こんにちは、ディレクターのはるかです。
昨日、デザイナーのぺちこのTumblrカスタマイズ解説ブログが完結しましたね。
※知らない方は下記をどうぞ
Vol.3にもあるように、先日完成したオリジナルテーマ「Simplig-folio」を無料テーマへ申請しましたので、今回は無料テーマへの申請方法をご紹介します。
https://www.tumblr.com/themes/new
上記にある無料テーマの申請ページで行うことは、大きく5つに分けられます。
テーマのタイトルとタグライン(テーマの特徴)を記載します。なお、サムネイル画像は375×250pxでご用意ください。
今回はテーマのタイトルを「simplig-folio」としました。
このテーマを使うと何ができるのか、どんな機能があるのかを説明する文章が必要です。
また、スクリーンショットは最大8枚まで登録可能で、630×450pxサイズの画像となります。インデックスページ・パーマリンク・数種類の投稿タイプを含めることが必須となりますので、ご注意ください。
今回は6枚のスクリーンショットを登録しました。
また、今回のテーマの特徴は以下のように記載しました。
PC・スマートフォン・タブレット、いずれの端末からも美しく見えるようにレスポンシブで組まれています。
HighLesに対応したテーマのため、画像は美しく、ポートフォリオに向いています。
また、Web制作者のポートフォリオとして使用できるように工夫があり、画像投稿時に「出典」にローンチ済みのWebサイトを設定することにより、インデックスページ・パーマリンクページいずれからもスマートに対象のWebサイトへ誘導することができます。
ヘッダーは2種類(+背景写真の有無)、投稿一覧は3種類のレイアウトが用意されており、テキストやリンクのカラーも自由に変更することができるため、お好みのデザインへ自在に変更することができます。
Tumblrをブログやポートフォリオとして使用する際に、プロフィールページを別途作成せずとも簡易的なプロフィールを掲載できるボックスを用意しています。
このプロフィールボックスは、管理画面より表示/非表示を選択することができ、Tumblrのアバター画像とは別の画像を登録することが可能です。
ナビゲーションの「Taglist」から、投稿につけられたタグの一覧を出すことができます。検索機能を使わずとも、このタグ一覧から簡単に投稿を絞り込むことができます。
管理画面にGoogleアナリティクスのIDを入力する項目があるため、Googleアナリティクスも簡単に使用することができます。
テーマを実際に使用したサンプルを用意します。全ての投稿タイプをサポートしていることが承認の条件です。投稿タイプはざっくりいうとこんな感じです。
左からテキスト、画像、引用、リンク、チャット、音声、動画。その他に質問やフォトセット、リブログも必要です。
ひたすら・・・
登録し続けて・・・
完成です!
投稿しているときに、注意した方が良さそうだと思ったことは下記の3つくらいです。
また、これからテーマを申請する方は、可能であれば私たちのように複数人で行ったほうが良いかもしれません。単純に確認する目が倍になりますので、各投稿タイプのバグに気づきやすくなります。(実際この段階でちょっとだけバグを見つけて修正しました。)
テーマに関するお問い合わせ用のメールアドレスが必要です。
準備しておきましょう。
ガイドラインにそって作成したソースコードを申請ページへ記載する必要があります。※Githubに接続して、ソースコードを持ってくることも可能です。
上の5つが揃ったら新規テーマとして申請をします。
申請はこちらから!
テーマを申請したら、こんな画面が表示されました。
ここで、アクティブインストール数や最近のインストール数を把握できるようになっているようです。申請したばかりなので、「承認待ち」となっています。Tumblrの担当者さんがレビューをしてOKがでると、「承認待ち」から「ライブ」となり、無料テーマの仲間入りが完了します。
どれくらいでレビューしてくれるのかドキドキしていたら・・・
次の日には承認されました。はやっ。
あんまり書きたいことではないんですけど、皆さんがこんな事態にならないように、ミスについても書いておきます・・・。
実はですね、登録のユーザー名を何を思ったのかテーマのタイトルにしてたんです。そしたら当たり前なんですけど、こうなったわけです。
「Simplig-folio by simplig-folio」って……。
というわけで、ユーザー名を登録し直しました。ユーザー名がそのままURLになりますので、デモブログは子ブログで作った方が良さそうです。
上記で記載した「タグライン」、2015/05/20時点の仕様だとどこにも表示されていないようなんです。
申請ページでここに登録した内容ですね。
いろいろ試した結果、どうやらこのタグラインは、テーマ検索時の検索ワードとして使われているようなんです。ですから、テーマの特徴をふまえた上でTumblrユーザの皆さんが検索しそうな内容を入れておくと良いかもしれません。※いつ仕様が変わるのかわかりませんので、文章化はしておいた方が良いかと思います。
はい、では今回無料テーマとして登録をしたのはこちらです!
Simplig-folio
https://www.tumblr.com/theme/39833
特にポートフォリオ向けに作り込まれています。サイト集をTumblrで作っている人にもおすすめです。テキストやリンクのカラーも自由に変更することができますので、ぜひお試しください。
前回のぺちこの記事で、唐突に私が「無料テーマで配布しよ♡」と言っていますが、実はデザインを見せてもらったときからずっと考えていたんです。
単純にいいテーマだなぁと思っていたので、せっかくなら私だけではなくて多くの人に使ってもらえた方がいいんじゃないかなぁと。そのままぺちこに伝えたら、快く(だったと思う)承諾してくれて、無料テーマに申請できるように進めることとなったわけです。
また、LIGとしてTumblrへ申請し、このブログで周知をすることに対し少々心配をしていましたが、弊社社長の岩上に相談したら「OK!!!! 進めてください! それは楽しみやーーー」と即OKをいただけました。本当にありがたいです。
何が言いたいのかというと、デザイナーのぺちこのおかげでTumblrのテーマ化ができたということ!
初めてのことだったので、テーマを提出したときはソワソワしたし、承認されたときは嬉しかった!! ぺちこ、ありがとう!
Tumblrを使ってみたい方、今のTumblrテーマがしっくりきていない方、ぜひぜひ見てみてください〜!
https://www.tumblr.com/theme/39833
それでは〜
【Tumblrのテーマについてはこちらをどうぞ!】