波間に現れたシャープな背びれ。
そして黒と白の独特なツートンカラー。
千葉県富津市の金谷沖に現れたのは野生のシャチの群れ。
東京湾をパトロールしていた海上保安本部の巡視艇が目撃し、撮影した。
東京湾にシャチが現れるのは珍しいと言う。
陸からは6kmほど。
大型タンカーなどが行き交う海域を悠々と泳ぎ尾びれで海面をたたくしぐさも見せている。
都心の街は涼しさとは無縁の一日だった。
夕方になっても熱気が残り、老舗青果店ではカットフルーツが飛ぶように売れていく。
東京の最高気温は30.9度を記録し今年初の真夏日となった。
これで、都心の5月の夏日は18日を数え、観測史上最多タイとなり更新の勢いを見せる。
高気圧が本州付近を覆い暑い一日となった日本列島。
大分県日田市で33度になったほか九州から東北まで真夏日が続出した。
運動会の練習を行っていた福岡県の小学校では、子どもたちが体調不良を訴え救急車両が駆けつけた。
グラウンドは地面からの照り返しも強く、立っているだけでクラクラするような暑さです。
35人が熱中症の症状を訴えうち9人が病院に搬送されたが重症者はいないと言う。
…記録的な熱波に見舞われている。
体温を超える気温を何とかしのごうと人々はプールやフルーツの屋台に押し寄せている。
これまでに高齢者や屋外で働く労働者ら500人以上が熱中症などで死亡している。
次々と患者が運ばれる病院では扇風機が動いていないため、手動で風を送るしかない。
例年モンスーンが始まる頃までは高温になりやすい状況が続く。
さらに今年はベンガル湾の海岸水温が高く雲ができやすい一方、インドの大陸上では高気圧が強まり、晴れた日が続いたため、記録的な熱波をもたらした。
この状況は日本の今の記録的な暑さにも関係していると言う。
アメリカ南部では記録的な大雨による被害が徐々に明らかになっている。
追い打ちをかけるように、隣接するメキシコ北部を強い竜巻が直撃した。
少なくとも子どもを含む13人が死亡し一部VTRで音声途切れていましたけれど、インドで50度近い熱波というのも驚きでしたが、都心は観測史上最も暑い5月だったこれもビックリしましたね。
世界各地の異常気象を見ていますと、地球温暖化の影響がますます深刻になっているのかなとちょっと気になりますね。
名古屋大学の女子学生同級生2人に劇物の硫酸タリウムを飲ませて逮捕された事件です。
被害に遭った男子学生が、事件後初めてJNNのインタビュー取材に応じ視力の激しい低下など後遺症に苦しむ現在の心境を語りました。
こう話すのは3年前、同級生から劇物のタリウムを飲まされたという男子学生。
後遺症に苦しみ続けている。
被害からおよそ3年。
知人女性を殺害した疑いで今年1月に逮捕された名古屋大学の女子学生。
高校2年生だった3年前、同級生2人に劇物の硫酸タリウムを飲ませ、殺害しようとした疑いで今月15日、再逮捕された。
犯行の動機について女子学生は、タリウムを飲ませて観察したかったという趣旨の供述をした上で、男子生徒は席が近かったから狙ったと話していると言う。
逮捕後の調べで、女子学生は中学生の頃から人を殺してみたかったと供述していると言う。
警察によると、女子学生は3年前の5月下旬から6月の上旬頃誰もいない教室に置いてあった男子生徒のペットボトルにタリウムを入れたと見られている。
半年後、男子学生は病院の診断でタリウム中毒と判明。
誰かにタリウムを飲まされたかもしれないという心当たりがあったと言う。
タリウム中毒が判明した男子学生はその直後の3年前の12月に宮城県警の警察署に相談。
女子学生による犯行を疑い名前も宮城県警に伝えていたと言う。
男子学生が警察に相談する7カ月前の2012年5月には逮捕された女子学生の父親も本人と一緒に別の警察署に出向き娘が変な薬を持っていると相談していた。
しかし、2つの警察署で情報は共有されず、警察が女子学生から聴取することはなかった。
宮城県警は、当時はできる限りの捜査はしたが捜査上に女子学生の名前が出ることはなかったとの見解を示している。
同級生の手で理不尽に奪われた輝かしい未来。
男子学生は、こう強く訴えた。
外国為替市場で円安が加速し一時、1ドル=123円台をつけました。
先ほど取引が始まったニューヨーク市場では、アメリカの中央銀行に当たるFRBの幹部が相次いで年内のゼロ金利解除の可能性に言及したことから、円よりも大きな利息が見込めるドルを買う動きが活発となった。
このため、円相場は先ほど1ドル=123円台まで下落。
7年10カ月ぶりの円安ドル高水準となっている。
今日、国土交通省が空き家対策のガイドラインを公表しました。
今回、自治体が撤去または修繕の命令・勧告ができる空き家の基準としまして、例えばですけれども、建物が傾いているですとか、窓ガラスが割れたままになっている、そしてゴミが放置されている状態である、こうした基準が設けられました。
このような取り組みによって深刻化する空き家問題に歯止めをかけることはできるのでしょうか。
見た目は朽ち果てた廃墟のようだった。
東京・足立区の一角で20年以上も放置されたままの空き家。
住宅街の中で息を潜めるように存在していた。
空き家は倒壊や火事のおそれだけでなく時に犯罪の温床にもなる。
全国で空き家が増え続けている。
おととしの段階で、およそ820万戸。
これは全住宅の13.5%に当たる7軒に1件の割合。
さらに、このままの状態で空き家が増えた場合、20年後には28.5%に上るという試算もある。
こうした状況を受け、今日全面的に施行された空き家対策特別措置法。
市町村が安全性や衛生面で問題のある空き家を特定空き家と判断すると所有者に撤去を命令できる。
また、所有者がわからない場合でも空き家を強制的に撤去することができるようになる。
では、どのような空き家が特定空き家となるのか。
国土交通省が公表したガイドラインによると、例えば建物が著しく傾いているなど安全性に問題がある場合やゴミが放置されているなど衛生面で問題のある場合。
窓ガラスが割れている、木の枝などが道路にはみ出しているといった景観や周辺の生活環境に悪影響を及ぼしている場合などが挙げられている。
強制撤去などになった場合、支払いは所有者が負担する。
しかし、所有者に支払い能力がないまたは所有者がわからない場合は自治体の費用負担が増える可能性もある。
空き家をめぐっては各地で様々な取り組みが行われている。
プロデビューした漫画家が100人いると言われる新潟。
若い才能を発掘するため、空き家をシェアハウスに改装。
漫画家を育てる場所として利用する取り組みを始めた。
神奈川県相模原市にある工務店では去年から空き家の見回りや設備の点検などを請け負うサービスを始めた。
巡回は月に1度で料金は戸建てで1万円。
現在、契約数は10件ほどだと言う今回の法律の施行により空き家の増加に歯止めをかけることはできるのか。
本当に都心でも空き家が目立つようになってきましたよね?私の家の周囲でもここ数年非常に目につくようになってきたんですよね。
安全面とか衛生面で非常に気になるんですよね。
これまで国は政策として住宅をどんどんつくってもらおうということで敷地に建物があれば固定資産税など優遇措置をとってきたんですよね。
それが空き家増加の1つの原因でしたよね。
だけど、それが今回の特措法の施行でこうした優遇措置はなくなります。
そうすると日本の住宅政策というのは時代の変化とともに大きな転換点を今迎えていると言えるのかもしれませんね。
自衛隊の任務を大幅に拡大する安全保障法制の関連法案、いよいよ国会で審議が始まりました。
議論を前に、中谷防衛大臣は自衛隊員のリスクは増えないと明言し、安倍総理は木を見て森を見ない議論が多いと発言しました。
政府は自衛隊のリスクをどう考えているのか、野党側が相次いで追及しました。
先週、福岡県の自衛隊の駐屯地で壮行式が行われた。
隊員たちが向かうのは、国連PKO活動が続けられているアフリカ南スーダン。
幹部は、こう訓示を行った。
自衛隊の任務を大きく拡大することとなる新たな安全保障法制。
その国会審議が、ついに始まった。
政府が今国会での成立を目指すのは2つの法案。
国際平和支援法では戦争を行うほかの国の軍隊へ協力・支援ができるようになる。
10本の法律をまとめて改正する平和安全法制整備法ではアメリカを念頭に置いた集団的自衛権の行使や平時からのアメリカの艦船などの防護、戦闘が終結したとみなした地域などで治安維持業務が可能になる。
また、自衛隊が活動できる地理的範囲について、これまでは自衛隊の派遣期間を通して戦闘が行われない非戦闘地域とされてきたが現に戦闘が行われていない現場と変更され、より戦場に近い場所での支援もできるようになる。
国会での論戦初日。
安倍総理は固い決意を改めて示した。
これに対し野党側は相次いで自衛隊員のリスクについて追及した。
自衛隊のこれまでの任務は命がけで新しい任務も従来どおり命がけのもの。
そして法整備によって、国民のリスクは下がると強調した安倍総理。
この説明は、どう受け止められるだろうか。
今回の安保法制に批判的な立場をとる元防衛官僚の柳澤協二氏は…柳澤氏は自衛隊がイラクに派遣された際、総理官邸で当時の小泉総理を補佐し自衛隊の直面するリスクと向き合った経験を持つ。
そして、国会での審議は自衛隊と政治家の信頼関係を損なわないような議論を行ってほしいと注文する。
同じような声は、今回の法整備に理解を示す立場からも聞こえてくる。
かつて海上自衛隊の特殊部隊、特別機動隊に所属していた伊藤祐靖さんは、国が目指す方向性が語られないまま、議論が進んでいると感じている。
伊藤さんは1999年、能登半島沖で北朝鮮の工作船を追跡した経験を持つ。
止まった工作船に対し立入検査の部隊が編成され伊藤さんの部下も、その一員に選ばれた。
相手は工作船、自爆も考えられる中部下へこう話したと言う。
結局、工作船は動き出し立入検査は行われなかった。
伊藤さんは、こうした経験から真のリスクを議論してほしいと望んでいる。
誰かの片棒を担ぐような、その片棒を担ぐんだったら、日本の国家理念とは全く真逆ですから、そのために彼らを使ってはいけないんでしょうね。
こちらは自民党が所属議員に配布しました安保関連法案の想定問答集です。
なぜ安保法制の整備が必要かなど結構枚数多いんですけれども、43の問いに対して想定問答集となっているんですね。
模範解答がまとめられています。
あらゆる疑問に答えようという想定問答集なんですけれども、これに私も目を通しましたけれども、非常に基本的な疑問があるんですよね。
これ、見てください。
随所に同じ言葉が繰り返されているんですね。
赤線が引いてあるところですね。
いわゆる我が国を取り巻く安全保障の、一層厳しさを増しています、環境が安全保障環境の激変を安保法制見直しの最大の理由にしてるんです。
それはそれでいいんですけど、それだけ聞くと国民もそれならしようがないのかなと思っちゃうけどじゃあ、そういう環境の変化って具体的に何でもしそうであるならなぜ自衛隊が世界各地へ展開しなければならないのか、あるいはそれがなぜ集団的自衛権行使につながるのという、その点について全く答えていないんですね。
今日の国会答弁聞いていても全く同じで、この安全保障制度の見直しについて具体的に政府側が何を具体的に狙っているのか、なかなかうかがえないという疑問が残りますよね。
明日からは舞台を特別委員会に移してこの論戦が行われますが注目点はどこでしょうか?いよいよ本格審議になるわけですが、野党側もそうした想定問答集を超えたような政府サイドの本音を聞き出すような論戦を徹底的にやってもらいたいと思いますね。
2020年に日本を訪れる外国人旅行者の目標数について政府がこれまで1年間に2000万人としていた目標を大幅に引き上げて3000万人とすることが明らかになりました。
観光立国を目指す政府は観光需要を取り込み、経済活性化につなげるため、東京オリンピックが開催される2020年の外国人旅行者の誘致目標を当初2000万人と設定していた。
こうした中、東南アジア諸国に対するビザ発給要件の緩和や円安の影響などが功を奏し、去年、日本を訪れた旅行者は1300万人を超え予想を上回るペースで増加していることから目標を1000万人上乗せし、2020年の目標を3000万人とすることになった。
政府は来月まとめる観光立国実現アクション・プログラム2015に盛り込む方針。
ここからは「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツを続けてお伝えします。
筆談ホステスとして知られる区議会議員の斉藤里恵さんが初めて議会に臨みました。
東京・北区の区議会議員、斉藤里恵さんは1歳のときに病気で聴力を失ったものの、銀座で筆談ホステスとして接客し、ナンバーワンに。
その後、シングルマザーの立場から待機児童ゼロなどを公約に掲げて区議選に出馬、トップ当選を果たした。
斉藤さんの当選を受けて北区の区議会は議場の発言をリアルタイムで文字に変換するシステムを日本で初めて導入した。
中国政府が2年ぶりに発表した国防白書。
中国が南沙諸島周辺で進める埋め立て工事の現場をアメリカ軍が偵察飛行するなど監視を強めていることに対し、アジア以外の国が問題に積極的に介入していると、名指しこそしなかったが、アメリカを牽制した。
また日本については、戦後体制からの脱却を積極的に追及し、安全保障政策を大幅に調整しているとして安倍政権の安保政策に懸念を示した。
ガイドラインの改定と安全保障の見直しについてアメリカは既に南シナ海において自衛隊の協力を期待してるんですよね。
中国が軍拡を続けていると。
また日米は対抗して抑止論が出てくる。
この抑止論はお互いにエスカレートして、最後は収集がつかなくなる危険性があるので注意が必要になると思います。
去年の秋以降、品薄の状況が続いているバターについて、農林水産省は今年の10月末までに1万トンを追加で輸入する方針を固めた。
明日、発表する見通し。
バターをめぐっては業界団体が本年度7100tが不足するとの見通しを発表していたが農水省は特にクリスマスケーキの需要が高まる年末に備えて十分な量を確保し玩具メーカーのタカラトミーがその速度は実際の車両の大きさに換算すると時速500kmに相当するとのこと。
リニアモーターカーの量産型のおもちゃの販売は世界初。
日本生命セ・パ交流戦、開幕。
11年目の今年はリーグ対抗戦。
勝利数の多かったどちらかのリーグに、賞金2500万円が分配される。
さらにはドラフト会議の優先権まで与えられる。
ちなみに、ここ10年はパ・リーグがセ・リーグを圧倒している。
通算成績最下位は今年絶好調のDeNA。
交流戦を初めてセ・リーグ首位で迎えるDeNA。
苦手とするパ・リーグとの戦いをどう乗り切っていくのでしょうか。
監督、いよいよ交流戦ですね。
しかし、悪いデータほど当たってしまうもの。
DeNAは1回、守備の乱れなどでいきなり4点ビハインド。
それではその裏、右足負傷の筒香に代わり4番に入ったロペス。
打点、リーグ3位の助っ人が大きな穴を埋めるタイムリー。
2回には井手。
これが数々の逆転劇を演じ、首位の座をつかんだDeNAの勢い。
すぐさま1点差とする。
この流れに乗りたい、先発・久保だったが実力はパ・リーグが上か。
カラバイヨに9号アーチ。
さらにはリリーフ陣もカラバイヨに…最下位オリックスに大敗のDeNA。
カラバイヨは今夜も流ちょうに…こちらは、注目の対決が実現。
巨人のエース・菅野対西武の若獅子・森友哉。
空振り三振。
初対決は菅野に軍配が上がる。
低迷が続く打線も得意の交流戦でようやくお目覚め。
4番・坂本が2試合連続の3号ツーラン。
さらに1番・長野。
そして、6番・阿部がとどめの一発。
今シーズン最多の11点を奪う。
名門球団の未来を背負う2人の対決は菅野が森から3打席連続三振。
格の違いを見せつけ原監督に通算900勝目をプレゼントした。
チーム打率トップ同士の一戦はどちらが勝つのか。
3回、中日はルナ。
おととしの加入以来、交流戦は絶好調。
現在もセ・リーグで首位打者争いトップ3に食い込む男が2点タイムリー。
その後も同じくドミニカ出身、エルナンデスの4号ソロなどで効果的に得点を奪えば…投げてはセ・リーグで最も多くの登板数を誇る先発・バルデス。
ピンチの連続ながら、粘りに粘って122球を投げ抜き中日が交流戦初戦を制した。
意地と意地がぶつかり合うセ・パ交流戦ですが、球団マスコットたちの戦いも熱いんです。
「NEWS23」が選んだ今日のMVP。
膳場さん、中日といえば?不思議なテンションのドアラ君。
お好きですか?好き好き。
これを見たらもっと好きになっちゃうかもしれません。
ドアラが跳んで、ひねり入りましたよね。
ひねったのは今シーズン初めて。
初成功だったのですね、おめでとうございます。
もう1つの戦いも要チェックです。
甲子園での対楽天、6連敗中の阪神そんな苦手相手に先発・岩田は立ち上がりからコーナーを丁寧につき4回までノーヒットに抑える。
すると、1点リードの5回、ランナーを1人置いて去年のセ・リーグ打点王・ゴメス。
4号ツーランで突き放す。
岩田は最後まで楽天打線を寄せつけず奪った三振は10、3安打に抑える完璧なピッチングで4年ぶりの完封勝利。
セ・リーグ5位からの巻き返しを図る阪神。
交流戦白星スタート。
日本ハム・中田翔。
ここまでホームラン16本。
なんと、シーズン50本のハイペース。
サク越えとはならず、犠牲フライ。
それでも去年より10kg以上減量しスイングの切れ味は抜群。
真価を発揮したのは6回。
リーグ独走の17号スリーラン。
完全に振り遅れてもスタンドに放り込む進化を見せた中田翔。
チームも大勝。
地方球場10連敗中の広島。
鬼門突破へエース・前田健太は変化球を低めに集める丁寧なピッチング。
ロッテ打線を3回までパーフェクトに封じる。
守備では菊池。
エースを盛り立てる。
いい流れをつくると、3回、エルドレッド。
故障明けの主砲が先制点をもたらす。
8回、満塁のチャンスでは丸。
4号グランドスラム。
広島、苦手の地方球場で交流戦好スタート。
セ・パ交流戦、セ・リーグが4勝と勝ち越しました鬼門の交流戦、黒星スタートとなったDeNA。
2位巨人との差は1ゲームとなっています。
いよいよ明日、大関・照ノ富士が誕生する。
注目されるのは…大関昇進を明日に控えた照ノ富士はVTRを見たり、四文字熟語の本を読んだり勉強中。
さあ、時間いっぱい、待ったなし。
明日の伝達式は大丈夫ですよね?メジャーリーグはジャイアンツ・青木が大暴れ。
第1打席のセンター前ヒットで幕を開けると、続く第2打席。
ここ最近は思ったようなスイングができてきたと本人も納得の2号ソロ。
まだまだ終わらない青木劇場。
第4打席はセンターへはじき返し、タイムリー。
さらに…バッティングだけじゃない、今シーズン11個目の盗塁に成功する。
8回にも内野安打を放ち、5打席すべてで出塁した青木。
今シーズン初の4安打で打率も3割を超えた。
監督の言葉で気を引き締め直したなでしこ。
あさって、W杯前最後の公式戦となるイタリア戦に臨む。
そして、そんな中、今日、イギリスの大手ブックメーカーか女子W杯の優勝オッズを発表しました。
前回女王の日本はアメリカ、ドイツに次いで3位となっています。
ぜひこの予想を覆してまずは明日のイタリア戦に期待しましょう。
天気予報です。
暑くなりましたね?もう梅雨前線がその暑さで南に押し下げられていて明日も高気圧が覆い、今日のランキングは働くお母さんが多い都道府県のトップ5です。
順位はごらんのようになっているんですけれども上位の山形、福井、鳥取、富山の4県は3世代の同居率ということにおいてもトップ5だそうです。
一概には言えないんですけど、やはり3世代で暮らしていると子育ての環境としてはより整っている結果ですね。
ちなみに東京はどれぐらいですか?東京は50%、40位ということで2人に1人の割合で働いていらっしゃる。
都市部は核家族化が進んでいるから。
イメージとしては共働きが多いんですがね。
雇用も多そうなんですけどね。
これだけ日本海側に集中していると、ほかに理由がありそうですね。
(浜田)え〜っと今淳のシャワー待ちでした。
(田村)いや…シャワー浴びたわけじゃないですこれ。
2015/05/26(火) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【最新ニュース&プロ野球交流戦も開幕!】
安保法案が国会審議に焦点…自衛隊のリスク▽リーグの威信かけ…プロ野球交流戦が開幕 連覇への道!なでしこ▽岸井・膳場が伝える重要ニュース
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:3891(0x0F33)