|
|
ピンボール、その奥深い世界から驚きの博物館へ
「あそこの飲み屋にピンボールがあっておもしろいよ」と近所の人にきいた。ピンボール? よく聞くけどさわったことないな。
やってみるとたしかにおもしろい。これがピンボールか。もう少し知りたいなと探っていくと、とある山の中の博物館にたどりついた。 > 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) ピンボールってあるな近所の青山さんとさか本そば(※さか本そばの謎という記事を書いた)の話をしていると「その近くのバーにはピンボールが置いてあっておもしろいですよ」という。
そういえばピンボールってものがあるな。その存在はよく知ってるつもりなのに一回もやったことがない。 バーに行ってみるとドラキュラと書かれたピンボール台があった。 近所のバーにピンボールが置いてあった。ぼくが知ってる知識はこのレベルです
これがピンボールか!ピンボールやったことないですか? と店の人が説明してくれた。これは珍しい台で、これ目当てに人が来るらしい。ふーむ、そういう世界なのか。
100円を入れてレバーをひくとボールが発射し、そのあといきなり画面上でビデオゲームがはじまった。えっ、なんで? ドラキュラと書かれたピンボール。東京と大阪に1台ずつしかない機種でこれ目当てにやってくる人もいるそう。ほうほう
ピンボールってあるな「狼が迫ってきますからギリギリで撃退すると得点高いですよ!」
と店員さんから指導が入る。どこに書いてあるんだそれ。細かいルールの説明が一切ない。 しばらくすると大した手応えもないままに終わってしまった。2000万点だそうだ。スケールがすごい。そんな数字、生涯で出会ったことない。 5億点出すと何かもらえるらしい。一生出会わなさそうな数字だ。 変わってるよな……ピンボールって。しかしなにがどうなってこんなことになってるんだろう。 ハイスコア、28億点。どんな世界なんだ
いろいろなピンボールを見てみたいこれが台によってちがうんだとしたら、もしかして相当深い世界があるんじゃないか。見てみたいなその世界。
そう思ってたくさんピンボールが見られるところを探した。あった。日本ゲーム博物館(元日本ピンボール博物館)、愛知県犬山だ。 名古屋駅からリトルワールド行きの高速バスに乗って1時間弱。女子大生グループから自撮り棒が2本伸びてきた
犬山の山の中へ日本ゲーム博物館へは名古屋駅からリトルワールド行きの高速バスに乗っていく。
リトルワールドというテーマパークはさまざまな民族衣装が着られるとこだ。バス発車直後、乗り合わせた女子大生グループの座席から自撮り棒が2本伸びた。あっ、自撮りツアーだ。一生分のいいね!を稼いでくるのだろう。 高速を降りたら山の中。こんなとこに人が来るのだろうか。 うっかり遠い方のバス停で降りてしまった。なんもないぞここは
山の中に日本ゲーム博物館はあった
他になんにもない場所なのにお客さんはけっこう入ってる。1時間1,000円、3時間2,000円、終日3,000円でゲームし放題だそうだ。けっこういいなそれ
古いゲーム機が遊び放題。奥さん、ちょっとこれ最高のやつじゃないの。
ゲームし放題の人気博物館だった日本ゲーム博物館はレトロゲームがたくさん置いてあって遊び放題。
ぼくが小中学生のころにゲームセンターで見たゲームもたくさんあった。そうか、これもレトロか。そういう父とその子供のファミリー層もたくさん来ていた。たしかに人気出そうだ、ここは。 元はピンボール博物館だそうで、ピンボールもたくさんあった
あの〜、ピンボールの話をうかがいたいんですけど、とゲームのメンテナンス中だった館長の辻さんに話をきいた。
日本ゲーム博物館の館長。辻哲朗さん。レトロなもののコレクターなのかな?と思ったらぜんぜんそうじゃなかった
インフレが起こっている「ドラキュラのピンボール? うちにもありますけど、ただ所有する方と公開する方とありますけからね。公開してるのは東京大阪1台ずつくらいなのかもしれないね」
――そうです、5億点とか出るやつなんですよ 「ピンボールはインフレになってるんですよ。この機種の時代は1000点2000点とかですけど、後半になってくると億とかになってくる」 インフレでこうなっていたのか。前のより多いから良いでしょということか。なんてバカっぽい理屈だ。しかしそのイケイケで進んだ歴史、おもしろそうだ。 1970年代の国産のピンボール。最高でも数万点しか出ないセガだそうだ。ピンボール作ってたのか
|
||||||||||||||||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |