これから日本列島が桜色に染まっていきますね。
前回ご紹介した和包みに続き、
旧木下家住宅でしつらえた桜のかさね色のテーブル
和包みと同じく、かさねの色目の桜かさねのように紅色に白を重ね淡い桜色に。
包みでは薄いもみ紙を重ねましたが、テーブルはオーガンジーを重ねて色を出します。
ランナーの代わりに真田紐を流して。
真田紐、大好きです。和の色合わせに心躍ります。
前庭もすっかり春の景色に。エネルギーに満ちた新芽が芽吹いていました。
二十四節気は春分に入り、本格的な春がやって来ました。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として国民の祝日となった春分の日。
今年も変わらぬ春を届けてくれる自然の恵みに感謝!
少しずつ蕾がほころぶ桜を楽しみながら、春を感じるお散歩に出掛けたくなりますね。
----------------------------------------------------------------------------
次回の旧木下家住宅和包み講座は
5月30日(土) 13:30〜15:00に開催いたします。
テーマは、以前からご希望の声もいただいていました「風呂敷の包み」
日常生活に活用出来るアイディアをご紹介いたします。
お申込み・お問い合わせは旧木下家住宅まで →★
----------------------------------------------------------------------------
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村
- 関連記事
- かさねの色目〜桜色のテーブル〜
- 木下家の十二月
- 花椿〜初春月のおもてなし〜
- 梅田阪急お正月のテーブルクリエーション
- かさね色の聖夜