強烈な日差しが降り注ぎ、街はかげろうで揺れる。
今日も暑かった。
高気圧に覆われた日本列島は今日、各地で軒並み気温が上昇。
大分県日田市で最高気温が34.6度に達するなど、真夏日となった地点は、全国で252に及ぶ。
シャーロット騒動に見舞われた高崎山自然動物園のサルたちも暑さでぐったりの様子。
のどを潤しているサルは何ともいえない表情を見せる。
名古屋では8月上旬並みとなる最高気温33度を観測した。
こちらの氷問屋。
例年、忙しくなるのは梅雨が明けてからだというが、急な暑さで、既に去年の1.5倍の注文が入っていると言う。
都心でも昼前に30.2度を観測。
今月に入り、25度を超えたのは19回と過去最多となる。
さらに5月に2日連続での30度を超える真夏日は、2004年以来11年ぶりのこと。
カラフルなアイスキャンディーが並ぶこちらのお店。
今日は、ひっきりなしに客が訪れていた。
都内のかき氷屋でも、長い行列が。
気温によって商品の売れ筋が大きく変わるのは販売・流通に携わる人にとって今や常識となっている。
静岡では前倒しで風鈴の売り出しを始めたという店も。
気象情報に関するサービスを提供する企業によると、気温が27度を超えると明太子やキムチが売れ始め、30度ではお茶系の飲み物、31度で冷やし中華などの販売が伸びるという。
今では気象庁でも、気温予測のビジネスへの活用を呼びかけるなどの取り組みも行っている。
かき氷とアイスクリームの売り上げを比べると、32度ぐらいを境にしてかき氷がアイスクリームの売り上げを上回るというデータもある。
実際に気象情報を活用して、商品のPRを行っている企業も多い。
それが、こちらの冷やし中華予報。
その日の気温によって冷やし中華を食べたときのおいしさを5段階に分類し、売り上げアップにつなげようというもの。
気象会社と共同で行われているこのプロジェクト。
反応も上々のよう。
しかし、この暑さで夏本番を前に熱中症の心配も出ている。
栃木県小山市の小学校では、運動会の練習をしていた児童ら14人が熱中症の疑いで病院に運ばれた。
いずれも軽症だという。
今後、週末にかけても全国的に気温の高い状態が続く。
西日本と東日本ではところにより真夏日となる見通しで、引き続き熱中症に注意が必要。
今日も東京、真夏日でした。
早くもバテてきちゃったような気がするんですけど。
そうですね、実は昨日、今日だけじゃなくてここ3カ月も例年より暑かったんですよね。
これだけ暑いと、体調管理が非常に大変ですよ、特に高齢の方、病気の方は注意してほしいと思いますね。
今日午後、大阪府豊中市の集合住宅で33歳の女性が同じ階に住む53歳の男に突然刃物で切りつけられ搬送先の病院で亡くなりました。
こちら駅のすぐ隣、人通りの多い道に面したあちらのマンションで白昼堂々、男は女性を襲ったということです。
事件が起きたのは、午後2時前。
大阪府豊中市のマンションに住む滝畠裕美さんが1歳の息子とともに自分の部屋がある階でエレベーターを降りたところ、乗り合わせていた同じ階に住む上原亮宏容疑者に突然、刃物で切りつけられたという警察によると、滝畠さんは首や腹などを切られ、搬送先の病院で死亡が確認された。
息子にケガはなかった。
上原容疑者は、犯行直後に人を切ったと自ら110番通報し、駆けつけた警察官に殺人未遂の疑いで現行犯逮捕された。
事件後、滝畠さんの義理の両親がJNNの取材に応じた。
取り調べに対し上原容疑者は、刺したことは間違いないが殺すつもりはなかったと供述していると言う。
上原容疑者の部屋からはサバイバルナイフが押収されているとのことで、警察は動機などを調べている。
3年前に牛の生レバーが禁止された後、代わりに店で出されてきたのがこちら、豚の生レバーです。
しかし、これも来月から禁止となります。
生で食べるとE型肝炎ウイルスに感染するおそれがあり、最悪の場合、死亡する可能性もあります。
都内にある飲食店。
この店の看板メニューはといえば…新鮮な豚のレバーの表面だけをあぶりほぼ生で提供している豚のレバ刺し。
牛の生レバーが禁止されて以降、代替品として提供する店が増えていた豚の生レバー。
しかし…厚生労働省は今日、豚を生で提供することを来月中旬から禁止することを決めた。
理由の1つは、豚が持っていることがあり、感染すると発熱や腹痛などの症状が出るE型肝炎ウイルス。
検査数が増えたこともあるが、牛の生レバーが禁止されて以降、E型肝炎の患者が急増している。
ウイルスは肉の表面だけでなく内部にもあるため、厚労省は飲食店などに豚の肉や内臓を生で出すことを禁止し、中心部までの加熱を義務づける。
また、違反して提供した場合は2年以下の懲役か、200万円以下の罰金が科せられる。
牛に続き、豚の生レバーの提供禁止この店では先週、豚のレバ刺しをメニューから外した。
代わりにホルモンを湯がき、冷やしたものを新たにメニューに加えた。
客からは仕方ないという声も聞こえてくる。
牛の生レバーが禁止されたときは駆け込み需要で食中毒患者が急増したこともあり、厚労省では来月の禁止を前に駆け込みで生の豚を食べるのはやめてほしいと呼びかけている。
さて次は自転車です。
私もよく乗りますけれども、来月1日から危険運転への罰則が強化されることになりました。
危険運転というのは、例えばこちらのように、人の歩くこのようなところを走ったり、また、こんな走り方をしたり。
さらに、車に対してこんな向きで走ったり。
ほかにも意外と知られていないルールがあるんです。
日本で一番自転車事故の多い街を取材しました。
午前8時前、踏切待ちでずらりと並ぶ自転車。
今自転車が一斉に走り出しました。
千葉県市川市内のこの道は、朝の通勤時間帯に自転車であふれ返ることから中国・北京の風景になぞらえ北京通りと呼ぶ人もいる。
ついには、自動車の通行を制限するなど交通規制も設けられた。
通勤や買い物の足として欠かせない自転車。
しかし、最近の人気の高まりとともに危険な運転も目立つ。
あれ2人乗りですね。
ふらふらしながら走っています。
逆走しています。
去年の全国での自転車事故の件数はおよそ11万件に上り、事故の加害者として高額の賠償を命じられるケースも出ている。
こうした危険運転を減らすため、道路交通法が改正。
来月1日から罰則が強化されることになった。
具体的には、危険な運転で3年間で2回摘発されると受講料を支払い、講習を受けることが義務づけられる。
従わなければ5万円以下の罰金が科せられる。
一体、どんなことが違反になるのか都内で観察してみた。
イヤホンしながら赤信号、そのまま渡っていきます。
結構なスピード出ています。
しかもイヤホンしながら、危ないですね。
今日、通行が把握できた260台のうち違反が確認できたのは、およそ6割荷物を持つなど、片手だけで運転するのはアウト。
いざというときに、ブレーキをかけられないため。
傘を差しての通行やスマホを片手にするのも同様にアウト。
このほか、友人や家族と歩道を並んで走るのも歩行者にとって危険なため違反となる。
自転車が走るのは原則、車道。
例外的に歩道を走る場合は徐行が義務づけられている。
観察した路上でも、歩行者を縫って走る自転車が見られた。
車道を走るのは怖いという声が上がるが、車のドライバーからも意見が。
慣れていない人が多い車道での走行。
それでも、専門家によれば、車道を走る方が安全だと言う。
その理由は、こうだ。
脇道から車が出てくる際、車道の前でいったん停止することが多い。
このため歩道での自転車走行は車道に比べ、出会い頭の事故に遭う確率が高くなる。
車道を走る際に自由きままに対向車線を走るのは違反。
車と同じルールに従って、左側通行が義務づけられている。
一時停止違反も多くの事故を招いている。
埼玉県草加市。
2012年までの10年間で最も自転車の事故が多かった街。
朝の通勤時間帯を観察すると…午前7時過ぎ、朝の通勤ラッシュの時間帯、自転車、どんどん来ます。
しかし、一時停止ではほとんど停まりません。
ほとんどブレーキかけてませんね、危ないな。
一時停止が必要な場所にもかかわらず、そのまま通過する人たち。
取材した1時間で見かけたおよそ300人中9割が一時停止を無視した。
こうした危険運転を含め今回の法改正で罰則が厳しくなるのは全部で14の行為。
これらは今もルール違反だが、1日以降は摘発が厳しくなる。
果たして、これで自転車事故は減るのだろうか。
高まる自転車人気に乗る人の意識と道路環境は追いついていけるのだろうか。
自転車、気持ちいいですし、乗るの好きなんですけれども、ただ、都心の大通りを走るときというのは、本当に神経使いますよ。
私も自動車運転するときにヒヤリとしたことが何度もありますよね。
罰則強化も必要でしょうけれども、もう1つ大切なのは自転車を安心して乗れる環境整備だと思うんですね。
こちら、自転車専用レーンと呼ばれる青い部分ですけれども、専用通行帯の整備の状況なんですが、去年の段階で全国ですよ、わずか340kmあまりしかないんですね。
年に40km程度しか延びていない。
これが圧倒的に足りない気がするんですよね。
一方で、健康志向の高まりなどがありますから安保法制の法案審議は今日から特別委員会での本格的な議論が始まり野党側は党首が相次いで質問に立ちました。
そもそも、なぜ法整備を急ぐのか。
海外での武力行使を禁じた日本が例外として自衛隊を派遣できるのはどこまでなのか。
そして、後方支援は安全なのか。
重要なポイントについて安倍総理を追及しました。
午前9時、安全保障関連法案をめぐる審議は今日から特別委員会に舞台が移った。
ここで安倍総理はまず自衛の力を刀にたとえ、法整備の意義を強調した。
まず焦点となったのは、集団的自衛権が行使できるとする条件、武力行使の新3要件が該当する事態についてだった。
武力行使を目的として自衛隊を他国の領海、領土、領空に派遣するいわゆる海外派兵は、憲法上許されないとされているが、ホルムズ海峡での機雷掃海はその例外とできる唯一の想定事例だとの考えを示した形。
この答弁を受け、続いて質問に立った民主党の岡田代表は安倍総理が以前示したもう1つの具体例も他国の領海での武力行使となる可能性があるのではないかとただした。
また、岡田代表は3要件の1つ目にある密接な他国への攻撃が起きたとの条件についても、政府の認識をただした。
午後に入り、質問に立ったのは維新の党の松野代表。
安倍総理がこの夏までに法案を成立させる考えを示していることについてただした。
午後4時過ぎ、最後に質問に立ったのは共産党の志位委員長。
自衛隊が2004年にイラクに復興支援任務で派遣された際、現地に持ち込まれた武器を写真で示した。
7時間にわたって行われた集中審議。
明日も安倍総理が出席して行われる予定。
今日の国会の論戦、岸井さん、どう見ましたか?想像はしてたんですが、かみ合ってないんですよね。
例えば、維新の松野さん、VTRにもありましたけど、松野代表がなぜそんなに急ぐんですか、法改正をやるんですかと、国民の素朴な疑問をぶつけたんですよね。
それに対して安倍総理は南シナ海や東シナ海で起こっていることの中において、しっかりした軍事バランスを保っていく、あるいは平和と安定を維持していく抑止力を効かせる、そういう答え方をしているんですね。
これは一見わかりやすく聞こえるんですよ。
だけど完全に論理の飛躍があるんですよね。
事実上の憲法改正である、集団的自衛権行使に何で踏み切ったのかというそういう説明には全くなっていないんですよね。
ある種の中国脅威論ですよね。
これは別の問題が起こるんですが、しかし、中国への脅威でそれに対する抑止であるならば、まず日米安保条約を我々は持っていますから、その運用強化、何よりも個別的自衛権とグレーゾーンの法整備で対応できるんですよ。
これは与党の中の協議でもそういう話があったわけですね。
それを一歩踏み込んで、自衛隊を世界至るところに派遣する、そういう必要はないんですね。
その辺のことを今後の国会論戦で具体的に明らかにしてもらいたいなと思いました。
FIFAの副会長ら7人が120億円以上の賄賂を受け取った疑いで逮捕されました。
27日朝、FIFAの副会長2人を含む幹部がスイスのホテルで逮捕された。
逮捕されたのは、FIFAのジェフリー・ウェブ副会長ら7人でサッカーの国際試合の放映権などをめぐりマーケティング会社などに便宜を図った見返りに、総額1億ドル、日本円で123億円の賄賂を受け取った疑いが持たれている。
受け取る予定だった賄賂も含めると総額は1億5000万ドル、185億円を超えるとのこと。
賄賂の受け渡しにはアメリカの銀行が使われたと見られアメリカの司法当局の要請を受けたスイス当局が29日に行われる予定のFIFA会長選挙のためスイスに滞在していた幹部を逮捕した。
また、スイス当局も、2018年と2022年のW杯招致をめぐり不正や賄賂の授受があった疑いがあるとしてFIFAの本部を捜索するとともに、幹部10人について捜査していることを明らかにした。
FIFAは2018年と2022年のW杯をロシアとカタールで行う方針に変わりはないとしている。
ここからは「23TODAY」。
今日注目のニュースとスポーツをまとめてお伝えします。
全国の原発で初めて再稼働に必要なすべての審査が終了しました。
およそ2年間にわたった九州電力川内原発の再稼働に必要な審査が今日、完了した。
再稼働に向けた審査がすべて終わったのは全国の原発で初めてで、九州電力は7月以降の再稼働を目指している。
今日午前10時頃、新潟市秋葉区にあるコンビニエンスストアで、乗用車が店舗内に突っ込んだ。
店には従業員のほか、買い物客数人がいたが、ケガをした人はいなかった。
車を運転していた78歳の男性はコンビニに寄ろうとした、ブレーキとアクセルを踏み間違えたと話していて警察は運転操作を誤ったと見て詳しく調べている。
沖縄県の翁長知事は普天間基地の名護市辺野古への移設について、直接反対を訴えるため、今日アメリカに向け出発した。
翁長知事は来月5日までの日程で訪米し、沖縄の現状に理解と協力を求めたい考え。
三菱東京UFJ銀行の元支店長代理の男が顧客の預金を着服したとして警視庁に逮捕された。
男は顧客4人に対し国債や社債を購入するよう説得して預金通帳と払戻請求書を預かり、口座からおよそ1900万円を不正に引き出し、着服した疑いが持たれている。
男はほかにも、顧客33人から合わせて1億1000万円以上を横領したと見られ警視庁は詳しく調べている。
名古屋大学の19歳の女子学生が3年前、高校時代の同級生ら2人に硫酸タリウムを飲ませた殺人未遂事件。
宮城県警はこれまで、捜査上に女子学生の名前は出なかったとしていたが、JNNの昨日の報道を受け、説明を一転させ、当初から女子学生の名前や異常な行動を把握していたにもかかわらず事情聴取などをしていなかったことを認めた。
警察によると少年2人は無料通信アプリ、LINEで知り合った会社員の男にトイプードルを虐待している動画が見たいなどとそそのかし、送られてきた虐待の動画をインターネット上に公開していた。
先ほど終わったばかり、錦織圭の全仏オープン2回戦。
相手はクレーコートで4勝を挙げたサウスポー。
強烈なフォアハンドに苦しめられる。
それでも何とか食らいつく錦織。
なんとネットの横からコートに落とすスーパーショット。
ペースをつかむと、徐々に相手を追い詰める。
苦しみながらも第1セットは錦織。
第2セットはテクニックが冴える。
相手のドロップショットには、冷静にロブで対応。
さらにサーブ&ボレー。
多彩なテニスで第2セットも奪う。
最後まで相手に主導権を与えず、自分のテニスを貫いた錦織。
見事3回戦進出。
平成生まれ初の大関誕生。
三役2場所目で初優勝した照ノ富士。
注目の口上は?四字熟語を使わず、シンプルな言葉に強い思いを込めた。
こちらは47年ぶり長野県出身の関取誕生。
初土俵からわずか2場所、遠藤以来となるスピード出世の新十両、御嶽海。
応援してくれる母のために新たな一歩を踏み出す。
続いてはプロ野球、日本生命セ・パ交流戦です。
昨日4年ぶりに開幕戦を勝ち越したセ・リーグ。
この勢い、今夜も続いたのでしょうか。
DeNAは41歳、三浦大輔で交流戦初勝利へ。
23年間白星を積み重ねてきたベテランが持ち味の緩急を巧みに使い、7回を2失点に抑える。
打線はそのウラ、1点を追い、バルディリス。
日本球界8年目の助っ人が古巣から同点アーチ。
さらに、チャンスは続き石川。
12球団最多、15回の逆転勝利の勢いは今夜も。
3−2と逆転に成功する。
9回はチーム最多26試合に登板の守護神・山崎。
ツーシームを武器にフル回転のルーキーが新人記録となる月間10セーブ目。
チームも両リーグ最速の30勝到達。
交流戦に入り、ようやく目覚めた巨人打線。
今夜も4点を追う5回、チャンスで6番・高橋由伸。
バックスクリーンへ飛び込む一発はファンもナインも待ちわびた今シーズン第1号。
常勝軍団を象徴する男が目覚めれば、2点差の9回、チャンスで相川。
こちらもお目覚め。
およそ2カ月ぶりのタイムリーで再び1点差。
なおも一発逆転。
ここで打席には大田泰示。
反撃もあと一歩及ばず。
連勝は4でストップ。
阪神の先発は2試合連続完投中の藤浪。
150kmを超える力強いストレートを武器に10回を13奪三振無失点。
楽天打線を寄せつけない。
そのウラ、楽天の若き守護神・松井裕樹からサヨナラのチャンスで打席に鳥谷。
ここは藤浪に勝ちをつけることができない。
それでも11回、幾度も勝利をたぐり寄せてきた福留。
ファンの思いを乗せた打球は左中間に突き刺さるサヨナラツーラン。
劇的勝利の阪神、交流戦、連勝発進。
交流戦での浮上を狙う広島は2回、エルドレッド。
復帰5試合目で早くも3号アーチを放てば、4回には丸。
2試合連続の5号ソロ。
さらに5回、新井。
主砲3人のバットでリードを奪う。
ところが6回、今年、勝ち星に恵まれない先発・大瀬良が今江に痛恨の逆転タイムリー。
広島、交流戦の連勝スタートはならなかった。
ソフトバンク先発・中田は、古巣・中日と初対戦。
9年間育ててもらったかつての本拠地で移籍後初ヒットとなるタイムリー。
この一打などで、2回までに大量リードを奪う。
もちろん投げても。
中日時代、暴れ馬と呼ばれた悪かった制球力が大幅に改善。
フォアボールは1つしか許さず完投勝利。
成長した姿を見せ、これ以上ない恩返しとなった。
BCリーグ新潟アルビレックスからやってきたヤクルトの新外国人、デニング。
年俸なんと360万円。
超格安の助っ人は初スタメンでいきなりホームランか?駆けつけた家族が飛び上がって喜ぶも、わずかにファウル。
それでも土壇場の9回、再びデニング、起死回生の同点タイムリー。
BCリーグで経験を積んだ苦労人が大仕事。
チームを引き分けに持ち込んだニューヒーローは、試合後、家族と感動のご対面。
W杯前最後の試合、イタリア戦に向け合宿地・香川から長野に入った、なでしこジャパン。
監督のなめらかな口調からも順調な調整ぶりがうかがえる。
過去7戦全敗のなでしこ。
強敵を倒し、弾みをつけられるのか人類最速の男、ウサイン・ボルトがそれでも他を寄せつけない圧巻の走りで今シーズン自己ベスト。
8月の世界陸上へ向け、いよいよ本格始動。
天気予報です。
暑さ、まだ続くんですね?はい、続きます。
特に今日昼間の暑さが残ってこの時間でも気温が大阪でも今日は自転車事故の発生率です。
こちらは2012年まで10年間の事故発生率の平均を算出したものです。
自転車の利用が多いのに走行環境の整備がなかなか整っていない自治体が多いということなんですね。
環境整備もですし、事故を起こしてしまったり、転んでしまったときの身を守るためのヘルメットの着用を進めていかないとと思います。
2015/05/27(水) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【「自転車の違反」新たに“罰金”も 傘差しスマホ、歩道走行は?】
自転車の違反に罰金も 傘差しや歩道走行は?▽大関照ノ富士誕生へ 昇進伝達式注目の口上 熱戦!プロ野球交流戦
詳細情報
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:3921(0x0F51)