来週にかけて熱中症には気をつけていただきたいなと思います。
天気予報は以上です。
◆先ほど速報でお伝えした大阪府豊中市のマンションで女性が切られた事件で、女性の死亡が確認されました。
警察は、≫時刻は5時です。
東京湾に現れたシャチの群れ。
FNNのカメラが捉えました。
≫いました。
見えました!ひれだけでなく胴体もはっきりと見えました。
シャチの群れが沖合のほうに向かって泳いでいっています。
私たちの目の前にシャチの群れです。
1頭、2頭、3頭その前にもう1頭いますね。
黒い肌に白いぶち。
間違いなくシャチです。
シャチの群れ、発見しました。
≫その距離はまさに目と鼻の先。
今日午後2時過ぎ私たちが東京湾で見つけたシャチの群れです。
≫シャチの群れを発見しました。
私たちの目の前です。
ここから30mから40m離れたところです。
ひれだけではなく胴体もはっきりと見えます。
時々、この海の上から体をのぞかせてくれています。
今また見えました。
大きいですね。
大人のシャチでしょうか非常に大きいです。
≫シャチの体で特徴的な目の上の白い模様もはっきりと確認できます。
≫いっぱいいる!いたいた。
≫悠々と泳ぐシャチの姿は上空からも捉えることができました。
≫こちらの2頭は親子でしょうか。
大きい背びれと小さい背びれのシャチ同士が寄り添うように泳いでいます。
東京湾でシャチの姿が最初にキャッチされたのはおとといのことでした。
≫これは、おととい海上保安庁が東京湾でパトロール中に捉えたシャチの群れの映像。
このときは3〜4頭が戯れるように泳いでいました。
鋭い歯で獲物に食らいつくシャチ。
体長は大きくなるとメスでも7mオスは8mにもなる肉食動物です。
今回、3日連続でシャチが出没したのは千葉県富津市の金谷沖6kmほどの海上。
東京湾の入り口にあたり大型タンカーや漁船など多くの船が行き交う海域です。
≫群れで行動するシャチは通常この時期は北海道周辺など北の海で多く観察されるということで東京湾で見つかるのはとても珍しいといいます。
なぜ今回、5月の東京湾に現れたのでしょうか。
≫当初は、3〜4頭と伝えられたシャチですが空から確認を続けると…。
≫第3管区海上保安本部はシャチが東京湾内を回遊しているとみて航行する船舶に対し注意を促しています。
≫なんなんですかね。
ワクワクするみたいですね。
≫酒主さんは少年のようでしたね。
≫そんな大興奮だった酒主さんを呼んでみましょう。
酒主さん。
≫自分自身のリポートを見たところでこんなに興奮して声が裏返っているとは思いませんでした。
でも、それだけ伊藤さん興奮する現場でした。
私たちが今いるのは千葉県富津市の金谷港なんですけれどもここから40分から50分ほど船でいろいろ探しまして最初はいないかなと諦めたところで、その途中遠くのほうで白波が立っていまして船長さんが発見してくれました。
近づいていきましたら豪快な姿を私たちに見せてくれたんです。
その黒く光る太陽の光で光っている姿は非常に美しかったですし水族館で見たことはあったんですけども実際に間近でしかも群れで泳いでいる姿は迫力がある、その一点でした。
船長さんも、この東京湾でイルカクジラまた、サメを見たことはあるということなんですが50年漁師をやっていてこの東京湾でシャチを見たのは初めてだと。
船長さんも興奮した様子で話をしてくれました。
南の方向に泳いでいきまして昨日、おととい発見された場所より更に南でしたがシャチは東京湾を周遊している可能性があるので海上保安庁はまだ船舶にぶつからないように船舶の皆さんがシャチにぶつからないように注意を呼びかけているということです。
≫わかりました。
ありがとうございました。
酒主さんでした。
≫今日午後、大阪府豊中市のマンションで住人の33歳の女性が刃物で切られ死亡し、1歳の男の子も怪我をしたとみられています。
警察はマンションの別の部屋に住む男を殺人未遂の現行犯で逮捕しました。
午後2時ごろ豊中市服部西町のマンションで人を切ったと男の声で警察に通報がありました。
警察が駆けつけるとこの部屋に住む滝畠裕美さんが首を切られた状態で倒れていて、搬送先の病院で死亡が確認されました。
また、この部屋にいた1歳くらいの男の子も軽い怪我をしているとみられ病院に搬送されています。
警察はマンションの別の部屋に住む無職のウエハラ・アキヒロ容疑者を殺人未遂の現行犯で逮捕し犯行の動機などを調べています。
≫こちらは、ある一般家庭の電気料金の明細です。
実は東日本大震災以降この電気料金はどんどん上がっているのです。
この電気料金の値上がりは原子力発電所停止の影響が大きいのですが原発を再稼働させるのかもしくはこのままでいくのか。
私たちの電気料金にかかわる重要な方針が今、決まろうとしています。
≫高い電気料金が家計を直撃。
東京電力管内の一般的な家庭の例では東日本大震災前はひと月、6251円だった電気料金が今月は8519円と2268円もアップし年間にするとなんと2万7216円もの負担増となる計算です。
≫福島での事故後全国の原発が稼働を停止。
主力となった火力発電は円安なども重なり発電コストが大幅にアップ。
それにより電気料金が跳ね上がったのです。
では今後の電力事情は…。
≫原子力、火力そして太陽光や水力などの再生可能エネルギーの発電比率をどう変えていくのか。
メリットとデメリットそれぞれ長所と短所を持つ発電方法の今後の行方をめぐり街でも意見が分かれます。
≫そして今日、自民党は臨時総務会で15年後の2030年時点の電源比率を定めた政府の骨子案を了承しました。
そこで描かれた電力の未来とは…。
≫その未来を見てみたいと思います。
2030年はこうなる。
≫こちらが2013年度。
2030年度と比べてエネルギーミックスつまり電気を何でまかなうかを今回了承された2030年度案ではどうなるのか見ていきます。
まず、環境に優しいけれども天候などに左右されるため発電量が安定しない太陽光そして風力などの再生可能エネルギー。
これは2030年度に大幅増となります。
続いて、燃料にコストがかかる石油、そして天然ガスなどの火力は、2030年度案では減少します。
更に、経済産業省の試算では最もコストが安く安定した供給ができる一方安全性への不安が残る原子力。
こちらは原発の再稼働が前提となっていまして2030年度は20%から22%の比率になるということになっています。
≫経済産業省では原子力発電の発電コスト、ほかと比べて安いとしているわけですが事故のリスクをどう考えるか議論があるところです。
加えて、2030年度にこの20%から22%という割合にするためには原則40年ですよという原発の運転期間を延長しなくてはいけない。
延長も最大20年というルールもあるんですが果たして、これが規制委員会に認められるか。
犬山さん、すんなりいくのかなという感じもします。
≫1%ですものね。
≫今は全く動いてません。
≫ちょっとね、不安が残りますね。
≫原子力発電所もう1つの大きな特徴はCO2の排出が少ないという点にあるんですけどもでは経済部、工藤記者に聞きたいと思います。
工藤さん、やはり環境メリット、原子力。
ここを重視したようですね。
≫エネルギーミックスは議論の中では省エネとそれから再エネ。
こちらを原資としましてそれをどのくらい減らすのか。
増やすのか。
そういったことで決めていく議論が進められました。
原子力というのは最後まで決まらなかったんですが再生可能エネルギーとそれと原子力の配分を幅を持たせて決めることで了承にこぎつけたという経緯があります。
≫ただ、今スタジオでも話をしていましたが工藤さん、今後ハードルもさまざまあるようなそんな印象もあるんですがいかがですか?≫エネルギーミックス自体はもう、随分最終的にまとまってきてまして。
経済産業省としては取りまとめに向けた議論に入っています。
国民から広く意見を募るパブリックコメントの手続きを経まして6月以降にはなると思うんですけれども最終的な報告書として出す形まで持っていけそうです。
≫原発のこれから動かしていくという部分のハードルの面はいかがですか?≫それは、ありますね。
経済産業省としては原発は再稼働が前提となっていますし更に、40年を延長して稼働させていくということを見込んで、この比率が決められていますので。
その辺については更に議論が必要ですし新しい原発を作るというところは今回、しないということになっていますのでそこの課題についてもまだ議論が話し合われていないという取り残されているという状態ですから更にハードルは高まってくると思います。
≫ありがとうございました。
工藤記者でした。
ということなんですが、江上さん。
≫これを決めないと確かに政策として進まないことも事実なので決めたのはいいと思うんですが僕は、こういうのは定期的に見直すべきだと思います。
特に原発事故があった国ですから今までのように遠くで大量に発電して大量に消費するとこういったものがいいかどうか。
例えば鹿児島なんかはバイオマス発電で地場の産業としてエネルギーを考えているところもあるんですね。
そういった、僕は長期的なことを見直すのがいいかと思いますね。
≫その鹿児島と出ましたけども今日鹿児島県の川内原発については規制基準、全て合格。
≫では今日の気になるニュースをお伝えします。
≫投げ落とされたり顔を蹴られるなど執拗な虐待を受けるトイプードル。
これは今年2月YouTubeで公開された動画です。
神奈川県警はこの動画を撮影した21歳の会社員の男と横浜市内の高校2年の男子生徒無職の少年、合わせて3人を動物愛護法違反の疑いで書類送検しました。
無料通信アプリLINEを通じて男子生徒らと知り合った男。
このときに男子生徒らは女性を装っていて男にこう持ちかけたといいます。
≫女性だと思い込んでいた男は嫌われたくないからと飼っていたトイプードルを虐待し、その様子を撮影。
動画を男子生徒を通じて受け取った少年がYouTubeに投稿しました。
更に…。
≫男子生徒らは別の同級生2人と共謀し動物愛護団体を名乗って男に電話で4万円を支払えなどと言って金を騙し取ろうとしたのです。
警察は、詐欺未遂の疑いでこの少年4人を書類送検しました。
≫虐待動画を撮影した理由についてこう話しているという男。
警察によると、少年たちが女性を装っていたことがわかり、ショックを受けていたということです。
≫犬山さんネットで知り合ってそのやり取りの中で虐待してしまう。
◆再び関西テレビのスタジオから「ゆうがたLIVEワンダー」をお届けします。
まず、つい先ほど速報でお伝えした豊中の事件、岡安キャスターからお伝えします。
◆お伝えします。
きょう午後、大阪府豊中市のマンションで33歳の女性が刃物で切られ、死亡しました。
警察は、現場にいた男を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。
それでは現場から中継です。
◆私が立っている後ろのあちらのマンションの6階で女性は倒れていました。
近くの住民によると、このあたりはふだんは静かなところだということです。
午後2時ごろ、豊中市服部西町のマンションで人を切ったと男の声で警察に通報がありました。
警察が駆けつけると、この部屋に住む滝畠裕美さんが首を切られた状態で倒れていて、搬送先の病院で死亡が確認されました。
また、部屋には1歳くらいの男の子がいましたが、けがはないということです。
警察は、同じ階に住む上原亮宏容疑者を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。
◆上原容疑者の部屋からは、凶器と見られるサバイバルナイフが見つかっていますが、上原容疑者はおかしな言動を繰り返しているということで、警察は慎重に捜査しています。
◆現場から中継でお伝えしました。
また最新情報は番組の中でお伝えします。
そしてもう一つ、速報が入ってきています。
兵庫県西宮市できのう、23歳の女子大学生が自宅の前の道で死亡しているのが見つかりました。
警察は、女子大学生が事件に巻き込まれたと見て捜査を始めました。
◆きのうの午前3時ごろ、西宮市のマンションの前の路上で女子大学生が倒れているのを、知人の男性が見つけました。
チョさんは病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
警察がきょう司法解剖したところ、死因は出血性ショックとわかりました。
警察は、チョさんが何らかの事件が巻き込まれたと見て、捜査を始めました。
◆こちらの事件もまた詳しいことが入りしだい、お伝えしたいと思います。
続いて、特集です。
きょうの特集は、父親から虐待された過去を語ることで、虐待防止に取り組む女性の活動を紹介します。
自分がされた虐待は、誰にも味わってほしくないという強い思いが活動を突き動かしています。
◆上原よう子さん。
幼いころから17歳まで父親の虐待を受けて育ってきました。
◆虐待の連鎖をとめる。
15年たった今、上原さんはみずからを虐待防止活動家と名乗っています。
お風呂入ってるときに何するかと思ったら浴槽で沈められ、死にかけたこともありますし、階段から突き落とされたり、食事もろくに与えてもらえない。
◆母親にも我慢を強いられ、誰にも相談できなかった過去について語る上原よう子さん。
京都府北部で生まれ、幼いころから17歳まで父親から虐待を受けて育ってきました。
中学のある時期からは学校にも行かせてもらえず、鍵をかけられた部屋で暮らしていました。
母親はやがてがんで入院し、一人残された上原さんは、毎日のように父親から殴られ続けたと言います。
◆虐待から目を背けてきた母親が、上原さんが17歳のとき、初めて手を差し伸べました。
母親は一時退院をして、上原さんを車で大阪に送り、一緒にアパートを探してくれたのです。
やがてできた恋人に、初めて過去を打ち明けたことで、上原さんの人生は一変します。
◆恋人と結婚し、3人の子どもをもうけた上原さんは、びくびくし続けた人生に終止符を打つことができました。
◆普通の主婦として暮らしていた上原さんは、ある日、虐待事件のニュースを見て、犠牲になった子供とかつての自分自身を重ね合わせました。
◆そして、3年前に立ち上げたのが、NPO法人「虐待問題研究所」です。
研究所では今、講演活動のほかに、さまざまな悩みを抱える人たちのカウンセリングを行っています。
◆子供を虐待から救うためには、まず親を救わなければならないと上原さんは考えています。
虐待問題研究所ではカウンセラーの養成も行っています。
◆上原さんの活動に刺激を受け、これまでにおよそ30人が虐待防止活動のカウンセラーになりました。
月に一度、それぞれの経験をもとに勉強会などを開いています。
◆つらい過去を持つ人たちが、みずからの経験を生かすことで誰かを救えるかもしれないと気づき始めました。
◆互いにつらい経験を語り合い、受けとめ合います。
◆誰にも相談できなかった過去。
打ち明ける勇気と受けとめる人の存在が、虐待の連鎖を絶つ鍵になることを上原さんは伝えています。
◆上原さんはご主人との出会いによって強く、そしてより優しい気持ちでさらに自分が立ち上がって、誰かを助けようと思ってくれたんですね。
◆私、前に福祉の番組でやっぱり虐待を受けた方々との座談会に参加させていただいたことがあるんですけど、そのときにすごく印象的だったのが、昔、お父さんに虐待を受けていた方が、今その方もお父さんになっているんですよ。
ご自身のお子さんにカッとなって腕を振り上げたときに嗚咽をして、繰り返してしまう恐怖に震えたとおっしゃってて、今のVTRを見てても、虐待って連鎖をしてしまう怖さがあるので、それに関しては本当に一度苦しい思いをした方だからこそ、つらいと思うんですけれども、それをやっぱり自分の代で断ち切ろうというのが欲しいですよね。
◆なかなか人に話しづらいという現状もありますしね。
◆そうですね。
上原さんは本当に勇気ある方だと思うんです。
虐待を受けてた方というのは、それこそ自尊感情も高くないし、自己肯定感も低いので、自分の受けたことを人に言うという行動になかなか至らないんですよね。
それをまず自分で語って、そういった当事者たちが語り合える場所をつくっていった、物すごく勇気が要ることだと思うんですね。
それを聞いてくれるパートナーがいて、そういった周囲の人たちに支えられながら勇気を獲得していったということに、非常に心をうたれました。
◆やっぱり家庭内で起こることなので、外にはわかりにくいけれども、近年、こういう事由に触れることが多くなったということで、もっと話しやすい空気になったらなと思うんですが、数というのは…。
◆厚生労働省のまとめなんですけれども、1990年には1100件ぐらいだった相談件数が、おととし7万件を超えてるんですね。
一概に虐待がふえたということではなくて、相談をするという環境、虐待をしている人が相談するという意識がやっぱりこれだけふえてきている原因だと思うんですね。
大阪がこの中では特に多くて、大阪は1万件を超えているんです。
全体の14%以上。
相談するということは非常に大事ではあるんですけれども、やっぱりまだ虐待が原因で助からない命というのがあるので、絶対ゼロにできると思うんですね。
ですので、児童相談所は今パンク状態だといって、まずそういう体制もきちんと整える必要があると思うし、民間の力もかりて、やるべきかと思います。
◆もしかしたら、友人として話を聞いてあげるだけでも誰かの気持ちを少し楽にしてあげられるのかもしれませんよね。
この後は、大阪都構想の廃案を受けて、大阪府の松井知事が新たな提案です。
◆続いてのニュースは岡安キャスターから伝えてもらいます。
◆大阪桐蔭中学高校の裏金問題で、学校法人が業務上横領と背任の疑いで前の校長ら2人を大阪地検に告訴する方針を固めたことがわかりました。
◆大阪桐蔭中学高校をめぐっては、今年3月、第三者委員会の調査で、教材費や模擬試験の受験料などを水増しして集め、5億円以上の裏金をつくっていたと認定されました。
裏金づくりを主導した前の校長の口座には事実上の報酬として、合わせて1710万円が振り込まれていたことがわかっています。
大阪桐蔭を運営する学校法人大阪産業大学は、調査結果を受け、来月にも前の校長と口座の管理にかかわった元事務長の2人を業務上横領と背任の疑いで大阪地検に告訴する方針を固めました。
前の校長は弁護士を通じ、裏金をつくるつもりはなかったと話しているということです。
次に、大阪府の松井知事は、大阪都構想が廃案となったことを受け、府と市の連携を進める新たな共同組織を設置したい考えを明らかにしました。
◆大都市局を廃止し、新たに連携局の設置を提案したい考えを明らかにしました。
松井知事と橋下市長は大都市局のほか、二重行政の解消などに向け、府市統合本部を設置し、協議を行ってきましたが、統合本部はあくまで任意の組織にすぎませんでした。
しかし、都構想が住民投票で廃案となり、橋下市長が政界引退を明言したことから、別の市長になってもこれまでどおり府市の連携を推し進めるため、議会の議決に基づく連携局を設置したい考えです。
◆設置に関する議案は、今月始まる府・市両議会に提案されますが、大阪維新の会はいずれも過半数を持っていないため、他会派が難色を示せば否決される可能性もあります。
◆この後もニュースです。
中国マネーによって高騰する日本の赤サンゴ。
国内唯一の競り市を取材しました。
◆皆さん、こちらの映像を覚えていらっしゃるでしょうか。
去年、小笠原諸島に中国の漁船がサンゴを取ろうと押し寄せた問題。
この漁船団が密漁までしてこの赤サンゴを手に入れようとした背景には、中国市場での価格の高騰があります。
中国マネーが日本のサンゴを狙う中、日本で唯一の入札会が始まりました。
◆高知県香南市の漁港で行われている入札会。
取引されているのは赤サンゴなどの「宝石サンゴ」です。
浅瀬のサンゴ礁とは種類が異なり、水深100メートル以上の深海に生息しています。
国内の宝石サンゴのほとんどは高知県沖で採取されていて、日本で唯一の入札会がここで開かれています。
今、このサンゴ業界がチャイナマネーに揺れています。
◆去年、小笠原諸島に大量の中国漁船が押し寄せた問題。
摘発された中国人の船長に、きょう、懲役1年、罰金1000万円の実刑判決が言い渡されました。
リスクをおかしてでも彼らが欲しがったもの、それが宝石サンゴの一種、赤サンゴでした。
中国の漁師たちは高値で売れる赤サンゴを狙って日本に押し寄せ、彼らがいなくなった後の海底は、網が散乱するこの有様です。
赤サンゴ高騰の理由、それは中国で縁起がいいとされる赤サンゴの宝飾品を中国の富裕層が「爆買い」しているからだと言われています。
数年前までおよそ280万円だったこのペンダントも、今なら500万円ほどの値が付くといいます。
日本を訪れている中国人観光客に聞いてみると、中高年を中心にやはりサンゴは大人気のようです。
◆こうした赤サンゴの価格高騰で、日本のサンゴ業界も大きな影響を受けています。
高知市にあるこの加工販売業者も中国や台湾からひっきりなしに問い合わせがあるといいます。
◆きのうの入札会では、1日の取引額がおよそ5億円に上りました。
実はここで落札されたサンゴの多くが高値で買い取る台湾の加工業者へ輸出されていて、そこでつくられた製品が中国へ輸出されるという大きな流れができているのです。
サンゴ1キロ当たりの平均単価は10年前のおよそ18万円から、去年はおよそ136万円まではね上がっていて、サンゴ漁をする漁師も倍増しています。
◆しかし、一方で輸出販売を行わない国内向けの小さな販売業者や職人たちは、材料を仕入れることすら難しくなっています。
◆中国マネーが生んだこのサンゴバブルはいつまで続くのでしょうか。
◆ということで、密漁船がぶわっと来たときの映像って、恐怖すら覚えるような感じでしたけれども。
いかがですか。
◆私、きょうの格好が赤サンゴみたいって言われたんですけど、私、高騰の気配が全くないんですけど、もちろんとてももうかっていい面もあるけれども、やっぱり中国のパワーって、すごいですから、はやってるぞとか、投機にいいぞという理由でそれでやっぱり生態系が壊されたり、文化がちょっとね、乱されたりする面もあるので、喜んでばかりもいられなさそうですね。
◆萱野さん、いかがですか。
◆日本って、実は赤サンゴの主要な産出国なんです。
その点から行くと、非常に貴重な資源なんですね。
赤サンゴというのは成長に時間がかかりますから、手のひらサイズになるまでに何百年もかかると言われています。
ですので、1回乱獲してしまうと、なかなかもとに戻らない。
そういった乱獲や密漁が続いていくと、例えばワシントン条約の対象になってくる可能性もあるんですよね。
今、ワシントン条約というのは、サンゴ礁に関しては規制をしていますけれども、宝石サンゴは対象外。
それが規制されてしまうと、これまで漁師さんたちが、持続的な漁のために自分たちで取り決めてきたルールがきかなくなってきて、産業としてもどんどん縮小していってしまう可能性があるということですね。
日本の産業全体にとってもダメージが与えられるということになりますよね。
≫兵庫県西宮市で昨日23歳の女子大学生が自宅で腹痛を訴えその後、死亡しました。
警察は女子大生が事件に巻き込まれたとみて当時、部屋に一緒にいた男女から事情を聞いています。
警察によりますと昨日午前3時ごろ西宮市松生町のマンションの部屋で韓国籍の女子大生チョ・ウナさんが腹痛を訴え、病院に運ばれ死亡しました。
警察が今日司法解剖したところチョさんの死因は腹部打撲や肝臓挫傷による出血性ショックとわかりました。
警察は、チョさんがなんらかの事件に巻き込まれたとみて捜査を始めていて腹痛を訴えたときに部屋にいた30代の知人男性と20歳代の女性から事情を聞いています。
≫次のニュースです。
先週の党首討論からちょうど1週間。
再び安保法制で激突。
今日も大荒れとなる場面がありました。
≫衆議院の特別委員会で始まった安全保障関連法案の本格審議。
≫やじの応酬で審議は一時大荒れとなりました。
日本の安全保障にとって大きな節目となる今回の法案。
野党のトップバッターとして質問に立った民主党の岡田代表は…。
≫平和主義の根幹が揺らぐと懸念を示した岡田代表に対し安倍総理は海外派兵は一般に憲法上許されないとの立場を強調。
ただ、ホルムズ海峡での機雷掃海についてはいわゆる海外派兵の例外になり得るとの認識を示しました。
また、自民党の高村副総裁への答弁で機雷掃海以外の例外を中東で想定しないことを明かしました。
午後、質問に立った維新の党の松野代表。
≫法改正を急ぐ理由を質したのに対し安倍総理は…。
≫と、改めて安保法制を整備する必要性を訴えました。
≫こちらは都内のスーパーのバター売り場です。
ご覧のように国産のバターはほとんどありません。
その不足分を補うため農林水産省は先ほど過去最大となる1万トンを緊急輸入することを発表しました。
一方で、こちらバターの隣にはチーズがたくさん並んでいますよね。
バターとチーズ同じ乳製品なのになぜ差があるのか不思議ではありませんか?≫農林水産省は先ほどバター不足を解消するため過去最大となる1万トンを10月末までに緊急輸入すると発表しました。
バターは品薄状態が続き今年度のバターの生産量は7100トン不足する見通しです。
主な要因はバターの原料である生乳が不足していること。
では、なぜ生乳は不足しているのでしょうか。
≫こちら東京都内の牧場なんですが牛が今、放牧されています。
ちょうど、餌をもぐもぐと食べています。
≫東京・八王子市の牧場を訪ね酪農家に事情を聞きました。
≫牛の餌代などの生産コストが上昇し廃業する酪農家もいるなどバターの原料を生産する酪農家自体の数が減っているのです。
依然、深刻なバター不足。
都内のスーパーでも。
≫こちらスーパーの乳製品コーナーなんですが国産のバターほとんど置かれていません。
≫バターは棚の手前に並べられその奥には空きスペース。
売り場にはお一人様、1点までと書かれた張り紙もありました。
≫しかし、バターの品薄をなげく声がある一方で乳製品コーナーに目を向けると牛乳やチーズはぎっしりと並べられています。
≫こちらのお店ではバターを置くスペースを縮小し、代わりにチーズを並べています。
同じ乳製品である牛乳やチーズはあるのになぜ、バターだけが品薄なのでしょうか。
そもそも生乳はまず牛乳用として優先的に販売され次に日持ちしない生クリームやチーズなどの生産へ。
そして、その残りがバターや脱脂粉乳に回るため生乳が不足するとバター向けの量を十分に確保できない現状にあるのです。
そして、もう1つ。
≫これまでチーズはほとんどが輸入品だったことから業界を挙げての国産チーズの増産を国の補助金が後押し。
こうしたこともバターに回される生乳の不足に拍車をかけている側面がありそうです。
生乳の生産量を見ても全体の量が減少傾向にある中でバターなどに使われる生乳は前年度から8.1%減少。
しかし、チーズ向けの生乳は4%増加しています。
農水省はクリスマスの需要期に向けて十分な量を確保したいとしていますが夏の猛暑の影響などにより生乳が更に減少した場合は追加輸入についても検討する構え。
今後のバターの供給も綱渡りが続きます。
≫チーズは不足しないのにバターは不足するというこの問題ですけどもチーズは、輸入のチーズがあるという面もあるわけですよ。
じゃあ、気になるのはバターはなぜ輸入のバターがないのか。
ずばり関税、ルールの違いからチーズは輸入がしやすい。
バターは輸入がしにくい、なので政府が仕切ってとこういうこともあるみたいなんですね。
≫分かれてるんですね。
そこで。
でも、今回10万トン。
≫なんとかというところですが江上さん消費者が困るのは間違いないという感じはするんです。
繰り返すと。
≫これも、初めての事態じゃないですよね。
前回もありました。
こういうのをみると日本の農政が場当たりで問題だなと。
これで国民の必要な栄養や食料が確保できるのかと本当に心配になりますね。
またTPPがありますね。
そうすると酪農家の方は厳しいから減るかもしれない。
考えた政治をやってもらいたいと思います。
≫チーズとバターの関税と≫音楽に合わせて軽やかに踊る女性たち。
年齢は皆さんちょっと高めのようですがおそろいの振りやステップは息ぴったりです。
ここは…。
≫上海市内の公園です。
日暮れとともに今夜もまた女性たちの華麗なダンスが始まりました。
≫午後8時過ぎの中国・上海。
中国の都市部では数年前から中高年の女性の間で健康のために広場や公園に集まってダンスをすることが爆発的ブームになっています。
この広場ダンス中国語でグァンチャンウーといいます。
≫家事を終えた女性たちによる踊るひと時。
上海では毎晩10万人もの人々が楽しんでいるといわれています。
音楽や振り付けはグループごとにバラバラ。
自己流で踊る人も。
ところが今年3月中国政府が突如驚きの発表を行いました。
≫政府が12の公認曲とその公式の振り付けを発表。
グァンチャンウーの指導に乗り出したのです。
これを受け中国中央テレビでは指導を行うトレーナーの様子を放送。
またインターネットには政府公認とされる楽曲と、その振り付けがアップされています。
選ばれた曲は現在の流行歌から懐メロまでさまざま。
体操のお兄さんが軽やかに振り付けを披露しているものや女性たちがボールを持ちながら踊っているものもあります。
こうして異例の指導に踏み切った政府は体によい科学的・合理的なものを選んだとして市民の健康増進を理由に挙げ3〜4回練習したらできるとしていますが…。
指導のスタートから2か月。
≫市民の間にはさっぱり定着していませんでした。
この状況に中国政府は強制ではないと指導をややトーンダウンさせています。
≫強制ではない。
じゃあなぜあの12曲ということなんですけどもダンスで健康に。
本当の狙いは別のところにあるんじゃないかと感じてしまいます。
青瀧記者の中継です。
青瀧さん、本当の狙いってあるんですかね。
≫本当の真意というのはなかなかわからないんですけどいろんなことが考えられます。
中国政府が何より恐れるのは民衆のデモです。
人が集まることにはとても敏感です。
この踊りがとてもデモに結びつくとは思えないんですがなんらかの規制枠にはめようとしたとも考えられます。
また、その一方でこのダンス、いまや国民的な人気です。
日本でいうところの年末の歌番組にも登場します。
政府がこの人気に1枚かみたい。
政府の人気取りに活用したいと考えたのかもしれません。
≫ただ、ここでトーンダウンして強制ではないと言ったところを含めて、確かにそこまで厳しいものではないと思いますが10万人という数字に驚きました。
青瀧さん、やっぱり夜、あちこちで見るという感じですか?≫そうですね。
夕暮れとともに小規模ですがあちらこちらで見ることができます。
政府の狙いうまくいっていないようですがなんにせよ女性たちが自分の好きな踊りを踊る。
政府の言いなりにはなりませんよというのはとても健康的なことだと思います。
≫そうですね。
ほかのところも健康的だといいんですけれども。
騒音問題は解消したんですか。
≫騒音問題は去年までがピークでして地域によりますが女性たちが、自発的に時間や場所を選んでだいぶ改善されたようです。
≫わかりました。
ありがとうございました。
上海から青瀧記者でした。
≫次です。
三菱東京UFJ銀行の元行員が顧客の預金を着服した疑いで逮捕され、被害は1億円を超えるとみられます。
元三菱東京UFJ銀行横浜支店長代理の奈良田寿容疑者はおととし5月までの2年間フィナンシャルプランナーとして資産運用をしていた顧客4人の預金合わせておよそ1870万円を引き出し着服した疑いが持たれています。
被害に遭った横浜市の高齢男性の妻はFNNの取材に、夫の死後に預金が引き出されたと話しています。
≫奈良田容疑者は着服した金を飲食代や住宅ローンの返済に充てていて警視庁は33人の預金1億円以上を使い込んでいたとみています。
≫元銀行員の江上さんに伺います。
支店長代理だった男、1億を超える金額。
≫銀行員によるこういった横領とか詐欺という
6時15分になりました、再び関西テレビのスタジオから、ゆうがたライブワンダーをお送りします。
6時台、まずはこちらのニュースからです。
お伝えします。
きょう午後、大阪府豊中市のマンションで、33歳の女性が刃物で切られ、死亡しました。
警察は、現場にいた男を、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。
では、現場から坂元キャスターの中継です。
私の後ろにあります、あちらのマンションの6階で、女性が倒れているのが見つかりました。
今は規制線があって、これ以上、中に入ることはできないんですが、すぐ横に阪急のはっとりてんじん駅があるんですね、ですから、周りにはかなりの人がいまして、辺りとても騒然としています。
午後2時ごろですね、豊中市服部西町のマンションで、人を切ったと、男の声で警察に通報がありました。
警察が駆けつけると、この部屋に住む滝畠裕美さんが首を切られた状態で倒れていまして、搬送先の病院で死亡が確認されました。
またこの部屋にいた滝畠さんの1歳の長男が病院に搬送されましたが、けがはないことが確認されました。
警察は、滝畠さんと同じ階に住む、無職、上原亮宏容疑者が滝畠さんを刺したなどと話したため、殺人未遂で現行犯逮捕しました。
上原容疑者は逮捕される際、騒ぎ立てていたということです。
なんか大きな、男の人の罵声というの?なんやろね、怒鳴り声が、ばーっと聞こえたから。
何を言ってたかは全く分からないんですけど、すごい興奮して、抵抗してたみたいです。
体のごつい人やからね、人相の怖そうな人やから。
それは囲まれたときは、大きい声は出してましたよ。
上原容疑者の部屋からは、サバイバルナイフが見つかっていまして、上原容疑者が、これで刺したと話していることから、警察は凶器と見て、現在調べています。
なるほど。
坂元さん、上原容疑者は、動機については、何か話してますか?
警察の調べに対して、おかしな言動をくりかえしているということが分かっているんですけれども、滝畠さんにカメラで監視されていた。
何日か前、子どもにドアをたたかれた、殺すつもりはなかったと供述しているようです。
分かりました。
それでは取材、続けてください。
現場の豊中市のマンション前から、坂元キャスターが中継でお伝えしました。
では次です。
兵庫県西宮市できのう、23歳の女子大学生が自宅で腹痛を訴え、その後、死亡しました。
警察は女子大学生が事件に巻き込まれたと見て、当時、部屋に一緒にいた男女から事情を聴いています。
警察によりますと、きのう午前3時ごろ、西宮市松生町のマンションの部屋で、韓国籍の女子大学生、チョ・ウナさんが腹痛を訴えました。
一緒にいた30代の韓国籍の知人男性が、部屋の外に出て、通行人の男性に119番通報を依頼し、女子大学生は病院に搬送されましたが、死亡しました。
警察がきょう、司法解剖したところ、チョさんの死因は、殴られたときなどに見られる腹部打撲や、肝臓挫傷による出血性ショックと分かりました。
警察は事件性があると見て、チョさんが腹痛を訴えたときに部屋にいた、韓国籍の男性と、20代の知人女性から事情を聴いています。
男性は、この部屋に3人で同居していたと話しています。
次です。
大阪市西成区の准看護師の女性が遺体で見つかった事件で、幼なじみの日系ブラジル人の女が、女性のパスポートで中国に不法入国したとして、中国の公安当局に身柄を拘束されて、きょうで1年がたちます。
事件の全容を知っていると見られる女の身柄は、今も日本に引き渡されていません。
この映像はちょうど1年前、関西テレビのカメラが、上海で撮影した大石ゆり容疑者です。
公園のベンチで、中国人の女性と真剣な表情で話をしています。
そのおよそ3時間後、服を着替えて外出し、日本の総領事館に出頭して、不法入国の疑いで、中国当局に身柄を拘束されました。
大石容疑者が中国に入るのに使ったパスポートは、大阪市西成区の准看護師、岡田里香さんの名義でした。
岡田さんは、大石容疑者が出頭する6日前に、東京都八王子市のトランクルームで遺体で見つかりました。
岡田さんの遺体には、刃物で刺された傷などがおよそ50か所あり、段ボール箱に入れられていて、ここからは大石容疑者の指紋が検出されています。
大阪府警は、死体遺棄と、岡田さんのクレジットカードを使用した詐欺など、4つの容疑で大石容疑者の逮捕状を取り、外交ルートを通じて、今も中国に身柄の引き渡しを求めています。
きょうは、夕方から小学校の同級生と会うよ。
10年ぶりくらいかな。
岡田さんと大石容疑者は同じ小学校と中学校に通っていて、去年の2月におよそ10年ぶりに再会し、大阪で食事をしていました。
その翌月の3月、岡田さんは勤務先の病院を出たあと、行方不明になりました。
岡田さんの自宅には大量の血痕が残されていて、大石容疑者が暮らしていた東京都八王子市のマンションに、大きな段ボール箱が人形として宅配便で送られていたことが分かりました。
段ボールには岡田さんの遺体が入っていたと見られ、その後、マンションからトランクルームまで便利屋を使って運ばれました。
岡田さんは去年の3月下旬に死亡したと見られますが、その後、岡田さんのクレジットカードが発行され、100万円以上使われていました。
また岡田さん名義のパスポートも発行されていて、そのパスポートで、大石容疑者は上海に出国していたということです。
いた、いたいた!
大石容疑者は上海で、中国人の女性の元に身を寄せていました。
集合住宅に帰ってきました。
食事を終えて帰ってきたもようです。
取材を始めた5月25日以降、大石容疑者は食事に出る以外は、ほとんど外出せず、外出するときには、中国人の女性が寄り添うように行動を共にしていました。
そして、1年前のきょう、日本の総領事館に出頭したのです。
大阪府警は殺人容疑も視野に入れて、中国に対し、大石容疑者の身柄の引き渡しを求めています。
この事件なんですが、当時、上海に潜伏していた大石容疑者の姿をスクープ取材したのが、今いましたけれども、江口デスクですよね。
そのときはどんな印象を持たれましたか?
今も映ってました、モザイクかかってましたけれども、中国人の女性が常にそばにいて。
手をつないで歩いてたりとか?
そうですね、そこの彼女の部屋に身を寄せてたんですけれども、ちょっとおどおどした様子もあったし、ただ、潜伏しているわりには、緊張感があるのか、ないのか、ちょっと読み取れないような、表情でしたね。
この大石容疑者、まだ、1年たちますけれども、ずっと上海で拘束されたままで、これは本人も予想してなかったと思いますし、私たちも、1年かかるのかという印象ですね。
こういうときって、上海で取り調べというのは進んでいるものなんですか?
日本側が今、容疑者なので、引き渡しを求めて、交渉をしているんですけれども、今、上海の裁判所で審理がされて。
この事件について?
要は引き渡すかどうかですね。
引き渡しの。
それが審理をされていて、裁判所の決定が、もし引き渡しとなっても、このあとまた、中央政府ですね、国務院というんですけど、政府が最終的に判断して、ということなので、まだ時間がかかるのかもしれません。
なんでこんなに長引くかというと、日本と中国の間に、犯罪人の引き渡し条約というのがないんですね。
この条約、日本が条約を結んでるのは、アメリカと韓国だけしかないんですよ。
なので、この条約があれば、ある程度、スムースに進むのかもしれません。
なんで日本がそんなに条約を結んでいないかというと、日本に死刑制度がありますので、ヨーロッパ諸国はそれを嫌がって結ばない。
あるいは、日本は犯罪者が入ってきにくい環境にあるということがいわれています。
これは、近畿大学の辻本教授によるとというお話です。
ただまあ、交渉で日本に引き渡しされる可能性はありますのでね、引き続き交渉しないと、これ事件が、事件の真相が難だったのか2全く分からないままなので。
分かりました。
中国当局の今後の判断が注目されるところです。
このあとは、みんなのギモンです。
続いてはこちらのコーナーです。
日常にあふれる、さまざまな疑問を、堀田が徹底解明。
みんなのギモン。
みんなのギモン、きょうは、みんな大好きお肉について、お送りしてまいります。
きょうはスタジオにもお肉用意させていただきました。
こちらが、高級、いいお肉というと、霜降りというそういうイメージが結構あるかなというふうに思うんですが、実は最近、こちら、赤身のお肉、大変おいしいと、人気になっているということなんですね。
というわけで、きょうのテーマは、こちらでございます。
赤身肉、なぜ人気かと。
実は赤身のお肉、人間にも牛にも大変いいということなんですね。
どういうことなんでしょうか、ご覧ください。
厚切りの牛肉。
そして、あふれ出す肉汁。
皆さん、おいしそうに食べていますね。
とてもおいしいです。
どう?
めっちゃおいしいです、軟らかくて。
食べ応えがあるので、いいですね。
おいしい人?
はい!
もっと食べたい人?
はい!
先月大阪にオープンした、ニューヨークが発祥のこのお店。
赤身が多いアメリカ産の牛肉のうまみを引き出すための秘けつがあるようなんです。
一体どんなことなのでしょうか。
生肉と全然違いますね、見た目。
明らかに熟成かかってるいい色ですね。
こちらのお店では、厳しく管理した温度や湿度のもとで、牛肉に風を当てながら、28日以上寝かせて熟成させる、熟成肉で、人気を集めているのです。
寝かせると何が?
肉の柔らかさが、で、水分がどんどん中に凝縮されていくので、肉のうまみが増します。
脂身もやっぱり飛んでいきますので、寝かせると効果があるのは、実は赤身のみで、脂身には全く効果ないんですけど。
じゃあ、赤身を食べるうえでは、この熟成というのが?
間違いなくナンバー1の食べ方ですね。
ナンバー1の食べ方?
はい!
うわー、いやー、これはすごいですね。
こんな大きなの来るとは思ってなかったですね。
香りがたまらんですね、まず。
いただきます。
うーん!幸せ!軟らか!軟らかいですね。
かんだらかんだだけ、どんどんどんどん肉汁があふれてくるんですね。
うわー、どうします?こんなにジューシーなんですか?肉は絶対霜降りだと思っていた私。
肉に対する考えが変わりそうです。
赤身を好む欧米のレストランでは、当たり前のように提供されている熟成肉。
こちらの店も、連日満席になるなど、最近、日本でも赤身の人気が高まっているそうなんです。
こちらのスーパーでも、4年前に比べ、赤身の売り上げが1.5倍になったといいます。
どうして赤身の人気が高まっているのでしょうか。
サンマの脂がおいしいですよとか、マグロのトロがおいしいですよというところと一緒で、昔の日本人は、脂のうまみを求めていたのかなと思います。
赤身というと、やっぱり硬いイメージがあったんですけれども、調理用途が増えて、軟らかく食べる調理方法も今ありますし、ヘルシー志向というのも手伝って、売り上げが上がっているのかなと思いますけど。
では本当に皆さん、赤身が好きなのでしょうか。
10代から70代の男女50人に聞いてみると。
赤身のお肉か、霜降りのお肉、どっちが好きかな?赤身?じゃあちょっと。
脂嫌いですね。
えっ?脂嫌い?若いのに。
脂の食感が無理。
あかん?
私、霜降り苦手なんで、こっちかな。
あっ、霜降り苦手?
脂っこく感じるんで、あんまり好きじゃないです。
赤身か霜降り。
霜降りがお好きですか?
はい。
なぜですか?
味がある。
味がある?
日本人やで、私。
霜降り。
おー!
やっぱり高いほうがおいしいかな、おいしく感じるかなみたいな。
そう。
脂っぽさとかどうですか?
でも、まだ若いんで。
そうですよね。
胃もたれとかしないです。
しない?羨ましい、その胃を下さい、僕に。
どっちも食べるけど、今、年取ったから、赤身を食べるの。
ヘルシー。
ヘルシーに?
お肉食べたいときは、がっつり食べたいっていう。
こんなお肉食べてる感じが?
食べてる感じがする。
結果は赤身29人、霜降り21人と、赤身に軍配が上がりました。
脂身が苦手という方が多いようです。
さて、赤身と霜降りといいますが、牛肉にはどのような違いがあるのでしょうか。
格付け委員の方が、格付けをしてくださるんですけども、細かな基準がたくさんありまして、例えばお肉の張りであるとか、霜降りの入り方の度合いですね、あと、脂の色。
牛肉は、1976年から公正な価格で取り引きが行われるよう、農林水産省の外郭団体が格付けを行っています。
牛1頭からどれぐらいの肉が取れるのか。
その割合によって、AからCまでランクが決められます。
さらにサシと呼ばれる脂の霜降り度合いや、色、つやなどで1から5までランク付けされ、一般的に和牛でサシがきれいに入ったものが、A5になります。
この格付けもあって、霜降りイコール最高級でおいしい肉というイメージが定着したようです。
この焼き肉店では、赤身を求めるお客さんの声が多くなり、4年ほど前からあえてA3ランクの和牛を中心に仕入れるようになったそうです。
こちらがA3。
そして、A4。
確かにA4のほうが、サシが多く入っているのが分かります。
赤身ブームは、牛肉の価格にも表れています。
7年前、A5ランクとA3ランクの1キロ当たりの価格は、700円以上差がありましたが、400円ほどまでに縮まりました。
赤身ブームで、これまで高く売れるA5ランクの牛を育てるのが主流だった畜産農家にも、変化があるそうなんです。
みんながおいしいって言ってもらえるのと、また次の日食べようかと。
また次の日も食べようかと思えるような、健康で元気な赤身を目指してるので。
ブランド和牛の一つ、近江牛。
滋賀県近江八幡市にあるこちらの牧場では、高く売れるA5の霜降りではなく、赤身のA3ランクを目指して、牛を育てています。
きっかけは、娘の美奈さんのひと言でした。
おいしくないと。
なに!近江牛がおいしくない?
小学校3年のときにな、お肉食べに行って、食べて、泣いて。
肉食べて?おいしくて泣いたんじゃなくて?
おいしくないって、ショック、なんかショックやったんやろうね。
農家が入れた技術で作った牛じゃなくて、もっと自然的に健康でできた牛が食べたいなという感覚で始めた。
木下さんが、A3の牛を目指したのは、A5の牛の育て方に疑問を感じたこともあります。
牛にビタミンAをあえて与えないことで、サシが入りやすくなり、筋肉の中にまで脂肪の入った、A5ランクの牛を育てることができます。
しかし、こうした育て方で、中には病気になってしまう牛もいるそうです。
健康な赤身の牛を育てるために、木下さんにはある秘策が。
じゃんじゃんじゃん!分かる?
この香りは、酒かす?
はい。
ですよね?
はい。
餌?
私が食べるんじゃなくて、牛です。
赤身を作るには、酒かすがいいんですか?
体に負担をかけないという点では、酒かすは一番。
そうなんですか。
穀物とかを、だーっとカロリーを上げるのではなくて、優しい餌ということで。
僕らが食べてる酒かすと一緒ですか?
一緒です。
ここで食べて。
いいんですか?
いいですよ。
あーん。
大きすぎでしょ。
はい、こうやって食べて。
いいんですか?じゃあ、失礼します。
あっ、ほんと。
おいしいでしょ。
甘い。
木下さんの育てた牛は、小売り店ですぐに完売してしまうほどの大人気。
高いから、霜降りだからおいしいではなく、自分が本当においしいと思う肉を食べたい。
そんな人が増えていることが、赤身ブームの理由なのかもしれません。
スタジオに大変いい香りが漂っております。
VTRでご紹介しました、木下牧場のお肉、スタジオに用意させていただきました。
ありがとうございます!
どうぞ皆さん、召し上がってください。
なんていいコーナーなんでしょう。
いただきます。
持ってまいりました、近江牛のA3ランクの赤身のお肉ということでございます。
どうぞ召し上がってください。
小さいほうから頂くわ。
ちょっと皆さん、無言になってしまって。
いや、すごくジューシーで、すごく軟らかいです。
ちょっと赤身に対する考え、変わりません?
おいしい。
うまみがありますね。
お肉味が濃い。
濃いですか。
こちらの木下牧場で聞いてみましたら、例えばワインで煮込んだりとか、ソースを使ったりするようなフランス料理、イタリア料理っていうと、霜降りのお肉よりも、脂身の少ない赤身のお肉のほうが合うと。
ですから、そういうところから、フレンチ、イタリアンのレストランから非常に、要望があった。
一般的に近江牛というと、霜降りのきれいに乗ったお肉って、多かったんで、なかなか赤身がなかったんですけど、その近江牛というブランドで赤身ということで、大変今、喜ばれているということなんですね。
だってVTRの最中、岡安さん、絶対霜降り派だよって、おっしゃってたけど、今もう、おいしそうに。
完食しそう。
今、口がいっぱい。
でもね、これぐらいの脂肪の少なさのほうが、なんか食べやすいというか、脂肪って結構、一口食べたらもう、おなかいっぱいになったりしません?霜降り。
なんとなくちょっと年いくと、胸焼けがしたり。
重い感じで。
分かりやすく。
霜降りは霜降りでいいんですよ、霜降りとたれとごはんでなんでもいけるじゃないですか。
あれもいいですけど、ほんとうにたべたいとおもったらこれなのかなと。
量をいけるのは赤身ですよね。
両方いけるようになりますよね、これね。
霜降りだと、ちょっと1切れ2切れ食べて、ごはんばっと食べておいしいですけど、それでもういいかなって感じになりますからね。
あとやっぱり年齢もあるような気がします。
子どものころ、脂大好きだったけど、最近、私もダントツ赤身派なんですよね。
確かにね。
10代とか20代前半で焼き肉行っても、ちょっとでも高級な霜降りのやつを食べたいと思ったもんですけどね。
確かに、値段が高いんで、霜降りのほうがいいものだ、食べたいんだっていう人が、街で聞いてても非常に多かったですね。
あと硬いイメージあるじゃないですか、赤身って。
でもこれ、すごい軟らかいですね。
だから、海外でも、もしかすると、海外、アメリカとかオーストラリアって、結構、赤身のお肉が主流だったりしますけど、もしかすると、この日本の赤身のお肉が海外でも、受けるようになるかもしれないですよね。
赤身のほうがお値段もお安いし、私なんかだと、赤身のお肉をあえて買って、ちょっとひと手間加えて、なんかたまねぎのやったものに漬けて軟らかくして、うまみも乗せて食べたりとか。
健康にもいいし、おいしさも増すなと思いますね。
霜降りも霜降りで頑張ってほしいと思いますね。
そうですね。
でも一番に完食しましたけどね、赤身を。
若いから。
いろんな食べ方がありますからね、それぞれ楽しめるかなと思うんですが、きょうはお肉についてお届けしましたが、このコーナー、まだまだ皆さんからの募集しております。
調べてまいりますので、ご応募お待ちしております。
以上、みんなのギモンでございました。
ありがとうございました。
このあとはスポーツコーナー、ワンスポです。
ワンスポ!は、石田一洋キャスターです。
こんばんは。
プロ野球はセ・パ交流戦がスタートです。
阪神は岩田投手が4年ぶりの完封勝利。
オリックスはカラバイヨ選手が、あのパフォーマンスです。
交流戦で勢いに乗りたい阪神。
初戦の先発は岩田です。
1回から2つの三振を奪い、三者凡退。
上々の立ち上がりを見せます。
さらに4回には。
三者連続三振。
ここまでノーヒットに抑えます。
続く5回、ランナー1塁3塁のピンチを背負いますが、ここも三振でピンチを切り抜けますそして9回2アウト。
岩田は10個の三振を奪い、4年ぶりの完封勝利です。
懐かしいですね。
僕には珍しく、三振が結構取れたので、よかったです。
一方、オリックスの主役はこの人です。
ナイスバッティングでした。
ありがとうございます。
入ると思ってなかったんだけど、でも入ってよかった。
流ちょうな日本語を話すオリックスのカラバイヨ。
実は去年まで日本の独立リーグでプレーしていて、日本語がこんなにうまいんです。
ちなみにヤクルトなどで活躍したラミレスさんとも一緒にプレー。
ラミレスさんといえば、ホームランを打つと…。
ラミちゃん、ちっちきちー、あいーん、ゲッツ!
先輩のようなパフォーマンスを見せることができるのか。
ランナー1塁3塁のチャンス。
パフォーマンスはお預けとなったものの、犠牲フライで先制点をたたき出します。
そして5回。
こんしーずん9ほんめのホームランを放つと、ついに。
ラミレス仕込みのゲッツ!さらに7回には。
本人も入るとは思っていなかったという、2打席連続のホームラン。
そしてゲッツ!カラバイヨの2安打3打点の活躍で、オリックスが2連勝です。
きょう、しっかりボール見ててね、センター方向に打ちたかったんで、よかった。
交流戦で結構オリックス自信ありますんで、これから、まだまだ勝ちたいと思います。
日本では7年目のシーズンになるんですけれども、本当に日本語、流ちょうですよね。
僕たち、取材するときも、どんなことを聞いても本当にね、流ちょうな日本語で答えてくれるんですが、どくりつりーぐじだいっていうのは通訳さんがやっぱりいないということで、自分で全部やらなきゃいけないし、選手、首脳陣とのコミュニケーションも取らないといけないということで、自然と覚えていったというカラバイヨ選手なんですが、パフォーマンスも含めて、今後の活躍に注目です。
それから阪神、オリックスともに交流戦でなんとか勢いに乗ってほしいと思います。
さあ以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
あすのポイントは、ワン太君。
暑さまだ続く。
あしたもきょうと同じぐらいの暑さになりそう。
熱中症にはどうぞくれぐれも気をつけてください。
それでは、片平さんにいろいろ教えてもらいましょう。
よろしくお願いします。
お願いします。
ご覧いただいているのは、午後3時ごろの枚方市内の様子ということなんですが、なぜ、枚方なんですか?
枚方が特に暑くて、記録になったという、そんなくらいの暑さだったんですね。
きょうの枚方の最高気温は、33.3度だったんですが、これ、5月に観測した気温としては、1977年から枚方では観測しているんですが、5月としては一番高い気温だったんですね。
もちろん6月、7月には、もっと暑い日はいっぱいあるんですけれども、5月のこの早い時期に、ここまで気温が上がったのは、今まで、過去40年ぐらいで一回もなかったというくらいの暑さだったんですね。
そのほかの各地も、もちろん気温が高くて、きょうは京都では、最高気温が33.6度、7月下旬並み。
大阪も31.7度ということで、7月中旬並み。
空気はからっとしてはいるんですが、熱中症が心配なくらいの気温になっていますからね。
しかも、これが続いているじゃないですか。
今週月曜ぐらいからずっとこんな暑さが続いていますので、本当に熱中症には気をつけてほしいなと思います。
そのあたり、雲の様子を見ていただくと、南の海上に雲の帯があって、ここが梅雨前線の雲の帯なんですね。
雨を降らせる雲がここまで下がってしまっていますので、近畿地方の辺りは晴れていて暑いという状況になっているんです。
西のほうに目をやると、この梅雨前線から少し北に離れた所に、やっぱり一つ、別の雲がありますよね。
この雲が来れば、例えば日ざしをさえぎってくれて、暑さが少しましになるのかなと思いきや、実はこの雲、結構、隙間もあって、そして少し薄かったりして、日ざしをさえぎってくれるほどの、パワーはあまりないかなという状況なんです。
ですから、あしたもこの雲が近畿の近くにやってきて、きょうよりは雲は多いです。
だけども、日ざしを遮るほどではないですので、あしたも暑さ対策はしっかりとしてほしいなと思います。
それでは詳しくお願いします。
上空の暖かい空気の予想を見ていただくと、きょうの時点でも、このオレンジ色の表示ということで、かなりあったかい空気にもう包まれている状況なんですね。
日本国内見てみて、涼しい所はどこかというと、北のほう、北海道とか北日本だけという状況なんです。
この先の予想を見ていただくと、あした、あさって、少しましになりそうな気配はあるんですが、やはり基本的には、オレンジ色や赤い表示ということで、気温の高い状況がまだまだ続きそうなんですね。
土曜日になっても、こんな状況です。
向こう1週間の予報を見ていただいても、土曜日ぐらいまで最高気温は大阪で30度。
日曜日に雨が降って少し涼しくなっても、来週もやっぱりまだ暑いですからね、来週にかけて熱中症にはくれぐれもご注意いただきたいなと思います。
では全国のあすのお天気です。
あすは梅雨本番の沖縄は、雨の降る所が多いでしょう。
そのほかの各地は晴れる所が多くなる見通しです。
近畿地方もあしたはきょうより少し雲が多めですけれども、基本的には晴れと思ってください。
空気の湿り気はそれほどありませんので、あしたもどちらかというと、からっとした暑さになる見通しです。
あす朝の気温はけさより少し高めで、18度くらいの所が多いでしょう。
朝は比較的過ごしやすいんですが、昼間の気温はあしたも高めです。
きょうに比べれば、少しは低くなるものの、あしたも30度以上の所が多いですね。
体調の管理にはくれぐれも気をつけてください。
最後に週間予報をもう一度。
日曜日の雨は、これ、場合によっては、大雨になるおそれがあります。
週末にかけては、雨の情報にもご注意ください。
週間の気温だけ見たら、今が5月であることを忘れてしまいそうな。
今夜の『おじゃマップ』は現在開催中
2015/05/27(水) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【霜降り至上主義待った!赤身肉人気▽爆買い赤サンゴ】
中国マネーが日本の赤サンゴを“爆買い”値段が倍に!?国内唯一のせり市を緊急取材!▽霜降り肉至上主義に「ちょっと待った!」赤身肉の人気が急上昇、その影響は牧場にも…
詳細情報
番組内容
【今日のコメンテーター】
■萱野稔人(津田塾大教授 哲学・政治・経済から社会問題まで論ずる)
■ブルボンヌ(女装パフォーマー 早大中退後ライターへ)
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!藤本アナが視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーター、解説デスクらが分かりやすくお伝えします。お天気は
番組内容2
“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。
5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
6時台ワンダーでは曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」・・・藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来の
番組内容3
オリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します!
金曜)「うぃーくワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”!
もちろん、番組中に入ってきた事件や事故、ニュースはすぐにお届けいたします!もっと「ワンダー」フルな世の中に…見てピ!!
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー)
吉原功兼(関西テレビアナウンサー)
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか
(水)萱野稔人、ブルボンヌ
(木)谷口真由美、カンニング竹山
(金)犬山紙子ほか
【解説デスク】
(月火)橋本崇
(水木)江口茂
(金)神崎博
*コメンテーター・解説デスクは毎週、隔週、不定期な出演となる可能性があります。
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:26807(0x68B7)