉みそを載せラー油をかければ完成。
特製そうめんのアレンジ2種ぜひお試しください。
宮下⇒重曹が正解です。
山田先生の新食感そうめんなんですが歯応えはもちろん、麺の味わいが非常によくなるんですよね。
作っていただいたのがこちらのアレンジ2種類です。
向かって右側がガスパチョ風そうめん。
そしてタンタン風そうめんです。
ガスパチョ風そうめんはトマトジュースでコクを出しているんですがさらにきゅうりとたまねぎをフードプロセッサーにかけているので、とろみが増しています。
そうめんにからんでおいしいです。
タンタン麺というとこってりして濃いイメージがあるんですがそうめんに合わせているのでだしを加えています。
さっぱりいただけます。
2つとも簡単にできますのでぜひやってみてください。
新食感そうめん、さらに使うことができます。
そうめんチャンプルーのべたべたも解決することができます。
皆さんの前にも用意してあると思います。
普通のそうめんから食べたほうがいいですか?そうですね。
もちろん食感が増していることもあるんですが風味が違います。
出来たても非常においしいですし時間がたってからも麺が絡まなくてきのうの夜作ったものをけさ食べましたけれどダマになってなくてべたべたしなくておいしかったです。
有働⇒違いはどうですか?かたさとか。
普通のほうはまずい味がない。
麺に味がしみこんでない。
有働⇒味付けの問題ですか。
假屋崎⇒普通のほうがぶよぶよした食感。
新食感のほうはきりっとした感じ。
浜島⇒口に入れた瞬間に麺の存在を感じます。
山田⇒普通のそうめんですと調理するときに野菜から出た水分や油がどんどんしみこんでいってぶよぶよした食感になってしまいます。
新食感そうめんですとグルテンがかなりかたくなっているので、デンプンを保護してこれ以上、水や油がしみこまないようになっています。
そうめんチャンプルーですからだし汁を加えていると思うんですが、それがしみこまないので麺の表面にだしの味が残っていておいしさにつながっているんです。
宮下⇒ダイレクトに舌に味が乗っかるんですね。
しみこんだ分だけ、太いですよね。
味としては、ラーメンの麺の味わいがありますね。
有働⇒チャンプルーのときは重曹の量は違いますか?2回調理することになりますので重曹の量を1.5倍ぐらいに増やしたほうがいいと思います。
ただ重曹を多くするとアルカリ性のヌメヌメ感が出てくるので水洗いをしっかりすればいいですね。
宮下⇒きのう作ったんですが一気に重曹を入れると泡がぐわっと出てくるので気をつけたほうがいいですね。
温度が低い状態で、重曹を入れたほうがいいんじゃないかなと思います。
大体65度で炭酸ガスが出てきますので低い温度で入れたほうがいいと思います。
宮下⇒おすすめですが気をつけてやってください。
続いてはこちらです。
事件3の時間がたつとくっついてしまう。
これを解決するとそうめんをお弁当にも持っていけちゃいます。
では、スゴ技〜Q!2児の母でミュージシャンとして活躍している岸谷香さんは冷やし麺弁当が大好き。
去年「あさイチ」に出演したときは、冷やしそばのお弁当を紹介してくれました。
そんな岸谷さんのブログを見てみるとありました!そうめん弁当。
子どものリクエストに応えて作った、運動会のお弁当です。
こんな冷やし麺弁当ファンが今、増加中。
専用の弁当箱もたくさん売り出されています。
でも…時間がたつと、麺がくっついたり伸びたりしがちですよね。
そんなお悩みを解決するのはそうめん弁当の達人長谷川りえさんです。
こんにちは。
長谷川さんの主な研究テーマは、お弁当。
中でも、そうめん弁当は100回以上試作を重ねるほど力を入れています。
では、朝作って昼までおいしいそうめん弁当の作り方教えていただきましょう。
そう、伸びるのを恐れて短めにゆでてしまいがちですが時間はいつもどおりで大丈夫。
実は、麺が伸びないためのいちばんのポイントはこのあとしっかり水を切ることなんです。
その水の切り方がクイズです。
しっかり水を切るためにざるに載せた状態である一工夫をします。
それは何でしょうか?青・キッチンペーパーで水けを拭き取る、でしょうか?赤・そうめんをドーナツ状にするでしょうか?それとも、緑・ドライヤーで冷風を当てる、でしょうか?さあ、お考えください。
宮下⇒麺が伸びないためのポイント水をしっかり切ることなんですがそのための一工夫は何でしょうか。
有働⇒皆さんからそうめんのレシピをいただいています、各地方でいろいろな食べ方があるようです。
福岡県の方。
主人の実家の長崎県島原ではお野菜や鶏肉を煮たかつおだしのお汁に下ゆでなしのそうめんをそのまま入れて1分程度煮る地獄煮をよく食べます。
野菜もとれるのでわが家ではインスタントラーメンよりも地獄煮を食べています。
お答えのほうはどうでしょうか。
浜島さん、早かったですね。
浜島⇒ドーナツです。
かわいい。
なぜですか?キッチンペーパーだと拭き取りすぎちゃって固まっちゃうような気がするしドライヤーだと、髪の毛を頭に使うものだから、食べるのにちゅうちょするかなと思って。
柳澤さんと假屋崎さんは?假屋崎⇒ドライヤーも最後まで戦ったんですよね。
柳澤⇒意外性があるからね。
假屋崎⇒自然に水を落とすということで。
柳澤⇒水分を切るというのが絶対のわけだから。
イノッチ⇒ドライヤーにしておきましょうか。
ではニュースをお伝えします。
けさ早く、愛知県豊田市の住宅から火が出て、隣の倉庫に燃え広がり、現在も消防が消火活動を続けています。
火の勢いはほぼ収まりましたが、警察や消防によりますと、この住宅に住む家族4人の行方が分からなくなっているということで、警察などが確認を進めています。
きょう午前4時半ごろ、豊田市太田町の松井芳治さんの住宅から黒い煙が出ていると、隣の住民から消防に通報がありました。
この火事で、木造2階建ての住宅1棟が焼けたほか、火は同じ敷地内にある隣の倉庫に燃え広がりました。
火の勢いはほぼ収まりましたが、現在も消防が消火活動を続けています。
警察や消防によりますと、火事のあと、この住宅に住む松井さんと60代の妻、それに80代の母親と30代の娘の合わせて4人の行方が分からなくなっているということで、警察などが確認を進めています。
現場は豊田市の山あいで、住宅が点在している場所です。
核兵器や戦闘機の開発などに転用されるおそれがあるため、輸出が厳しく規制されている炭素繊維を、中国に不正に輸出した疑いが強まったとして、警察は、兵庫県芦屋市にある化学製品を扱う商社の会長の取り調べを始めました。
容疑が固まりしだい、外国為替法違反の疑いで逮捕する方針です。
取り調べを受けているのは、兵庫県芦屋市の化学製品を扱う商社の会長です。
警察の調べによりますと、会長は平成22年1月、国の許可を受けずに、大量の日本製の炭素繊維を、大阪港から中国に不正に輸出した、外国為替法違反の疑いが持たれています。
警察によりますと、会長は炭素繊維を韓国に輸出するとうその申請をし、韓国のプサンの港を経由して中国に運んでいたと見られるということです。
炭素繊維は、鉄のおよそ4分の1の軽さで10倍の強度があり、自動車の車体やテニスのラケットなどに幅広く活用される一方、核兵器や戦闘機の開発など軍事目的に転用されるおそれがあるため、輸出が厳しく規制されています。
警察は先ほどから、会長の取り調べを始めていて、容疑が固まりしだい、外国為替法違反の疑いで逮捕する方針です。
警察はこの会社が炭素繊維を中国に運んだいきさつやルートなどを詳しく調べて、実態の解明を進めることにしています。
イラク政府軍は、過激派組織IS・イスラミックステートに制圧された西部の主要都市ラマディの奪還に向け、シーア派の民兵組織などからなる部隊を前進させているほか、北部のISの拠点に対しても新たな攻撃を仕掛け、各地で激しい戦闘が続いています。
では全国の天気、雲の動きです。
北海道には、大陸から伸びてきた雲が、沖縄には梅雨前線の雲がかかっています。
きょうは「スゴ技Q」そうめんについてです。
転がしているだけじゃないかよ。
宮下⇒クイズですが、伸びない麺にするために水切りが大事になってくるんですが、その水切りの一工夫は何でしょうかという問題です。
有働⇒結局イノッチチームはドライヤーでいいんですね。
いいです、このままじゃ勝てませんからドライヤーにしました。
浜島さんが、息子さんにはいずりの状態だからやっているということなんでそれを絵にしました。
正解はしっかり水切りをする方法はこちらです。
正解はドーナツ状でした。
ということで、正解は赤・そうめんをドーナツ状にするでした。
かけに出た、イノッチ成田さんチームとても残念。
麺が絡まったまま積み重なっていると間にたまった水がなかなか落ちません。
でもそうめんを持ち上げて脇に寄せドーナツ状にすると麺の絡まりが減り水の通り道が出来るので落ちやすくなるんです。
実際にざるに載せたままの状態とドーナツ状にしたときで重さを比較しました。
1分30秒間水切りした結果が、こちら。
差は20g。
これが、そうめんの表面から落ちた水分の差です。
やはり、ドーナツ状のほうが水が落ちやすかったのです。
ちなみに、キッチンペーパーだとあまり水分が拭き取れないうえ麺がくっつきがち。
その結果、表面が凸凹になってそうめん特有のつるつるとした食感が失われてしまいます。
ドライヤーで冷風を当てると麺の表面だけが乾燥して、やはり食感が悪くなってしまいます。
そろそろいいですね。
続いてはくっつき防止のスゴ技です。
長谷川さんが取り出したのは…。
パスタのようにフォークで巻き絡まりをほどきつつ一口サイズにしたものをお弁当箱に詰めます。
岸谷香さんのそうめん弁当を見ても確かに一口サイズに巻いて小分けしていました。
麺つゆは、少し濃く作り保冷容器に氷と一緒に入れるのが長谷川さんのおすすめです。
これで、そうめん弁当の完成。
ゆでてから3時間後のそうめんですが麺つゆに入れると、このとおりさっとほどけます。
もちろんあまり伸びていないのでつるつるした食感も楽しめます。
ということでドーナツ状が正解でした。
浜島さん假屋崎さん柳澤さんチーム正解です。
ということで水切りの時間ですけれどもこちらをご覧ください。
長谷川さんに伺いましたがドーナツ状にしてざるに置けば2人前でも4人前でも1、2分でOKということです。
大事なのがやりすぎないことです。
表面に、うっすら水けが残っているぐらいが、山田先生いいんですね。
山田⇒のどごしを楽しむ食品ですので、ある程度、水が残っているほうがいいんです。
余ってしまったそうめん、次の日に食べたいというときは?
笑い声
そんなふうに笑われるとは思いませんでした。
よく冷蔵庫に入れる方もいらっしゃいますがそうすると、どんどん水が中にしみこんでしまってぶよぶよになってしまいます。
表面が乾燥してしまいますのでおすすめできません。
私はどうしても次の日に食べたかったら冷凍庫に入れます。
ラップにくるんで袋に入れてですね冷凍庫に入れます。
戻すのはどうするんですか?次の日に沸騰した水に入れてひと煮立ちさせると元どおりになります。
あるいはスープのようなものにそのまま入れてぐつぐつ煮ればにゅうめんになります。
ボリュームがないなというときにいいですね。
新食感そうめんを先ほど紹介しましたが、お弁当にさらにおすすめなんですね。
表面に水けがあるほうがいいということでしたけれども、新食感そうめんは水が中に、しみこみにくいので一日たっても食感がしっかりしていて、かつのどごしがいいという麺になります。
一度お試しいただければと思います。
すべての事件、解決しましたが。
事件だったね、そういえば。
イノッチさん。
そうめんといえばあと1つ忘れているものはないですか。
夏、あれですよ、イベント。
そうめん流し。
ということでこちらをご覧ください。
僕の小さいころの写真です。
向かって左から2番目の子どもが僕です。
筒状の中にそうめんが入っています。
流しそうめんと皆さんおっしゃいますが鹿児島では、そうめん流しと言います。
夏こうやってイベントをすると子どもたちが非常に喜びます。
この流しそうめんで活躍できる必勝法をご紹介します。
そろそろ、流しそうめんの季節。
全国各地でさまざまな趣向を凝らしたイベントが行われています。
こちらは、去年神奈川県で行われた世界最速の流しそうめんを目指したイベント。
スタート!なんと時速40kmを達成。
熊本県では流しそうめんの最長記録に挑戦。
ダムの近くから町にあるグラウンドまで3328.38mのルートを流しました。
無事、このそうめんがゴール!万歳!万歳!宮下君が参加したのは5月初め京都で開かれたちょっと気の早い流しそうめんの会場。
上手にすくえてますか?こちらの女の子、百合子ちゃんもキャッチ失敗!すくおうとしてもなかなか取れない。
取っても落とす。
皆さんもこんな失敗、ありますよね。
そこで達人が登場。
世界流しそうめん協会の会長上田悠貴さんです。
流しそうめんのイベントを1年間に100回以上日本各地で開催。
多くの人に楽しんでもらうため初心者でも、上手にそうめんをキャッチする技を開発しています。
その技、教えていただきましょう。
そう。
使うのは割り箸。
塗り箸だと、すくい上げるときに滑って落としがちですが割り箸だと摩擦が大きいのでそうめんを落とす確率が低くなるんです。
次のポイントは、ポジション取り。
さらに、すくい方にも技が満載。
まずは、お箸を竹に置いてもらって角度は45度ぐらい。
そうめんが流れてきたらですねちょうど箸でストップするのでそこですくい上げるようなイメージで。
では、学んだスゴ技で挑戦。
見事、たっぷりキャッチ。
味も格別です!最初は失敗した百合子ちゃんもたくさんのそうめんをキャッチ成功!達人の技で皆さんも流しそうめん楽しんでみてください。
宮下⇒僕も会場に行ってきましたけれども、流しそうめんの会場には笑顔しかなかったです。
みんなテンションが上がって大人もキャッキャ言っていました。
宮下君の後ろにいたお子さんはちょっとしか取れなかったんじゃない?このようなイベントは全国各地でいろいろな場所でやっています。
インターネットでチェックしてみてください。
忙しくてちょっとイベントに行けないなという方のために今便利な世の中になりました。
テーブルの上にあるようなものがあるそうです。
1人でおうちで楽しめるようなものです。
いいじゃないですか、これ。
有働⇒1人でやっていたらすごいよ。
宮下⇒ストロークが結構あるんですけれども、循環しているんですね、水が。
真ん中はそうめん流しと言われるタイプです。
ぐるぐる回っています。
有働⇒シロクマの口から水が流れていますね。
宮下⇒お一人様用の小さなものもあります。
小さい。
普通に食べたらどう、というふうに思いましたけれども。
浜島さん、流しそうめんやったことがないんですよね?浜島⇒ないです。
デビュー戦なんですけれどもこちらでちょっと。
浜島⇒やりたい。
有働⇒どれにしますか。
浜島⇒やっぱり緑のものかな?しっかりと箸は45度です。
僕が上から流します。
45度になってる?来た。
すくい上げる。
何だこりゃ。
待って待って。
こんなにハードなんですか?流しそうめんって。
いただきます。
下に落ちたものはたまっていくんですか?そうです、そしてまた上から入れます。
また躍動感がある味です。
テンションも上がります。
足も少しひざを曲げて取ります。
運動にもなる感じ、おいしい。
ぜひ試してみてください。
ありがとうございます。
有働⇒それではトップ賞の発表です。
柳澤さん假屋崎さんチームです。
セレブタ賞です。
假屋崎⇒やった!全問正解だったよね。
宮下⇒すばらしいです。
有働⇒きょう参加してくださった成田さん、どうでしたか。
成田⇒勉強になりました。
いろいろな種類がありましたねほかのもチャレンジしてみたいですね。
重曹もありますよ。
ドライヤーを使ってみてください。
違いますね。
毎週火曜日の「スゴ技Q」では成田さんのように視聴者を代表してクイズの解答者になっていただく方を募集しています。
応募資格は「あさイチ」のアンケートなどにご協力いただいた方です。
そしてまた皆さんからのアイデアを募集しています。
マーボー豆腐とアイロンがけです。
きょうクイズに参加してくださった皆さんは延べ6万4532人でした。
ありがとうございました。
続いては翔ちゃんお願いします。
小堺⇒福岡県は久留米市城島町の船の上からおはようございます。
小堺翔太です。
筑後川の上で漁をしてきたところです。
漁が終わって岸につけたところでございます。
何の漁だ?どんな魚を取ったのかといいますと、エツと呼ばれる魚です。
カタクチイワシ科の仲間となるんですが銀色のすごくきれいな色をしているわけですけれどもすごくかわいい魚ですよね。
この辺りの筑後川にいる魚なんですけれども、今、産卵のためにちょうど有明海から筑後川に戻ってきた今の時期が脂の乗ったおいしいエツを楽しめるということです。
有明海とそこに流れ込む川にしか生息していない非常に貴重な魚なんですね。
きょうはエツを紹介していきます。
どんな方法で漁をするかといいますと。
すごい長い網なんですけれども流し刺し網という方法で取られます。
長さが60mあります。
高さが1.5m。
この網を3枚つないで川に入れるということです。
エツはまっすぐにしか泳がないそうなんです。
網を渡らせておいてエツが文字どおり刺してくる流れて刺してくるようなイメージでとる漁法になっているんですね。
75歳でずっと城島町に住んでいる、江島さんに漁に参加していただきました。
おはようございます。
きょうはどれくらい取れましたかね。
江島⇒きょうは取れなかったね。
大体14匹から15匹くらいかね。
多いときはどれくらい取れるんですか?10倍は取れるんですね。
150匹200匹ぐらい取れるんですね。
ふだんの漁の様子をご紹介します。
すごく川幅も広いところなんですけれども江島さん、エツがどこにいるのか分かるものですか?すぐに。
エツは大体、川の浅いところと深いところとあって深いところから出てきて浅いところを通るんです。
浅いところと深いところはちゃんと分かっていなければいけないんですね。
そうですね。
川の底、地質を知らないといかんですね。
しかも漁の時期は5月から7月までなんですね。
7月20日までですね。
今の時期しか食べられない希少な魚です。
地元の皆さんにもエツのおいしい料理を用意していただきました。
おはようございます。
よろしくお願いします。
まず紹介するのが江島さんのすごく気に入っている食べ方、お刺身なんですよね。
細かく切ったものなんですが上に大葉が載っています。
江島さんのおすすめの食べ方があるんですよね。
私は、しょうゆと七味とごまを入れたたれで食べます。
地元では、ごまだれといってこれをほとんど使いますね。
ただ江島さんはこちらのたれのほうがお気に入り。
食べてみていいですか?お刺身、新鮮なものを切っていただいたばかりです。
たっぷりつけていただきます。
すごく骨もシャキシャキしていておいしいんですよ。
かむほど甘い。
すごい甘いお魚なんですね。
ピリっとした一味もいい感じですね。
お刺身は、ここでしか食べられないと聞いたんですがなんでですか。
エツは足が早いもので、新鮮なうちに食べないといかんですね。
エツは、ここの地元で食べてもらったほうがいちばんおいしいです。
エツは生けすに入れておいても衝撃があるだけで死んでしまう繊細な魚ということで、この場で食べるのがいちばんおいしいんですね。
まずはお刺身をいただきました。
お隣にはお母様方、いっぱい料理を作っていただきました。
すごくたくさん用意していただいたんですがおすすめは何がいいですか?煮つけ、から揚げそれに南蛮漬け。
全部おすすめですね。
煮つけを見ていただくと分かるんですがエツの身のところにすごいきれいに縦に切り込みが入っているのが分かると思います。
小骨が多い魚なので骨切りという作業が必要だということです。
きょうは骨切りの技を見せていただこうと思います。
どうぞ。
すごい技ですよ、本当に。
細かく細かく、骨の上のところを切っていくわけなんですけれども骨に当たるところで止めている包丁の入れ方もポイントだと思うんですが何か所ぐらい、すごい数を入れているんですが。
両面で250から300ぐらいです。
やってみますか?実は私、板前さんの孫です。
見えない。
体験してみます。
見えないと思いますが、やるだけ。
頑張れ。
いろいろな声援が飛んでいますがどういうこと?細かく?だめ、全然だめ。
やっぱり身を切っちゃだめなんですね。
中骨の大きい骨だけを残す。
身はほとんど切りません。
2回ぐらい、またやっていただいていいですか。
全然違うわ。
すごいね。
こういうふうにしてやっていくということでお母さん方もこの辺りでは全員できるそうですね。
城島町のお母さん方は昔からやられているので僕より上手かもしれない。
ほかにもいろいろな料理があるので見せていただこうと思います。
これはバーガーです。
エツバーガー、食べてみていいですか。
がぶっとこのまま?このままかぶりついてください。
また、さっきお刺身で食べたときも感じたんですが身がしっかりしていて甘さを感じますね。
なぜバーガーにしようと思ったんですか。
皆さんに食べていただくためには小さいお子さん特に骨があるのでミンチにして広く食べていただくために佐世保バーガーを参考にさせていただいて。
魚のバーガーということでエツバーガーをこの形で出しています。
ありがとうございました。
あとで最後までいただきます。
もう一品、コロッケ。
これもいろいろ入っていますね。
ごぼう、れんこん、にんじんたまねぎ、かぼちゃ。
今ちょっと2個ぐらい忘れそうでしたけれども、それぐらい入っている。
エツをすり身にして入れるのも貴重なんですね。
エツのミンチがいっぱい入っています。
エツを満喫できるコロッケになっています。
料理をたくさん紹介していただいたんですがエツ料理や骨切りの体験6月14日に開催されるエツ祭で体験することができます。
最後は皆さんで、ごきげんよう!ごきげんよう。
あのお刺身食べたかったな。
有働⇒エツは初めて見ましたね。
続いてはこちらのコーナーです。
おはようございますきょうはどんなお悩みなんでしょうか。
駒村⇒愛知県の方からいただきました。
そうだよね、そうなっちゃうよね。
しょうがないな。
お悩みを解決してくださる方、久しぶりの登場となります。
料理研究家の重信初江さんです。
初江ちゃんお久しぶり。
さけですって、どうしますか。
ないですか。
任せてください。
自信満々の重信さんに教えていただくのは、さけと野菜のおろし煮です。
重信⇒どうしても、さけというとムニエルが多いのでちょっと野菜多めで野菜もたっぷりとれるメニューにしてみました。
意外に主張が強いからほかと合わせるのはどうなのかなと思っちゃいがちだから全部単品でやっちゃうんだよね。
でもこれだと野菜もたくさんとれるもう一品は食べ応え抜群のさけのにんにく照り焼き。
いいね。
これは単品なんですけれども、その代わり、にんにくをがつんと利かせているので冷めてもおいしいです。
これさっき、すごいいい香りしていたよ。
すごい腹減ってきちゃって。
まずは、おろし煮から教えていただきます。
材料は2人分でご紹介します。
まず、さけです。
4切れぐらいに切っているんですけれどもちょっと骨を抜いたほうが野菜と一緒に食べるので骨を抜いたほうが食べやすいんですよね。
気にせず食べたいという感じがしますよね。
相手への優しさが大事ですね。
愛と優しさで。
骨切りしますか。
あの細かさはすごかったですね。
ちょっとそこまでの技術がなくてもできます。
大根はすりおろしたものをざるにかませていますね。
ちょっと水けを切っておいてください。
フライパンには、れんこんとなすを焼いています。
まずこの2種類を焼くんですね。
こっちのほうがかたいので、なすもれんこんも同時でいいので大体弱めの中火で3分から4分ぐらい上下返して2分くらいほとんど食べられるくらいまで焼いちゃってください。
パプリカを加えます。
パプリカは、すぐ火が通るので入れたら30秒くらい軽く炒めていただきます。
彩りもよくてね。
野菜のバリエーションはいろいろありそうですね。
これからどんどん夏野菜がおいしいのでアスパラとかズッキーニもおいしいと思いますよ。
いいですね。
わりとすぐできちゃうので。
あっという間なんですね。
もう取り出しちゃいましょう。
いったん取り出します。
同じフライパンを使って。
油は、そんなにないと思うのでここでごま油に変えて。
ごま油でさけを焼いていきます。
ごま油のほうがいいんですか?さっきはサラダ油だったんですけれどもさけは、ちょっと独特の泥臭さみたいなものがありますよね。
だから、ごま油にしているんですけれども野菜もごま油にしちゃうとちょっとくどいかなと思って。
おいしそうなさけだね。
きれいな色でございます。
弱めの中火で2、3分裏に返して1、2分ほどです。
油が結構出るので、ペーパーで吸い取りながらやっていただくといいと思います。
お悩みをいただいているんですがアメリカのテキサス州からです。
どうやって使えばいいですかというお悩みです。
全部解凍するとおいしい汁がどんどん出ちゃうので半解凍ぐらいにして気持ち弱めの火で気長に焼いていただいたほうがうまくできると思います。
たらやまぐろでも代用できますか。
まぐろ、ぜいたくですね。
かじきでも代用できます。
両面さけを焼いてください。
もうできちゃってますね。
結構脂が出ていますよね。
これは取ったほうがいいんですか。
もう焼けているので、そのままペーパーに取っていただいてこんな感じで脂を切っちゃいますね。
でもまだこんなに油が残っているんですよ。
残っているときは一度拭いていただいたほうがやっぱり脂っぽかったり泥臭かったりするのでさけはこまめに脂を取っていただいたほうがうまくできます。
またこのフライパンを使って調味料を入れていくんですね。
ひと鍋というかひとフライパンでできちゃうんですね。
煮汁ですね。
データ放送をご覧の方、だしが50ミリリットルになっているかと思いますが1が抜けていました。
150ミリリットルです。
訂正いたします、すみませんでした。
合わせて煮立たせていきますね。
さけも野菜も両方火が入っているのでさっと煮ていただくだけでOKです。
もう入れちゃいますかね。
煮立ってきましたね。
入れちゃいましょう。
入れちゃってください。
おいしそうだな。
これはおいしいですよ。
さけを入れたらもう野菜も入れちゃいます。
崩れたりしないのかな、さけがね。
崩れやすいじゃないですか。
でも大丈夫ですよ。
1回焼いてるから強いのかな。
ここで、ちょっとポイントなんですがお酢を入れます。
お酢が大さじ2分の1入りました。
お酢を入れるとさっぱり仕上がるので目立たない程度に隠し味ですね。
それで大根おろしを入れます。
水を切ってある大根おろしが入りました。
混ぜないで、このくらいでちょっと温まるかなぐらいがいいんですけれどもこれからどんどん夏になって大根が辛くなりますよね。
大根おろしの味をちょっと見ていただいて辛いときは、お子さんがいらっしゃる方は、少しほわっと煮ていただいたほうが辛みが飛んでおいしいです。
もう出来ちゃった。
早いですよ。
全体に散らさない感じがまたいいですね。
白のまま残っていて。
色が全部茶色くなっちゃうとせっかくの大根の白がね。
盛りつけるときも、このくらいかためてあるときれいに盛りやすいので。
これはちょっと見たことない。
あんまりさけと野菜と大根おろしという姿って、ないですよね。
ないよね。
最後に青じその千切りです。
ちょっと夏らしく。
完成です。
続いてです。
さけがフライパンの中で焼かれていますね。
焼く前に、茶こしなどで小麦粉を薄くつけてください。
水けを少し拭いたほうがこてこてつかないのでいいですね。
大阪府の方からお悩みをいただいています。
難しいね。
そこでにんにくでがっつりとパンチのある味付けをします。
きょうだいげんかをせずにね。
片面焼けたので裏返します。
おいしそうだね。
さらに1分ほど焼いてください。
やっぱり、すごい脂が出てきちゃうんですよ。
先ほどと同じように、こまめに脂を拭いたほうが泥臭さが防げます。
汁を入れたときに跳ねてしまうので脂を拭いたほうがいいですね。
焼いている間に、にんにくのたれを作ります。
調味料、少ないですねこれぐらいでいいんだね。
簡単です。
軽く混ぜます。
もう、さけに入れてしまいます。
みりんが入ってるから味もいいんじゃないの。
パンチのあるにおいもしますね。
パンチ、大好きなんですよ。
今、豪快だったんですけれど。
ちょっと弱火にします。
すぐに煮詰まっちゃいますよ。
小麦粉を最初につけてあるのでからみがいいですよね。
照り照りになってまいりました。
これでもうできちゃうんですよ。
簡単。
香り、どうですか?いいじゃないですか。
これさっきのアメリカの方も好きだと思いますよ、テキサスっぽいじゃん。
ぜひやっていただきたい。
では盛りつけていただきます。
これだったら、お魚が好きパンチがあってがっつり系も好きっていうね。
いけるでしょう。
間違いないですね。
完成しました。
きょうはサラダ菜とミニトマトを添えています。
ぜひご家庭でご満足いただけると思います。
皆さんに試食していただきます。
ごはんもついて定食風じゃん。
おろし煮のほうから召し上がってください。
假屋崎⇒いただきます。
おいしい。
本当、すごい優しい味ですね。
野菜もいっぱい食べられるし。
さけと野菜、合いますね。
柳澤⇒しそが利いていますね。
假屋崎⇒彩りもとてもいいですね。
赤だ、緑だって。
こまめに脂を取るのは面倒なんですけれどね。
脂がにおうからね。
浜島⇒口の中に入れると、とろっとしてさけが溶けるみたい、おいしい。
にんにく照り焼きのほうもどうぞ。
がっつりとした。
假屋崎⇒にんにくが利いてパンチがありますね。
ごはんが進む。
よかった、ごはんがあって。
おいしすぎて食べすぎちゃう。
皮のパリパリ感がたまらないですよね。
揚げ物好きの男子も満足できますね。
うまい。
假屋崎⇒コクがとってもありますね、すばらしい。
浜島⇒冷めてもおいしいですね。
お弁当にいいんじゃない。
にんにくが大丈夫な職場で、ぜひ。
柳澤⇒お肉好きの子どもさんでもこれならお魚がお肉という感じで。
駒村⇒ぜひお試しください。
このコーナーでは皆さんの料理に関するお悩みを募集しています。
「あさイチ」のホームページからお寄せください、重信初江さんでした。
ありがとうございました。
有働⇒おととい私とアッキーが行ってきましたNHK公開復興サポートについてです。
このイベントは東日本大震災の被災地の復興を応援しようというもので今回は岩手県宮古市で番組の公開収録やイベントが行われました。
会場は岩手県立大学宮古短期大学部。
NHKの公開収録やイベントに加えて地元の名産を集めた屋台なども大集合。
来場者はおよそ3800人。
アッキーの周りにもこのとおり大勢の人だかり。
「あさイチ」もトークショーを行いました。
おはようございます!まずは、恒例の質問コーナー。
生放送では語れないこんなことやあんなことをぶっちゃけてきました。
さらに、突然、不審者が。
まじですか?びっくり。
グッチさん、「ラジオ深夜便」の収録の前に突然来て盛り上げてくれました。
この日のトークショーのメインテーマは三陸の復興についてです。
特に、その象徴でもある三陸鉄道の現状と未来についてアッキーとも親しい宮古駅長の橋上和司さんと語り合いました。
実は私たち前日、橋上さんの案内で三陸鉄道に乗ったんです。
いやあ、緑が目にまぶしい。
本当に新緑のトンネルの中を抜けていくという感じだったんですね。
2月にアッキーが訪ねた田老駅を目指しました。
列車はすでに通るようになったのですがまだまだ課題は山積みでした。
ここ田老は東日本大震災の津波で最も大きな被害を受けた地域の1つ。
かつて、にぎわっていた駅前はさら地のまま。
鉄道が復旧しても、町の復興への道のりは遠いのが実情です。
公開復興サポートではそんな三陸鉄道に温かい応援の声が寄せられました。
中には、新しい企画を提案してくれた方も。
ディナーショー列車など皆が乗りたくなる企画を。
いろんなアイデアが出ましたね。
有働⇒1時間15分ぐらいだったんですがなかなか皆さんの質問に答えられなくってこんなのも出たんです。
追加で答えられなかったものを持ってきました。
目は覚めていないですよ。
假屋崎⇒何時に起きるの?目が覚めているのに覚めているように見えないということですね。
ごはんコーナーは、ないですね。
有働⇒ほかはあるんですか?さっきだってそうめんチャンプルーまずいって言っちゃったからでも表現ちょっとおかしかったね。
またぜひ行かせていただきたいと思います。
公開復興サポートについてお伝えしました。
たくさんのファックスメールです。
「まれ」のこたつに70通ぐらいいただきました。
そして冒頭にお伝えしました女子力アップの豆腐クリームです。
塚原⇒VTRでご紹介した料理用の豆腐クリームの材料です。
牛乳はVTRでは200ミリリットルと表示していましたが正しくは20ミリリットル。
数字を間違えすぎだね。
料理もさっき。
間違えないでくださいね。
塚原⇒豆腐クリームはおいしいです、ぜひお試しください。
有働⇒きょうはそうめんについてご紹介しました。
質問がきています。
お悩みですね。
研究している山田さん。
山田⇒正直言って、1年ぐらいたったおそうめんのほうがおいしいです。
麺に油を塗っていますので梅雨の時期を超えるとちょうど化学反応で食感がよくなるんです。
1年後ぐらいのほうがおいしいです。
宮下⇒封が開いていても大丈夫ですか?カビていなければ大丈夫です。
假屋崎⇒どのぐらい大丈夫なんですか?実際に研究したことはないんですが2年から3年は大丈夫じゃないですか。
一応、賞味期限は書いてあるもんですかね?ありますよ。
柳澤⇒どういうところに保管をしておけばいいですか?暗いところで、高温にならないところ。
基本的なことですね。
においがついてしまうということを聞いたことがあるんですけどせっけんの近くに置いておくとって。
小麦粉は、においを吸いやすいのでにおいの強いものからできるだけ離しておいたほうがいいです。
有働⇒イノッチの家はそうめんとせっけんが一緒なんですか?僕じゃないです。
そういう人がいたんです。
冷蔵庫に入れるとダニがつかないと言いますよね。
つかないですが冷蔵庫にそのままおいておきますとにおいがつきますのであまりおすすめできないですね。
密閉容器に入れて冷蔵庫というのは、ありかなと思います。
山田先生に質問です。
はい、静岡高校出身でございます。
分かるんですね。
そうですね。
上が広がったお鍋ですと比較的吹きこぼれにくいと思います。
場合によってはフライパンでもいいんではないでしょうか。
なすとそうめんを一緒に入れてしまうんですね。
おいしいのかな?おいしそう。
おもしろいですね。
いけるかもね。
酢みそで食べますという方もいますね。
ちなんでファックスはそうめんにちなんで泡を食ったことです。
でもピーピー音がするよね。
気付かなかったんだ。
有働⇒いっぱいあると隣の人かなと思っちゃう。
よくあるんだけど大きなデパートで車をとめたときにまた戻ったつもりだけど盗まれたと思ってびっくりするときがある違う階なんだよね。
2015/05/26(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q カンタン!おいしい!そうめんグレードアップ術」[字][双]

スゴ技Q カンタン!おいしい!そうめんグレードアップ術▽ピカピカ日本「今が旬!伝統のエツ漁」▽解決!ゴハン「魚と野菜のおろし煮」【ゲスト】假屋崎省吾、浜島直子

詳細情報
番組内容
スゴ技Q カンタン!おいしい!そうめんグレードアップ術▽ピカピカ日本「今が旬!伝統のエツ漁」(小堺翔太)▽解決!ゴハン「魚と野菜のおろし煮」【ゲスト】假屋崎省吾、浜島直子【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】假屋崎省吾,浜島直子,工学院大学教授…山田昌治,【講師】料理研究家…重信初江,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】小堺翔太,宮下純一,塚原愛ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8987(0x231B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: