雲のオーナメント

ちょっと更新があいてしまいました。


仕事に復帰してもうすぐ1か月です。

また娘が熱を出し、0歳児ってよく熱出すんだったわぁ・・と

思い出しながら、毎日奮闘しております。



写真はちょこちょこ撮っているので、

少しずつですが、記事にしていきますね^^




先日の楽天マラソンで買った、雲のオーナメントが

とってもかわいいのでご紹介です。



DSC00245.jpg





売り切れです・・




ちゃんとピンや紐をひっかける穴がついていますが、

とりあえず試しということで、マステで壁に貼り付けてみました。

ペンで線を描いたみたいでとてもかわいいです!


2個しか買わなかったのですが、

もう1,2個買ってもよかったかも~。




元々は息子の部屋に飾ろうと思って買ったのですが、

試しに貼ったのはダイニングの壁。



なにやら息子が「ババババババ・・・」と言ってるので見てみると、




DSC00249.jpg



お空にヘリコプターを飛ばしてた(笑




ヘリコプターは、誕生日プレゼントに買ってあげた

レゴのポリスヘリコプターです。





ちなみに誕生日当日は、夫も私もお休みをとって

お台場のレゴランドへ行きました。

レゴにはまっている息子はすごく楽しかったみたいですが、

そこに併設されているショップでプレゼントを買ったので、

ネットよりもすごい高かったです・・。




DSC00258.jpg


おーいそこのパジャマのキミぃ、

ピアノに乗らないでください!!!





白い壁に黒いアイアンの細い線、というのが

なんだかとってもツボで、気に入りました





雲って、なんだかかわいいなぁ。

  






プチプラでかわいいものに出会えてよかったです^^





読んだしるしに押していただけると、更新の励みになります!

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ  

★応援クリックについて★  上のアイコンをクリックいただけると、当ブログにポイントが入りランクが上がるチャンスにつながります。応援よろしくお願いします^^


2015-05-26 : ダイニング : コメント : 1 : トラックバック : 0 :

旧開かずの間のストックBOXの中身

前回記事の続きというか、補足です。


旧開かずの間のシルバーラックには

段ボールのクラフトBOXを置いていました。







容量オーバーで蓋が閉まっていないものもあったり

めちゃくちゃでした。

シルバーラックを移動したタイミングで

中身を少し整理しました。



ちなみに、使っているクラフトBOXはこちらです。






現在の中身はこんな感じです。


DSC09979_2.jpg


・男の子用の服
 息子のサイズアウトした服や靴をとりあえず入れる箱です。
 ここから甥っ子などに譲っています。

・女の子用の服
 もらいものの服(大きすぎて、1年以上着られないもの)
 ちなみに、1年以内に着られそうなものは
 この部屋のベッドについている引き出しに入れています。

・ベビーグッズ
 まだ使えない簡易抱っこ紐その他ごちゃごちゃとしたもの。
 これから娘が使うものだけでなく、使い終わったものも入れています。 (※)

・ベビーおもちゃ
 主に息子がやっていたこどもちゃれんじベビーのおもちゃ。
 そろそろ娘が使えるものも出てきたので、
 ここから出して使っています。
 ベビーグッズ同様、もう使わないかな~というものも入っている状態。(※)

・思い出BOX
 保育園の作品集や連絡ノートなど、残しておきたいものを入れる箱。
 息子用、娘用それぞれ1つずつ。


ロールタイプの付箋でラベリングをしているのですが、

付箋の色を、直感的に中身がわかるように

 男子⇒水色
 女子⇒ピンク
 ベビー⇒黄色

と分けてみました。



また、たびたび家の中から出てくる「リサイクルショップ行き」

のものは、このシルバーラックの上や下に置いておき、

たまってきたら、ショップへ持っていくようにしています。



上で(※)をつけた、ベビー関連の2つの箱には

娘も使い終わったもの(新生児服や新生児用のグッズなど)

も入っているのですが、それらはもう

我が家では使うことはないので、捨てるなり譲るなり

したいと思っています。

ここの箱には入っていませんが、マタニティグッズも

クローゼットの中に入っていて、けっこう邪魔なので

それらもどーにかしたい・・・。




本格的にこの部屋が息子の個室として

稼働する頃には、この6つの箱とシルバーラックを

撤去しなくてはなりませんが、

現状は寝るためだけの部屋なので、

もうしばらくこの状態で使わせてもらおうと思っています。

問題の先送り・・・








読んだしるしに押していただけると、とてもうれしいです

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ  

★応援クリックについて★  上のアイコンをクリックいただけると、当ブログにポイントが入りランクが上がるチャンスにつながります。応援よろしくお願いします^^

2015-05-15 : 洋室(旧開かずの間) : コメント : 1 : トラックバック : 0 :

洋室(旧開かずの間)のお片付け

久しぶりに、お片付けについての話です。


息子が一人で寝ている洋室(旧開かずの間)を、

少しずつ片付けています。


以前、カーテンをつけました

まだまだ不用品がたくさん残っていて、

”物置”感がすごかったのです。。







まずは一番の大物の本棚を粗大ゴミに出し、

その他の不用品はリサイクルショップへ持ち込みました。

最初に持って行ったリサイクルショップでは、

ベビーカーが買い取ってもらえなかったり、

ほとんどの服に値段がつかないと言われたりしたのですが、

同じものを別のショップへ持って行ったら

全て、なかなかの価格で買い取ってもらえました。

お店によって買い取り基準がだいぶ違うんですねぇ。


買い取ってくれたお店では、ちょうどキャンペーンをやっていたこともあって、

家族で一回外食できるくらいのお金にはなりました。

手間はかかりましたけどね。。




不用品を除いた後は、シルバーラックの位置を変えました。

90度回転させて、窓と対面にある壁沿いにつけました。





●Before
DSC09119.jpg



●After
DSC09969.jpg



シルバーラックを置いていたところはこのように。


DSC09975.jpg


 ・工作材料の置き場
 ・IKEAで買ったものの使っていない植木鉢
 ・息子の武器置き場(息子に自由にやらせるコーナー)


になっています。

相変わらず、ゴチャっとしちゃってます


植木鉢は、リビングに置いて植物をどどんと大きく育てよう~

なんて妄想して買ったのですが、重たすぎて扱いにくいので

植え替えを躊躇しています。

デザインもなんかちょっと。。。(って、買う前によく考えろよって話ですが)

うーむ、これも売っちゃうかーー??



DSC09980.jpg


工作材料は、紙類とプラ類に分けています。

たった2つの分類でも、分けていない時と比べて

格段に探しやすくなりました。

工作をするときは、ここからカゴごとリビングへ持ってきて

使っています。

この部屋はリビングから一番遠いので、

材料置き場としてはここがベストではないので、

できればおもちゃ部屋に移したいなぁ。





まだまだごちゃっとしている部分があるので

もう少しスッキリするまで片付けて、

その後は飾り付けに着手したいなあと思っています。

もっと、男の子の部屋っぽくしたいなー。





地道にがんばります

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ  

★応援クリックについて★  上のアイコンをクリックいただけると、当ブログにポイントが入りランクが上がるチャンスにつながります。応援よろしくお願いします^^

2015-05-11 : 洋室(旧開かずの間) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

プロフィール

korie

Author:korie
3LDKマンションに4人暮らし。”じぶんらしい暮らし”を求めて、インテリアや整理収納について試行錯誤する過程をのんびりつづっていきます。
インテリア好きの趣味が高じて、2013年度インテリアコーディネーター資格試験に合格しました。
*2014/8月 ハンドルネーム変更しました。(旧:オニグラっこ)

ランキング

ランキングに参加しています。 ↓をクリックで応援よろしくお願いします。

カウンター

過去記事

etc.

検索フォーム

わたしのお気に入り

























メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

当ブログ利用上のお願い

本ブログで掲載する内容についてはできるだけ正確な情報となるように努力をしておりますが、情報の正確性について保証するものではありません。ご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。