So-net無料ブログ作成
検索選択

行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関のブログ

                                                                「第58回2時間でわかる起業セミナー」のお知らせ                                         日時:6月25日(木)      場所:渋谷                                                      時間:18:30-21:00(受付18:15~)                                                費用:4,000円                                                                                     内容:「実践型」「少人数制」をコンセプトに、融資、会社設立における定款、登記、機関設計や設立後に必要な社会保険、 記帳・会計等の基礎知識のすべてがわかる! 詳しくはこちら                                                                   

前の10件 | -

パワーの源を蓄えて

おはようございます。行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関です。

3日間 楽しでました。

土曜日は、長女と2人で事務所で仕事。
お金がないというので、バイトをさせてあげました。
まぁ、仕事とうよりも2人でいる時間を大切にできたというのが、親としての成果でしょうかね。
先週は次女と2人で遊んだので、今回は長女との2人の時間。
それはそれでは、大切に1日になりました。

そして、日曜日は今年初のBBQ。
経営者仲間と40人での大BBQ大会になりました。
雨が心配されていましたが、暑いくらいの快晴。
bbq20152.jpg
スイカ割りなんかをしたり・・・。
suika.jpg
綱引きなんかをしたり・・・。
tsunahiki.jpg
2次会は、hootersのvipルームに行ったり・・・。
hooters.jpg
まぁ、疲れましたよ(笑)

そして、昨日月曜日は、休暇をいただき、妻と2人でゆっくりと・・。
朝は築地市場。
それにしても最近は、外人さんが多いですね。
tsukiji.jpg
そして、メイズランナーを見てきました。
面白かったですよ。
この手のアクション映画は、やはり大きな映画館で見るに限ります。
迫力満載です。

そして、銀ブラしながらお買い物。

たまにパワーの源を蓄えておかなければいけませんね。
自分も家族も。

これで今週も 普段の倍、頑張れそうです。

それでは、また。




このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

経営の理論と実務

おはようございます。行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関です。

2008年5月会社をやめて、ちょうど丸7年。
よくここまで続いたものです(笑)
あっという間ですね。
いろいろありました。

仕事の事、プライベートの事、家族の事。

会社を辞めて1年半ぐらいは、社労士の試験勉強や実務研修の勉強していたので、実際の開業という意味では、2010年の秋。そういう意味では起業後5年半ぐらいです。

経営の理論と実務。ここまで違うとはね(笑)

どちらかというと経営の理論は、大企業向けですね。
会社の経営体制がある程度確立してからの戦略論です。

その経営体制が確立する最初の3年で潰れるケースが多い。
つまり、経営理論が役に立つ前にです。

実務では、その初めの3年が一番難しい。
そこを超えないと次が来ない。

起業支援というのは、教科書にない、「そこ」を伝えていきたいと思っているのです。



タグ:起業支援
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

継続力・集中力・忍耐力

おはようございます。行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関です。

いい天気が続いていますが、日曜日は雨の予想。
日曜日?
BBQなのに・・・。
どうぞ、予想が外れますように。

現在長女の高校では定期テストの真最中。
来月は、次女の中学で定期テイストが始まります。
この時期 学生は大変ですが、試験でいい点数とるのっていうのは、根本的に頭がいい悪いって関係ないと思うんですよね。
世間では、「あの子は頭がいい」とか「うちの子は出来が悪い」と言ってますが・・・。

でも、本質的な頭の良し悪しというのは、それほど変わらないはずですよ。
試験でいい点とる人取れない人の違いは、単純なこと。
それは、継続力忍耐力そして集中力があるかないかの違いなんだと思います。

中3で部活をやめて、急激に成績が伸びることもがいます。
それは、部活で集中力忍耐力を身につけたからだと思うのです。

その一方で、早くから塾に通っている割には、あまり伸びない子もいます。
それは、塾に行くことがルーチン業務になってしまい、ここぞという時の集中力が形成されていないいからなんだと思うのです。

大人でも同じ。
いつまでも資格試験に合格できない人は、頭の良し悪しではないのです。
要は、1年間という長い継続力集中力忍耐力が持続しないからなんだと思うのです。

受験の合格や資格試験の合格を勝ち取るためには、ダラダラ勉強するよりも、まず初めに、継続力、集中力、忍耐力を養う訓練のほうが大事なような気がしています。

難しいことかと思いますが・・少しでも参考になれば・・・。


このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

企画力

おはようございます。行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関です。

ビジネスをするにおいては、サラリーマンであろうが経営者であろうが、
企画力」が、
その人が「できる人」のレッテルがもらえるか「できない人」のレッテルをもらうかの分岐点。

企画力とは、アイデアや発想だけでなく、真剣に物事を考えているかどうか というものが根底にある。

企画力のない人の特徴は、

会議で意見を言わない。
なんでも賛同する。
つまり 事なかれ主義。

逆に企画力のある人は、

議題からづれているかもしれないことを気にしないで意見を言う。
積極的に会議や議題に参加しようとする。
つまり、数打てば当たる方式。

でも、それだけ真剣に議題について考えているということです。

周りにもどちらかのタイプの人がいるかと思います。

コラボレーションでビジネスをするときにいつも感じることがあります。
それは、
企画力のある人と仕事をすると面白いということ。
逆に企画力のない人と仕事をすると疲れるのです。
それは、意見に賛同してくれるが、すべてこちらが考えないといけないから、結局のところ1人と変わらないのです。

わたしのいう企画力の定義とは、アイデアそのものよりも、その議題に対する姿勢だと思っています。

それでは・・・。

タグ:企画力
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

6月は法定業務の多い月

おはようございます。行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関です。

朝6時30分にやっているファーストフードって意外に少ない。
大体が7時開店。
コンビニの朝食が飽きてくると、たまにファーストフードのモーニングセットが恋しくなる。

今朝、見つけた。
青山一丁目のドトール。
今後の常連になりそうな予感。

ところで、6月は経営者には法定提出物の多い時期です。
社会保険の算定基礎届。
労働保険の年度更新。
新しい住民税のスタート月。
そして、派遣業の会社は派遣事業報告。
大手の会社は、株主総会もある。

そういう意味では、社労士は一番忙しい。
今から心の準備が必要です(汗)
今週は5月の日常業務を6月に残さないように心してかかろう!

今日も1日 素敵な1日でありましょうに・・・。



このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

筋肉痛の月曜日

おはようございます。行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関です。

土曜日は、次女の運動会を見学。
中学生の運動会は盛り上がりますね。
走りやリレーが中心ですが、ついつい自分もその世界に入り込んでしまいます。
運動会は 大好きでした。
入り込んだおかげて、翌日、久しぶりに運動。

しかも、バドミントン。

娘がバド部ということもあり・・・。

体中が痛い。
でも、運動後の痛みは気持ちのいい筋肉痛です。
普段のジョギングとは違う筋肉を使うということだけで、ここまで筋肉痛になるとは・・。(とほほ)
さて、今日から5月最終週です。
書類作成の週ですが、気持ちよく 頑張りましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

シニア起業の見えない強み

おはようございます。行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関です。

明け方4時。
東京は、凄い稲妻。
久しぶりに激しい雷を見ました。
「神が怒っているのか?」なんて思うくらいです。

起業する際には様々な年齢層の方がセミナーにお越しになります。
20代、30代、40代、50代、60代(定年起業)

20代の方の起業の難点は やはりお金です。
熱意はすごい。
でもお金がない。
このジレンマを皆抱えています。

その一方で、50代、60代の方は 自己資金がそれなりにあります。
ご本人はあまり意識されていませんが、これはすごく優位なことなんです。
起業スタート時点に自己資金があるというのは、思考が広げられるからです。

少額起業、週末起業、など起業のキャッチフレーズはたくさんありますが、起業ができても継続できるか?という見えない視点が裏に隠れているのです。
そして、だれも起業の継続性に関しては触れようとしない。

ところが、シニア起業の成功の確率が高くなるのは、この自己資金力なんです。
当たり前のようで、本当の意味の強みがわかっていない人も多い。
やはり、これは強い
周りを専門家で固める人も多い
つまり、本業に専念できるのです。

こんなジレンマを、起業したての人は誰もが抱えています。

税理士さん必要なの?」って。

自分でできるところまでやる。(記帳・会計・・・・)
でも専門分野外のことにはすぐに限界が訪れる。
時間がない。

これの繰り返しです。

それが起業の面白いところなのかもしれませんね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

もう57回目です。

おはようございます。行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関です。

先日は57回目の起業セミナー。
ご参加者の皆さま、ありがとうございました。

このセミナーは毎月1回やっているので、延べ約5年。もうすぐ60回記念です。
「60回記念は何かやろうかなぁー?」と今から楽しみです。

57回も起業セミナーをしている、とだいぶ参会者の顔色で理解度がわかるようになります。
不思議なものですね。

昨日はいつもの渋谷会場を変えて初めての新宿。
気分転換になりました。
参加者の利便性を考えると、新宿、渋谷、銀座、青山、恵比寿あたりを中心に会場を探しています。
セミナの一番の難点は なんといっても会場探しですね。

さて、これから昨日のセミナーのお礼メールとご質問のご回答メールをしないといけません。

ということで、次回は6月25日(木)18:30-21:00@渋谷です。

乞 ご期待!



このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

起業前に知らなければいけない社長の知識(総まとめ)

おはようございます。行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関です。

6月21日(日)に新しいセミナーを企画しました。

今回は、皆様が参加できるように日曜日にしました。

内容は、こんな感じです。

5年間にわたり、ご評価をいただき、毎月定期開催で起業セミナーを実施してきました。
今回は、そのなかでも一番ご質問の多い事項を総まとめ でお伝えいたします。
起業して一番初めに悩むのが、税務の事。そして、社会保険アルバイトや社員の採用に伴う労務関連です。
もちろん いろいろなセミナーに何度も顔を出せば 細切れで聞くことはできるかもしれません。
そこで、今回は、そんな無駄な手間を排除できるよう5年間(60回)にわたる起業セミナーの経験をもとに本当に大事で、そして必要な、社長の知識を総まとめでお伝えします。

起業家目線で、「知っておかなければいけないこと」、「知らないと損すること」を、2時間半に凝縮しました。 

我々主催者側も自信を持ってお届けしています。   
それが、この「起業前に知らなければいけない社長の知識(総まとめ)」 です。

【内容】
起業を予定している人を対象に、ガイド本やネットでは解決できない悩みや疑問をその場で解消。
「税務の知識はどこまで知らないといけないの?」
「やっぱり税理士さんって必要なの?」
「個人事業と法人って何が違うの?」
「社会保険注意することは何?」 
「アルバイトを雇う時 何かしないといけないことはあるの?」

「まとめて聞きたいこと、わからないことが山ほどあるんだけどどうすればいいの?」

ご安心ください。

他の起業セミナーではぜったいに聞けない、でも、社長に必要な 「社会保険関連」・「税金関連」の知識を総まとめにしたセミナーですので、実感してみてください!

まずは全体をつかみ、そして不安を解消することからはじめましょう。

【セミナAGENDA】
10:15-10:30 受付

10:30-11:30 第1部
   ・個人事業と法人の違い(税務・社会保険の視点)
   ・会社経営に必要な税金の概要を知る(法人税、消費税、・・・・) 
   ・社長が知らないと損をする社会保険の基礎知識
   ・会社の法定年間行事総まとめ
     (会社というのは、どの時期に、どんなお金を払うのか)
    ・融資制度と得する助成金制度を知る。
     (自社のホームページを作ってもらえる助成金があるなんて!)

11:30-11:40 休憩

11:40-12:40 第2部
   ・パート・アルバイト・正社員の違い
   ・パート・アルバイト・正社員を雇う時にしなければいけないこと
  ・給与明細ってどうすればいいの?
    (源泉徴収とか社会保険の天引きとか????)

12:40-13:00 質疑応答  閉会

先着順です!

お申込みは こちらから。
http://www.seminarjyoho.com/course_show_126642.html
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新たな出会いと素晴らしいご縁って?

おはようございます。行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関です。

先日 友人のこんな投稿をみて、少々笑ってしまいました。
それは 私も感じていたことで、周りにもそう感じていた人がいるのかと思って・・・。
それはこんな投稿です。

「新たな出会い、素晴らしいご縁、感謝」の連呼からは、イマイチ感を感じとってしまう・・。

まったくそうですね。
感謝するほどの新たな出会いや素晴らしいご縁って、一生に何回かですよ。
しかもそんな出会いがあったら、投稿しているどころじゃないし・・・・。
一生に数回の出会いだから感謝感激するわけで、そう何回もないはずです。
でも、この手の投稿が多い人って、いつもそんな感謝をしているかと思うと、イマイチ感満載ですよね(笑)

でも決して否定しているわけではありません。
そもそも感謝や感動はその人の主観ですから、他人が指摘するものではないです。

ただ、友人の「イマイチ感」という表現が、いい得て妙なんです(笑)
私には「ツボ」でしたね。

さて、今日も 新たな出会いと素晴らしいご縁を求めて、頑張りたいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加
ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | -

  行政書士・社会保険労務士の創業支援コンサルタント伊関のブログ

メッセージを送る