ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
経営幹部養成学校――エリートリーダーは経営学を使って会社を動かす
【第1回】 2015年6月2日
著者・コラム紹介バックナンバー
高山信彦 [株式会社イナクト代表取締役]

経営幹部になれる人、なれない人、
その違いは?

1
nextpage

東レ、JR西日本、みずほフィナンシャルグループなど、人材育成と事業変革を同時に達成する「伝説の研修」で多くの幹部人材を輩出してきたカリスマ講師が、次世代の幹部人材になるための要諦を説く連載。経営幹部になれる人と、なれない人を分けるものとは、一体何か?

実学としての経営学を身につける

高山信彦[株式会社イナクト代表取締役]   1956年山口県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、富士ゼロックス株式会社に入社。在職中の87年~88年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科に派遣され経営学修士号(MBA)を取得。91年に「株式会社イナクト」を設立し、同社代表取締役に。以来、一貫して選抜人材を対象とした企業内ビジネススクールを企画・運営の仕事をする。東レ、JR西日本、みずほフィナンシャルグループ、商船三井、全日空、パナソニック電工などの大手・中堅企業等で、25年にわたって、のべ5000人以上の生徒を教える。その多くで経営トップのコミットのもと、将来の幹部候補生たちが「経営学」を武器として身につけ、会社の方向性そのものを変えていくような人材に育つのをサポートしてきた。著書に『経営学を使える武器にする』(新潮社)がある。

 これまで25年にわたり企業内教育研修の仕事を一貫してやってきました。その仕事とは、一部上場企業などの選抜人材(幹部候補生)を対象とした企業内ビジネススクールの企画と運営です。

 教育研修に関わったのは、東レ、JR西日本、みずほフィナンシャルグループ、商船三井、全日空、パナソニック電工、住友重機械、古河電工、ツネイシホールディングス、シスメックス、カイタック、モルテン、ニッケなどの大手・中堅企業です。

 これまで、のべ5000人以上の生徒を指導してきました。その多くで、経営トップのコミットメントのもと、将来の幹部候補生たちが「実学としての使える経営学」を身につけ、会社の方向性そのものを変えていくような人材に育つのをお手伝いしてきました。

 受講生の多くからは、「二度と受けたくない。でも、受けて本当に良かった」という声をいただいています。

 私の研修(各社名称がさまざまなので、以下「経営塾」と呼びます)は、大きく2つの特徴があります。
 一つは、古典と呼ばれるような名著の精読を通じて、経営学の基本を徹底的に学び戦略を策定することです。たとえば、ポーターの『競争優位の戦略』などの分厚い経営学の理論書を徹底的に読み込んでもらいます。過去の受講生の中には、ポーターの本の全ページに付箋を貼る人もいました。

 もう一つは、策定した戦略を自社の本当の事業として実践してもらうことです。座学では終わらせないのです。

 つまり、経営学が実学として身につくような研修を行っています。

 ほとんどの受講生が、それまでまったく知らなかった、想像もしなかったような課題に取り組むことになります。

 正直なところ、かなり厳しい研修です。厳しいですが、研修をやり終えた受講生たちの多くは、その後、順調に大きな仕事を任される幹部人材に成長していきます。

1
nextpage
スペシャル・インフォメーション
  • 第1回 経営幹部になれる人、なれない人、その違いは? (2015.06.02)
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
シンプルに考える

シンプルに考える

森川亮 著

定価(税込):本体1,500円+税   発行年月:2015年5月

<内容紹介>
「計画はもたない」「ルールはいらない」「差別化は考えない」「イノベーションは目指さない」。世界中に5.6億人のユーザーを獲得したLINE社長が明かす、新しい時代の「仕事の鉄則」!

本を購入する
ダイヤモンド社の電子書籍
(POSデータ調べ、5/17~5/23)


知っておきたい価値ある情報 ダイヤモンド・オンラインplus


高山信彦 [株式会社イナクト代表取締役]

1956年山口県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、富士ゼロックス株式会社に入社。
在職中の 87年~88年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科に派遣され経営学修士号(MBA)を取得。91年に「株式会社イナクト」を設立し、同社代表取締役に。
以来、一貫して選抜人材を対象とした企業内ビジネススクールを企画・運営の仕事をする。経営学の基本概念を習得させたあと、経営戦略の策定から実践にまで至るその研修スタイルが、多くの企業から絶大な支持を得ている。東レ、JR西日本、みずほフィナンシャルグループ、商船三井、全日空、パナソニック電工、住友重機械、ツネイシホールディングス、サンデンなどの大手・中堅企業等で、20年以上にわたって、のべ5000人以上の生徒を教える。その多くで経営トップのコミットのもと、将来の幹部候補生たちが「経営学」を武器として身につけ、会社の方向性そのものを変えていくような人材に育つのをサポートしてきた。人材育成を通じて事業変革を行える稀有なコンサルタント。
著書に『経営学を使える武器にする』(新潮社)がある。


経営幹部養成学校――エリートリーダーは経営学を使って会社を動かす

「二度と受けたくない。でも、受けて本当によかった」――。東レ、JR西日本、みずほフィナンシャルグループ、商船三井、全日空、パナソニック電工、住友重機械、古河電工、シスメックス……。人材育成と事業変革を同時に達成する「伝説の研修」で多くの大企業を変革してきたカリスマ講師が、次世代の経営幹部になるために必要な「本当に使える経営学」の身につけ方をレクチャーする。

「経営幹部養成学校――エリートリーダーは経営学を使って会社を動かす」

⇒バックナンバー一覧