(テーマ音楽)
いつでも気軽に撮れる写真
でも撮りっぱなしで大量にたまる一方。
せっかくの思い出を見返す事なく終わっていませんか?そこで今回は整理収納アドバイザーのEmiさんに長く続けられる簡単な写真整理術を教えて頂きます
保育園や幼稚園小学校と子どもが社会デビューすると子ども自身が写真を撮り始めたりしますよね。
子どもたちもカメラが撮れるようになってきますし一緒に写真を選んだりする事もできるので子どもと一緒にアルバム作りをしていくのもお勧めです。
これは我が家のアルバムなんです。
あっEmiさん写ってらっしゃいますね。
これはうちの娘が撮った写真なんですけれども私もびっくりするような表情をしていて自分では見た事ないお母さんの顔ってこんな顔してるんだなというのが自分でも新しい発見でした。
小さい目線だとママがこういうふうに見えるんですね。
洗い物してる私の姿だとか日常のさりげない風景を子どもたちが切り取っていてとっても面白いです。
映画のワンシーンみたいですね。
これが我が家の子どもたちが4歳の頃の子ども部屋の写真なんですけれどもなかなか子ども部屋を撮る機会ってふだんないと思うんですけれども子どもの成長と共に部屋はどんどん変わっていくので是非子ども部屋も撮影しておく事お勧めしています。
その時当たり前だと思っていたものもあとからするとすごい思い出になるんですね。
あとは子どもたちが描いた絵とかも作品とか一緒に残しておく事もお勧めです。
これも作品をカメラで撮って入れたものなんですか?なかなか子どもの作ったものって捨てられませんがこうやってアルバムにまとめると心の整理もつきやすいですね。
子どもたちと一緒に写っているものでこの時にこういった作品を作ったというのが一緒に見れるっていうのもこのアルバムのお薦めなところです。
兄弟が増えた場合はそれぞれに作ってあげた方がいいんでしょうか?時間があって気持ちの余裕があって作れるならば作れた方がいいんですがなかなか続いてる人に私はお会いした事がなくてなのでまずは家族で1年に1冊と割り切って兄弟一緒にアルバムを作る事お勧めしています。
こちら…。
これが男の子のお兄ちゃんと妹と一緒にアルバムを作ってますよという方の例なんですね。
同じ所でもお兄ちゃん妹って2枚撮ってあげてるから。
大体2人目のお子さんというのは写真の枚数が少なくなってしまうという悩みが多いんですけれどこんなふうにしていると兄弟バランスよく撮ってあげようという意識が芽生えるという方のお話も伺いました。
写真スタジオで撮った…
このような四つ切りの大判写真はせっかく記念に撮っても押し入れにしまってある事が多いようですね。
そうですねせっかく撮った写真なのでもっとみんなで見返せる形にした方がいいと思います。
例えばこういう大きな写真をカメラ屋さんに持っていくとこんなふうにL判に焼き直してくれるサービスもあるんですよ。
それを「とっておきアルバム」に入れるとみんなで見返せる形になってとってもお勧めです。
身近な所に置いておけるんですね。
そうですね。
このお母さんは写真ごとにコメントをつけています
「この石の上にコインが載ったら願いが叶うらしいですが全く載りませんでした」
娘さんも写真にコメント。
「何これ!?原宿はにぎやかでした」写真を撮った時に面白かったんですね
子どもが大きくなってくると子どもの意思も反映されたアルバムになっていきますね。
そうですね。
それまでは親だけで作っていたのが子どもたちも一緒に楽しめるようになるととても楽しみが広がりますね。
2015/05/26(火) 21:55〜22:00
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン“とっておきアルバム”を作る 簡単!写真の整理術(6)子ども[字]
子どもの写真はよそからもらう枚数も多くルールに幅を持たせる。子どもが作った工作や絵など子どもの写真以外のものもアルバムに。子どもと一緒にアルバム作りも楽しい。
詳細情報
番組内容
子どもの写真はよそからもらう枚数も多くルールに幅を持たせる。子どもが作った工作や絵など子どもの写真以外のものもアルバムに。子どもと一緒にアルバム作りも楽しい。講師である整理収納アドバイザーのEmiさんの指導で学んでいく。聞き手はフリーアナウンサーの相沢礼子さん。
出演者
【講師】整理収納アドバイザー…Emi,【キャスター】相沢礼子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:9203(0x23F3)