キャスト【住みたい田舎1位は…▽安曇野・軽井沢…高原リゾート気分の物産展】 2015.05.29


番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいキャスト後半、まずは特集です。
ある専門誌の「住みたい田舎ランキング」で1位に選ばれた街があります。
海や山に囲まれ、自然豊かなところなのですが、日本一になった理由はどうやらそれだけはないようです。
移住希望者が思わず住みたくなる・・・その秘密を探りました。
日本海に面する島根県大田市。
人口3万7000人。
江戸時代から残る、その町並みは、国の保存地区に指定されています。
世界遺産に登録された『石見銀山』があることでも知られるこの街。
その名もずばり『田舎暮らしの本』が発表した、「住みたい田舎ランキング」の1位に輝いたのです。
年間移住者は、なんと600人に上るのだそう。
自然豊かな大田市ですが、都会から離れ、決して便利とは言えません。
この街が、『住みたい田舎No1』になったのはどうしてなのでしょう?理由の一つが、移住希望者への手厚いサポートです。
この日行われたのは、住まいのお世話、空き家の見学ツアーです。
こちらは築17年の一軒家、日本海が一望できる物件です。
お値段は980万円。
さらに、海岸から徒歩1分のこの物件はというと・・・一軒家に70坪の土地が付いて、なんと180万円。
驚きの価格ですが、ある理由が。
格安の物件は修繕費用がかさむことも少なくありません。
そのため、最大100万円まで補助してくれるのです。
大田市では、こうした物件の紹介以外にも、移住に関する様々な悩みに、個別で対応しています。
子育て世代を応援してくれるのも、住みたくなる理由です。
1年前、東京・品川区から移住した、神宮寺聡さんと、妻の美穂さん。
子供3人の5人家族です。
ここ琴ヶ浜は、日本3大鳴き砂として知られる美しい砂浜。
神宮寺さん夫婦は、子どもたちを海に近い環境で育てるのが夢だったそうです。
月2万5000円の一軒家で生活する神宮寺さん家族。
大田市は、子育て世代が暮らしやすいといいます。
大田市では、賃貸住宅に住む場合、最大18万円まで助成金が出ます。
さらに、中学生まで医療費が無料。
子育て世代には心強い味方です。
ところで、仕事の不安はなかったのでしょうか?大田市では、就職支援もしています。
農業や漁業などに従事する場合、なんと最大3年間、月12万円の助成金が出るのです。
若い世代の移住者を、地元の人も歓迎。
神宮寺さん夫婦は、大田市での子育てに手ごたえを感じています。
3年前、大阪から大田市に移住した、武田明美さん。
ここは彼女が切り盛りする宿です。
大阪にいる時は、お好み焼き店で腕を振るっていた武田さん。
この日は、自慢の料理でお客さんをおもてなし。
移住のきっかけは?『田舎暮らしの本』に掲載された築100年の物件。
この家に一目ぼれし、大田市へやって来たのです。
武田さんは8年前、夫を病で亡くしました。
田舎暮らしも、特別な思いで始めたそうです。
そんな武田さんを、地元の人たちは温かく受け入れてくれました。
今や、地域の人気者。
彼女が移住して以来、高齢化が進む地域に活気が生まれているそうです。
大田市に暮らして3年の武田さん。
移住者だけではなく、地元の人たちにもこの街の良さに、改めて気づいて欲しいと願っています。
日本一住みたい田舎、島根県大田市。
そこには、住みたくなる理由がたくさん詰まっていました。
いいですね、この田舎暮らし。
子供たちの笑顔が違いますよね。
私も昨年、長野に田舎暮らしをしたことがあるんです。
1週間ちょっといたんですが、東京生まれの東京育ちにとっては、土に触れることも楽しいし、空気がきれい、星空がきれい、住んでいらっしゃる方には当たり前のことが、全て感動になるんです。
いろんな自治体で田舎暮らしを募っていますが、ここは年間600人が移住してくると。
近くに温泉津温泉があったり、石見銀山があることも強みかもしれませんが。
お仕事もあるようですね。
ただ、正直申し上げて、便利がいい場所ではございません、島根県の大田市というところは。
関西から行きますと、大体5時間はかかるところでございまして、島根県の中心部、大分離れたところなんですよね。
魅力がいっぱいあるという。
住めばね。
遠くても関係ないじゃないですか、住んでしまえば。
都会から離れて、この大田で、私も決意しようかなと。
180万円のおうちを買われても、ビフォー・アフターにぜひお声をかけていただければ。
本当に田舎暮らし、憧れの方は多いと思いますね。
以上特集でした。
京都府警の警視が一方的に好意を寄せた女性につきまとい行為をしたとしてストーカー規制法に基づく警告を受けていたことがわかりました。
警察によりますと、京都府警暴力団対策室長の男性警視は、今月、滋賀県内の運動施設で知り合った女性に一方的に恋愛感情を抱き、付きまとい行為をしたということです。
女性から相談を受けた滋賀県警が警視を呼び出し、22日付で、ストーカー規制法に基づく警告をしました。
京都府警は、「事実を確認し、厳正な対処を取る。
遺憾に思っている」とコメントしています。
また、大阪では、けさ、出勤途中の電車内で20歳代の女性の尻を触ったとして、44歳の海上保安官の男が逮捕されました。
電車が天下茶屋駅に着いた際、女性が男の手を掴んで「助けてください」と叫び、事件が発覚。
駅長室に向かう途中で男は逃走しましたが、付近にいた警察官に取り押さえられました。
警察の調べに保安官の男は「身に覚えがありません」と容疑を否認し、逃げたことについては「人違いで捕まると困るので逃げた」と話しているということです。
第五管区海上保安本部は、「事実であれば誠に遺憾。
不祥事の防止を徹底したい」とコメントしています。
容疑を否認しているということで、治安を守るべき立場、しかもいい年なんですよ。
何で自分の身分というのを考えないんですかね。
1歩手前で考えるという冷静さを持ってほしいですね。
大人げないですね。
そのほかのニュースです。
おととし、大阪市の弁当店で、女性を包丁で刺し現金を奪ったとして強盗殺人未遂などの罪に問われた元従業員に対し、大阪地裁は無罪を言い渡しました。
鈴木清志被告はかつて働いていた東淀川区の弁当店に押し入り、包丁で女性従業員の胸などを刺した上、現金16万円を奪った強盗殺人未遂の罪などに問われていました。
鈴木被告は逮捕後から一貫して無罪を主張。
検察は防犯カメラに映った犯人の自転車は鈴木被告の自転車と同じだなどとして懲役30年を求刑していました。
判決で、大阪地裁は防犯カメラの自転車映像について「夜間の撮影で全体的に不鮮明であり、被告人と犯人の自転車が同一だと決定づける特徴があるとは言えない」と指摘。
さらに鑑定したDNAも「犯人以外のものである可能性を否定できない」として鈴木被告に無罪を言い渡しました。
小学校の自然学校に同行していた男子大学生が宿泊施設で男子児童の裸を盗撮したとして逮捕されました。
逮捕された私立大学4年の石井彰容疑者は今月20日、兵庫県丹波市内にある施設の脱衣所で着替えていた小学5年生の男の子の裸をスマートフォンで盗撮した疑いがもたれています。
西宮市教育委員会などによりますと、石井容疑者は当時、西宮市の小学校5年生の自然学校にボランティアの指導補助員として同行していました。
スマートフォンを持って風呂場へ近づく石井容疑者の動きを不審に感じた別の指導員が、学校側に相談して発覚。
石井容疑者のスマートフォンからは複数の男子児童の裸が写った動画などが見つかっていて、調べに対し「小さい男の子の裸に興味があった」と容疑を認めているということです。
全国の寺や神社で油のような液体がまかれる被害が相次いでいる事件で先月被害が発覚した奈良の當麻寺で、また、液体の跡が見つかりました。
奈良県警によりますと、きのう午前9時20分ごろ、奈良県葛城市の當麻寺で県の指定文化財の仁王門の柱など10箇所に油のような液体のあとを住職が見つけ警察に通報しました。
當麻寺は、先月にも国宝や重要文化財に油のような液体のあとが見つかっていて警察官が境内を見回るなどして防犯体制を強化していました。
警察は液体のあとなどから同一犯の可能性もあるとみて捜査しています。
追い込み漁で捕獲されたイルカの調達禁止を決めたJAZA・日本動物園水族館協会は、加盟する水族館などが入手しないよう、罰則を含めた規定を検討していることを明らかにしました。
兵庫県姫路市で2日間に渡って開かれた総会では、追い込み漁で捕獲されたイルカの入手禁止について参加者から「追い込み漁が非難されるのはおかしい」などの不満の声が相次いだということです。
総会後の会見で荒井会長は、加盟する水族館などが追い込み漁のイルカを入手しないよう、今後、監視体制や罰則付きの新たな規定を検討し、7月上旬までに整備したい考えを示しました。
また、荒井会長は、追い込み漁を問題視した国際組織から調達を禁止する具体的な措置について7月上旬までに回答を求めるメールが届いたことを明らかにしました。
暴力団とは関係ないと偽って京都府内の花火大会などで露店を営んだとして暴力団幹部と元組員ら8人が、逮捕されました。
詐欺の疑いで逮捕されたのは山口組系暴力団組織「雄成会」の会長、高橋久夫容疑者と元組員で「京滋露店組合」の渡邊昌浩容疑者ら8人です。
渡邊容疑者らは、去年8月、京都府内の花火大会などで暴力団との関係を偽り、「暴力団に金品を渡さない」などとする出店申請書を主催者に提出し、露店を営んでいた疑いが持たれています。
実際には、渡邊容疑者が露店の売り上げの一部を高橋容疑者に渡していたと見られ、警察は京滋露店組合が継続的に雄成会の資金源になっていたと見て捜査をしています。
警察の調べに対し、渡邊容疑者は、「いつかこんな日が来るのではと心配していた」などと話し容疑を認めていますが、高橋容疑者は否認しています。
大阪市議会で「大阪都構想」の法定協議会などを廃止し、府と市の仕事を調整する「府市連携局」の設置が提案されました。
大阪都構想が廃案となったのを受けて橋下市長は市議会で「都構想」の協議会や設計図を作った大都市局を廃止し新たに府と市の共同部署として「府市連携局」を設置する条例案を提案しました。
「府市連携局」は、府と市の職員20人程度で構成され、JR大阪駅北側の「うめきた」再開発など、府市にまたがる仕事の調整を想定しています。
また、自民党は都構想の代案として二重行政解消に向けて知事や大阪・堺の両市長や議員が集まって広域行政を協議する「大阪戦略調整会議」の設置条例案を改めて提案しました。
奈良の市立小学校で調理実習のカレーを食べた5年の生徒16人が腹痛などを訴え病院に緊急搬送されました。
奈良市教育委員会によりますと奈良市立六条小学校で午前10時ごろ、調理実習で作ったカレーを口にしたおよそ1時間半後に腹痛を訴えました。
さらに別のクラスの7人の生徒がこのカレーを味見し体調が悪くなりあわせて16人の生徒が病院に搬送される騒ぎになりました。
異物混入の可能性もあるとみて慎重に調査しています。
土日にGO!、きょうは梅田の阪急百貨店にお邪魔しています。
川添アナウンサー。
きょうは阪急うめだ本店の9階にお邪魔しています。
「高原リゾート美味しいもの美しいもの」が開催中です。
長野、山梨、岐阜の高原の魅力的なものがたくさんあるんですよ。
この高原リゾートの物産展は初めての開催なんですが、もう既にすごいお客さんで、夕方になって、さらににぎわってきました。
最近暑い日も続いたので、スタジオの皆さんも、高原気分を味わいたいんじゃないですか。
私がその涼しげな気分、たっぷりとご紹介します。
こんばんは、川添佳穂です。
江口さん、江口さんは高原に行ったとき、何が食べたいですか。
おいしいお野菜とか食べたいですね。
いいですね。
実は私、高原に行ったとき、これだけは最初に食べたいというものがあるんです。
牛乳です。
きょうは山梨県の清里ミルクプラントさんの牛乳をいただきます。
実は絞りたてにこだわっているので、分離しやすいんだそうです。
よく振ってからいただきます。
いただきます。
ああ!あっという間なんです。
これ、とっても甘みがあるのに、口当たりが爽やかなんですよ。
本当に爽やかな高原が見えてきて、風を感じるぐらい爽やかなんです。
こちらには工芸品などもあるんですが、きょうはおいしいものをご紹介します。
続いてご紹介するのは、朝から行列が途絶えないこちら。
実は今もう向こうのほうまで30人以上並んでいるんです。
軽井沢のセレブが絶対に買うといってもいいくらい、セレブのご用達となっています。
サワヤカフェさんといいます。
公造さんご存じですか。
知ってます。
軽井沢といえば、物すごい有名です。
こちらの袋を持っているのがステータスなくらい、有名なんですって。
今回関西初出品です、ピロシキが出ましたよ。
何と、こちら、既にお客さんからよくぞこのピロシキを祭場に持ってきてくれたという声が上がるくらい、大人気なんです。
見てください、こんがり揚がった色が、おいしいそうですよね。
いただきます。
見てください、中もぎっしりで、ひき肉や卵、タマネギなどが入っているんですが、味が濃厚で、やみつきになるんですよ。
牛乳ともよく合うんですよ。
こちら、数に限りがございますので、お早めにお買い求めください。
物産展といえば、お土産を買っていくのもいいですが、その場で食べるというのが、いいですよね。
CMの後は、きょうは阪急うめだ本店9階の高原リゾート物産展に来ています。
ここからは初出店のお店を2つご紹介します。
まずは安曇野小町さんです。
こちらでいただけるのが信州サーモン丼です。
富坂さん、信州サーモンってご存じですか。
知りません。
私も聞いた事なかったんですが、その信州サーモン、見せていただきましょう。
これが信州サーモンです。
私の手のひらが4つ入るぐらい大きいんですが、何センチぐらいですか。
50センチぐらい。
3年かかります。
サーモンだから、海に出るんでしょう。
川のマスと海のマスをかけ合わせたのが信州サーモンでして、安曇野市にある水産試験場でしかできない技術で、つくられているんです。
すごいことなんです。
こちらでしかできない技術でつくられた、信州サーモンです。
早速いただきますね。
しょうゆをたっぷりかけます。
本当に鮮やかな色なんです。
そして1枚がこんなに大きいんですよ。
レタスと一緒にいただきます。
トロトロで、脂身がとろけていく中に、シャキシャキしたレタスが見え隠れするのが、口の中で最高のハーモニーなんです。
肉に脂があるから、野菜が合うんですね。
そうなんです。
ごちそうさまです。
今いただきました信州サーモンなんですが、実は名づけ親が皆さんご存じの方なんですよ。
どなたかわかりますか。
ヒントは長野県にゆかりのある方です。
田中康夫さん。
大正解です。
そして続いてご紹介しますのはおそば屋さんです。
360年続く奥村本店さんにお邪魔します。
山梨県には実は奥と書くおそば屋さんがあるんですが、実は全てこの奥村本店さんからのれん分けしたお店なんです。
17代目です。
こちら生粉打天ざるそばといいます。
このおそばの色、見てください。
白いですよね。
おそばの真ん中の白いところを使っておりますので、香りよりか、甘みを重視しております。
こちらつなぎを一切使っていない、10割蕎麦なんです。
私、祖母がそばをよくつくるんですよ。
いただきます。
おうちでよく食べてたんです、10割そばを。
先ほど教えていただいたんですが、薬味っておつゆにとかしてませんか。
一番おいしくいただけるのは、薬味をおそばに乗せて…。
通はそうするの。
そうなんです。
このままおつゆにちょっとだけつけて…。
わさびの量が多いですよね。
大丈夫?ちょっとからかったです。
おばあちゃんの味とはまた違って、もちもちして、歯ごたえがあるんですね。
一緒なわけないだろう、老舗なんだから。
天ぷらは何が乗ってるの。
よくぞ聞いてくださいました。
山梨県といえばブドウですよね。
天ぷらの中にブドウの新芽があるんです。
どこかわかりますか。
右のちょっと黒いのかな。
正解ですね。
こちらは何ですか。
タラの芽。
あとタケノコです。
せっかくなので、何もつけずにいただきます。
ちょっと酸っぱさが広がりますね。
ブドウの新芽の酸っぱさとおそばの甘さで、ちょうどいい味になっていると思います。
こちら阪急うめだ本店9階で開催されています、高原リゾート物産展は6月2日までとなっております。
大阪・貝塚市のビニールハウスで収穫されているのは…幻の水ナスと呼ばれる、馬場ナス。
丸みを帯びた通常の水なすとは違って、細長いのが特徴で、皮が非常に薄く、傷がつきやすいため、市場にあまり出回らないことから、「幻の水ナス」と呼ばれています。
今年は天候に恵まれ、例年よりも収穫量が多くみずみずしい味わいに仕上がったそうです。
収穫された馬場ナスは、丁寧に袋詰めされた後、地元の直売所や、京阪神の料亭などに出荷されます。
本当にみずみずしい紫で、きれいですね。
実際食べたことがあるんですが、水分がとても多くて、昔の方はこれをおやつがわりというか、食べられるんですね。
これからますますおいしいんじゃないですか、水分補給で。
サラダとかにも使えるんじゃないですか。
きょうは水分補給したくなるような暑さになりました。
各地30度を超えたところも多くなりました。
皆さん既に5月に入ってから真夏日が多いということを、ニュースで知っている方もいるかと思います。
延べ日数です。
赤いところはタイ記録です。
神戸、姫路は記録更新ですか。
この赤い表示のところ、現在タイ記録ですから、もしかしたら記録更新になるかもしれません。
週末はどうなるのか。
あすなんですけれども、1つ関東の東に低気圧、上海付近に低気圧がありまして、午前中は天気はよいかと思うんですけれども、あさってになりますと、低気圧がぐんとやってくる。
ちょっと南にコースがそれるということで、その分雨のエリア、日曜日はちょっと下になりそうです。
3時間ごとの天気です。
9時になりますと、結構まだ晴れているところ、曇っているところ、まばらです。
午後3時になりますと、雨です。
夕方になりますと、広島、岡山、兵庫県内も一部雨雲がかかってきました。
西からやってきている雨雲があさっての雨へとつながっていく見込みです。
明日天気は下り坂です。
午後からは傘があると安心。
夜以降はさらに傘があると安全かと思います。
朝の気温はとても暖かいです。
日中の最高気温ですが、30度を超えるところもありますので、記録更新という可能性もあります。
日曜日の天気です。
すっきりしない天気。
週間予報です。
高原のおいしいものを見ていたら、おなかがすいてきましたね。
おそばっていいですね。
天ぷらの内容がよかった。
金曜日、また来週です。
追手門学院小学校の給食の時間。
ここスカイホールからは、なんと大阪城が一望。
うん、絶景。
大阪城より、ご飯に夢中みたいだけど…ここで質問ねぇねぇ、大きくなったら何になりたい?かっこいい〜!ん?ほかにもあるの?
(ドラえもん)
今夜もお話3本立て!
2015/05/29(金) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【住みたい田舎1位は…▽安曇野・軽井沢…高原リゾート気分の物産展】

芸能王…今井雅之さん死去・紀香愛之助が熱愛!?▽どんな魅力が?住みたい田舎ランキング1位のエリアの暮らし拝見!▽安曇野・軽井沢・清里…高原リゾート気分の物産展

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
江口ともみ(タレント)
富坂聰(ジャーナリスト)
井上公造(芸能ジャーナリスト)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:28702(0x701E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: