三つ子たちとちょっぴり不器用なママ

不妊治療で三つ子を授かりました。26週の超早産です。

三つ子を育てる自信を失う

2015-05-19 18:52:57 | 育児
やっぱり戻ってきました。。。

やはり私には、はけ口がないのです。

まわりには私と同じ境遇の人はいないし、孤独だし。。。

夫は仕事が忙しくなって、夜は遅いし、休日もなく仕事をしているし、出張も増えたし、

私の負担が大きくのしかかってきました。

三つ子は年と共に楽になっていくという神話を信じて育ててきましたが、

一向に楽にはなりません。

自我が芽生え、それぞれに主張をするものですから、

私一人の力ではどうすることもできません。

個性も三者三様、何もかもバラバラで、私はついていけません。

毎日毎日疲れ果て、倒れこむように寝入っているのです。

私は一人に対して、三人みんな私を独占したがるので、

いつもものすごい喧嘩になっています。

そうすると、愛情が足りていないのかと私は反省するわけです。

三つ子の宿題を私一人で見ていますが、それももう疲れます。

毎日が塾さながらで、私は塾講師です。

そして、休日にも私の時間はなく、三人の相手をしなければなりません。

三人が喧嘩をするようになって、仲裁が大変です。

みんなそれぞれに言い分があって、どれも間違ってはいないのです。

二人だったらまだなんとかなるのですが、三人同時に三人が何かしら

不満を抱いています。

実家に頼らずに三つ子を育てた人のアドバイス、聞きたいです。


やっぱり私は浅はかだったのでしょうか。

将来のことを考え、実家に「自立宣言」したので・・・。

実家に頼らず、私自身が働くことで生活を成り立たせる。

かれこれ二カ月経ちましたが、全てにおいて厳しいです。

今まで、実家という温床の中にいたので、私は贅沢な生活を送ることができたのです。

でも、なんとかせねば、

でも、なんともできない現状がある。

こんな現実から逃げ出したいけれど、逃げられない。

精神的にくるってしまいたいけれど、それも許されない。

逃げ道がないのです。

三つ子という宝物がある限り、私は身を削ってでも生きていかなければならないのです。

でも、もう限界に近づいていますね。

それが子供にも伝わっているのか、子供も荒れ気味。

全てが悪循環に陥っています。

私がこれまで8年間実家に頼ってきたのだから、今度は夫がなんとかしてくれないと

いけないのに、夫は私に責任転嫁するばかりで・・・。

正直別居も考えました。

でも、そうすると、もっともっと三つ子を育てていくことができないので、

私は我慢をするのです。

最近では、精神的には病むのではなく、ストレスが全て体に来ています。

メニエル病と胃痛、そして原因不明の頭痛と全身の関節痛です。

いろんな薬を飲みながらしのいでいますが、

するとまた問題が。。。

娘が円形抜毛症になってしまったのです。

我が家のストレスが全て子供にきているのだと思い、また落ち込みました。

日々広がっていく娘のハゲ。

どうしたら、治まるのか分からず、悩んでいます。

一層のこと、また大病したほうが楽なのかもしれないけれど、

できない。

この苦しさ、そして誰にも相談できないキツさ・・・。

早く全てから解放され、楽になりたい。

そう思うのは私が病んでいるからだろうか。






ジャンル:
ウェブログ
コメント (4)   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック
« いろいろあったので削除しました | トップ | 家族という仮面 »
最近の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頑張らない勇気 (大変さ察します)
2015-05-19 19:23:29
勉強、自分でやらせて、忘れ物チェックも自分でやらせて、先生に怒られて本人たちが荒れても、ハイハイってソファーで寝っ転がって聞き流す、そんな手抜きにチャレンジしてはいかがでしょうか
小学生だって発達障害だって何だって、揉まれる体験させて荒れさせたっていいじゃない、人生なんですから
面倒見ない勇気もありますよー
同感です、私も。 (verdavojeto)
2015-05-19 20:17:26
頑張らない勇気。いいことだと思います。
ご夫君の理解も欲しいです。典型的な「日本の亭主」って感じですが、三つ子ならずとも子育ての苦労を解っていない様ですね。
家事などには手助けも必要でしょう。
私も同感です。 (通りすがり)
2015-05-20 07:46:03
通りすがりです。

きっとあなたは真面目な方なんですね。
一人で頑張っていること、とても疲れるし、イライラするし大変だと思います。そして旦那様の手を頼ることができない状態、余計にむなしく、腹立たしくなりますね。
でも子育てはまだまだ続きます。
やはり頑張らない勇気を持つと、少し荷が軽くなるのではと私も思います。家の中が多少汚くたって、自分の身なりがきれいじゃなくたって、子供たちが忘れ物をしたって、気にしない勇気。手抜きも大いに結構。
ただただ笑顔のお母さんでいれば、きっと子供たちも笑顔になっていくのでは。
旦那様に変わってもらうことは非常に難しいことなので、自分が旦那様に少しでも期待することをやめれば、たまに、本当にたまに手伝ってもらえた時、うれしいこととなるのではないでしょうか。
そんなこと言われなくてもわかってる、でもきついものはきついんだって思われるでしょう。
何の助言もできてはいないと思いますが、
とにかく私を含めて、どこかにあなたを思っている人がいること、応援している人がいるんだってこと、知っておいてください。
Unknown (Unknown)
2015-05-20 11:47:13
私も500gの息子を出産しました。そして、NICUで働いていました。子どもは生まれた時から、その子の人生がスタートしたのです。子どもの好きなようにさせて、最低限安全ではないこと、人に危害を与えること、法に違反することに目をやり育ててはどうでしょうか?お世話で大変なのに、勉強も教えてらっしゃるんですね!勉強は余裕ができてから、二の次でいいのではないでしょうか。まずは心と体の健康。3つ子なんですよ?夫がためなら実家にお世話にならないで、どうするんですか!子どもを健全に育てるには誰かに頼らなくては!甘えてるんじゃなくて、それが子供のためを考えているお母さんなのでは?
私の知り合いにも不妊治療で、三つ子ちゃんを出産された方いました。一人は脳出血後の水頭症で、障害がありました。祖父母も巻き込んでの育児をされていますよ。パパもおっぱいないけど、吸わせたいくらいって大変さはあるけれど楽しんでおられました。ママの笑顔は素敵でしたよ。気持ちが後退するときも、あるとは思いますが、初心に戻ってみてください、かわいい我が子に会いたくて、健全な方よりも何倍も子供のことを想い不妊治療されたんですよね!時には力を抜いて、怠けてください。

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL