NHKニュース おはよう日本 2015.05.27


おはようございます。
7時になりました。
東京都が全国で初めて設立した銀行。
その経営への関与から、事実上退く見通しとなりました。
新銀行東京は、東京に本拠を置く地方銀行グループと経営統合し、傘下に入る方向で交渉を進めていることが明らかになりました。
東京都が、議決権のある株式の80%余りを持つ、新銀行東京。
関係者によりますと、新銀行東京は、東京都民銀行と八千代銀行を傘下に持つ地方銀行グループ、東京TYフィナンシャルグループと経営統合し、傘下に入る方向で交渉を進めているということです。
具体的には、新銀行東京の株式と、東京TYフィナンシャルグループの株式を交換する方向で調整が進められています。
貸し渋りなどに苦しむ中小企業を救済するとして、自治体が初めて設立した新銀行東京。
東京都は、1000億円を出資しました。
最大の特徴は、無担保無保証融資。
赤字や債務超過の中小企業であっても、一定の基準を満たせば、担保や保証人なしで融資を行うとしていました。
書類上、形が整ってさえいれば融資を実行するなど、ずさんともいえる融資を行った結果、融資した企業の倒産が相次ぎました。
開業してまもなく、多額の累積赤字を抱えて経営危機に陥ります。
東京都は、平成20年には、400億円の追加出資を決定。
この際、都議会は400億円の価値が損なわれないことを求める付帯決議を行いました。
その後、新銀行東京は、リストラなどで、ことし3月期の決算まで、6年連続の黒字を確保しています。
経営統合が実現すれば、東京都は銀行経営の関与から事実上、退くことになります。
では、取材に当たっている東京都庁担当の中島記者に聞きます。
中島さん、なぜ今のタイミングで、地方銀行グループの傘下に入るという動きになっているんでしょうか。
ずさんだった融資の基準を見直し、支店の閉鎖など、経費の削減も進め、経営が安定してきていることが、今回の経営統合を判断するタイミングになったと見られます。
また東京TYフィナンシャルグループは、新銀行東京と同じく、中小企業の振興に力を入れていることから、傘下に入ることで、都は、当初の目的であった中小企業の支援の強化にもつながるとしています。
東京都は最初に1000億円、そして追加出資の際は400億円を出資していますが、都民の税金から出されたお金はどうなるんでしょうか。
こちらをご覧ください。
設立時に出資した資本金の1000億円については、経営危機に陥った際の累積赤字の解消のために取り崩していて、大半は失われてしまいました。
一方、都は400億円の追加出資を決める際、都議会で絶対に価値を損なわないと約束した経緯があります。
この400億円は、都が新銀行東京の株式として保有していますが、統合にあたっては、この株式も、東京TYフィナンシャルグループと交換する方法が、検討されています。
今後は都民の税金から支出された400億円に見合う価値の株式を、都がグループから取得できるかどうかが最大の焦点になります。
新銀行東京は、開業から10年を経て、経営統合と言う新たな局面を迎えることになりますが、都が出資した1000億円の大半は、すでに失われているわけで、自治体による銀行の設立とその経営の在り方が、改めて問われることになります。
東京都庁担当の中島記者でした。
さて、きのうは東京の都心でことし初めて30度を上回りましたが、きょうも西日本や東日本の各地で真夏日が予想されています。
気象庁は、熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、きのうは東京の都心でも、ことし初めて30度を上回るなど、西日本から東北にかけての広い範囲で晴れて気温が上がり、ことし最も多い全国155の気温の観測点で、30度以上の真夏日となりました。
この暑さで熱中症と見られる症状を訴える人も相次ぎました。
福岡県須恵町の小学校では、運動会の練習をしていた児童35人が、熱中症と見られる症状を訴え、病院に運ばれるなどして手当てを受けました。
今日も、西日本と東日本を中心に高気圧に覆われて晴れ、日中、気温が上昇する見込みです。
日中の最高気温は、名古屋市と京都市で34度、岡山市で33度、熊本市で32度、東京の都心や高松市で31度などと、各地で真夏日が予想されています。
気象庁は、こまめに水分をとるなど、引き続き、熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
ここからは気象情報担当の平井さんとお伝えします。
各地で真夏日が予想されていて、きょうも暑くなりそうですね。
そうですね。
きのうと比べると3度前後、九州から関東では高くなりそうです。
さらに暑くなるということで、九州から関東、30度以上の真夏日となりまして、京都、名古屋34度で、局地的には35度ぐらいまで上がる所も出てくるかもしれませんね。
それから東京も2日連続30度以上の真夏日。
これは5月としては、とてもとても珍しくて、5月に2日連続真夏日になるのは、過去一度しかないと、非常に珍しいことですね。
この先の予想最高気温を見ていきましょう。
このように、西日本を中心に暑さが続くんですね。
この赤い所、大阪に注目しますと、大阪の最高気温、このあとも30度以上の真夏日の日がしばらく多いということになりそうです。
東京は、あすは29度と、少し下がりますが、それでも29度、この時期としては高いですね。
厳しい暑さですね。
この時期にここまで暑くなるのはどうしてなんでしょうか?
それは真夏のような気圧配置になっているからです。
どういうことかといいますと、上空高い所まで高気圧なんですね。
この高気圧、上空、暖かい空気を持っていまして、日ざしもありますので、気温が上がるんですね。
高気圧の暖かい空気が地面にどんどんどんどん吹き降りてきます。
吹き降りながら温まって、温まってきますから、こういう盆地などの中ですね、熱がたまって、特に内陸や盆地で気温が上がるということになりますね。
そこで注意点をお伝えしましょう。
今、運動会の練習がね、各地で行われてますけど、水分の補給をこまめになさっていただきたいと思います。
それから農作業、される方、帽子をかぶって、休憩こまめに取ってください。
それから部屋の中、熱中症になりやすいですね、部屋の中でもなるんですね。
28度以下にエアコンを設定して、涼しくしてお過ごしいただきたいと思います。
平井さんとお伝えしました。
去年のクリスマス前を中心に、品薄となったバター。
農林水産省は今年度も供給が不足する見通しとなったことから、1回の輸入規模としては過去最大となる1万トンを追加輸入する方針を固めました。
東京都内のスーパーです。
お店の棚、バターがありません。
国内の酪農家が減少し、原料となる生乳の生産量が減っていることを背景に、品薄となっているバター。
入荷は断続的で、お店に並ぶのは月に数回です。
老舗の洋菓子店です。
ここにもバター不足の影響が。
使い慣れたメーカーのバターの仕入れが難しくなっているといいます。
乳業メーカーなどで作る業界団体のJミルクは、今年度も引き続き供給が追いつかず、7100トンが不足するとの見通しを示しています。
このため、農林水産省は、1回の輸入規模としては過去最大となる1万トンのバターを追加輸入する方針を固めました。
追加輸入によって、乳業メーカーに安定的に供給し、去年のように品薄とならないようにしたいとしています。
ただ、ことしの夏が猛暑となれば、国内の生乳の生産量はさらに落ち込む可能性もあることから、農林水産省では、今後もバターの需給の状況を見ながら、さらなる追加輸入などの対応を検討していきたいとしています。
過激派組織IS・イスラミックステートが制圧したイラク西部の主要都市ラマディ。
奪還を目指して、大規模な軍事作戦を開始したイラク政府軍は、ISの補給路を遮断するなどして、包囲を強めていて、緊迫した状況が続いています。
イラク政府軍とイスラム教シーア派の民兵組織は、26日、過激派組織ISに制圧されたイラク西部の主要都市ラマディを含むアンバール県全域の奪還に向けた大規模な軍事作戦を開始したと発表しました。
これに関連して、アンバール県の治安を担当するノーマン副知事はNHKの電話インタビューに対し、軍事作戦が順調に進んでいることを明らかにしました。
ラマディでは、ISが車や道路脇に大量の爆発物を仕掛けるとともに、狙撃手を配置するなど、徹底的に抵抗する構えを見せる中、政府軍は慎重に作戦を進めていると見られ、緊迫した状況が続いています。
アメリカ・ホワイトハウスのアーネスト報道官は26日、ラマディなどの奪還作戦について、歓迎の意を示すとともに、イラク政府軍を支援していく考えを強調しました。
アメリカ軍などの有志連合は、25日、奪還作戦に向けて、イラク政府に新たな武器を引き渡しました。
アメリカは、切れ目なくイラク側に武器を提供し、反転攻勢を強めるISに対する態勢を整えたいというねらいがあると見られます。
きのう、衆議院本会議で審議入りした、安全保障関連法案は、きょうから特別委員会で実質的な審議が始まり、野党の党首らが相次いで質問に立ちます。
審議では、きのうの本会議でも焦点となった集団的自衛権の行使などを巡って、さらに突っ込んだ論戦が繰り広げられる見通しです。
集団的自衛権とは、同盟国などに対する武力攻撃を自分の国が攻撃されていなくても、武力を使って反撃する権利です。
政府は、武力行使の新3要件を満たせば、集団的自衛権を行使できるとしています。
こちらが新3要件です。
他国が攻撃されて、日本の存立が脅かされる事態。
政府は、これを存立危機事態と呼んでいます。
さらに他に適当な手段がないことも求められ、反撃する場合も、必要最小限度の実力行使にとどまるとされています。
きのうの衆議院本会議では、どのような事態が存立危機事態に該当するのかや、他国の領域で集団的自衛権を行使する可能性などを巡って、質疑が行われました。
政治部の高野記者に聞きます。
高野さん、安倍総理大臣は、海外派兵はしないけれども、他国の領域での集団的自衛権の行使はありうると述べているわけですね。
これをどう理解したらいいんでしょうか?
安倍総理大臣が述べている海外派兵というのは、湾岸戦争やイラク戦争のときのような戦闘に参加することで、それは武力行使の新3要件の必要最小限度の武力行使を越えるものであって、許されないとしています。
ただ一方で、他国の領域であっても、海外派兵には当たらない、必要最小限度の武力行使はありうるとしているんです。
その例として挙げたのが、機雷の掃海活動です。
自動的で限定的な活動で、必要最小限度の実力行使に当たるというわけです。
日本へ原油を運ぶタンカーの通り道となる、中東のホルムズ海峡の狭い部分は、ほとんどがオマーンとイランの領海内で、こうした他国の領域での集団的自衛権の行使もありうるということなんです。
そして、きょうから特別委員会で、実質的な審議が始まります。
どのような論戦になるんでしょうか?
野党側できょう質問に立つのは、民主党の岡田代表、維新の党の松野代表、共産党の志位委員長らです。
野党側は、安全保障関連法案は、戦後の安全保障政策を大きく転換させるもので、徹底した審議を求めるとしていて、党首を質問者に並べました。
きのうの安倍総理大臣の答弁について民主党の岡田代表は、詰めなければならないところが満載だったと話しています。
野党側は、政府側の答弁に納得していない様子で、きょうも集団的自衛権の行使のほか、自衛隊の海外での活動が拡大することに伴うリスクなどを巡って、さらに突っ込んだ論戦が繰り広げられる見通しです。
政治部の高野記者に聞きました。
次は、高値が続く株式市場。
世界では、その担い手が変わろうとしています。
歴史的な株高に沸くアメリカ。
ダウ平均株価は今月、最高値を更新しました。
その最先端の取り引きは、今、人工知能が主役になろうとしています。
投資ファンドは、次々に高い利回りを実現。
さらに人工知能を使って、取り引きのスピードも加速。
まばたきをする間に1万回の注文を出すことで、巨額の利益を出す人たちも出てきています。
存在感を増す人工知能。
金融の世界は、大きく変わろうとしています。
今、金融市場で、人工知能が急速に広まっています。
人間に代わって、あらゆる価格を分析し、未来を予測。
また注文において高速化を追求し、有利に取り引きを進めようとします。
私たちの知らない所で、大きく変貌し続ける金融市場。
その最前線を取材しました。
アメリカ・ニューヨーク。
今月中旬、世界の金融関係者が注目するイベントが開かれました。
その名も、バトル・オブ・ザ・クオンツ。
クオンツとは、高度な数学や物理などの知識を駆使し、金融商品や新たな投資手法を開発する専門家のことです。
この3か月の間に、どれだけ利益を上げられるか競い合ってきました。
その結果が、この日、発表されました。
上位3人の運用利回りは20%以上。
優勝した人は48%でした。
人工知能を使った取り引きは、どのように行われているのか。
会場でひときわ注目を集めていたカナダの投資ファンドを取材することができました。
CEOのデイブ・サンダーソンさんです。
金融商品の取り引きに使う人工知能を開発し、2年前、新たなファンドを立ち上げました。
取り引きを担うのが、このファンドの心臓部、人工知能のクリスタルです。
去年1年間の運用利回りは30%に達し、注目を集めるようになりました。
投資対象としているのは、株式や原油、穀物、金など12種類。
1時間ごとに価格の変動を予測し、金融商品を売買しています。
実は、クリスタルの開発のキーマンは、遺伝子解析が専門の大学教授です。
膨大な遺伝情報から、病気との関連性を見いだす研究。
それを市場の価格変動の解析に応用することで、精度の高い予測が可能になったというのです。
クリスタルのメカニズムです。
予測のために活用されているのが、株、金、原油、穀物など、100の金融商品の価格データ。
20年前までさかのぼって蓄積しています。
例えば株の取り引きをする際、まず、過去3日間の値動きとほかの商品の値動きを比較、分析します。
その特徴を過去20年間のデータと照らし合わせ、将来の値動きを予測できるというのです。
日々のニュースにとらわれず、過去の膨大なデータをもとに取り引きを行います。
現在、クリスタルが利益を出せるのは、4日のうち3日。
みずから学習し、進化を続けているといいます。
人工知能の発達は、取り引きのスピードも加速させています。
先月、アメリカでは人工知能を使って、超高速取引を行う会社が上場し、注目を集めました。
1日に行う取り引きはおよそ530万件としています。
人がまばたきをする間に、1万回もの注文を出すことができる、超高速取引。
今、アメリカの取り引き全体の半分を占めるまでに急増しています。
超高速取引は、どのように行われているのか。
金融市場の動向を長年分析してきた、エリック・ハンセイダーさんです。
ハンセイダーさんは、ある企業の株の取り引き記録を入手。
驚くべき実態を知りました。
その取り引きは、1000分の1秒の間に、80回もの発注が繰り返されていました。
通常の取り引きは、投資家が、ある値段で売り注文を市場に出し、ほかの投資家が買い注文を出して、株式の売買が成立します。
アメリカでは、取り引き所のサーバーが複数に分かれており、買い手の注文はサーバーを経由して、売買が成立していきます。
ところが、相手が超高速取引の場合、一般の投資家に比べ、圧倒的に速いスピードで取り引き所に注文をすることができます。
この時間差を利用し、人工知能はいち早く、市場で投資家の動きをキャッチ。
投資行動を予測します。
もっと高く売れると判断した場合、売りの注文を意図的に取り消します。
投資家は求めていた量の株を買うことができなくなります。
株価が上昇した際に、人工知能は投資家に、僅かに値上がりした株式を売ることで、利益を上げることができるのです。
超高速取引の存在が増す中で、市場のシステムそのものへの影響を危惧する声も広がり始めています。
市場関係者が最も恐れているのが、5年前に起きた、フラッシュ・クラッシュと呼ばれる現象です。
突然、ダウ平均株価が数分で8%急落。
一時、株式の時価総額がおよそ120兆円以上失われるという、大混乱に陥りました。
人工知能が、投資ファンドによる誤った大量の発注に、一斉に反応したことで、株価の下落を加速させたと見られています。
取材に当たった、木下ディレクターです。
人間に代わって、人工知能が投資を行うなんて、驚きですね。
取材していますと、人工知能を使った投資が、今、実際に高い利益を上げ始めているということで、投資ファンドの人たちの間では、まさに人工知能が市場を支配する時代が来るかもしれないというような高揚感が満ちあふれていました。
超高速取引についてなんですけれども、一部の投資家の人たちは批判をしてるんですが、一方で、取り引きが高速化して活発化することで、市場全体が活性化するといういい面もあるんじゃないかという意見もあります。
これって、日本ではどうなっているんですか。
実は、日本にもアメリカの超高速取引の会社が進出していまして、日本でもすでに超高速取引の取り引き量の割合は、半分近くにまでなっているといわれています。
日本の金融当局もこのことには注目しています。
アメリカで取材をして感じたのは、やはり人工知能とか、市場の高速化のテクノロジーなどは、これがどんどん進んでいくということは、やっぱり避けられないということです。
この急激な変化を受け止めて、そのテクノロジーをどう活用していけるかが、これから改めて大切になってくるんではないかと感じました。
木下ディレクターでした。
さて、続いては、チェック!エンタメ。
きょうはこの方です。
ギタリストのチャーさん。
10代で天才ギター少年としてプロ活動を始めて以来、日本のトップギタリストとして活躍。
ことし、還暦を迎えます。
それを記念した10年ぶりのアルバムを発表。
親交のあるアーティストたち12人に、オリジナル曲を寄せてもらったスペシャルアルバムです。
すごいメンバーですね。
そうそうたるメンバーです。
日本のロックをリードし続けるチャーさんの心意気に触れてきました。
きょうはですね、チャーさんのご自宅に作られたスタジオでお話、伺います。
こちらですね。
こんにちは。
NHKの中村です。
よろしくお願いします。
地下室を改造した隠れ家のようなスタジオ。
最新アルバムも、一部、ここでレコーディングされました。
1960年代、ベンチャーズをきっかけに、エレキギターブームが沸き起こりました。
当時、小学生だったチャーさんは、中学生の兄、眞人さんがエレキギターを始めると、強く憧れました。
1976年に発表した、チャーさんのファーストアルバムは、当時には珍しく、半分以上の曲の歌詞が英語でした。
さまざまなミュージシャンと組んで、チャーさんはその後も、日本のロックを追求し続けました。
還暦を記念したアルバムには、十二支それぞれのえとの友人たちが参加しています。
還暦を迎え、さらなる飛躍をしようとするチャーさん。
これからも熱いロックを聴かせてくれそうです。
かっこいいですね。
私、エレキギター、詳しくないんですけれども、チャーさんが弾いた瞬間に、その世界に引き込まれるんですね。
そういうエレキギターの奥の深さ、そしてチャーさんの強い愛っていうのを感じました。
チェック!エンタメでした。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
大相撲の照ノ富士、大関昇進が正式に決まりますね。
日本相撲協会はきょう午前、次の名古屋場所の番付編成会議と、臨時の理事会を開き、照ノ富士の大関昇進を正式に決めます。
注目は、そのあとの伝達式です。
平成生まれで初めての大関となる23歳の照ノ富士は、どんなことばで、みずからの決意を述べるのでしょうか。
手に持っているのは、四字熟語の本。
昇進が伝えられる伝達式を前に、照ノ富士は。
伝達式が楽しみですね。
四字熟語が分からないと言っていましたが、分かりやすいことばになるんでしょうかね?
どうでしょうかね。
ちなみに照ノ富士と同じ部屋の先輩、横綱・日馬富士が大関に昇進したときには、全身全霊で相撲道に精進しますと述べています。
照ノ富士は、この日馬富士から、ちゃんと覚えて、ちゃんと言わないとだめだよとアドバイスをされたそうです。
さあ、次はプロ野球の交流戦です。
ことしはしあいすうが各チーム6試合ずつ減り、18試合となりました。
セ・リーグ首位のDeNAは、パ・リーグ最下位のオリックスと対戦しました。
DeNAは、打撃三部門でリーグトップの筒香が、けがで先発を外れました。
代わりの4番はロペス。
いきなり4点をリードされ、1回、1点を返し、なおもチャンスで回ります。
おっ、これは。
ミートを心がけたと、タイムリー2ベース。
DeNAは2回にも得点し、1点差に迫ります。
しかし、先発の久保が、追い上げムードに水をさしました。
3回は原拓也にホームラン。
5回はカラバイヨにホームランを打たれて6失点。
自分の力不足とうなだれました。
セ・リーグ首位のDeNA、交流戦、黒星スタートです。
このほかの試合結果です。
日本ハムが2桁得点で勝ちました。
ことしは試合数が減りましたが、交流戦が両リーグのペナントレースにどう影響するか、注目されます。
以上、スポーツでした。
続いて気象情報です。
きょうは特に厳しい暑さになりますね。
渡辺さん。
そうなんです。
きのう以上に暑くなる所が多くなりそうなんです。
こちら、東京・渋谷も、もう快晴でして、遮るものが何もありません。
こうした日なたでは、帽子や日傘を利用して、直射日光を避けることが大切ですし、例えば、こうして日陰や木陰に入るだけでも、だいぶ涼しいんですよね。
体感が全然違います。
こうして暑さを避ける工夫をぜひしてください。
厳しい暑さになりそうです。
まずきょう日中の気温、高い所、まとめました。
太平洋側や内陸の地域を中心にきのう以上に気温が上がる見込みです。
名古屋と京都は34度、そのほかも関東甲信から九州にかけて、30度を大きく上回る所がありそうです。
熱中症にならないように、水分と休憩はこまめに取ってください。
では全国の気温もチェックしましょう。
東京は31度で、2日連続の真夏日になるかもしれません。
長野も30度、四国の高松も31度、一方、東北はきのうよりも低く、青森は20度で快適な陽気でしょう。
天気図を見ましょう。
高気圧を回るように、大陸から暑い空気が東日本、西日本に流れ込む状態が続きます。
強い日ざしも照りつけるので、気温が上がるんです。
では、きょうの全国の天気です。
けさ、お伝えしているニュースです。
詳しい捜査が行われていなかったことが分かりました。
知り合いの女性を殺害した疑いで逮捕された19歳の女子学生は、3年前に、中学と高校の同級生2人に、劇物のタリウムを飲ませて殺害しようとしたとして、殺人未遂の疑いで再逮捕されました。
宮城県警察本部によりますと、高校の同級生が、おととし、当時の捜査員にこの女子学生の名前を挙げたうえで、ほかの生徒に白い粉をなめさせているのを見たと伝えていたということですが、女子学生から事情を聴くなど、詳しい捜査は行われていませんでした。
宮城県警は、女子学生がタリウムを買った記録を見つけられなかったためだと説明しています。
2015/05/27(水) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼27日も各地で真夏日の予想。熱中症に注意。気象情報を詳しく。▼安全保障関連法案が審議入り。論戦を詳しく▼世界の金融市場で巨額マネー生み出す人工知能。驚きの手法

詳細情報
番組内容
▼27日も各地で真夏日の予想。熱中症に注意。気象情報を詳しく。▼安全保障関連法案が審議入り。集団的自衛権などをめぐる論戦を詳しく。▼今、世界の金融市場を塗り替えようとしているのが人工知能によるマネー運用。膨大なデータの解析による高い利回りや、超高速取引を実現。驚くべき手法とは▼カリスマギタリストCharさんが還暦に。磨きがかかるギターテクニックをたっぷりと!
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:9474(0x2502)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: