2015年06月02日

手賀沼でわいわいカヤック

2015年5月30日土曜日

よく晴れた土曜日。

ママ友の2家族とご一緒に、手賀沼でカヤックしてきました♪


ママ友の中で、カヤック??なにそれ?

そして、はやこと家は、毎週いないけど、

どこに出かけてんのよぉー的な話から、

急きょ実現しました!


我が家のカヤックプレゼン(^^;


我が家から30分ちょっと、気軽に遊びに行けるカヤックフィールドの手賀沼です。


いつもの通り、手賀沼親水広場からの出艇ですニコニコ


カヤック組み立て始めたところで、友達家族。


まずは、小学3年生と一緒に乗船しカヤックレクチャーぴよこ3


パドルの持ち方、手の動かし方に、旋回やバックの方法。子供は覚えるのが早いです☆


我が息子も、フジタカヌーで合流。

息子が漕ぐカヤックとの並走も初めて♪


今度は小学6年生のおねいちゃん。林間学校での経験もあり

スムーズですキラキラ


先ほど教えた息子君は、今度は一人でパドリング。



と、そんな感じでカヤック遊びをしていたところ

お隣にカヤックを出していた、手賀沼カヌークラブの方にお声掛けいただき

急きょ、我孫子市のビデオ撮影にご一緒させてもらうことになりました♪



あびこの魅力発信室 アビコム!

今回は、我孫子市のシティープロモーション撮影でした♪


我が家含めてカヤック5艇


船からカヤックを撮影されたりカメラ

ドローンで空撮されたり♪

貴重な体験をさせてもらいました。

我が家がのカヌーが映ったビデオが、東京メトロで流れるかも♪


ということで、1時間ほどの撮影終了です♪


始めてカヤックに乗る子供たちつれて、行ったり来たり

疲れたけど楽しかったようです晴れ


ちなみにわが息子はドローン操作に興味しんしん、

娘は公園で遊んでいたようです。(^^;


おなかも空いてぺこぺこなので、お昼ご飯タイムですおにぎり



もうひと家族も途中で合流。


お昼ごはんは、おにぎりと

まるほのホットサンド。  

バナナチョコの”まるほ”サンドも好評だったかな電球


子供たちは、水遊び!



さて、午後はママ会カヤックです。

友達ママとその娘ちゃん。


もう一艇には、うちのママと、後から合流したママ

ママ3人、娘さん1人

女4人で、湖上散歩を楽しんでいたようです(^^)

ハスの葉っぱが茂っていてきれい青い星

お花は8月くらいかな?



自分は、娘と水遊び♪


最後は、子供会(^^)

男子供3人と、保護者としてママ上艇。



友達二人で乗るカヤック

ジャングルクルーズ気分で

楽しかったみたいぴよこ3


子供たちはもっと乗りたいーって言ってるけど、

風も出てきたので、ちょっと早めに終了です。


おつかれさまでしたークラッカー

みんなで撤収で、楽チンでした。


結局今日、わがやの娘はカヤックには1度も乗らず・・・

お兄ちゃんお姉ちゃんたちに遊んでもらって、ゴキゲンでした。


この後、

子供たちが公園で遊ぶ中 パパは日陰でゴロゴロ昼寝(==)zzz


ママたち3人はおしゃべりで楽しんでいたようです。


今回は突然の撮影会でびっくりし

近所のみんなでワイワイ カヤックあそびも 楽しい時間でした(*^_^*)





  

Posted by はやこと at 01:08Comments(0)手賀沼

2015年05月30日

カヌーのあとは木陰で昼寝


今日はちかくの沼でカヤック。
撤収まえに昼寝
木陰は気持ちいいなぁ。
  

Posted by はやこと at 16:19なうレポ

2015年05月25日

水芭蕉咲く尾瀬ケ原

2015年5月23日土曜日 晴れ 晴れ

水芭蕉を観に 尾瀬 に行ってきました。


娘も山登りができるようになって今年なら行ける。

ってことで行ってきました!ニコニコ





土曜日の朝3時30分 自宅を出発です。

子供達はパジャマのまま、車の中でまた寝てもらいます。


2時間半のドライブの先に到着したのは

片倉第一駐車場です。


尾瀬の登山口の鳩待峠 までは、ここからバス移動です。



駐車場1日1000円

ここからのバスは、1人930円、子どもは半額420円、

小学生未満は無料ですが、膝の上(^^;


ちょっと痛い出費ですが仕方ないですね。



30分 車に揺られ 到着したのはこちら、鳩待峠です。

立派な山小屋に、チップ式のエコトイレあり。

写真には雪が写ってませんが、山小屋周りは雪たくさん残っています。ビックリ


トイレを済ませて。さて出発です♪アップ



ここから約200m、3kmの下りです。


出発して・・・


いきなり雪です。汗


しばらく、進むと みなさん 急な残雪のところで渋滞されている。汗


安全のために、チェーンスパイク装着です♪キラキラ


モンベルのチェーンスパイク、簡単装着でこの時期には便利。


ゆっくりゆっくり下っていきます。

木道の上に降り積もった雪

雪解け時期には注意が必要ですね。


坂を下り終わって、記念撮影♪



ママは、娘をサポートしながら歩きます。


と、進んだところで

人生ではじめてみる 水芭蕉! 発見です。ニコニコ


花の高さが10cmちかくあり。

思ってたより大きい花です。ニコッ


人生初めての、水芭蕉に感動♪



さらに残雪の中、尾瀬が原に向けて 歩いていきます。


4歳の娘といっしょなので、

みなさんに追い越してもらいながら、ゆっくり進みます。





子供達は元気に木道を行ったりきたり。


途中で、娘から、”畳石だぁー

堅割山でみた、畳石の名前を覚えていたようで、子どもの記憶力にびっくり。ビックリ



雪解けの沢をながめながら、ニコニコ

水芭蕉の群生地です。ニコッ



川上川を渡る橋

これを渡れば、ビジターセンターです。



尾瀬ケ原の入口にある、山の鼻に到着です♪



立派なビジターセンター



入口にはかわいい看板♪





中に入ると、スタンプ、花の種かんさつ、尾瀬の説明の本、そして尾瀬の説明のVTR


歩荷 ぼっこ さん体験 もできます。


ビジターセンターでのんびりした後は、11時のちょっと早い

お昼ごはんタイムです。


残雪を見ながら、こちらのベンチでお昼ごはん。



おにぎりと、カップラーメンです。ニコニコ

ちょっと鍋が大きすぎでした(^^;もっと軽いものにしないと。



おなかを満たし、目的の 尾瀬が原に向けて歩きますー♪




木道の間には、水芭蕉。ぴよこ3



尾瀬ケ原、木道の周りは 雪がまだ残っています。

奥には、日本百名山のひとつの燧ケ岳です。


ちょっと進んで、娘は、疲れてきたのでビジターセンターに戻ります。



パパと息子の二人は、尾瀬が原を堪能すべく、

あと2kmほど歩きます。


川の中にも、水芭蕉。


さらに進んで、燧ケ岳が近くなってきました。


そして、後ろを振り向くと、

もう一つの百名山 至仏山です。



さらに進んで、逆さ燧ケ岳の楽しめる場所。


すこし風があったので、うっすら逆さひうちをみられました。


ということで、今日の最終目的地の

"牛首分岐"へ到着です。クラッカー


ここでちょっと休憩しながら、もと来た道を戻ります。


そのころ娘は、ビジターセンターや隣の山荘でのんびり

水芭蕉のキーホルダーのお土産をげっとしたり、絵本を読んでのんびりしていたそうです。



パパと、息子は急いで帰りますー。


途中、逆さの至仏山!

いい景色♪


地塘呼ばれる小さいな池には、 雪がぷかぷか



山の鼻に戻り、ママと娘に合流です。

小休止したので、さて戻りましょう!

鳩待峠の最終バスが17:00間に合うかなぁー。



普通の登山と、違って、これからが大変です。汗汗

帰りが、200m×3kmの登りです。




帰りも、水芭蕉の群生地の横を通ります。



木道の階段・・・(^^;


途中、雪のトンネル発見♪


これ、自分が乗った調子に 雪が崩れるかも(^^;



帰りもアイゼンしながら、ゆっくり登っていきます。


途中、おやつタイム。


あともう少し。アップ



やっと、出発地点の 鳩待峠へ到着です♪クラッカー




ちょうど、バスの出発時間急いで乗車。

娘は、バスの中で 外を眺めながら寝ちゃいました。

今日は、抱っこって言わず娘も頑張りました♪


8時登山開始で、帰りは16時30分

パパ、息子の歩行距離10.5km

ママ、娘の歩行距離7km


晴れの天気&気温もちょうど良い陽気のなか、

子供達と、はじめての水芭蕉を楽しんで来られました♪



今回も、ヤマレコに写真をUPしています。

ヤマレコ 水芭蕉の尾瀬


  

Posted by はやこと at 23:40Comments(12)お山登り

2015年05月21日

ちょい投げでウミタナゴとギマ

2015年5月10日(日曜日)晴れ

GWキャンプ明けの最初の日曜日

GWキャンプの疲れで土曜日はのんびり、

でもやっぱり外遊びに行きたく

ちょっと房総まで遊びに行ってきました。車


(シーアンカーを入手する前の週の記事になります。)


魚釣りには遅い出発。

自宅を7時過ぎに出発し、エサや昼食を入手し、現地到着はすでに9時です。汗



まわりの釣り人たちが、

帰り支度をしているなか、釣り開始です(^^;


外房の港、港内も水がきれいで、魚の影もたくさん見られる。

アジが釣れるはずとサビキを投げる。サカナ


魚は近づくけど、釣れません。

イソメも投げてみましたがダメ(^^;



ダメかと思ったら、 息子が ウミタナゴ!サカナを釣りあげた。クラッカー

小さいウミタナゴですが、引きがよく息子は大喜び。



魚も釣れたので、子供達は、隣の磯で ガサガサ。



娘も本気です!(笑)

小さい潮だまりですが、小さい魚&エビが沢山とれました。ニコニコ





パパは坊主で、不完全燃焼なので男の子エーン

場所移動です。(笑)



いつもよく来る堤防に移動。



数投すると、釣れました! 

始めてみる魚ですが、カワハギの仲間の”ギマ”と言う魚のようです。


パパが喜んでいるところ、娘は真剣に竿先を眺めていたみたい。



その後も娘の竿にもギマ・・・でも途中でバラしちゃいました。



最後に、星とフグで 終了です。




ちなみにヒトデは 裏っかえすと、毛がいっぱい。

ちょっと気もちわるい(^^;

ということで、外道ばかりですが、ちょい釣りを楽しめました。



ということで、今日の釣果はこちら


ウミタナゴとギマ


お持ち帰りしたからには、ちゃんといただきます♪

ママに素揚げにしてもらいます。





ということで、ご馳走様でした―♪ニコニコ


GW明けの日曜日の遊びの記録でした。

今度は、GETしたシーアンカー使って、カヤックからの釣りをしてみようと思います♪キラキラ



  

Posted by はやこと at 22:58Comments(6)釣り

2015年05月18日

シーアンカーとセーフティーガイド

いつかは大物をと夢見ながらキラキラ

釣果いまいちの我が家の カヤックフィッシング男の子ニコニコ汗


ゆっくり釣りしてみようとすると、どうしても風や潮で流されます。

気付くとこんなところに運ばれている!というようなこともありましたガーン



風の影響を軽減するため、こちらを購入して来ました♪



モンベルのカヤック用の”シーアンカー”

そして、ショップで貰った”ミニボートゲレンデ セーフティーガイド”です(^^)


おじゃましたのはこちらのショップ

カヤックフィッシングされている方なら、ほとんどの方が知っている?


KAYAK55の実店舗です。

KAYAK55
 カヤックフィッシングの日本初のポータルサイトとして、
 安全やマナー面の紹介から、みなさんの釣果や魚探などの艤装の紹介
 動画を交えてわかりやすく情報発信をされています電球


開店直後で大変お忙しい中

ホエールさんに、

ファミリーでのカヤックフィッシングの楽しみ方を紹介をしてもらいました。

ありがとうございましたm(. .)m


まずは、頂いたセイフティーガイド

三浦半島・房総半島周辺での、ミニボートで釣りする方のための安全ガイド

カヤックでも役に立つ情報満載です。


こちらの冊子のPDFは、国土交通省関東運輸局でも入手できます。



そして、 モンベル製のシーアンカー♪



約6×12×24cmのコンパクトで 軽量です



袋から取り出すと、パット開き始めます。



広げるとこんな感じ

全長:60cm、直径:45cmだそうです。




メインロープはカヤック全長×1.5倍くらいのロープに切断して使うらしい。


これを使ってまずは、イソメで砂地を引きずってみよう♪

まずは、いつもの房総に出かけてみようかなサカナニコニコ



  

Posted by はやこと at 06:30Comments(4)ギア

2015年05月17日

フォッサマグナと南葉高原キャンプ

GWキャンプの続きです。


2015年5月5日火曜日晴れ

能登島キャンプからの帰り道

千葉まで直接帰るのは大変なので 途中の新潟で バンガロー泊です。


今日の宿泊地は、新潟県上越市

となりの糸魚川市に寄り道です。キラキラ


新潟県 糸魚川 町のちょっと際には 雪解け始まった山々が奇麗に見えました。ビックリ


糸魚川市といえば、

フォサマグナの糸魚川ー静岡構造線が通る場所、

そして貴重な24のジオサイトから世界ジオパークに認定されている場所です。


ちなみに、ジオサイト?地質や文化・歴史を感じることができる場所のことのようです。



さらには・・・

アウトドアロックンロールのフォッサマグナバトル

市内を流れる姫川を、パックラフトで下って海までー(笑)

って撮影されていましたよね。 自分だけ盛り上がってました・・・男の子ニコニコ汗


ということで、フォッサマグナミュージアムへ寄り道。


場内には、ひすい渓谷を再現や、フォッサマグナができるまでの紹介、そして貴重な石がたくさん展示。

フォッサマグナってなに?って感じですが、

西日本と東日本の二つの島の間にあった 大きな溝のことらしいです。


娘は、展示されている数々の石に、目がキラキラ。

フォッサマグナとひすいのミュージアムでした♪


時間があれば、糸魚川のヒスイ渓谷や、姫川や海岸なんかを歩きたかったけど、

時間もないので、またジオサイト見学に来よう。



本日の宿泊地に向かいます。

フォッサマグナミュージアムからは1時間ちょっとで到着。

南葉高原キャンプ場です。

上越市で運営している公営のキャンプ場で、お手頃価格でバンガロー泊。


上越高田ICで降りて、除雪されている案内された道を登っていきます。

標高500m程度のところで、キャンプ場到着♪

南葉山の中腹に作られたキャンプ場です。


テント場、バンガロー、炊事場、ごみすて、シャワーもあるようで助かります。



キャンプ場到着すると、足元には残雪と、カタクリの花♪

受付棟から、東側の山を見ると

こんな風景 左手にバンガロー

正面にキャンプサイトあり、その奥に南葉山 949メートルです。

中腹のキャンプ場なので、場内の高低差もけっこうあります。



そして、反対側の 西側には、上越市の町並み が一望。ビックリ


受付すませ、バンガローはこちらでした。おうち


バンガロー周辺もこんな感じに残雪。

雪遊びが出来て子供達もうれしい様子。


買出しせずに来てしまったので、

残っていた缶詰や袋ラーメンで簡単夕飯になりました(^^;


そして、就寝前にトイレに外にでると びっくり ビックリ


きれいな上越市の夜景が望めました。




せっかくなので、子供達もダウンを着て、夜のお散歩。


そして、おやすみなさーい♪




5月6日 水曜日のGW最終日の朝です。晴れ



バンガロー内には、マットと寝袋。

セラミックヒーター持参して使ってましたが、それでも結構冷えました。


バンガロー内はこんな感じのロフトもあります。

バンガローで子供達も喜んでの宿泊でした。

キャンプ始めてから、旅館やホテルに泊まったことがないか・・・(^^;


さて、千葉までの道のりもまだまだ長いので、

もうひと遊び。


キャンプ場内のさんぽ

カタクリの花が群生するキャンプ場内。黄色い星

残雪つかって、こどもたちが雪うさぎ作りで楽しみました。




ということで、南葉高原キャンプ場

1泊のバンガロー泊でしたが、お世話になりました。高原で景色の素晴らしい場所でした。


帰路につきましたー車


といことで、4泊5日のGW 北陸キャンプ でした。ニコニコ


おしまい


GWキャンプ記事:

 1日目:能登島 イルカウォッチング

 2日目:能登島 九十九湾&能登 海上のお祭り

 3日目:能登島 カヤックフィッシング、七尾市のお祭り

 4日目:能登島 撤収&ナマコ、  糸魚川 フォッサマグナ

 5日目:上越   バンガロー泊 残雪遊び



今回は4回に分けた記事、お付き合いありがとうございました。

次の夏休みキャンプは どこに行こうかな。


  

Posted by はやこと at 04:54Comments(4)新潟南葉高原キャンプ場

2015年05月15日

能登島カヤックキャンプ(その3:釣り、青伯祭、撤収)

2015年5月4日
能登島キャンプ3日目の朝です。くもり
今日は低気圧通過で一日雨の予報雨



朝目覚める、朝焼けはきれい。

きれいな朝焼け見ながら、すれ違う人はみなさん気持ちよく あいさつ。


さて、まだ雨降っきていないので、

パパは念願のカヤックフィッシングに一人出かけますアップ


穏やかな海

海を覗き込むと 30cm超えの魚も見えます!ビックリ




こんな感じに釣り竿2本を収納して 出艇です。キラキラ




アオイソメ、オキアミをつけて糸を垂らす黄色い星


・・・反応なし(^^;汗


場所を変えてみて。


反応なし・・・(^^;


ナブラがたたった!

と思ったので、急いでルアーに付け替えて投げてみますが



1時間30分 いろいろやってみたけ・・・ダメでした。タラ~


息子LINEで、”釣れなかった―”を連絡し もどりまーす(笑)

息子からは、がっくりの スタンプが返ってきました。男の子エーン


釣りに夢中で水面しか見ていなかったけど、

帰り際に気づいた景色。 ビックリ



カヤックからの、富山湾 越しの立山連峰!!アップ



幻想的な雰囲気でした。


そして、いつかは、あの山々にもに登ってみたい。


ポツポツ雨が・・・雨




気象庁の雨レーダーによると、次々雨雲が来るらしい。


とうことで、能登島キャンプのカヤック終了です♪ 


釣りはダメでしたが、能登でのカヤック たくさん楽しめましたニコニコ


そして、テントのスカートには、


松の花粉がいっぱい。ビックリ

松ぼっくりも落ちてます。


キャンプ場内には 松 がたくさん植えてありますが、

ちょうど松の花粉の時期だったようです。



さて、朝食を済ませ、ちょっとゴロゴロしてから


青柏祭というお祭りをやっている 七尾市街へ観光です。



臨時駐車場に停車し、

まず向かう先は、道の駅 ”能登食祭市場”



美味しそうな魚介類がたくさん。

コスパがよさそうな、ブリの子供 ふくらぎの刺身をゲット。


道の駅の外のベンチで お昼ごはん。食事

新鮮なお刺身 美味しく頂きましたー♪



さて、次は お祭り!青柏祭(せいはくさい)

このお祭りは、国の重要無形民俗文化財で、

でか山 と呼ばれる 大きな 山車が街の中ねり歩くお祭りだそうです。



駐車場からは徒歩10分くらい。 3つの山車が並ぶ神社前に到着です。



人とくらべると大きさがわかるでしょうか。

山車の高さ約12m、上部の開き約13mあるようです。

大きな山車です。ビックリ




雨の中でも、お祭りがみれて 娘はゴキゲン♪  祭り好きです。ニコニコ



3つの山車の集合も終わり、一台づつ動き出します。

気合い入った声で、民家をすれすれで旋回。ビックリ


雨の中でしたが、子供達も楽しかったようでよかった。


そして、今日の締めくくりは コインランドリーです(笑)


長期キャンプになると困るのが着替えですよね。

我が家は遠出キャンプの時には、キャンプ中にコインランドリーで洗濯です。



夕方、テントに戻って、発見キラキラ



初ナメクジです。そーっとティッシュでくるんで・・・ 外に出してあげました。


さて明日は、チェックアウト。


できるだけ撤収を進めておくため、カヤックもランドロック内で撤収です。


花粉まみれのカヤック2艇を拭き吹きしながら 撤収です。


そして今日も早めに、おやすみなさいー♪ZZZ…



5月5日 能登島最終日の朝です。


最終日は、気持いい晴れ!晴れ





子供達は最後の磯遊びへアップ



息子がこんなの捕まえてきました。ビックリ

丸いのに・・・息子は ナマコ!という。

後で調べると 刺激があるとこんなふうに丸くなるらしい。そして、赤ナマコで食べられたようです。


日も昇り、すっかりテントも乾燥。キラキラ



撤収完了です。


最後にキャンプ場内を少しお散歩




右の建物が管理等。



我が家のサイトと反対の方向には、

こんな景色の広がるサイ

こっちは人工消波ブロックとか見えなく

きれいな海&景色が広がるサイトです。キラキラ




最後に、子供達がお世話になった冒険島の前で 記念撮影。

おせわになりましたー。アップ



能登島の のどかな田園姿をみながら、後にしましたー。男の子ニコニコ


といことで、3泊4日の能登島キャンプでした。

イルカ&カヤック&お祭りをたのしめた 能登島キャンプとなりました。

自分も子供達も思い出に残るかなー。


このあとは GW最後の夜は、別のキャンプ場でのバンガロー泊です。

続きはまた今度ー♪


GWキャンプ記事:

 1日目:能登島 イルカウォッチング

 2日目:能登島 九十九湾&能登 海上のお祭り

 3日目:能登島 カヤックフィッシング、七尾市のお祭り

 4日目:能登島 撤収&ナマコ、  糸魚川 フォッサマグナ

 5日目:上越   バンガロー泊 残雪遊び



  

2015年05月12日

能登島カヤックキャンプ(その2:九十九湾&とも旗祭り)

2015年5月3日(日)

GW能登島キャンプ 二日目

前日の疲れから、ぐっすり睡眠。ZZZ…

でも、日本海に昇る朝日が見たくて、5時起床です。ニコニコ


テントのサイトの目の前に昇る朝日晴れ

朝日を見ながらゆっくり、モーニングコーヒー。コーヒーカップ

コーヒーミル 初投入。


朝食は、簡単ホットサンド。食事


おなかを満たし


娘に連れられ、冒険島へ磯遊びに出かけます。ニコニコ


丸網を抱えて、冒険島へ



ゲットしたのはこちら

ヤドカリ2匹と、お魚1匹 

魚も簡単にすくえてびっくりサカナ



さて、2日目

カヤックをカートップしてちょっと遠出車


能登半島を北上し、能登町にある 九十九湾(つくもわん)です。

”九十九湾”

大小さまざまな入り江がある、リアス式海岸で、日本百景のひとつだそうです。ビックリ



そして、出艇に利用させてもらったのは、

九十九湾園地野営場

カヤックをおろして、フラッグをつけたり準備。


いってきますー!アップ

娘は、今日も水鉄砲遊びキラキラ


湾内には遊覧船

自分達も、九十九湾内のゆったり観光パドリング。ニコッ


海なのにダム湖的な雰囲気です。


湾の中には遊覧船用のいけす水族館がありました。


浅瀬を見つけて、海中をのぞくと

アメフラシ発見ビックリ

まわりの海藻も一緒にいっしょに防水カメラでパチリカメラ


おやつを食べて休憩。


こちらわ九十九湾の中央に浮かぶ

蓬莱島です。


島の周りには岩の平らな場所が。

そして上陸して少し休憩。


岩と岩の間の切れ目には 

イソギンチャクに大きな貝がいたり、きちょうな生き物観察。サカナ


さて、キャンプ場に戻りましょうー!


と思っていたところに、

奥の方で お囃子が聞こえてきました。

近づいてみると・・・


海上に大きな旗を立てた船。ビックリ

何艘もの船です。


空高く揚がる旗をたなびかせながら航行する 船。


石川県指定無形民俗文化財

とも旗祭り だそうです電球

海の安全祈願のために始まったお祭りだそうで、

この日は8艘近くの船が出ていたようです。


さて、思いがけず海のお祭りをカヤックから見物できました。ニコニコ



キャンプ場到着。

夕飯は早めに 能登丼。

ごちそうさまでした。ニコニコ


最近開発された、ご当地グルメどんぶりのようです食事




二日目の能登キャンプ

また能登島と違った雰囲気のカヤックができました。


次の日は、雨予報

3日目はのんびりキャンプです。

続きはまた今度ー。


GWキャンプ記事:

 1日目:能登島 イルカウォッチング

 2日目:能登島 九十九湾&能登 海上のお祭り

 3日目:能登島 カヤックフィッシング、七尾市のお祭り

 4日目:能登島 撤収&ナマコ、  糸魚川 フォッサマグナ

 5日目:上越   バンガロー泊 残雪遊び