ごはんがおいしく感じられちゃうなあ。
米づくりといえばこんなたんぼもありますよね。
ここにも何か工ふうがありそうです。
そうだね。
でもその前にはらごしらえだな。
よしごはん食べに行こうっと。
パクパクパクパクパ〜クパク。
えっまた食べるんですか?ここは中村獅童歴史研究所。
むねがドキリとするような歴史を研究するためかれは歴史上のいじんに変身している。
ああドキリ引っこしセンターですか?引っこしをしたいんだが…。
うん?どのくらいの引っこしか?そうだねえ…大きな町。
つまり都一つ分だが。
ああ。
・
(不通音)えっ?もしもし?もし…。
チッなんだよ。
切られちゃったか。
どうもわたしは桓武天皇です。
奈良時代の終わりごろに即位しました。
実はわたし都を移すという大たんな引っこしを考えているんです。
では…いでよ地図!当時都があったのは今の近畿地方です。
わたしが即位した時の都は平城京。
今の奈良市にありました。
いや〜大きな都でね。
この奈良の都を今の京都辺りに移すというのがわたしの計画です。
うん?「なんで移すのか」だって?それは政治のため。
そして平和のため。
もっと言えば人々のためということになるかな。
え?よくわからない?それでは新しい都をつくったわたしの思いをVTRで見てください。
桓武天皇は奈良時代の都平城京の最後の天皇です。
平城京は今の奈良市にありました。
710年に唐の都長安をまねてつくられたものです。
平城京に住む貴族の生活は各地からとどけられる特産物で支えられていました。
それを示すものが貴族の屋敷跡から発くつされています。
それが木簡です。
木簡は地方の特産物についていた木の札です。
そこには品物の名前が書かれていました。
木簡をもとに再現した…これはさけの切り身。
因幡の国今の鳥取から運ばれました。
あわびは安房の国今の千葉からとどけられました。
一方こちらは農民たちの食事を再現したものです。
げん米青菜のしるに塩だけの質素なものでした。
縄文・古墳時代の竪穴住居を復元したものです。
奈良時代でも地方の農民たちはこうしたそまつな家に住み重い税に苦しんでいたといいます。
そんな時代に即位したのが桓武天皇でした。
当時都では有力な貴族たちの勢力争いが起きていました。
さらに桓武天皇をなやませたのが先の天皇によって保護され権力を持ったそうりょたちです。
かれらは政治にまで口を出すようになり国がみだれました。
そこで桓武天皇は都を移すことを決断します。
この時代にはわざわいが起きたり政治がみだれたりした時に都を移すことが時折行われていました。
まずは都を京都の長岡京に移します。
更に794年には今の京都市に移しました。
その都は平和で安らかな都であるようにと願いをこめ平安京と名付けられました。
桓武天皇がつくった平安京はどのような都だったのか見てみましょう。
平安京があったのは今の京都市です。
町はごばんの目のように区分けされたくさんの人が住んでいました。
中央を南北につらぬくのが…そのいちばん北側には天皇が住むきゅうでんや役所がありました。
そして貴族たちは寝殿造と呼ばれる屋敷に住んでいました。
中にはかべがなく季節や行事に合わせて自由に模様がえをしていたそうです。
また都にはたくさんの人々が住んでいたのでさまざまな生活のための基盤が整えられました。
その一つが近くの川を利用した津と呼ばれる港でした。
川と船により大量の食料や物資が港に集められ都へ運びこまれました。
そして東西にある2つの大きな市で人々にきょう給されました。
また平安京では水の整備もされていました。
それは2本の堀です。
この堀は都に水をきょう給するとともに水量を調整しこう水を防ぐ役目をしていました。
桓武天皇がつくった平安京はおよそ400年にわたる平安時代の都として栄えました。
ドキリ★ポイントをおさらいしましょう。
ドキリとしたかな?794年。
桓武天皇が平安京に都を移した年はおなじみのこれ。
それではまた会おう。
地きゅう上のさまざまな場所を2015/05/27(水) 09:45〜09:55
NHKEテレ1大阪
歴史にドキリ「桓武天皇」[解][字]
聖武天皇がめざした仏教中心の国家はいきづまり、天皇の力が弱体化してしまう。桓武天皇が僧の影響が強い長岡京から平安京に都を移して取り組んだ政治の改革について学ぶ。
詳細情報
番組内容
【出演】中村獅童,air:man,【語り】江崎史恵,垂木勉
出演者
【出演】中村獅童,air:man,【語り】江崎史恵,垂木勉
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:9623(0x2597)