2015年06月02日
地域福祉を進めるための基盤づくり⑤
地域福祉を進めるための基盤づくり
※第五次浦添市地域福祉活動計画 (ハートフルプランより抜粋)
地域福祉を進めるためには、行政、関係機関・団体、企業等が連携・協働した、バリアフリーやユニバーサルデザインに向けた整備点検や普及・啓発等を進めるとともに、支援が必要な方を地域の中で支える体制を福祉・保健・医療・教育の分野だけではなく、労働や環境等の多方面との連携・協働も重要となってきます。そのためには、地域福祉を推進する市社会福祉協議会をはじめ、地域自治会や浦添市民生委員・児童委員連絡協議会、浦添市ボランティア連絡協議会、医師会等の活動や組織運営等を支援するとともに横断的に連携・協働する仕組みづくりを推進していく必要があります。
地域福祉を支える組織・団体等の役割と活動支援に向けた取り組み
支援が必要な方を地域の中で支える体制を整えるために、市社会福祉協議会をはじめ、地域自治会や浦添市民生委員・児童委員連絡協議会、浦添市ボランティア連絡協議会等の推進団体の役割を明確にし、活動や運営に対し支援するとともに、それぞれの主体性や自主性を尊重し、横断的に連携・協働する仕組みづくりが必要です。

地域福祉活動を支える
市社会福祉協議会の役割と課題
市社会福祉協議会の目的
市社会福祉協議会は、地域の様々な生活上の問題を皆で考え、話し合い、協力して解決を図り「誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり」をめざす民間の団体で、地域福祉の推進を図ることを目的としています。 (社会福祉法第109条)
市社会福祉協議会に求められている役割
(ア) 地域における社会福祉に関わる地域住民や社会福祉法人、NPO、行政等の各活動やサービスを繋ぐ中核としての推進及びコーディネート
(イ) 地域住民や各種団体がネットワークを形成し、自主的に地域のニーズを把握し、解決していこうとする活動の組織化に向けた支援
(ウ) 地域福祉活動計画における地域住民、ボランティア、NPO、社会福祉法人、市町村との役割分担と協働したシステムづくり
(エ) 生活支援、福祉サービス利用支援及び苦情等への対応
(オ) 福祉のまちづくりを目指した、総合相談や小地域での支え合い活動等の取組みの強化
(カ) ボランティア活動・NPO支援、福祉教育の普及、研修等の充実
(キ) 市内福祉・保健・医療・教育等の関係機関・団体及び、企業等との連携・協働した地域福祉の支援体制づくり等を進める調整機能
(ク) 公的サービス以外の対象外サービスの開発や提供への取り組み
市社会福祉協議会の課題
(ア) 運営及び活動資金づくりへの支援・協力
(イ) 市社会福祉協議会活動への理解と参加・協力

地域福祉活動を支える
市社会福祉協議会以外の社会福祉法人の役割と課題
社会福祉法人の目的
社会福祉法人には、本来、地域の福祉ニーズに対して、先駆的、実験的に取り組む役割が期待されています。また、地域社会の中で生活していくために必要なサービスを充分に受けることができないままでいる人が無いよう、関係者との連携の中で問題を発見し、対応していくことが求められています。
社会福祉法人に求められている役割
(ア) 地域における公益的な活動の推進
(イ) 法人組織の体制強化
(ウ) 法人の規模拡大・協働化
(エ) 法人運営の透明性の確保
(オ) 法人の監督の見直し
社会福祉法人の課題
(ア) 法人事業への理解と協力
(イ) 地域福祉活動に関する情報やニーズ提供
(ウ) 情報交換や懇談等する場の設置

誰もが安心して暮らせる
福祉のまちづくりを目指して!!
※第五次浦添市地域福祉活動計画 (ハートフルプランより抜粋)
地域福祉を進めるためには、行政、関係機関・団体、企業等が連携・協働した、バリアフリーやユニバーサルデザインに向けた整備点検や普及・啓発等を進めるとともに、支援が必要な方を地域の中で支える体制を福祉・保健・医療・教育の分野だけではなく、労働や環境等の多方面との連携・協働も重要となってきます。そのためには、地域福祉を推進する市社会福祉協議会をはじめ、地域自治会や浦添市民生委員・児童委員連絡協議会、浦添市ボランティア連絡協議会、医師会等の活動や組織運営等を支援するとともに横断的に連携・協働する仕組みづくりを推進していく必要があります。
地域福祉を支える組織・団体等の役割と活動支援に向けた取り組み
支援が必要な方を地域の中で支える体制を整えるために、市社会福祉協議会をはじめ、地域自治会や浦添市民生委員・児童委員連絡協議会、浦添市ボランティア連絡協議会等の推進団体の役割を明確にし、活動や運営に対し支援するとともに、それぞれの主体性や自主性を尊重し、横断的に連携・協働する仕組みづくりが必要です。
地域福祉活動を支える
市社会福祉協議会の役割と課題
市社会福祉協議会は、地域の様々な生活上の問題を皆で考え、話し合い、協力して解決を図り「誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり」をめざす民間の団体で、地域福祉の推進を図ることを目的としています。 (社会福祉法第109条)
(ア) 地域における社会福祉に関わる地域住民や社会福祉法人、NPO、行政等の各活動やサービスを繋ぐ中核としての推進及びコーディネート
(イ) 地域住民や各種団体がネットワークを形成し、自主的に地域のニーズを把握し、解決していこうとする活動の組織化に向けた支援
(ウ) 地域福祉活動計画における地域住民、ボランティア、NPO、社会福祉法人、市町村との役割分担と協働したシステムづくり
(エ) 生活支援、福祉サービス利用支援及び苦情等への対応
(オ) 福祉のまちづくりを目指した、総合相談や小地域での支え合い活動等の取組みの強化
(カ) ボランティア活動・NPO支援、福祉教育の普及、研修等の充実
(キ) 市内福祉・保健・医療・教育等の関係機関・団体及び、企業等との連携・協働した地域福祉の支援体制づくり等を進める調整機能
(ク) 公的サービス以外の対象外サービスの開発や提供への取り組み
(ア) 運営及び活動資金づくりへの支援・協力
(イ) 市社会福祉協議会活動への理解と参加・協力
地域福祉活動を支える
市社会福祉協議会以外の社会福祉法人の役割と課題
社会福祉法人には、本来、地域の福祉ニーズに対して、先駆的、実験的に取り組む役割が期待されています。また、地域社会の中で生活していくために必要なサービスを充分に受けることができないままでいる人が無いよう、関係者との連携の中で問題を発見し、対応していくことが求められています。

(ア) 地域における公益的な活動の推進
(イ) 法人組織の体制強化
(ウ) 法人の規模拡大・協働化
(エ) 法人運営の透明性の確保
(オ) 法人の監督の見直し
(ア) 法人事業への理解と協力
(イ) 地域福祉活動に関する情報やニーズ提供
(ウ) 情報交換や懇談等する場の設置
誰もが安心して暮らせる
福祉のまちづくりを目指して!!
Posted by ぼられん at 08:33│Comments(0)
│地域福祉活動