news every. 2015.05.27


この時間は午後6時15分まで字幕放送をお送りします。
きょう午後、大阪府豊中市のマンションで、女性が刃物で切りつけられ、その後、死亡しました。
警察は、このマンションに住む男を現行犯逮捕しました。
きょう午後2時過ぎ、大阪府豊中市内のマンションで、6階の住人の男から、人を切ったと警察に通報がありました。
警察からの通報で駆けつけた救急が、6階のエレベーターの前で、同じ階の別の部屋に住む滝畠裕美さん33歳が、首や腹から血を流して倒れていたため、病院に搬送しましたが、その後、死亡が確認されました。
住人の男は、上原亮宏容疑者53歳で、駆けつけた警察官に殺人未遂の疑いで現行犯逮捕され、男の自宅から凶器と見られるサバイバルナイフが押収されました。
調べに対し、上原容疑者は、殺すつもりはなかったと殺意を否認していて、警察は今後、容疑を殺人に切り替えて、動機などを追及する方針です。
日本の安全保障政策を大きく変えることにつながる論戦が本格的にスタートしました。
衆議院特別委員会の質疑で、安倍総理は、自衛隊員のリスクは高まらないと繰り返し答弁し、野党側の追及が続きました。
きょうから始まった安全保障法制特別委員会の審議。
野党側が切り込んだのは、海外で活動に当たる自衛隊員のリスクです。
私はどう考えても、今回の安全保障法制全体を通じれば、自衛隊の皆様へのリスクは増大すると。
活動エリアが広がるからリスクが高まる、それはないんですか?
中谷防衛大臣。
静粛に願います。
いろんなリスク、あると思います。
しかしそれを軽減し、極小化をして、計画を立てると。
委員長!
みずから発言の機会を求める安倍総理。
私が答弁中なんですから。
答弁中なんですから。
関係ないこと答弁されても。
関係ないことですか?これはまさに前提じゃないですか。
問うてないこと。
根本的な議論について、議論をしているんです。
総理、一つ、簡潔にお願いいたします。
他国の軍隊への後方支援に関しては、これまで、将来、戦闘が予測される現場では活動できず、非戦闘地域、つまり、将来にわたって戦闘が行われない地域に限られていました。
これが、新たな安保法制の下では、先ほどの制限がなくなり、現に戦闘行為が行われていない現場ならば、いつでも自衛隊が活動できるようになります。
自衛隊員へのリスクは本当に高まらないのでしょうか。
安倍総理は。
新たな考え方への、変更そのものが、活動に参加する自衛隊員のリスクを高めるとは、考えてはいないわけであります。
安倍総理は、自衛隊員のリスクは高まるとは考えていないと強調する一方で、国民が直面するリスクは高まっていると述べました。
北朝鮮は、数百発の弾道ミサイルを持ち、そしてそれに搭載できる核の能力も高めてきているという状況があるわけであります。
そして中国の台頭があり、南シナ海、東シナ海での行動もある。
一方、民主党、岡田代表は、集団的自衛権の行使ができるケースについて、問いただしました。
集団的じえいけんとは、アメリカなど日本と密接な関係にある国が、ほかの国から攻撃を受けたとき、日本が攻撃されていなくても、一緒に反撃できる権利です。
そこで岡田代表は、憲法が禁じる武力行使を目的に他国の領域へ自衛隊を派遣する、いわゆる海外派兵との関係を問題にしました。
具体的には、紛争が起きた国から日本人を運んでいるアメリカ軍の艦船が攻撃を受けた場合に、自衛隊が武力を使い、アメリカの艦船を守るケース。
このとき、自衛隊が他国の領海に入り、活動することがあるのではと指摘したのです。
このケースで考えたときに、公海の場合もあるでしょう。
だけど、米国、戦っている相手国の領海で、襲われることもありますね、当然。
そのときに自衛隊は、何もしないんですか?
領海における行動については、もちろん新3要件とのかかわりがあるわけでありますが、一般に海外派兵は認められないという、基本的な考え方が原理があるということは、併せて申し上げておきたいと。
安倍総理が言う新3要件とは、日本が集団的自衛権を発動する時の条件のこと。
政府は、わが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由が根底から覆される明白な危険がある場合や、ほかに手段がないなど、3つの要件を満たしたときとしています。
この3要件との関係でいえば、領海であろうが、公海であろうが、3要件の該当という意味ではこれ、同じじゃないですか?
一般に海外派兵が領海においては、これは禁じられておるわけでございますから、これは極めて慎重な当てはめを行っていくわけでありますが、基本は一般にそれは許されていないということは申し上げておきたいと、このように思います。
安倍総理は、他国の領海内での集団的自衛権の行使については、基本は許されないと強調しました。
ただ、この例外として安倍総理は、ホルムズ海峡での機雷掃海を改めて挙げ、日本の安全保障はどう変わっていくのか。
議論はあすも行われます。
さて、きょうも全国的に5月とは思えない暑さとなりました。
30度以上の真夏日となったのは、全国で252地点と、ことし最多となっています。
気温が上昇すると、注意が必要なのが、熱中症ですが、実は、熱中症以外にも、注意が必要な現象があるんです。
きょう、兵庫県で一番早い海開きとなった諸寄海水浴場。
楽しい。
お水はどうですか?
気持ちいい。
全国的に暑い一日となった日本列島。
東京・新橋では。
午後1時半前、新橋駅前です。
設置されている温度計は、31度を示しています。
東京都心、きょうの最高気温は30.2度。
2日連続して、30度以上の真夏日となりました。
東京都心では、5月に入り、25度以上を記録したのはきょうで19日目。
先週水曜日から8日連続となりました。
これは観測史上初めてのことです。
強い日ざしが注ぐ中、大勢の人でにぎわう東京・表参道ですが。
こちらには、60人以上の多くの人が並んでいます。
並んでいた人たちのお目当ては。
先月オープンした台湾生まれの果汁などを凍らせて作る、かき氷です。
なんか最近、暑かったんで、ずっとかき氷食べたいって。
つらいです。
つらいぐらい暑いです。
この暑さで、きょう午前、栃木県の小学校では、運動会の練習中、児童が次々に体調不良を訴え、男女14人が病院に搬送されました。
症状は、いずれも軽かったということです。
ただ、注意が求められるのは、熱中症だけではありません。
気象庁がきのう、全国の広い範囲にかけて、注意を呼びかけていたのが、光化学スモッグです。
スモッグとは、煙・スモークと、霧・フォッグの合成語。
工場や自動車の排ガスなどに含まれる窒素酸化物などは、太陽の光による化学反応・光化学により、汚染物質を生成します。
濃度が高いと視界が悪くなるだけではなく、汚染物質には刺激性があり、人体に影響があります。
1960年代、工場の煙などで大気汚染が問題に。
1970年には、都内の高校のグラウンドで、生徒が目やのどの痛みを訴え、相次いで倒れました。
入院した生徒が持っていた新聞には、新公害、光化学スモッグの文字が。
発生の気象条件は、気温が高く、風が弱くて、さらに日ざしが強いなどで、最近の天気と一致します。
きょう、青空が広がった神奈川県川崎市では。
大小多くの工場がある、神奈川県川崎市。
日夜、大気の状態を監視し、光化学スモッグを警戒しています。
リアルタイムで集められる情報。
きょうは、注意が必要になる基準の値まで、針が動いていました。
市内に9か所ある測定所のデータは、1つにまとめられ、検討されます。
その結果。
ことし初めて、川崎市全域に、光化学スモッグ注意報が発令されました。
また川崎市では、今年度から小中学校を対象に、大気にまつわる冊子を配布しています。
光化学スモッグ注意報が出ているときには、外での激しい運動は注意しましょうと。
きょう、東京の多摩地域と23区の西部でも、ことし初めて光化学スモッグ注意報が発令されています。
この先もしばらく続く見込みの厳しい暑さ。
光化学スモッグ、そして熱中症に十分な注意が必要です。
さて、きょうエブリィのカメラは、東京湾をゆうゆうと泳ぐシャチの姿を捉えました。
子どものような小さなシャチを含め、少なくとも5頭のシャチが確認できました。
第3管区海上保安本部によりますと、東京湾でシャチが見つかるのは、珍しいということなんですが、一体なぜ姿を見せたんでしょうか。
きょう、千葉県の水族館では、シャチのショーが行われていました。
東京湾でシャチが目撃されたことには驚きの声が。
東京湾でシャチって聞いたことなかったんで、ちょっとびっくりですね。
そこでエブリィはきょう、東京湾へ。
あちらに見えるのが、千葉県房総半島にある鋸山です。
この辺りできのう、おとといとシャチと見られる群れが見つかったということなんです。
すると、見つけたのは、海面に跳ねる小魚の群れ。
こういう小さな魚をシャチが食べに来るんでしょうか。
そして、出港からおよそ1時間。
きょう正午過ぎ。
いた?いた、いた?いた、いた。
いた!
どこ?
正面の島の辺り。
今、そっちのほうに船を向けていきます。
この正面の、あの島が、小さな島があると思うんですが、その正面、海上の所にいました。
あっ、いました!いました!いました!2頭、見えます。
2頭見えます。
今した、ああ、大きなシャチが正面に見えます。
1頭、2頭、3頭でしょうか。
悠々と泳いでいます。
大きな背びれに白い模様。
きょう、エブリィは東京湾で少なくとも5頭のシャチが泳いでいる様子を確認できました。
実は東京湾では、きのう、おとといも、シャチの目撃情報がありました。
きょう、エブリィがシャチを目撃したのは、千葉県富津市の金谷港からおよそ5キロの沖合。
そしてきのう、おととい。
半径およそ2キロという近いエリアで、連日、目撃されていることが分かります。
こちらはおととい午前10時過ぎに、海上保安庁が撮影した映像です。
潮が吹き上がり、複数の背びれが確認できます。
このシャチを発見した巡視艇の船長は。
私は初めてでしたし、この船はベテランの乗組員も多数乗っているんですが、その乗組員でさえも、この東京湾でシャチを見たというのは、聞いたこともないし、見たこともないと。
その一方で、ある心配も頭をよぎったといいます。
シャチはどう猛で、好奇心も旺盛な動物だというふうなイメージがありましたので、万が一ということを考えて、早急に確認に向かいました。
過去には、クジラと船が衝突する事故も起きています。
今回、シャチが確認されたことを受けて、海上保安庁は東京湾を航行する船に注意を呼びかけました。
東京湾でシャチが見つかったことについて、専門家は。
東京湾にはシャチはいないです。
ずっと定住することはないです。
もっと普通は沖合に出て、われわれの目にとまらへんかったけど、たまたま近づいたなという感じだったんですよね。
注意する点については。
きょう、東京湾でエブリィのカメラが捉えたのは。
うわぁ、大きな2頭のシャチが今、同時に。
東京湾でシャチが目撃されるのは珍しいということですが、先週土曜日にも、別の珍しい生物が発見されていました。
この目の前の大きな島、浮島といいます。
ここで見つかりました。
一体この生物は。
ムギワラエビという甲殻類ですね。
1880年に、千葉県沖の東京湾で、新種として見つかったムギワラエビ。
今回、135年ぶりに、東京湾で確認されました。
去年、勝山漁協から一般ダイバーに、周辺の海へのダイビング許可が下りたことから、今回の発見につながったと見られています。
こういう生き物が暮らせる環境が、今に至るまで、なんか続いていたのかなという、そういう想像ができますので、非常に興味深い話だなと。
次々と東京湾で確認された珍しい生物。
シャチについて専門家は、じきに沖へ戻っていくのではと話しています。
速報です。
きょう午後、山口県下関市で、80代の男性が若い女にナイフで背中を複数回刺されました。
きょう午後2時20分ごろ、下関市内の大型ショッピングセンターにあるバス停のベンチに座っていた84歳の無職の男性が、背後から若い女に、ナイフで背中を複数回、刺されました。
男性は病院に運ばれ、現在、手当てを受けています。
刺したのは、下関市の無職、田村舞子容疑者で、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されました。
2015/05/27(水) 17:53〜18:15
読売テレビ1
news every.[字]

藤井貴彦、陣内貴美子が伝えます。わかりやすいニュースをいち早く…スポーツ芸能そしてお得な生活情報も▽番組テーマはミンナが生きやすく。

詳細情報
出演者
藤井貴彦
陣内貴美子ほか
番組ホームぺージ
http://www.ntv.co.jp/every/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:57036(0xDECC)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: