ちょっと待った!今夜の「ZERO」は緊急企画!ある番組から挑戦状をたたきつけられたんです!それは10代に人気のラジオ番組「らじらー!SATURDAY」。
科学で解決してほしい疑問や願望を募集したところメールがたくさん届いたんです。
そこで!…という事で「ZERO」のプロデューサーがラジオに緊急出演。
よろしくお願いします。
あ!来てくれました。
本当に来られましたね。
よろしくお願いします。
そこで今夜は緊急コラボ。
「らじらー!」リスナーの科学の疑問に答えるぜスペシャル!科学者が挑んできた人力飛行。
その最前線を追ってなんとカナダへ行ってきた。
ナイストゥミートユー。
かわいい研究の最前線で科学的にかわいくなる秘策を突き止めた!しかも…。
「かわいい」に外見が関係ないなんて本当なの?それではコラボ始まるぞ!ラジオの挑戦受けて立ちます!スタジオもラジオ。
う〜ん。
ラジオのブースですよ。
あれ?何か…。
・
(ゴリ)頼もう!NHKラジオ「らじらー!」からやって来ました。
ガレッジセールゴリと…。
加藤シゲアキです。
よろしくお願いします。
お願いします。
ありがとうございます。
こんにちは。
(ゴリ)今回はもうバシバシ突っ込みますよ。
今日は2人でテレビなんでリスナーも見てくれてると思います。
じゃあ早速あれ出しちゃうか。
はい。
いでよ!リスナーのメール。
うわ〜いっぱい来てる。
(ゴリ)これね1人の人が全部書いたんですよ。
(加藤)…な訳ない。
たくさんいますからリスナー。
ごく一部ですけどもね。
(ゴリ)面白いのがあるんですよ。
この三重県のかかさんなんですけど…これはね恋はケミストリーなんですよ。
恋は心のケミストリー。
つまり脳内物質がブワ〜ッと出るから恋に落ちる。
ただし脳内物質の化学反応なので分子同士の結合ですよ。
これは確率的に決まるもんなの。
だから当たって砕けろ。
これしかない。
えっ!?「当たって砕けろ」…。
結局それ科学なんですか?論理的かつ科学的な答えですよ。
リスナーのメールたくさん来ましたが中でも特に多かったのがこちらなんですね。
「空を飛びたい」という願望。
宮城県ゆあからの。
(加藤)こういうメッセージが来てる訳です。
これができるのかって事です。
という訳でこの質問にぴったりのものを見つけてきたのでこちらご覧下さい。
自分の力だけで空を飛ぶ。
このシンプルながらも難しい課題は多くの科学者の心をつかみ今なおチャレンジが続いています。
最近ではこんなに高く飛べる人力の飛行機もあるんです。
広大な滑走路があればこうやって空を飛ぶ事ができる。
すごい飛んでる飛んでる。
はい飛んでます。
すごいけど何て言うか…。
前半にあった…。
変な人ね。
手に羽をつけて…。
ああいうので本当は飛ぶのを見たいです。
今のだったらやっぱ滑走路用意できないですから。
そこで「サイエンスZERO」が目をつけたのはこちらです。
レオナルド・ダビンチが描いた有名な絵なんですけどこれ何だか分かりますか?
(加藤)ヘリコプターっぽいですよね。
そうヘリコプター。
これ人力で飛ばそうと。
確かに垂直上がれそうですけど。
ダビンチの時代って何百年も前でこの形を見てない訳じゃないですか我々は。
って事は多分成功しなかったって事じゃないんですかね。
そこで人力ヘリコプターが実現可能なのかどうか専門家の方に聞いてきました。
やって来たのは東京大学。
航空工学の専門家に聞いてみると…。
その訳を説明しましょう。
飛行機が浮上する力揚力は翼にぶつかる空気の速度が速ければ速いほど強くなります。
飛行機では翼全体に速い空気がぶつかるので翼全体で揚力が発生します。
一方ヘリコプターの場合は翼が回転しています。
そのために避けられない弱点があります。
速い空気がぶつからない内側では揚力がほとんど生まれないのです。
同じ重さの飛行機と比較すると飛ばすのに1.5倍ものパワーが必要なんです。
これまで多くの研究者が人力ヘリコプターに挑戦してきました。
しかし最近までほんの少し浮かび上がるのが精いっぱいでした。
駄目じゃん。
無理です。
でもさっきちょっと最後の方で浮いてます。
ほんのり浮いてましたけど…。
あれだったらまだ俺がジャンプした方がもうちょい高く飛べますもん。
でも何をもって飛べたとするのかっていうその基準。
確かに定義がね。
アメリカのヘリコプター協会が1980年に作った3つの要件なんですが…この3つですね。
あんまり左右前後に移動しちゃいけないんですね。
これを全てクリアすればシコルスキー賞という賞が得られます。
賞金は約25万ドルで今のレートで3,000万円。
え〜結構みんな挑戦したんじゃない?じゃあ。
これ30年以上も誰も成功できなかったんですが実は最近達成したヘリコプターがあるんです。
こちらです。
これが10m四方の範囲です。
結構狭いですよね。
(加藤)ちゃんと挑戦したんだ。
このヘリコプターはカナダの研究者が製作したATLASといいます。
さあ浮きましたね。
浮きました浮きました。
(ゴリ)何でこんなゆっくり回ってるのに浮くの?ふわ〜っと浮いてきました。
(加藤)どこにいるの?上にいるのか人。
(ゴリ)うわ〜すごいすごい!そして今第1の条件3mに到達しました。
(加藤)え〜すげえ!こいでるんですよ。
(ゴリ)すごい!結構浮いてますよね。
(ゴリ)うわ〜感動する!
(加藤)すごいでかいね。
この飛んでる場所はサッカーのフィールドが2面取れる体育館です。
このこいでる人実は航空工学の研究者なんですよね。
一生懸命こいでおります。
(加藤)その割にはムキムキですけどね。
やっぱり結構体力いるんだと思います。
頑張ってます頑張ってます。
(ゴリ)体傾けてる…。
(加藤南沢)頑張れ頑張れ!
(ゴリ)頑張れ頑張れ!1分いけばいいんですよ。
(加藤)3,000万もらえるよ!頑張れ頑張れ。
(ゴリ)こいでる状態…あ〜!危ない危ない。
(加藤)おお…いった!
(ゴリ)あ〜すごいすごい!
(加藤)すごいねこれ。
成功です。
(拍手と歓声)すごいでしょこれは。
ダビンチの絵からはかなり変わってましたけどね。
これが人力で空を飛ぶという質問に対する「ZERO」の答えになります。
でもすごい面白かった。
びっくりした。
1分飛んでましたね。
何か感動を覚えるというか。
どうやってあれに行き着いたんですかね。
不可能って言ってた訳じゃないですか。
そこで「サイエンスZERO」がカナダの開発チームを突撃取材。
開発の中心メンバーがこちらの2人です。
航空工学が専門のライヘルトさんとロバートソンさん。
ATLASはなぜ飛べたのか早速聞いてみました。
まず注目したのは4つのローター。
回転翼を持つこのとてつもなく大きな機体のデザイン。
そう2人は日本人が設計したYURIという人力ヘリコプターを参考にしていたんです。
開発者は日本大学で人力ヘリコプターを研究開発していた…内藤さんは前後左右4つのローターで人力ヘリ全体をバランスよく支える仕組みを開発したんです。
ローターの位置を地面スレスレにしたのも特徴でした。
地面で跳ね返る空気の流れを利用する地面効果を使ったのです。
そして安定した飛行に成功。
当時の世界記録19秒のフライトを達成したのです。
ところが地面効果に頼っていては3mに届きません。
高く飛ぶには一体何が必要だったのでしょう?YURIとATLASの一番の違いは大きさ。
ヘリコプターではローターが大きいほど効率よく揚力を生み出せます。
しかしその分重くなり機体の製作も難しくなります。
そこでローターを大きくした時に自転車をこぐパワーがどのくらい必要になるかをシミュレーションしたのです。
横軸は人力ヘリの1辺の長さ。
縦軸は浮上に必要なパワー。
機体が大きくなればなるほど必要なパワーは確実に減ります。
しかし40mを超えると必要なパワーがあまり減らなくなる事も分かったんです。
そこでこの縦横47mに及ぶ巨大な機体を造る事にしたのです。
記録を達成するにはもちろん軽量化も必要です。
素材にカーボンやワイヤーを使うなどさまざまな工夫をしました。
更にもう一つ成功を支えた技術がありました。
それがこの妙な姿勢。
これまでの人力ヘリには実は機体の位置を操る仕組みがなく10m四方に収めるのが難しかったんです。
そこでローターの軸と自転車とをワイヤーでつなげました。
姿勢を傾けるとローターが傾き機体を制御できるようになったのです。
こうした工夫が実を結び世界で初めて高く安定した飛行を実現したのです。
(歓声)いや〜かっこいいね。
かっこいい。
不可能を可能にする人って輝いてる。
ですね。
実は上に実物大のATLASが。
うわ〜大きい。
(加藤)保管はできないなさすがに。
我々が見るヘリコプターってプロペラって速すぎて羽根が見えないじゃないですか。
あれぐらいの高速じゃないと上がらないものだと勝手に思ってたんですけどあんなにゆっくり回ってても浮くんですね。
それにびっくりしました。
(加藤)ちゃんとデータをとってこぎ着けたっていう事なんですかね実現に。
これ47mもあるのに55kgという軽量なんですよね。
俺より軽い。
あの大きさで。
もう一つすごいのが失敗して何度も造り直せるようにホームセンターなどで部品を買ってそれを使っていたそうです。
1機造るのに約1,000万円ぐらいだったそうなんですけれども。
ゴリさんみたいな億万長者だったらいっぱい造れますよ。
加藤シゲアキ君メディアを前に億万長者とか言うのやめてもらっていいですか。
ちょっと科学の力で今のコメントカットしてもらっていいですか。
カットしましょう。
空を飛びたいという質問のお答えご満足頂けたでしょうか?いや本当「サイエンスZERO」さんちょっとなめてました。
ちょっとまいりました。
悔しいです。
次の科学で解決してほしい疑問はこれ。
これはもう「サイエンスZERO」さんでは解決できないと思います。
言ったら好みじゃないっすか。
そういう事。
「自分以外のかわいい子全滅」とかそういうのなしですよ。
(笑い声)じゃあまず最初にかわいいっていうのはどういうイメージですか?皆さん。
目鼻立ちはっきりしてるとか目がくりっとしてるとかまつげ長いとかいろいろあるじゃないですか。
今でいうとちょっと欧風な顔というのか。
お人形さんみたいな。
お人形さんみたいなまるで。
それがやっぱりみんな憧れるかわいいって顔なのかなと。
女性から見ると小動物っぽいとかやっぱり動物かわいいから動物と似てるとかわいいとかイメージありますね。
これやっぱね「らじらー!」という番組としては剛毛アイドルTERUっていうアイドル育ててるんですけども。
(加藤)どうですか?とてもかわいいでしょう?ここは科学的にカットしないで下さい。
(加藤)いいんだ?流して。
面白い。
でも正直好みってあるじゃないですか。
万人受けするかわいい人なんて実際実在するのかってとこもありますよね。
確かに。
科学的にこれこそ解決できないんじゃないかなと思いますけどね。
万人受けっていうのは客観的な基準っていう事ですよね。
実は科学の世界では70年前に客観的なかわいさの定義を発表した人がいるんですよ。
(加藤)えっ!?鳥のヒナが生まれて初めて目にした動くものを親だと思い込む刷り込み現象を研究。
ノーベル賞を受賞しました。
彼が1943年に発表したのが…ベビースキーマとはぽっちゃりした顔や大きな目など保護を必要とする幼い動物が持つ身体的特徴の事。
この特徴を多く持つものを見た時にかわいいと感じるのだとローレンツは定義づけたのです。
つまりかわいいっていうのは幼い外見という事なんですよ。
なるほど!外見が幼ければかわいい。
犬もかわいいけど子犬の方がかわいいし子猫の方がかわいいし。
アザラシの赤ちゃんとか黒目がくりくりってしてかわいいもん。
かといって万人受けするかわいさイコール外見で決まるって事ですよね。
ただこれは70年前の研究。
最近ではこういった外見とは関係なく簡単に手に入るかわいさっていうのが別にあるっていう事が分かってきてるんですよ。
外見に関係なく簡単にかわいくなれる方法はないのか。
その研究をしているのが…入戸野さんは幼い外見とかわいさの関係を調べるある実験を行いました。
まず入戸野さんはインターネットや雑誌でかわいいと紹介されている言葉およそ90項目を無作為に選び出しました。
選ばれたのは「赤ちゃん」のように幼くてかわいいものから「三葉虫の化石」「人体模型」のようなものまで。
それぞれの項目がどれくらいかわいいと感じるかどれくらい幼いと感じるかをそれぞれ5段階で評価してもらいました。
160人以上に調査した結果がこちらのグラフ。
縦軸がかわいさ横軸が幼さです。
全体的には幼ければ幼いほどかわいさが高いと評価されています。
幼さの代表格赤ちゃんは中でもかなりの高評価です。
ところが…。
面白かった事に…実はこれこそが外見に関係なく簡単に手に入るかわいさの鍵だったんです。
外見に関係なくかわいさが手に入るって事ですか?全く想像つかないですけどね。
こちらがですね実験に使った全項目なんですがこの中に外見と関係なく簡単に手に入るかわいらしさがあるんですよ。
どれだと思いますか?
(加藤)やっぱ全体的に幼いものな感じはしますよね。
「下手な絵」とか「片言の言葉」とか。
「『ぱぴぷぺぽ』のつく言葉」。
(笑い声)かわいいっすけどね。
かわいいかわいい!
(ゴリ)「トカゲ」ってありますよ。
(加藤)かわいいじゃないですか。
(ゴリ)これトカゲがかわいいんじゃなくてトカゲと比べると私って…って事じゃないの?「まあまあ比べると確かにかわいいけど」みたいな。
入戸野さん簡単に手に入るかわいさの正体って一体何なんですか?そう笑顔!確かに笑顔なら簡単。
でも笑顔だって外見のかわいさの事なんじゃないの?つまりかわいいというのは外見ではなく相手との関係で決まるというのです。
本当に相手との関係でかわいさが決まるのか。
それを実証する実験をしてみました。
参加したのは20代から50代までの男女19人。
2つのグループに分けました。
2つのグループに同じ女性の顔写真を見てかわいさを10点満点で評価してもらいました。
ただし参加者との関係に関わるプロフィール情報を2つのグループで少しだけ変えています。
結果です。
なんと同じ顔写真なのにかわいさの評価に差が出ました。
0.6ポイント。
統計的にも意味のある差です。
プロフィールに書かれていたかわいさを決める相手との関係とはどのようなものだったのでしょうか。
同じ人を見てるのにプロフィールを見た事によってかわいいと感じるか感じないかって人が出てくるって事ですよね。
じゃプロフィールにかわいいって思わせる何かがあるかかわいくないって思わせる何か…。
これが実際に実験で使ったプロフィール情報なんですけれどもこのうちある項目を変えるとかわいさの評価が変わるんですよ。
さあどの項目でしょう?
(ゴリ)何だろう?「はまっていることカープの応援」。
(加藤)ちょっとそこだけ具体的ですもんね。
あ〜そうか「カープ」って球団を限定してるのか。
あっ年齢だ!実は50とかだったらかわいいっすよ。
かわいい!「美魔女なんだ」みたいな感じで。
「かわいい!」ってなるんじゃないですか?。
違うかな…。
いい線いってましたね。
実は実験に参加してもらったのは広島に住む人たち。
という事は…。
広島出身なんで。
カープファンです。
そうほとんどがプロ野球広島カープのファン。
実験では2つのグループに異なるプロフィールが書かれた用紙を渡しました。
Aグループに渡した用紙には「はまっていることジャイアンツの応援」。
あ〜書いちゃ駄目それ書いちゃ駄目よ。
一方Bグループに渡した用紙には「はまっていることカープの応援」。
するとこの女性がカープファンだと伝えたBグループの方が同じ人の写真をよりかわいいと評価していたのです。
実験では別の写真も使いました。
今度はAグループに見せるプロフィールに写真の人はカープファンだと伝えたところ…。
Aグループの人の方が同じ人をよりかわいいと評価したのです。
ほう!…という事は自分と同じ趣味を持ってる人がかわいいと思えるという事ですか?面白いねこの結果。
かわいいってカープって事なんだよ。
違う違う。
共通事項があるって事でしょ。
まあカープかわいいけど。
マエケンかわいいけど。
どれぐらい近いかとかそういう事ですよね。
今回の実験の参加者はほとんどがカープファンなので写真の人もカープファンだと親しみを感じる。
そうか…ある意味本当親近感っていうものを大事にすれば人はかわいいと思ってくれるって事ですよね。
そうですね。
入戸野さんのほかの研究からも外見だけじゃなくて相手と近づきたい仲よくなりたいっていう感情が大事なんだっていう事が分かってきてるんですよ。
外見だけだと思ってましたもんかわいいっていうのは。
そうじゃないんですね。
ここなんだよね心。
南沢さんの趣味なんですか?趣味は落語です。
一緒です。
うそつけ。
かわいいと思われようとすんなって。
…という事でこのミニマムゆりこさんの万人受けするかわいらしさ。
この答えはやっぱり外見とは関係ない親近感とか距離感。
今の場合だと簡単に手に入るものとしてはさっきも出てきましたが笑顔ですよね。
笑顔見せられて敵意持ってるなんて思わないもんね。
笑顔くれてるって事は多分自分に対して好印象を持ってくれてる。
もしくは近づこうとしてくれてる好意的な感じがねやっぱりくみ取れるからこそかわいく見えるんだろうね。
少しずつ距離を縮めたいと思ってるっていう事の時点で最終的にはかわいいっていう感情につながっていくのかもしんないですよね。
分かりますそれ。
クラスの女の子とかでも最初は全然意識してなかったんだけど「何かこの子としゃべってると楽しいな。
あれ?俺こいつの事気になり始めてるな」みたいな時ってそういえばありました。
みんな何かかわいくなりたいイコールどうしても外見の方ばっかりにいき過ぎてますけどもそうじゃないって事ですよね。
一緒にいるっていう事が重要って事ですね。
SNSとかインターネットもいいですが実際に会って仲よくなると。
これが重要って事ですよね。
確かにねちゃんと顔と目と目を合わせて。
ここまで「らじらー!」のリスナーの方に「サイエンスZERO」ならではのお答えを出しましたがどうですか?面白かったですね。
正直まいりました。
絶対こうだろうって考え方結構固まって生きてきたような気がするんですよね。
実は正しいようで正しくない事が世の中にたくさんあるんだって事を気付けたのでもっともっと自分がこうだと思い込んでるものをこの番組で価値観を変えてもらいたいなと思いました。
常に科学は進歩してるし今までそれこそ黒だったものが白になったりする。
勉強していく事によって認識が変わっていくんだなと。
これは面白いなと思いました。
やっぱり科学って何十年もかかるんだけども不可能だと思われてるものを可能にすると。
それはね人力のヘリコプターもそうだし青色発光ダイオードもそうだしiPS細胞もそうですよ。
不可能を可能にする。
それがやっぱり科学のだいご味ですよね。
「サイエンスZERO」は来週以降も魅力的なラインナップです。
もうすぐ初めての探査機が近づく「冥王星特集」。
それからついに実現した透明生物。
そして洞窟探検で発見された謎の固まらない物質などなど。
いや〜お楽しみに!お二人も一緒にお願いします。
(2人)はい。
それでは「サイエンス」。
(一同)「ZERO」。
次回もお楽しみに。
2015/05/30(土) 12:30〜13:00
NHKEテレ1大阪
サイエンスZERO「らじらー!コラボ 科学の疑問に答えるぜSP」[字][再]
土日夜のラジオ第1「らじらー!」からZEROに挑戦状が。若いリスナーから科学の疑問がたくさん来ているというのだ。ただいま徹底リサーチ中。最新科学でお答えします。
詳細情報
番組内容
土日の夜にラジオ第1で放送しているラジオ番組「らじらー!」から「サイエンスZERO」に挑戦状がたたきつけられた。若いリスナーから科学に関する質問がたくさん来ているというのだ。科学番組のプライドをかけて、ただいま徹底リサーチ中。必ずや、ご満足いただける内容をお届けする。
出演者
【ゲスト】ゴリ,加藤シゲアキ,【司会】竹内薫,南沢奈央,【語り】土田大
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:11987(0x2ED3)