自転車に家族を殺されるということ
危険運転を繰り返す悪質な自転車利用者に講習を義務付ける改正道交法が1日、施行された。近年のサイクルブームとともに、自転車が「加害者」となる重大事故が後を絶たない。本日は、突然の事故で家族の命を奪われた被害者遺族の原稿などをご覧いただき、この問題に真正面から向き合いたい。
460票
導入すべき
87票
導入すべきではない
20票
どちらでもない
悲痛な叫び
-
母の命を奪った自転車という凶器
子供からお年寄りまで誰もが気軽に乗れる自転車だが、命を奪う悲惨な事故も起きている。同じ命なのになぜ? 加害者が自転車というだけで軽い刑に泣かされる遺族。自転車事故で母を亡くした関東交通犯罪遺族の会(あいの会)副代表、東光宏氏が自転車交通犯罪が抱える現実を告発する。
穴だらけの法改正
-
街を安全にできるか 道交法改正という「苦肉の策」
6月1日に施行された改正道交法は「苦肉の策」だという自転車活用推進研究会の小林成基。自転車違反で検挙された際のシミュレートから「突っ込みどころ満載」の改正法の効果を分析する。
「悪質」14の危険行為
これら危険行為をしたとして摘発された場合、交通違反切符が交付されるが、今後は3年以内に2回以上繰り返すなどすると、公安委員会が自転車運転者講習(3時間、手数料5700円)を命令できる。対象の運転者は14歳以上。講習は3カ月以内に受けなければならず、命令に従わないと、5万円以下の罰金が科される。警察庁のまとめによると、全国で自転車の絡む事故は、平成16年の18万件から26年には10万件に減少。だが、そのうち「自転車対歩行者」は両年とも約2500件で、横ばい。 また、信号無視や遮断機の下りた踏切への立ち入りなどでの摘発は21年の1616件から26年の8070件へと5倍に増えた。
兵庫、全国初の保険加入義務付け 自転車をめぐっては平成25年、小学生男児が自転車で女性に大けがをさせた事故の損害賠償請求訴訟で、神戸地裁が小学生の母親に計約9500万円の賠償を命じて話題を呼んだ。これに関連し保険会社の自転車保険に注目が集まったほか、兵庫県では今年4月1日、自転車の使用者に自転車保険加入を義務付ける内容を盛り込んだ条例が施行された。(産経ニュース)
■母親驚愕「息子の自転車事故の賠償金9500万円」の“明細”は…(産経WEST 2013.7.13)
曖昧で自由な車両
-
自転車は本当に「車のなかま」になれるのか
自転車は本当に「車のなかま」になれるのか。道交法改正による講習制度導入ですべてが解決するのか。モータージャーナリストの森口将之が歩行者、自転車、自動車の共存への道を探る。
問題は実効性
-
改正道交法の施行にまつわる「病状」と「処方箋」の齟齬
毎日の通勤に自転車を使う「自転車ツーキニスト」として活動する疋田智。まともな自転車乗りにとって、自転車ルールの徹底は「望むところ」だが、改正法施行については、もうひとつ大きな誤解があると指摘する。
東京 死亡事故最悪ペース
法改正 歓迎と懸念
-
2020年東京五輪へ 自転車革命で世界に追いつけ
道交法改正により自転車の取り締まりが厳しくなる。歓迎と懸念の声が交錯する中で日本はどのように自転車の活用を進めるべきか。内海潤がヨーロッパの例から日本の姿を考える。
-
弱者でも悪者でもなく 法改正で見つける自転車の「居場所」
改正道交法は「交通強者」としての自転車への不満が積み重なり、現状を改めるべく運転者の行動変容を促すようなものになったと推測した駒大教授の山口浩。しかし、手放しに歓迎できるものとはいいがたい点を指摘する。
コメントを入力
返信を入力