高畑勲「“成功している素晴らしい自分” というきわめて有害なイメージを 身につける危険性がある作品が増えている」
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
高畑勲 「巻き込み」型アニメを憂う
映像の中のヒーローがいかにも英雄然としていれば、観客は自分との距離をはっきり保つことができる。
ところが現在の巧みな作劇術では、一見観客と同程度の凡人に
非凡な力を発揮させ、大活躍して問題を見事に解決したり何かを達成させる。
主人公を身近に感じ、自分と重ね合わせ、作品世界に没入させるためである。主人公は状況も把握せぬまま果敢に行動しいつの間にか身につけた超能力によって、なぜか成功する。
成功するために必要なのは、的確な状況判断や戦略ではなく、「愛」や「勇気」なのだから。子供や若者が現実社会に足を踏み出すのに勇気が要るのは今も昔も同じである。
現実の状況の複雑怪奇さの前でたちまち怖じ気づいて立ちすくんでしまったり、踏み出したとたんに跳ね返されたり、しばしば劣等感にさいなまれたりする。特に状況が掴めていないと一歩も足が前に出なくて当然である。
真の勇気は状況を把握することからしか生まれないのだから。
さらに、実人生では、一つの技能を身につけるだけでも大変な努力が必要だ。何かを達成するためには刻苦勉励しかない。ところが、そのようなプロセスの具体的な描写が、これらの作品群にはほとんどまったく見られない。
こういう映像を見ていくら「勇気をもらった」つもりになっても、現実を生きていくためのイメージトレーニングにはならないことは当然である。
それどころか、[成功している素晴らしい自分という]きわめて有害なイメージを身につける危険性がある。現実に対処する訓練が不足し、肥大した自己イメージと現実の貧弱な自己とのギャップにさいなまれ、甘美な映像世界に逃避し、ひきこもる。
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
やれやれ・・・
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
似たようなアニメ粗方見たのかなあ
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
それ俺ガイルのことなん?
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
>それ俺ガイルのことなん?
少し調べたが、恐らく日本のアニメ全体の事を言っている
主観視点を多用したカットの話から巻き込まれ型プロットの話に飛躍しているようだが
引用元と思われる「アニメーション、折りにふれて」を読んだ事がないので全体の文意は不明
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
この場合で行くと大した能力もないのに、
大会に優勝したり、全国大会に行ったりするアニメも入るかな?
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
パズーだって的確な状況判断や戦略ではなく「愛」と「勇気」で行動してたよな
バルスと唱えたら何が起こるか知ることなしに唱えてたし
シータが死ぬだけで終わりって可能性もあったのに
日常とかけ離れた状況だったらいいのかな
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
状況も把握せぬまま果敢にアニメ作ってるから失敗続きなのは自覚してるのかな?
成功するために必要なのは、的確な状況判断や戦略なんだよ
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
ん?ジブリ批判か
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
全く読み手に共感も感情移入もさせないfateの士郎は?
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
そういう物が求められてるって事ですよ
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
大した人生経験も積んでないイケメン高校生主人公が説教垂れて
超能力・天才的才能で全部解決ってオナニーじゃん
つまらねぇ
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
普通の人がヒーローにという捉え方はちょっとなぁ。
全部異能な立ち位置だし。
禁書とか内容よりアニメの出来自体の酷さを言ってくれるほうが万倍為になると思うのだが。
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
アニメよりハリウッド映画のような気が
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
正論すぎるけどどうでもいい
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
高畑さんも俺ツエー系とか本当はSだけどC級ラノベなんて読むのか
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
最近のアニメで最初は特殊能力もなく特に才能も見えない凡人から始まる作品てなんだろ
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
前に視聴者はキャラに感情移入するんじゃなくて思いやりを持ってほしいと言ってたな
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
成功してる作品てなんだかんだその凡人が勇気や知恵で
敵に立ち向かう勇敢さを見せてる気がするけど
俺つえーで勝ってる作品ってどれだろ
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
自分で努力ぜずに他人の絵をパクって絵師気取りしたりする奴がいるんだし
客の需要がそうなんだろ
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
言ってることは間違ってない
日常系アニメのルーツを作った人だしね
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
最初から英雄だから許されるアニメ
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
これ新海のほしのこえが注目された頃の記事だし今更すぎる…
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
愛や勇気とか言ってるの今時アンパンマンくらいだろ…
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
現実が辛いから物語に逃避してるんだよ
分かり切ったこと指摘してどや顔か
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
でもマンガから教訓得ちゃう人たちもいるし
一概に影響力がないとも言えないか
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
こういう批判するのはいいとは思うけど出来れば具体的な作品を上げてほしい
まあ大人の事情で出来ないのかもしれないけど
ココまで踏み込んで言うのなら具体的な作品名を挙げるべきじゃないかなぁ
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
能力ゆえに悩むとか能力ゆえに孤立するとか
昔はそういうのあったけど今は能力全肯定の俺TUEEEばかりの印象
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
>たとえば、個人ですべてをCG制作したことで評価された『ほしのこえ』という中編アニメがある。
>(略)特徴のある絵ではないしアニメートもほとんどなされていないけれども、映像の出来は決して悪くない。
>私はこれをまったく評価できず、ワンアイディアによる「(子供ではなく)青年だまし」で、
>「くだらない」としか思わないが、巧みな表現によって社会性のない現代青年の心をくすぐり、
>琴線に触れることができたようで、売れ行きもよく、いくつか受賞もした。
>要するに、作者はみずから作り手になることによって見事に
>「そういう世界から卒業・脱出しないまま、それでも現実を生きる」ことに成功した一人であり、
>「卒業」や「自分の非成長の確認」をしたくない若者に支持され、
>その現象全体を情報メディア産業(とは何のことか分からないが)
>推進派の脳天気なおじさんたちが追認したのだと思われる。
『ほしのこえ』批判か
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
『ほしのこえ』はつまらないし
たいした影響も与えてないよね
名前:名無しさん投稿日:2015年06月01日
彼女と彼女の猫やほしのこえなんて当時は詳しい人しか知らなかったしな
影響力なんてあるはずもない
(´・ω・`)最近の記事かと思ったら去年の5月だった・・・でも読んでみたら面白かったわ
(´・ω・`)まぁ言いたい事はよくわかる、平凡なやつがーいつの間にか~的な作品結構あるしね
この記事へのコメント
個人情報などは書き込まないでください現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます
特に血筋や持って生まれた才能関係なしに
努力や修行で忍者になれると思ってるかららしい
作品に何を求めてるのかよくわからんな
ジブリ作品なんて殆ど女主人公じゃねーか
実は、実は、が続きどんどんレベルアップ
まあ今は読み手も書き手も地頭が悪すぎて的確な状況判断や戦略って奴を毛嫌いするよね
おお降りとか今時珍しいよな
他を悪く言うだけで自分達を省みないからどんどん悲惨なことになってるが
ほとんどこういう系じゃね
平凡な学生がロボット拾ったら戦争に巻き込まれ
実はチート性能のパイロットでした
>ところが現在の巧みな作劇術では、一見観客と同程度の凡人に
>非凡な力を発揮させ、大活躍して問題を見事に解決したり何かを達成させる。
つまりお兄様みたいに最初から超絶した英雄ならいいんだな
さすおに
駄目な奴なにをやっても駄目
才能がある人は頑張らなくてもできちゃうの
こんなのよく引っ張り出してきたな
そこにビビるわ
有益かどうかは別にしても「失敗を重ねて堕ちていく自分」のイメージのほうが強く印象に残ることだけは確かだと思う
だから一度失敗して、シータを奪われたじゃん。
「軍に任せ給え」といわれて引き離されたあと、謝礼代わりに渡された金貨を投げ捨てられなかったところに、パズーの挫折感がよく表現されてるだろうに。
パズーの身体能力が常人離れしているのはご都合設定といわれてもしょうがないが、そのおかげで高畑のいう「ヒーロー」の側面も持たせているからな。
あれで「なんのとりえもない平凡な少年」が、飛行石の力だけですべてを解決したら、まったくおもしろみのないゴミラノベでしかいだろうに。
最近の若い子って設定が無いと説得力を感じずに何でもやる前から諦めちゃってんだよね
成功している奴等もスタート地点の能力はほとんど差がないんだぜ
いや、成功する為に必要なのは、本人の能力と努力と決断だ。
愛とか勇気とか漫画みたいな事を言ってボカしている方が有害だろ。
まあ、漫画やアニメなんだから自由に描けば良いと思うけど、変な偏った思想を押し付けられる方が有害だと気付けよ!
アニメ化はよ
NARUTO外伝のナルト見たら成長したんだなとしみじみ思う
お前はまず読解力って言葉を知るべきだ
ゆとり教育の弊害って破壊力抜群だったんだな
努力もせず他力本願な結果、どん底まで落ちて落ちぶれる話を作れ。
アニメに限った事じゃないし
シビアな現実に普段晒されてるからアニメで癒やされたいだけ
子供向けと大人向けで分けて考えないと
自分より強い奴がゴロゴロしてて、自分の弱さもきちんと把握してその上で常に死と隣り合わせの世界で、もがいてる様は久しく無かった
日本アニメは独特の進化で開花したって持ち上げる話じゃないんか
ラブライブのような努力する過程をきちんと描いてくれる作品が増えてくれることを願う
そんなん最近のアニメでやったら尺足らんわ
思考停止してとりあえずその場の感情でやって場当たりで成功しちゃう話ばっかだからヤバイって指摘だろうな。
本当の勇気、決断、成功ってのはそういうきちんと考え、その上で敢えて行うという事と切っても切れないわけで。
まぁこの辺の緻密さにこだわる感じが凄いらしいな。
アホで見境のないヤツが…、え、もしかしているの?
なるほど、かぐや姫が大コケしても大丈夫って考えは危険ってことか
自分を反面教師するとは高畑さんはほんま鏡やでぇ
俺ガイルのような質の高いアニメが主流にならないとな
の俺の書いたレスが冴えてると思ったのに誰も反応しやがらねえ
現実ではまったく努力しない奴いるよな
老人のご高説は一応賜っておくのが大事なんだよ
てめーも年取ったらいろいろ言いたくなるに決まってる
勝手に成功体験の方が付いてくると思わせかねないってこと?
人ってそこまで単純じゃねえだろと言いたいところだけどね
80年代くらいから色んなものの輝かしい面だけ見て
可能性を示唆され過ぎたおかげで「僕もあんな風になりたい、楽に」
って人は増えたと思うよ、時代としか言えないなー
アニメ作品とかが影響を与えていると言うより
時代の風潮に影響を受けて作品全体の主義が変わりつつあるって話かと思うけど
よほど貶めたいんだろうな
このおっさんの言いたいのは、かつてはそういう一般市民の根拠の無い自信に先導されて
日本は戦争に巻き込まれていった。だから9条マンセーといういつものブサヨ理論だから。
しかしコイツ、駿が稼いだ財産をことごとく食いつぶして
箸にも棒にもかからない爆死作品しか作ってこなかったのに
なんでこんなに偉そうなんだ?
駿は弱みでも握られてるのか?
別に本人が戦争を体験したワケでもないのに歳とっているからって理由で説得力あるみたいな風潮は辟易。
むしろこの世代は無視されるべきだろ。
爺さまが戦時中の話をする時は生き生きとしてるよなww
うちの爺ちゃんも機銃掃射やら艦砲射撃から逃げた話を満面の笑みで語るよ
とにかく時代が違う、それを現代に当てはめ暗黒歴史に変える団塊の老害コミュニスト
他のハーレムバトル系のことを言ってるなら、ほっとけw
この話を引っ張ってくるのも語ってるのも色々と今更すぎてピンとこない
全く賛同できない
的確な状況判断や戦略も必要だろ
未読アンチ乙www
どこに同意したんだよwww
アクセルワールドとSAOは除外かな
ガンダムの主人公は初代から一貫して機械工学科学生或いは生まれつき技術者としての能力があるもの、軍人或いは戦闘のプロ(V、G、W、∀、00、AGE3、BFT)として教育されたのどちらか
偶然手に入れても俺らじゃザクも動かせないよ
ステップアップの為の鬱展開すら叩かれるこんな世の中じゃ
>真の勇気は状況を判断することでしか生まれない
つ、つまり何が言いたいんだってばよ…
いやこれもともとラピュタへの批判だろ
ボケてんじゃないかマジで
大ヒットしたからこの評論は読むに値しないな
愛や勇気とかいう御都合主義を持ち出さなくても成功している作品があるのを無視している
死後は地獄行き確定してるし成功したって言えるのだろうか
一方2クールでオレツエーをやりきったさすおにはもう立派なパロディ
本当に希少なんだな
昨日これ読んだけど、アニメに限らずゲームや映画やドラマなど、
あらゆる近年の娯楽に共通して言える気がする。
例えば一昔前のJポップの歌詞とか。「自分は他人とは違う」とか
「やりたい事やってみよう」とか、記事で指摘してるような内容に通じるような
そんな歌詞が多かったように思う。
とは言え最大の問題は、現実社会が「愛」や「勇気」で成功できる時代とは
到底言えない事だと思うけど。
頭冷やして良く読めや
よく読んだけど83みたいに矛盾してるとしか思えん
翻訳してくれよ
マジでボケ老人としか思えない
そういうリアリティやデティールに拘る連中の滑稽さが認識されたことで
逆に物語の躍動感を削ぐ要素として忌避された流れがある
この文章で真面目に語ってる奴が幾らかはいたことに笑える
スカスカな論理やん
多分高畑さんあんまり考えて喋ってないなフィーリングで喋ってる
「実は前世が○○だった」とか「実は○○の血を継ぐものだった」とかって形でな
>成功するために必要なのは、的確な状況判断や戦略ではなく、「愛」や「勇気」なのだから
それこそ「なぜか成功する」って感じだろ
過去もれなく悲惨で頼むから幸せに生きてくれと望む子達ばかりだ
画像に出てるような主人公連中は
最初から全く平凡に見えない
リアルなアニメ作ってれば良いわけでは無い
熱風にのってたの一冊にして売ったんだからはじめて読む人もいるだろう
赤の闘士に過去とか今更とかない
ラノベ型主人公に必要なのは「愛」と「(無謀な)勇気」
状況判断も戦略もいらない←これが極論だから矛盾してると感じる
現実社会で必要な真の?勇気は状況を的確に把握した上での行動
状況を把握できずに怖気づいたり、把握する前に行動して失敗・挫折→劣等感でひきこもり(ニート化)してしまう
延々SF的な展開で積み上げてきて最後に愛は勝つとか
日本だけじゃねーよ、あっちでも多い
さすおにみたいな池沼向けコンテンツは日本だけです
極論ワラタwすげー恥ずかしいw
反論出来ないって事は俺の勝ちでいいんだよな
そのうちの0.1%くらいの人間が夢を実現させ
人類は進化する
アニメは関係ない
アニメがこの世から消えても
夢を見る愚かな若者は消えない
勝ちw朝からw
じゃあ、もう少し詳しい説明を…
お前ひとつでも解釈間違えると面倒くさそう…
あーでも高畑さんの言いたいことは分かった
確かに矛盾はしてない
でも愛や勇気だけが友達なんてマジでアンパンマンくらいやし
最初から的確に動ける主人公とかも見たくねーよそれこそ俺tueee系じゃん
仮眠とりたかった…w
一体何が言いたいの高畑さんは
さっぱり分かんねーよ
おっしゃる通りつぶれてしまいました、さすが高畠さんお目が高いw
挑戦しないものだから当然失敗も無い立場で、他人の失敗に対して
「お前失敗してるくせに何えらそうなこといってくれちゃってんの?」
と上から目線で馬鹿にする
そんな糞みたいな人間だって自覚を持った方がいいですよ、皆さん
凡人から何だかんだ頑張ってくラノベは程度が高いよ
このことを理解してない奴が多すぎる
いい年してアニメ見てる奴は見ない俺から見れば異常で気持ち悪いワケ
「アニメみてるぐらいで〜」って言うけど“ぐらい”じゃないでしょ笑
普通の人はアニメを見ない、お前らは普通じゃない。分かる?
あの子凄まじく努力家だしわりと不憫な目にばかりあってるしそんな冷めてもないし、やれやれ系主人公とはちょっと違う気が……。
いまの劣等生や俺ガイルはあまり当てはまってない。
古い記事ってのもあるだろうが。
そんな奴らほど群像劇って言葉さえ知らないからな、もっと色んなアニメを見ればいいのに
ジャンルが偏り過ぎなんだよ
まず達成までのプロセスの具体的な描写にNGだと俺は思う
……
プ ラ メ モ は 見 た か な ?
成功はしてないけど
ジャーンジャーンジャーン
ひきこもってるの?
「"巨人の星"のテーマは、「いくら努力しても報われない人間はいる」なのだと。
"巨人の星"の主張は、「努力しても報われないことの方が多いのに、 努力を強いる価値観が支配的なのは不条理」なのだと。」
「積み重ねた苦闘のすえに野球のできない体になった飛雄馬は最後に"母"の代わりであった「明子ねえちゃん」までもを"生い立ちと才能に恵まれた"花形にとられ消息不明となり原作は終わります。」イカ略
srad.jp/comments.pl?sid=327425&cid=992393
「さすおに」とかあるしw
言うまでもなく、今も絶賛失業中
初期は凡人のくせに困ってる女子を見捨てない男だったな
朝から300米行ってるラブライブスレでも、そのうち投下していってほしいw
作家は作品で語れよ
高畑だけじゃなくて駿も
こういう巨匠らは十分語ってきただろう
山賊のむすめローニャ 吾朗監督
あれを、民放でやられたら打ち切りて言われそう・・・
実は宇宙から来た超人で、なんて話があったな
どう考えてもハーレムバトルの方が俺ガイルよりクソなんですが
ダサすぎ
やりたいようにやってたらほしい結果だけが降ってくるってのはね・・・
共感して鑑賞したヤツもいれば現実逃避したくて見ているヤツもいる
一方的に自分の価値観を押しつけて語ってもただのナルシストだ!
アニメ界三大老害(ボケ)
・パヤオ
・カバ顔
・押イヌ
モノローグや演出で誤魔化してた(ように見える)『ほしのこえ』とか認めるわけにはいかなくて、なんとか批判理由捻り出したって感じだな
問題はジブリを潰す事実上の原因がそれを言っても……って感じ
画像の連中一人残らずネタキャラじゃねーか
自信など持たず下を向いて生きていればいいニダ
パクさんの言いたいことはこういうことだろ
お前らも自覚しろよ
誰にも真似のできない超能者。
お兄様は愛を知らない。
お兄様には勇気という概念でさえ理解できない。
かれは勇気の必要性を知らない。
的確な計算は兄様行動。
今の時点での大御所とか成功してる人の一部だが
売国奴の御輿に担がれてるのに長年気づかなかったか
今の時点でも気づかずに目をつけた人間を排除したり
自分の中で理由をつけての新人潰しやってた連中だし
いつの時代もあった事と自分もやっていいをごっちゃに出来る連中
ちょうど信者と同じ、
クラスから阻害されているが
なぜか素晴らしい洞察力の持ち主で
なぜかかわいい女には寄り付かれて
なぜかリア充のボスには一目置かれていて、でかい口もきけて
俺ガイルってダメな男のダメな妄想で、ダメな男を釣っている
高畑さんの言わんとする危険アニメは、俺ガイルを指しているんだろうね。
まぁ、SAOとか禁書とかアホらしくて恥ずかしい。
まぁ、ほとんどアニメ何て暇つぶし程度に観るだけでそんなに入れ込まないよ。
それ美形とか実力者の脇役がやる事じゃないかなと
こんな与太話、リンク先読みたいって気になるわけ無い。
そういうのは読む価値がある場合にだけ意味を持つ。
これ高畑にブーメランだろ
つか自分の経験から自虐して言ってるのか?
バランス取ってそういう作品作れば良かっただけだろうに
結局持論押しつけのオナニー作品しか作れなくてパヤオにおんぶにだっこだったじゃん
新しい潮流は認めず自分の考えが全てだって発言聞くと爆死作品しか作れなかったのも頷ける
だからテメーの作品はクソつまらなかったんだよクソ老害が
銀英伝とか?
失敗が全くないわけじゃないけど主人公が天才戦略家ですし
ジブリに行ってからゴミみたいな作品で大赤字垂れ流してただけやんけ
だから高畑はパヤオを痛烈に批判してる
ある時期まで一緒に作品を作ってたのに
途中から意見が分かれて違う道を歩んでるだろ
アニメ関係者が世間知らずだって言うのがあったが
外野からとはいえ、あれはハイハイ的に聞き流してて申し訳なかった
あれは洒落にならない本当の話だったよな
引き合いに出して申し訳ないが
どこぞの作画監督とかその擁護者を見るに
そういうテンプレ行動が決まってるキャラの作品は皆つまんないけどな
状況に即してれば主役だろうが脇役だろうが誰がやろうとかまわんよ
~は~がやるべき事なんて固定観念は作品をつまらなくさせる要因の一つ
記事見る限りこの高橋はガチガチの固定観念の塊だから作品が売れなかったのも納得した
で、高畑一人で作ったのがとなりの山田君とかぐや姫ですかw
ほんこれ
俺が気に入らないから気に入らないだけでいいのに何で世論も同調してるみたいに持っていくのか
よっぽど持論に自信が無いヘタレなんだろうなと思う
かぐや姫の批判に主観と客観混同して視聴者に噛み付いてた小池一夫も同類だね
俺が気に入らないから気に入らない、それのどこが悪いぐらい言える心量を持っててほしいわ
高畑が「もののけ姫」を批判して
パヤオがそれに怒って「山田くん」を批判し返した
何とかジブリであれを超えるものを作りたいと思ったはず
そりゃ富野だけだろw
教訓としての説得力はある
ラノベやアニメで厨二こじらせるのなんてよっぽど無害なイメージだと思うんですけどねぇ?
みんな思い当たりものは色々あるだろう
国レベルの引きこもりになりかねん