◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」、始まりました。
藤本景子です。
きょうもどうぞよろしくお願いします。
コメンテーターの皆さんをご紹介します。
山路徹さん、田中ウルヴェ京さん、関西テレビの橋本崇報道デスクです。
皆さん、きょうもよろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆きょうはまるで夏のような暑さですね。
今の気温はどうなんでしょうか、外にいる気象予報士の片平さん。
◆こんにちは。
暑いでーす。
◆ですよね、きょうね。
◆ごらんのように青空が広がっていて、日差しが降り注いでいまして、4月から始まったこの番組ですけれども、多分、きょうが一番暑いと思います。
◆片平さんもダルっとしてますね。
◆もうね、一足早い夏ばてになりそうです。
今の気温、大阪は28.7度。
湿度が38%なんで、空気は比較的乾いているんですが、直射日光を浴びていると、さすがにしんどいなという気がしてきます。
あすにかけてもこの晴れのお天気が続くということで、きょうの天気のポイントです。
ワン太君。
一言、明日も暑いという感じですね。
今週中はこんな暑さがまだまだ続きそうなので、本当に皆さん、気をつけていただきたいのは、熱中症なんですね。
特に子供たち、今運動会シーズンですよね。
ですから、外にいるときに熱中症にかかりやすくなりますから、特にお子さんの様子は学校の先生とかがしっかりと気を配ってあげてほしいなと思います。
小まめな水分補給を心がけていただきたいところです。
では、今夜の予報から見ていきましょう。
今夜もこのまま晴れのお天気が続いて、日が沈んだ後は、だんだんと星空が広がってくる見込みです。
大阪の日の入りはきょうは7時過ぎということでだんだんと夜が深まってくると星空が出てくるかなと思います。
あす、日が上ってくると、また晴れのお天気、あしたも日差しが強く降り注いで昼間の気温が上がります。
あすはきょうよりもっと暑いです。
最高気温は京都で33度という予想になっていますから、しっかりと熱中症対策をしてください。
詳しいお天気はこの後、またお伝えしていきます。
◆よろしくお願いします。
この暑さへの対策についてなどこの後、「ワンダートピックス」の中で片平さんにまた詳しく解説してもらいます。
◆それでは、5月26日、きょうこれまでに入ってきた気になるニュースをお届けする「ワンダートピックス」です。
◆全国の広い範囲で移動性の高気圧に覆われたきょう、各地とも朝からぐんぐんと気温が上昇しました。
午後3時までの最高気温は大分県日田市で33度、福岡県久留米市で32.9度と真夏日を記録するなど、記録的な暑さとなりました。
またきょう午前福岡県須恵町の小学校で、運動会の練習をしていた児童35人が体調不良を訴え、熱中症と見られる病気で病院に搬送されました。
重症者はいないということです。
◆集団的自衛権の行使容認を含む、安全保障関連法案について、きょうから衆議院本会議で審議が始まりました。
政府・与党は今国会を延長し、夏までの法案成立を目指していて、安全保障法制の整備で抑止力強化の必要性を訴えます。
一方、野党は海外に拡大する自衛隊の活動について歯止めが曖昧など十分な審議を求めており、激しい攻防となることが予想されます。
◆和歌山県では、今年2月に紀の川市で小学5年の男の子が殺害された事件を受け、「事件に発展するおそれ」のある情報を届け出るよう促す条例をつくることを仁坂知事が発表しました。
不審人物や暮らしを脅かす情報などを知った時は、県や警察に届け出ることを努力目標とする条文を制定するとしています。
この条文は来月の県議会で仁坂知事から提案される予定です◆サッカー日本代表で、現在はドイツのチームで活躍する内田篤人選手がきのう結婚しました。
内田選手は事務所を通じ結婚を報告。
お相手については、「一般の方なので、名前などは公表を差し控えさせていただきます」としていますが…◆女性誌の表紙を飾るなど、サッカー選手の枠を超えて女性に人気の内田選手。
その内田選手が一般の女性と結婚したことについて…◆好感度がさらに上ったようです。
◆ここからは岡安キャスターと一緒です。
よろしくお願いします。
◆どうぞよろしくお願いします。
まずは、僕もびっくりしたんですが、今VTRでご紹介しましたおめでたい話題です。
サッカー日本代表甘いマスクで女性ファンも多い、内田選手が、何と結婚されていたということで、一般女性の方ということで、このようなコメントをホームページを通じて、内田選手は残しています。
しっかり者の僕よりさらにしっかりしていて、これからの内田を支えてくれると信じていますということになっていますね。
◆このコメントはどうですか、聞いてみて。
ちょっと幸せな話を山路さんにするのも申しわけないですけど…。
◆そんなことないですよ。
そういうつもりで来てないですから。
◆ただ、僕は結婚、3回したんですよ。
3回ほど失敗しましたけどね、ただ、その経験を踏まえて、私からちょっと、内田選手に一言メッセージを…。
いいですか。
早過ぎますか。
◆じゃあ、いっちゃいましょうか。
◆こちら、見てください。
結婚をうまくやるための秘訣は、まずは第一に、お互いに期待しない。
内田選手の今のコメントを見ると、これから内田を支えてくれると信じています。
この期待は危ないな…。
◆ちょっと待ってください。
聞き捨てならないんですけど。
この言葉が危ないんですか?◆つまりね、彼が彼女に期待することがちょっと大き過ぎるような気がする。
だって、サッカー選手って大変な仕事でしょう?それはやっぱり彼女としてさ、私が支えるわ、なんて、そこに余り期待しちゃうと、それがちょっとでもうまくいかなかったときにショックのほうが大きいから。
◆確かにスポーツ選手という意味では、田中ウルヴェ京さんも超一流でされてましたが、それを支えるってなかなか大変ですよね。
◆それこそ、私、女子選手だったじゃないですか。
男子選手と結婚する奥様に例えばメンタルトレーナーの立場としていろいろ携わったりすると、やっぱりしっかりしてる方が条件です。
プラス、ここの信じるところが、山路さんとも関連するのは、引退後も内田さん、もちろん人生が続くので、選手としての内田さんだけではなく、人としての内田さんをしっかり支えないといけないので、いろんな他覚的に見れる奥様じゃないと、それは難しいけど、でも山路さんと一緒のコメントは嫌だなあ…。
◆ウルヴェさんは結婚は何回ですか。
◆多分1回だけでございまして、18年うまくいっております。
◆いずれにしても期待してるから失望するんであって、最初から期待しなきゃいいんですよ。
もう一つは、心と体は両輪。
これわかりますか。
結婚するでしょう、子供が生まれるでしょう。
だんだんセックスレスになっていって、旦那も家の中にセックスを持ち込まないとか、いろんなことを言い出して、結局、外で浮気するんですよ。
◆したんですね、浮気。
◆僕の話は置いておいて、一般論としてね。
◆友達の話にしましょうか。
◆心と体は両輪ですから、どっちかが欠けてもうまくいかないんですよ。
◆なかなか日本人の夫婦ってスキンシップをすることはなかなかないと思うんですけど、ウルヴェさんのところは旦那さんはフランスの方ですけど。
◆旦那フランス人なので、どこまで言っていいかわからないんですけど、それは、心と体は両輪というのはすごくよく、さすがフランスにもお住みになっていらっしゃるから。
◆ちょっと何を言っているのかわかりませんが…。
◆山路さんが言ったら、ああと思いますけど、ウルヴェさんにフォローしてもらうと、夫婦ってそういうものなのかしらって、勉強になりますね。
◆あと、ちょっと短めにもう1個。
会話、これがだんだんなくなっていくんですよ。
だからね、最低ね、ごめんね、ありがとう、この2つの言葉だけはきちっとお互いに伝え合うようにしないと。
◆言ってほしかったということですね。
◆それともう一つ。
忘れたころに愛してるという。
愛してるということが大事ですから。
お互いの気持ちを確認し合うというね。
ウルヴェさんのお宅はね…。
◆3分に1回ぐらいは愛してると言ってもらえる。
すみません、本当に。
以上です。
◆幸せな話は聞きたいですよね。
橋本デスク、この件に関して何かありますか。
◆ノーコメントで…。
◆じゃあ、お願いします。
◆内田選手、ぜひ参考にしていただきたいと思います。
さて、続いてなんですが、「ワンダートピックス」、ちょっと心配なのはこちらのアツアツも実は心配なんですね。
暑い、全国各地で真夏日ということで、近畿でも枚方市や奈良市で奈良市で気温が30度を超えました。
ということで、この暑さが今後も続くのか、先ほどまで扇町公園で解説してくださった、片平さんが戻ってきてくださいましたので、詳しく片平さんと解説していこうと思います。
◆走って帰ってきたら、暑くて…。
◆このニュースについてのチェックポイントはこちらです。
何でこんなに暑いの!?そして、○○にご注意ということで、まずは何でこんなに暑いのということで、まだ5月ですけれども、片平さん。
◆まず一言で言うと、5月、晴れの日がとても多いですよね。
ですから、晴れが続いたということが1つのポイントなんですね。
天気図を見てもらうと、ちょうど日本付近が晴れの天気を連れてきてくれる高気圧の通り道、全然やってこなくて、ずっと晴れが続いているというところがポイントなんですね。
1日だけ晴れというのであれば、例えば何日か後に雨が降って、クールダウンしてということがあるんですが、それがなくて、ずっと暖かいままでいってしまってる、というのが1つかなと思います。
◆晴れたり曇ったりだったらまだいいんですけど、晴れ、晴れが続くと暑さも増していくわけですね。
◆前の日の暑さを引きずって、次の日また暑くなってと、繰り返される形なんですね。
◆確かに4月は雨ばっかりでしたから、5月が余計にね、晴れてるなという印象がありますけれども。
◆まずそれがあるわけなんですけれども、5月の日差しというのは、実は結構強くて、6月が夏至、一番日差しが強いころですよね。
ですから、この時期の日差しは普通に日が差しただけでも気温が30度ぐらいまでいくという一つのパワーを持っているんです、そもそも。
雨が降ればクールダウンしてという話だったんですが、日差しが強いから、ずっと高い、気温か高いという状況なんですよね。
昨日の気温の様子を見ていただくと、近畿地方のあたり含めて、ほぼ全国的にですが、赤いですよね。
オレンジ色の表示のところが多くて、気温が25度から30度の間ぐらいだったんですが、実は、晴れて地面が日差しでどんどん暖められるというのは、何も日本だけではなかったんです。
広い範囲でみてみると、中国のほうがもっと暑いんです。
日本は周りが比較的海に囲まれていますので、海って、暖まりにくく、冷めにくいということで、まだ今この時期、海の温度はそんなに高くないんです。
でも、大陸のほうは周りには海がないですから、日差しが降り注げば降り注いだ分だけ、暑くなって、大陸が今熱の生産工場になっているんですね。
その熱の生産工場がさっきお伝えした高気圧によって次々とそこから高気圧に乗って暖かい空気もやってきている。
◆よく中国大陸から黄砂が来たりという話は聞きます。
暑さまで来るんですか?◆そういうことです。
やっぱり日本は偏西風、上空、西風が吹いているので、中国の天気というのは物すごく影響を受けますね。
毎年というか、こういうときもたまにはあるんですけれども、今年は特に5月が暑い、5月の晴れの日が多かったということで、こういう暑さが続いているといえるわけなんです。
この先1週間を見ていただいてもあす、大阪の最高気温31度。
あさっても31度、金曜日32度。
空気自体はからっとしているので、真夏のじめじめむしむしではないんですが、ここまで気温が高いと熱中症は本当に心配ですよね。
ニュースでもお伝えしましたけれども、熱中症が起こりやすい、実は気温というのがあって、大体、それが真夏でも32度、最高気温32度なんです。
真夏で32度も危ないのに、5月の時点で32度というのは、まだ体が暑さになれてないんですよね。
ですから、今週は本当に熱中症要警戒の1週間と思ってほしいなと思います。
◆梅雨が明けたら、暑さに対しては心も体も準備ができるんですけれども、この時期というのは心も体も準備ができてないんですよね。
両輪になってないんです、この時期は。
◆出合った途端にプロポーズされちゃったみたいな感じですよね。
話だよね。
◆不意打ちの暑さですからね、心も体も準備ができてないと思いますので、とにかく学校で本当に事故が起こりやすいのは今のタイミングですから、ニュースでも学校の事故でしたけれども、熱中症でしたけども、とにかく学校の先生とか部活の先生も本当に気をつけてあげていただきたいなと思います。
◆ということで、熱中症にも十分注意なんですけれども、熱中症以外にも気をつけなくてはいけないものがあります。
次のチェックポイント、こちらです。
○○にご注意、これを見て、熱中症というふうに思った方もいるかもしれませんが、それ以外で何かに注意しなくてはいけない。
これ、山路さん、何だと思いますか。
◆何だろう。
熱中症じゃないの。
わからない…。
◆日焼け?◆近い。
正解は…。
◆紫外線。
◆そのとおり。
正解は紫外線なんですね。
ということで、こちらをごらんください。
月ごとのグラフが今から出るんですけれども、紫外線の量を示しているんですが、5月だから、片平さん、ここですよね。
言ってみれば、真夏とほとんど変わらない強さの紫外線が今降り注いでいるということなんですよね。
◆夏休み明けの9月のあのタイミングと変わりませんから、これ、1カ月間平均したものなので、6月近づいていますよね。
しかも、1カ月平均とか、6月1カ月平均というと、天気の悪い日、曇ったり雨が降ったりする日もあれば、晴れる日もありますよね。
それを全部直してこれぐらいですから、もっと上に行くということで、本当に危ない時期ですね。
◆雲がない状態だったら、8月、9月よりも実は5月のほうが強い、後半の場合、特に強い場合があるんですね。
◆あり得ますね。
夏至が6月で太陽の高さが一番高いですから、ほかにもいろんな条件はありますが、6月、梅雨の晴れ間とかいうのが一番危険と思ってもいいぐらいですね。
◆だから紫外線も不意打ちですかね。
◆不意打ちだらけですね。
◆気をつけないと。
日焼けにも。
◆山路さん、そこは膨らまさないでください。
◆ということで、これから強くなる紫外線から一体我々はどうやって身を守ったらいいんでしょうか。
対策グッズなどを取材しました。
VTRです。
◆照りつける日差し。
暑さが続く中、もう一つ気になるのが紫外線の量。
女性たちの紫外線対策も、日差しの量に合わせて強くなっているようです。
◆このストールも日焼け対策ですか。
◆これ、対策じゃないんですか。
◆絶対に日焼けをしたくないという方は帽子をかぶった上で、ヤケーヌという商品がお勧めだそうです。
耳にかけて…。
首もとめられるので、首がやけません。
そして、お茶を飲むことができるんですね。
◆紫外線対策グッズの販売も好調のようで、そろえるこちらの店では、今月の売上が先月と比べて、既に1.5倍になっているということです。
◆この人も車に乗るので、考え中。
◆考え中ですか。
◆すごい焼けるので…。
◆今年のこれ、お勧めで、息苦しくないんですよ、穴があいているから。
もしよかったら。
◆本当に真剣に…。
◆紫外線対策は、今の時期こそ注意が必要だと、専門家は指摘します。
◆いろんなグッズがあるんですねえ。
何かされてますか。
◆全然してないんですよ。
アラフィフなんで、カバーしなきゃいけないところは死ぬほどあるんですけど、ヨーロッパだと、夫がフランス人なので、黒いほうがいいんですよね。
その辺がすごく日焼けをしてたほうがファッショナブルで、モテるなんてふうに言われると、日本人にモテたらいいのか、フランス人にもてたらいいのか、すみません、また話がもとに戻りましたね。
何しろ余りやってないんですね。
暑いし、帽子とかをかぶると。
◆あんまり現役のころもされてなかったですか。
◆現役のころも全然してなくて、だからこんな状態になっちゃったんですけど、ほとんどしてないんです、私。
◆何にもされてなくて、そのお肌の状態でアラフィフだったら、完璧に、すばらしいお肌ですね。
◆かなりメイクさんに消してもらってるせいだと思いますが。
◆やっぱり日本人の男性って、色白は七難隠すと思っていらっしゃいますか。
◆まあ、女の人はすごく気を遣うよね。
助手席に誰かを乗せるときに、やっぱり晴れの日なんかだと、物すごく紫外線を気にするから、わざと日よけのあれを出してあげたりとかしますけど、何ですか。
◆本当に、私は全然何とも思ってないんですよ。
ちゃんと日焼けの話をしてくださって、ありがたいなと思うんですけど、何かスタッフがざわざわと…。
ちょっとうっすら笑ってる…。
◆何を期待しているんでしょうね。
◆山路さん、最近ね、ガールフレンドがいるとか、出たり、20代の、あの方はどうなんですか。
◆あれは、全然、友達です。
◆友達でした。
◆1個も日やけ止め対策の話が出なかった…。
要は、クリームとかをまめに塗ったほうがいいですよね。
例えば、携帯電話を話される方とか、ここら辺、よく剥がれますから、小まめにやるほうがいいとか、ちょっとでもお役に立てればと思って、私のほうからフォローさせていただきましたけれども、気温か高い日が続きますので、紫外線対策と同様に熱中症対策も合わせて…。
◆あわせてやっていただきたいと思います。
◆以上、「ワンダートピックス」でした。
◆片平さん、岡安さん、ありがとうございました。
この後は、売上が低迷しているマクドナルド、スマイル0円を復活させました。
◆期限切れの鶏肉の利用や、異物混入などの問題で客離れが止まらないマクドナルド。
「スマイル0円」を復活させ、利用者の意見を取り入れたメニューにリニューアルしました。
失った信頼を取り戻すことができるのでしょうか。
◆「スマイル0円」をメニュー表に復活させた日本マクドナルド。
販売の低迷が続く中、メニューもファミリー層に狙いを絞りヘルシー路線にリニューアルしました。
「野菜を取り入れたものを子どもに食べさせたい」という母親たちの声を受け、チキンの中に野菜を練り込んだ「モグモグマック」を11年ぶりに復活させました。
◆1971年。
東京・銀座の一等地に1号店をオープンしたマクドナルド。
店には大行列ができ、あっという間に日本人の生活にとけこみました。
しかし…。
去年、仕入れ先の中国の食品会社で期限切れの鶏肉が使われていたことが発覚。
さらに、チキンナゲットから青いビニールが見つかるなど、異物混入も相次ぎ、その信用は失墜しました。
先月の売上高は前の年の同じ時期に比べ21.5%減。
15カ月連続のマイナスで苦戦が続いています。
厳しい表情で謝罪をしたカサノバ社長。
今年の業績予想は最終赤字が380億円と2001年の上場以来最悪となり、年内に131店舗を閉鎖することも決まっています。
路線変更とスマイル0円の戦略。
日本マクドナルドのカサノバ社長は、初心に返るためのリニューアルだと話しています。
今回のリニューアルについて、消費者はどう感じているのでしょうか。
◆多くの消費者が求めているのは安心と安全。
マクドナルドは失った信頼を取り戻せるのでしょうか。
◆というお客さんの言葉の中に、厳しい意見の方もいらっしゃいますし、これだけ悪いところが出たんだから、次はきっといいものをという期待もあるようですけれども、いかがですか。
ウルヴェさんはお食べになったりされますか。
◆はい。
例えば、オリンピックの選手村にはオフィシャルスポンサーなので、マクドナルドは、選手村の食堂の中にマクドナルドはありますし、ただ、カサノバ社長がおっしゃってたように、透明性という表現を彼女はおっしゃってたんですけど、透明性はとても大事ですよね。
どんな成分が入っているかというのを、しっかり表示していただくというそれだけでも改めてそこを確認してはいただきたいと思いますけどね。
◆山路さんはいかがですか。
◆僕もマクドナルドは好きなんですけれどもね、あんまりメニューの数をふやして勝負するというよりは、ハンバーガー屋さんですからね、ハンバーガーをきわめていくような新商品をつくってほしいなというふうに個人的には思います。
◆ハンバーガーショップも、安く安くというほうに行くお店と、あとは、ちょっとお値段は高いんだけれども、つくってるお野菜はこの人ですよと表示したりとか、そういう路線っていろいろあると思うんですよね。
今回のマクドナルドの低迷を回復することは、できるんでしょうか。
デスク、どのようにお考えですか。
◆1971年に日本に来たときに、マクドナルドってファミリー層、子供に受けるということがまず原点にあって、それでこんなに発展したんですね。
今、スマイル0円って原点に戻ってるじゃないですか。
今回のメニューも、家族の話を聞いて、野菜を子供に食べさせたいということで、子供のためのメニューにしたということなので、そういう気持ちも含めて、原点に戻るということから始めてるんじゃないかなというふうに思います。
◆みんな大変人気のお店ですから、これからに期待したいなと思います。
続いては世界レベルで活躍する日本人を紹介する「VS世界あっぱれJAPAN魂」。
リポーターはシャンプーハットのてつじさんです。
◆関西のつけ麺業界にその名をとどろかせたシャンプーハットてつじ。
妥協知らずのこの男が、日本の未来を明るくするため、世界で活躍する人々の魂にふれる。
◆あっぱれ!◆それが「VS世界あっぱれJAPAN魂」。
◆今回のテーマ、主役でございます。
ありがとうございます。
ようやく「ワンダー」の主役になれました。
ごめんなさいね、藤本さん。
どうやら僕が主役みたいなんですよ。
違う…でしょうねえ。
何かおしゃれなビルがありまして、こちらなんですよ。
岡重。
ぴんと来ますか、みなさん。
正直ぴんと来てないんですよ、僕も。
何なんですかね。
お弁当屋さんですかね。
◆てつじがやってきたのは、京都市内にある、こちらのビル。
岡重とは、一体どんな会社なのでしょうか…?◆おっ、ここは何屋さんでしょうか。
京都っぽいといったら京都っぽいですけども。
失礼いたします。
許可はちゃんととってます。
今回ただならぬオーラが漂っています。
主役の方でしょうか。
岡重の岡島重雄と申します。
◆この方が、株式会社岡重の4代目岡島重雄さん!◆京都の友禅を昔からやっている会社なんです。
◆染めの会社ですか。
◆京友禅といえば、着物のイメージですが…◆きょうの主役は着物かなと思ったんですけれども、どう見ても着物が1つもないんですけど。
◆着物は着物でやってるんですけど、着物の友禅の手法を使ったハンドバッグ。
アートとして京友禅を目指したという会社なんです。
◆京都に古くから伝わる染色技法のひとつ、京友禅。
岡重は、伝統的な京友禅をバッグに取り入れ、その一つ一つを職人が手作業で仕上げています。
こちらは、およそ30年前、岡重が初めて手がけた京友禅のバッグ。
華やかさに加え、ビーズを施した優雅なデザインで、幅広い層に人気があります。
そしてこちらは、和装にも洋装にも使える定番のデザイン。
染色の美しさが映えるバッグとなっています。
京友禅の独特のデザインと、繊細な職人技が光る岡重のバッグ。
その評判は日本だけにとどまらず、世界中から注文を受けているんだそうです。
1855年に、染色工房として創業した岡重。
創業以来、京友禅の着物をつくってきた歴史ある会社がバッグに注目したのは、あることがきっかけでした!◆ニューヨークのほうへ、広い幅ですね、服地になるような生地を友禅の手法でつくって、向こうの問屋さんをずっと回ったんですね。
その折りに、言われた言葉が、友禅はきれいやと。
そやけどもアートだから、ビジネスにならないというふうにその人に言われたんですよね。
そのときにたまたま私が竹のバッグを持っていたんです。
竹のバッグ、こういうのだったら扱ってもいいよとかね、そういうことを言われてね、売る気はないし…。
形にすればいいんやなあ、ということに気がついて、友禅のバッグをつくろうというのが本音なんです。
それでやっていると。
今やとすてきな形になって、でき上がってるからいいですけど、京友禅を着物以外にみたいな、反対とか、めちゃめちゃ、あったんちゃいますの?◆直接私にはね、なかなかそういうことはおっしゃらない方がね、京都のことですので、いらっしゃったんですけども、影ではぼろくそに言われたんやと思います。
◆何気ない会話の中から、バッグという斬新なアイデアをひらめいた岡島さん。
アメリカやフランスの展示会などに参加し、京友禅のバッグを積極的にアピール。
すると、思わぬ展開が待っていました。
◆フランスのドニャンというバッグ屋さんがあるんですけど、こういうラブレターが来たんですね。
◆それはドニャンのほうから。
感動したところ、どこですか。
◆ここね、フランスと日本がで。
◆すごいですよ。
◆やりましたねえ!◆こういうバッグをつくったんです。
◆あっ、こういう形に…。
海外の評価はどうですか。
これはモナコの王様も随分絶賛して。
◆これは岡重さんに、あっぱれ!◆海外の一流ブランドから依頼を受け、京友禅の生地を提供することも多いという岡重。
今ではバッグだけでなく、小物やインテリア雑貨に京友禅を取り入れた商品を作っているんです。
◆京友禅をどのように主役に持ってきたんでしょうか。
◆これがね、うちで今一番よく売れてる、筆ペンなんです。
◆ちょっと中を見てみましょうか。
これ、外、ペンケースが。
◆友禅なんです。
◆中身が…。
◆漆の筆ペンなんです。
◆すごいですね。
◆海外でもわざわざこれを買いにニューヨークの方がやっと見つけた、カリグラフィーペンと言って。
これも友禅の手法でつくってる、スマホのケースです。
例えばお持ちのバッグにこれを1つつけるだけで物すごく日本ぽくなるんですよ。
◆いいですねえ、こういうの。
年配の人やったらね、年金手帳とかも入って…。
◆岡重の京友禅デザインは、さまざまなところで使われています。
京都市内にある、こちらの中華料理店では、壁紙や座布団、メニュー表などに施されているんです。
また、こちらのホテルでは、岡重のインテリア商品でトータルコーディネートされたスイートルームも…。
さらに…映画衣装に岡重の京友禅トランクスが使われ、注目されました。
いくつものアートな作品が生まれる背景には、老舗・岡重に伝わる、ある物が関係しているんです!◆社長、すごいの出てきましたねえ。
◆1855年に友禅を始めようということで、始めたときの生地をいろいろ取り置いてくれているんですね。
◆うわあ!◆こちらは、岡重の命ともいえる京友禅のデザインを記した見本帳。
その数およそ500枚。
創業当時から伝わる貴重な図案なんです。
◆これ、時代とか関係ないですね、柄は。
◆そうですね。
私も見るたんびに、おおっと思いますしね。
◆そのとき、そのときに一番おしゃれな柄という感じなんですか。
◆そうですね、それもそうですし、染色の手法を使った、アートな布をつくっていきたいというのがうちのポリシーなんですよね。
◆すごい!◆このあと、職人ワザが光る、京友禅バッグの工房へ!◆京友禅を使ったバッグを提案する、岡重の岡島重雄さん。
京都に古くから伝わる染色技法の京友禅は分業制で行われます。
熟練の技が組み合わさって一つの商品となるのです。
そこで今回は、バッグの生地を作る工房を見学させていただきました。
◆これ、何をされてるんですか。
色によってね、こういう型をつくって、染め分けているんです。
こうやってぼかすといってね…。
◆すごい。
◆図案をもとにつくられた型紙にあわせて京友禅特有の淡い配色に染め上げているんです。
微妙な色の違いを出せるのは、ベテラン職人ならではの手仕事!◆色に出てくるんですね。
◆仕事するときはこれ。
◆ここで、てつじも染色を体験!!事前に書いた文字を型抜きして染色させてもらいます。
◆これ、つけばけ。
これ、すりばけ。
◆あと眼鏡…。
◆簡単そうに見えますが、力の入れ方を含め特殊な筆を使いこなすには、長年の技が必要なんです!◆初体験の京友禅。
その出来映えは…?◆オーケー。
◆じゃん。
◆これは何点ぐらいですかね。
◆社長、これ、何点ぐらいですか。
◆教えてもらいながらとはいえ、初めてとは思えないてつじの出来映えにアッパレです!京友禅を主役とした斬新なアイデアのバッグをつくり、文具やインテリア雑貨にまで可能性を広げている岡重。
最近では若者に人気のブランド「ビームス」とコラボし、洋服までつくっているんです。
とどまることを知らない、その大胆な発想。
京友禅の伝統を新しい形に変えて守り続ける岡島さんの想いとは…◆京友禅というもののポテンシャルというのはまだまだいっぱいあるんですよね。
だから、それを今のライフスタイルに融合していくかというのが今の我々の仕事やと思ってますね。
◆可能性が無限大にあるような感じがしませんか。
これから挑戦していこうなと思っていることはありますか。
ありますか。
◆そうですね、我々が持ってるいろんなデザインソース、それから美的審美眼、そういうものをもっともっとスキルアップして、そういうなんが評価される商品、それをもっともっと世界にぶつけていきたいなと。
◆すごいですね。
ちょいちょい使う英語、めっちゃ格好いいですね。
◆そうですか。
◆シャンプーハットてつじが本日学んだ魂の哲学を発表。
◆京友禅のすばらしさがわかって、でも何百年も続いてるということで、今回はこちらにさせていただきました。
これどうでしょうか。
◆いいですね。
頑張りますわ。
◆頑張ってください。
◆京友禅をさまざまな形にする発想力にあっぱれ!◆すばらしいね。
◆とても美しい作品ばかりでしたよねえ。
◆どんな商品も時代とともに進化しなきゃいけないじゃないですか、そんなときに、例えば、これだったら京友禅かけるバッグって、絶対思いつかないようなことでやり始めたことがきっかけって、これ、東京オリンピック、パラリンピックスポーツ掛ける何かというのを今つくりだそうというシンポジウムをやったりしているんですね。
そうすることによって初心忘れるるべからず、新しく進化を遂げていくというようなことが、まさにやっていらっしゃることですよね。
◆1855年の創業から守り続けていたアイデアが詰まっているすごい、150年以上、160年ぐらいの歴史があるものと、最新のもののコラボが世界に発信されているという、いかがですか。
◆こんなのプレゼントしたら、あれかね、女の子はいちころなのかねえ?◆山路さんだから、いちころですよ、それは。
◆きょうはどうしたんでしょう、山路デーみたいな…。
男女問わず、お洋服なんかね、男性物もありましたからね、とてもすてきでした。
ありがとうございました。
続いては、関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、楽しく生きる秘訣をうかがう「おばぁちゃんとお買いもの」です。
◆皆さん、こんにちは。
きょうは大阪府高槻市なんですが、このスーパーの前で待ち合わせということで、多分ここでお買い物をされるんだと思うんですけど、どんな方なんでしょうか。
こんにちは。
よろしくお願いします。
◆こちらこそ。
◆新実と申します。
◆横関です、よろしくお願いします。
◆下のお名前は何とおっしゃるんですか。
◆喜代子です。
◆きれいな白髪ですね。
◆そうでしょう。
◆染めたりされなくてもね。
◆以前は染めてたんですけどね。
◆こっちのほうがきれいですよね。
◆みんなそう言うてくれる。
◆自信があったんですね。
◆きょうのおばあちゃんは、横関喜代子さん、71歳。
天草出身で高校卒業後に大阪へ。
18歳を筆頭に、女の子ばかり、5人のお孫さんがいます。
そんな横関さんとスーパーでお買い物。
◆きょうは何を買いますか。
◆きょうはね、肉じゃがをしようと思って。
◆肉じゃが?◆東京に孫が大学に行ってるから、その子にちょっとね。
◆肉じゃがをつくって送るんですか。
◆行く前につくり方を教えてとは言ってたんですよ。
だから行ってしまったから、ばあばの肉じゃがを送って、食べさせてって言ってたから。
◆おいくつのお孫さんですか。
ことし大学だから。
◆1年目。
こっちから東京へ行って、初めてのひとり暮らし?◆そうなんです。
ジャガイモと、お肉はあるんです。
持っていただけますか。
◆肉じゃがやポテトサラダ。
喜代子さんの肉じゃがは何が人と違うんですか。
◆よその食べたことないけど…。
◆お孫さんがレシピまで教えてというぐらいの肉じゃがは何かあるんでしょう?◆いやいや、何かあるのかな。
どうだろう。
◆食べてみないとわからないですかね。
◆愛情がこもってるのよ。
◆つくっておいしく食べさせてあげようというね。
◆おばあちゃんのことが大好きだという、お孫さんのために、愛情たっぷりの肉じゃがをつくります。
◆お孫さんが送ってほしいという肉じゃが。
横関さんの得意料理です。
◆よさげな、ええ!?びっくりするようなお肉。
◆喜びますよ、これ。
◆あしたからつけもん食べるわ。
◆自分は漬け物で我慢して。
お孫さんにいいお肉を。
愛ですね。
◆愛よね、やっぱりね。
◆奮発したお肉に買ってきたジャガイモなどを入れて、砂糖、みりん、しょうゆで味つけ。
さらに…。
◆隠し味でね、ちょっとだけあるの。
◆何ですか。
◆とうとう出してきましたよ。
喜代子さんが。
◆これ、だしつくって。
◆出汁じょうゆ、自家製の。
◆これでいいですか。
うまい。
今まで入れた量、少ないと思ってたんですよ、調味料の。
しょうゆもちょっとしか入れてなかったし、最後にこれが待ってたんや。
うまい、本当に。
◆そんな横関さんの肉じゃが。
家族のほかに、17年間続けてきたヘルパーの訪問先でも喜ばれました。
◆ホームヘルパーという。
在宅ということですか。
◆在宅。
在宅で。
◆それだけずっと続けられたというのは、どういうとこに、やりがいを感じたんですか。
◆喜んでくださる。
喜んで、ありがたいと言ってくださるし。
肉をようけ入れておこうか。
◆これが届くんですね。
泣いてまうんちゃいますか、これが来ただけで。
◆ここでお孫さんに電話します。
◆もしもし。
◆ルナちゃん。
ばあばでーす。
元気?◆元気やで。
◆本当。
きょう、ばあばな、肉じゃがつくってん。
送ってあげようかなと思って。
◆送ってえ!◆送るわ。
◆もしもし、ルナさんですか。
◆しっかり受け継いでくださいね。
自分でつくれるようになってください。
◆とにかく皆さん、喜んでもらえて、いい笑顔をつくってくれたら、それが一番うれしいです。
ヘルパーさんでもそうやって行ってて、こうしてあげたり、会話してあげたりすると、それはすごく喜んで、感謝なさるんですよね。
その笑顔を見るのがあれだからね。
送って、あの子のうれしい笑顔がね。
◆想像しかできないですけど、きっといい笑顔になるんでしょうね。
◆生きがいですね。
◆またこの肉じゃがで笑顔がふえますね、1つ。
◆ふえますね。
よかった。
◆愛情たっぷりのとってもおいしそうな肉じゃがでした。
喜代子さん、ありがとうございました。
続いては、毎日の生活が豊かになる情報を届する「ワンダーのトビラ」です。
◆ワンダーをごらんのみなさん、こんにちは。
綾野剛です。
◆今週土曜日より公開の「新宿スワン」新宿歌舞伎町で繰り広げられるスカウトマンたちの苛烈な争いを描いた人気漫画の実写化映画。
撮影中、綾野剛さんもびっくりした園子温監督のワンダーな行動があったといいます。
◆その時に、ヤンチャそうなお兄ちゃんたちだとか、女性に声をかけて、ものの2分後とかにはエキストラでセリフもある役どころで参加していたりとかするというのは、非常にワンダーだなと思いましたね。
映画「新宿スワン」、5月30日より公開いたします。
この作品はですね、何か感じてほしいだとか、伝えたいということよりも、まず皆様に見ていただいて初めて完成する映画になっております。
ぜひ劇場でごらんください。
よろしくお願いします。
◆ワンダーをご覧のみなさん、こんにちは!◆こんにちは。
◆なるほどレストラン、今夜も9時にオープンです。
◆テレビの前のみなさん、今日もクイズを出すので当ててください。
◆くやしがってらっしゃたそうですね。
◆今回は頑張ってもらいましょう。
◆はい、それでは問題です。
◆今夜の料理は、これからの季節にぴったりの麻婆豆腐なんですが、豆腐発祥の地とされているのは、次の3つのうち、どの国でしょうかというのが問題です。
オーナーから、オーナーズヒントを。
◆これはですね、難しいですね。
ヒントどうやって出そうかな。
◆それに関しては、全部行ってる可能性ありますから。
◆そうなんですよ。
私も今そう思いながら言ってしまいました。
◆さあ、山路さんお答えください!◆Cのエジプト。
◆正解は、Aの中国です。
紀元前2世紀の中国で誕生したと言われております。
◆当時、豆腐百珍という100種類の豆腐のアレンジ料理について書かれたレシピ本が庶民の間で大ブームとなって、爆発的に売れたということらしいんですよ。
今でいうレシピ本ですよ。
◆もうそんな時からあったんですね。
◆というわけで、なるほどレストラン、今夜のメニューは麻婆豆腐です。
◆さらにインスタントラーメンが一流シェフの手で見事に生まれ変わる新企画も見どころです。
◆今夜9時、ぜひごらんください!◆まさかの山路さんが2回連続で「なるほどレストラン」…。
◆中国だと普通過ぎるかなと思って。
間違うという恥ずかしい間違い方をしましたね。
またクイズの続きがあったらよろしくお願いします。
この後は、片平さんのお天気情報です。
◆それでは、お天気情報を片平さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
◆お願いします。
こちら、ごらんいただいているのは今の大阪市内の様子なんですけれども、遠くのほう、白くかすんではいるんですが、よく晴れてます。
空は青空が広がっていて、きょうも日差しがたっぷり。
先ほどもお伝えしましたが、暑いですよね。
午後3時までに大阪の最高気温はということで、きのうとほとんど同じぐらいなんですけれども、6月の下旬並みの暑さ。
6月下旬というと、本来梅雨に入っている時期なので、じめじめ、蒸し蒸しとしているようなあんなイメージがあるんですが、まだ梅雨前線は沖縄のほうにいますから、梅雨前線の北側は初夏の空気ということで、からっとした暑さになっているというわけなんです。
ただ、何度も言いますが、幾らからっとしているとはいえ、29度とか30度ぐらいだと、熱中症の危険がありますから、本当に気をつけていただきたいなと思います。
きょうの気温から見ていただくと、最高気温、大阪は29.1度。
上の赤いほうが最高気温です。
注目してほしいのは、あえて下のほう。
最低気温を見ていただくと、大阪は、けさ20度。
だったんですが、例えば豊岡、最低気温12.7度◆すごい差がありますね。
◆朝はひんやりしてたのに、昼間の気温は29.3度ということで、こんなふうに気温の差がとても大きいのがこの時期の晴れのお天気の特徴でもあるんですね。
穏やかに晴れた日というのは、星空が広がりますよね。
ということは、お布団をかけずに、毛布をかけずに寝ているようなものなので、夜中、宇宙に熱がどんどん逃げていくんです。
◆なるほど。
◆ですから、穏やかに晴れたほうが朝は冷えるんです。
曇りよりも晴れのほうが実は夜は冷えます。
昼間はというと、今度は雲がないということは、日傘がないような形になりますから、昼間は気温が上がるということで、こんなふうに温度の差が大きいというわけなんですね。
あすもそんな感じになりそうなんです。
明日の天気図を見ていただくと、高気圧が日本の近くに3ついます。
この高気圧たち、みんな仲よしです。
◆大きい一つの高気圧。
◆そういうふうに思っていただいてもいいくらいです。
みんな手をつないでいますので、みんなちゃんと力を合わせてこの3兄弟、晴れのお天気を連れてきてくれるという感じですね。
梅雨前線が南にあって、ずっと、ぐいっと押し下げられているイメージがありますよね。
この晴れの天気をもたらす高気圧が頑張ってくれて、前線は南へ離れているという形なんです。
明日の予想最高気温は、きょうとそんなに変わらないか、むしろ高いぐらい、豊岡31度、京都は31度、奈良は32度、大阪も31度ということで、あしたは真夏日が予想されています。
繰り返しになりますが、熱中症にとにかく注意していただきたいところで、小まめな水分補給ですね。
空気が乾いていますので、そんなに熱くないと思ってしまうことがあるので、例えば、時計の針が毎時0分と30分になったら必ず飲もうとか、そういう決め事をしておかないと、うっかり忘れちゃって、脱水を起こしますから、とにかくのむということを心がけてほしいということと、あとは、冷房も使っていただいて、無理をしないで、暑さに対して無理をしないで、熱中症に気をつけてほしいなと思います。
あすの予報ごらんのように、近畿各地晴れのお天気ということで、日差しが降り注ぎますから、紫外線にも気をつけてください。
あすの最高気温、最低気温を見ていただくと、30度に届かないところも半分ぐらいありますが、それでも大阪は31度ですから、暑くなりそうです。
この先1週間も気温の高い状況が続きますので、体調管理にはご注意ください。
天気予報は以上です。
◆ありがとうございました。
この後、「ワンダー」5時台では今国会の最大の焦点となる安全保障関連法案がきょうの衆議院本会議で審議入りしたニュースをお伝えします。
2015/05/26(火) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【暑い!真夏日&安保関連法案審議入り&京友禅世界へ】
マクドナルド再生への道スマイル0円復活▽世界で異常気象▽今や海外から大人気!バッグに雑貨…“京友禅”魅力発信するアイデア社長
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
山路徹 ジャーナリスト 紛争、災害、社会問題など幅広く取材
田中ウルヴェ京 鹿屋体育大学客員教授 ソウル五輪シンクロ銅メダル 2児の母
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は
番組内容2
“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
〈企画ラインアップ〉
「おばぁちゃんとお買いもの」・・・毎日新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。
月曜)「武井壮のチャリぶら」・・・百獣の王・武井が関西各地をママチャリ・ワンダーガオガオ号でぶ〜らぶらします。
火曜)「VS世界 あっぱれJAPAN魂」・・・シャンプーハット・てつじが
番組内容3
世界を舞台にたたかう関西人を取材。
水曜)「ワンダホー関西」・・・関西以外出身の芸人たちが、関西の素晴らしさ・面白さを初体験!(ナイツ、アンガールズ)
木曜)「熱血おしえびと」・・・杉浦太陽が“教える”をテーマにさまざまな指導者、先生、師匠などに会って学びます。
金曜)「業界イチオシスクープ」・・・TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で話題となっているスクープを発掘します。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか
(水)萱野稔人、ブルボンヌ
(木)谷口真由美、カンニング竹山
(金)犬山紙子ほか
【企画出演】
(月)武井壮
(火)シャンプーハット・てつじ
(水)ナイツ、アンガールズほか
(木)杉浦太陽
(金)TKO・木本
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:26769(0x6891)