焦点:巨艦・ゆうちょ銀の進路変更、思わぬ横波に警戒の声

2015年 06月 1日 18:22 JST
 
  • Mixiチェック

[東京 1日 ロイター] - 年内にも株式上場が予定されている「ゆうちょ銀行」の運用姿勢見直しに、市場の注目が集まっている。「国債傾斜」から株式、外債などのリスク資産の比率を上げることになるが、焦点はそのテンポ。

200兆円超と巨額の資産運用を変更するには、一定の時間がかかるとの見方が多いものの、「巨艦の進路変更」による思わぬ横波の発生に、市場は神経をとがらせている。

<利害重なるゆうちょと日銀>

日本郵政の西室泰三社長は5月29日の記者会見で、リスク管理を強化しながら、国債中心の運用体制を見直す方針をあらためて表明。同時に日銀の黒田東彦総裁と1週間前に会談した事実を明らかにした。黒田総裁との話し合いについて「国債そのものの運用を大幅に変えると話したが、それについて別に指示はなかった」という。

大規模な国債買い入れを進める日銀と、国内最大の機関投資家である日本郵政のトップ同士の面談。異例ともいえる動きに、SMBC日興証券・金融財政アナリストの末澤豪謙氏は「保有国債を減らして運用多様化を進めたい郵政側と、国債買い入れを軸にした異次元緩和の枠組みを維持したい日銀との間で、協力関係を確認することが目的だったのではないか」とみる。

日銀にとって、限界説もささやかれる国債買い入れの枠組みを維持する上でも、国債を大量保有する投資家の協力は重要ともいえる。

<すでにハイテンポの国債売却進む>

もっとも、ゆうちょ銀による脱国債の流れは既定路線だ。決算資料によると、ゆうちょ銀行の国債保有残高は2015年3月末現在、106.7兆円と前年同月比19.6兆円減少した。   続く...


 
 
写真

強い批判、有権者へのポーズか

ギリシャのチプラス首相が、債権団を強く批判、協議の行方に不透明感が広がった。国内有権者向けのポーズとの見方も。
  記事の全文 | 特集ページ 

 

注目の商品

 6月1日、年内にも株式上場が予定されている「ゆうちょ銀行」の運用姿勢見直しに、市場の注目が集まっている。写真は会見する日本郵政の西室泰三社長。2月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino)

外国為替フォーラム

写真
日銀の雇用目標設定で株高へ

大和証券の木野内栄治氏は、日銀の使命に雇用最大化を加えることで、潜在成長率の向上が後押しされ、株高にもつながると指摘。  記事の全文 

 
写真
銀行株主導の株高シナリオ

銀行の政策保有株売却や持ち合い解消が加速すれば、株高の起爆剤になる可能性があると、BNPパリバ証券の丸山俊氏は予想。  記事の全文 

 
円安に冷めた海外投資家=佐々木融氏
 
「リスクオンの円安」継続へ=亀岡裕次氏
 
原油に波乱、6月下落も=柴田明夫氏
 
米国経済に悲観無用=村上尚己氏
 
米利上げ「時機」逸したか=鈴木敏之氏
写真
ドイツ雇用の「奇跡」

最低賃金導入でも雇用増が続くという経済学の知見に背く現象がドイツで起きている。  記事の全文 

 
写真
FIFAに学ぶトップ生存術

会長選に落選したとしても、ブラッター氏の粘り強さは特筆に値する。  記事の全文 | 関連記事 

 
写真
限界近づく中国株ブーム

中国株活況の主要エネルギーがそろそろ残り少なくなってきたようだ。  記事の全文 | 関連記事 

 
「リーマンの亡霊」が生き続ける理由
 
南シナ海で米国の「危険な賭け」
ギリシャ最良の道は「2度目の総選挙」

ロイターの公式アカウントはこちら!