1. まとめトップ
  2. ビジネススキル

ホンダ式!職場の雑談『ワイガヤ会議』の効果

職場の雑談のようにする『ワイガヤ会議』ってスゴイ!

更新日: 2015年03月31日

loadtypeさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
178 お気に入り 49958 view
お気に入り追加

開発リーダーとなった若干26歳の若者は、悩んでいた。

軽自動車の2人乗り新型スポーツカー「S660」の開発責任者にはホンダ子会社の本田技術研究所の若手社員を起用

「『スポーツカー』といっても漠然としていて、自分たちが造りたいクルマを明確にする難しさ」に苦しんだ

「皆さんが自分の専門領域以外でも積極的にコミュニケーションをとってくれた。まさにワイガヤで造り上げたクルマ」

ホンダの『ワイガヤ』会議とは?

「ワイガヤ」とは、「ワイワイガヤガヤ」、キャリアや年齢に関係なく誰でも自由に意見を述べることができるというHondaのシステム

最初はごく漠然とした議論から始まって、コンセプトが固まるに従って具体的になっていくまで何回もワイガヤを重ねる

「やらされる」「マニュアルに従って、やっている」というレベルから、「楽しい・嬉しいから、もっと知恵を絞って、もっと前向きなことをヤル」という意識に進むこと

そのためには、腹を割って話さないといけない。

ホンダの『ワイガヤ会議』は、『アウトプットのある議事録のない会議』のこと。誰が何を言ったかを終わった際には一切問わない。最後にA41枚に、決めたこと、やることをアウトプットとして出すことが決まっている。重要な課題をしがらみもなくぶつけ合うそう。時には殴りあうことも(?)

ま、殴っちゃダメなんですけどねw

ホンダを創りあげた経営者・本田宗一郎のDNAが産んだ会議法。

「自分のできないことを人がやって、人の得意でないものは自分が得意だったらやる。それでお互いが相通ずることで、人間関係は改善されていくんです」

『ワイガヤ』ルールは、全員が同じ立場に立って話すこと

会議をお互いの得意をぶつけあう場で、責める場にしないことでイノベーションを生み出してきた。

この会議でどんな成果を得たいのか。まず、これが大切なこと

その上で、上下関係を気にしない、自分で考えて自分の言葉で話す、発言しないのはNG、「周りは」「我が社は」ではなく「私は」どう思うかを話す

リラックスした場所、雰囲気で、まとめ役は若い人が行う。とにかく平等であることが重要。

「昔の知識に頼って結論を出していたら前進なんかない。全部否定しろ。過去でなく、現在の経験と知識を生かしてもう1回挑戦しろ。それで失敗したら許してやる」

本田宗一郎の言葉どうり、とことんぶつけるが、けっして後に残さないこと。

雑談の時間は、会議にすることもできる

相手のことばを復唱するだけで、相手を理解しようという気持ちが伝わり、会話を途切れさせない

雑談のコツは質問です。5W1Hで質問すればよいだけ

いつ、どこで、だれが、どうした?と聞く事。

「個人の作業時間」に関しても、純粋に一人で孤独に努力をするより「これどう思います?」など周囲の人にも見てもらいながら仕事を進めていくのも大事

1




loadtypeさん

このまとめに参加する



  • 話題の動画をまとめよう