鉄分&水分

旧草軽鉄道北軽井沢駅舎
2015_0524_104129-DSC00308_convert_20150524180949.jpg

昭和36年に廃線になった軽便鉄道の駅舎が保存されています。
現在は駅の後ろにある車庫で鉄道の替わりにバス路線が運行されています。
善光寺がデザインモチーフだとか、確かに入母屋の容姿がそれっぽいですね。

2015_0524_104332-DSC00309_convert_20150524181040.jpg

デキ12が材木で復元されています

2015_0524_104633-DSC00316_convert_20150524181151.jpg

駅舎内部

2015_0524_104526-DSC00313_convert_20150524181217.jpg
当時の写真。
2015_0524_104603-DSC00315_convert_20150524181244.jpg

浅間山を背景に力走。
それにしてもパンタグラフが垂直昇降ってのが時代を感じさせますね~

2015_0524_104754-DSC00317_convert_20150524181313.jpg

運賃表の金額は「銭」だよね?
栗平は10銭として新軽井沢は1円30銭って読むのかな?

2015_0524_105533-DSC00319_convert_20150524181357.jpg

光って読みにくいのはご勘弁下さい。
1枚目の写真を見ると確かに欄間にHの文字が入ってますね。
登録文化財に相応しい造りです。

鉄分の次は水分!

2015_0524_114737-DSC00324_convert_20150524181452.jpg

道の駅八ッ場ふるさと館へ
八ッ場ダムの象徴だった造りかけの不動大橋も立派に完成してたんですね。

2015_0524_115221-DSC00325_convert_20150524181522.jpg

ダムカレー¥850(ダムカード付き)
ダム本体はまだ出来て無いのにカレーとカードが先に出来てるとは!ショウバイジョウズ
カレーのダムもちゃんと重力式になってるし、カードの写真もダムじゃ無くて不動大橋ってのが笑えます。

2015_0524_122520-DSC00329_convert_20150524181600.jpg

橋の上から水没予定地を見る。
当初反対だった地元の人たちも計画から40年たち今では歓迎してるとか。
どこかのアホな政党が中断しなければもっと進んでいたろうに。
ダムの必要性も判るし作るべきだと思いますが、古い街並みが消えるのは悲しい事です。

2015_0524_124744-DSC00331_convert_20150524181624.jpg

ダムが完成すると下に見える道路やJR吾妻線の線路も水没しちゃうので今の内に全長7.2mの日本一短い鉄道トンネルを見に行こうと谷に下りて行くと既に通行止めでした。オソカッタ

2015_0524_133822-DSC00334_convert_20150524181652.jpg

帰りは草津から白根山の硫黄の異様な臭いクダラネー を嗅ぎながら渋峠へ

2015_0524_133841-DSC00335_convert_20150524181718.jpg

2年前にKLX125で来た時はフルスロットルでも上り坂は40km/hくらいしか出ず渋滞の先頭だったのに、
今日はエイプがヨタヨタ走ってるのを邪魔な奴と思いながらぶち抜き!ナンテヤツダ!

快適な天空ハイウエイを満喫しながら山を降りました。

2015_0524_141911-DSC00339_convert_20150524181747.jpg

道の駅山ノ内にて休憩。
読めても書けない薔薇!まるで高島屋の包装紙の様です

この後はノンストップで16:00に帰宅。
バイクを車に積んで、掃除機かけて、買い物して、シャワー浴びて昼寝zzz
お前、喪中なのにこんなに遊び呆けて良いのかよ?って意見の人も居るでしょうが・・・・
良いんです!
落ち込んでいても、遊んでいても時間は同じ!
だったら楽しまなきゃ!そして頑張って仕事して充実した生活した方がお袋も喜ぶと思います。


来週の土曜日は49日法要や相続の打ち合わせがあるので山に行けませんので宜しくです!

ビーナスの悪戯

悪戯その1
栃木組の皆さんとの合流ポイントで4人が行方不明

アリャリャ
でも何とか成るでしょ!って事で取敢えず白樺湖を目指します。

2015_0523_090750-DSC00290_convert_20150523185748.jpg

白樺湖湖畔のローソンで休憩。
行方不明者と連絡が取れてやっと全員集合でホッとしていると・・・・

2015_0523_092955-DSC00292_convert_20150523185828.jpg
悪戯その2
 ドカが立ちゴケでクラッチレバー破損!
でもこれだけ台数がいるとあちらから針金、こちらからタイラップ、向うからビニールテープと出て来る出て来る応急修理完了!

2015_0523_131516-DSC00298_convert_20150523190332.jpg

いよいよビーナスラインへ突入!
これだけの台数だとどうしてもバラけてしまいます。
おまけに廻りは大型ばかり、皆に置いて行かれて殆どソロツーリングですオソイカラ
写真中央の日本一標高の高い道の駅「美ヶ原高原美術館」で休憩です。

2015_0523_102836-DSC00294_convert_20150523190136.jpg
駐車場でキチンと整列。やれば出来る子YDKイイネ
でも台数多すぎて写真に収まらない・・・

2015_0523_102911-DSC00295_convert_20150523190049.jpg
なので自己中心的な拡大写真(笑)北アルプスがきれいです。

ドカが中々来ないので連絡すると応急修理のクラッチレバーが破損したとの事で黒ブサさんが出動。
ここで悪戯その3
黒ブサさんウエストバックを荷物の上に置いたまま出発ヤッチャタ
でも親切な人が拾って道路脇の立ち木の枝に掛けておいて呉れたので無事回収する事が出来ました。
さすが日本!どこぞの国と違って親切で誠実な人が居るってのが嬉しくなりますね。

2015_0523_120332-DSC00296_convert_20150523190215.jpg

霧ヶ峰のドライブインで昼食。
でも食堂の値段が高いので外の屋台できのこ汁とおこわ稲荷を食べました。
ビーナス名物きのこ汁。
これで¥300は少々高いが腹減ってると何でも美味いからまあいいか

2015_0523_121440-DSC00297_convert_20150523190244.jpg

黒鳥さんいきなり食後のビール?
実はノンアルコールでした!ってオチの写真を撮るHISAさんを撮る私を撮るHISAさんヤヤコシイ


ここでコース打ち合わせ。
蓼科スカイラインがまだ積雪通行止めなので県道40号で帰るか、メルヘン街道で帰るか検討しましたがメルヘン街道は全然メルヘンじゃ無い(笑)ので却下。
結局40号からコスモス街道経由へ、途中でキャンプ組は内山牧場のキャンプ場へ、日帰り組は妙義山抜けて帰る事になりました。
私は妙義まで行っちゃうと遠回りなので松本抜けて長野へ帰る事になり、ココで皆さんとお別れです。
皆さんお疲れ様でした気を付けてね!タノシカッタヨ

2015_0523_135514-DSC00299_convert_20150523191644.jpg

でも真っすぐ帰るんじゃ面白く無いので美ヶ原スカイライン
通称裏ビーナスへ寄り道。
この道最高に気分良いです!
ココには以前KLX125とKSR110でも来ましたがやはりロードはロードバイクだね!快適さが全然違う!
大型バイクとは比べられないけどNinja250でも125に比べればパワーも有り楽だしね。

2015_0523_140108-DSC00303_convert_20150523191712.jpg
ミニチュアモードで撮影
ジオラマっぽいのが楽しいですオモチャミタイデ

2015_0523_144513-DSC00306_convert_20150523191805.jpg

美鈴湖で休憩。
ここまで来れば松本の街ももうすぐです。
高速入るにはいつも混雑している松本の中心街を抜けなくちゃならないので市街地に入らない抜け道で帰宅。
この辺の道も結構覚えてきたなと我ながら感心します。

2015_0523_181435-DSC00307_convert_20150523191835.jpg

一秒でも早く極楽タイムに突入する為松本からアパートまでノンストップ!
到着後速攻でシャワー浴びて極楽タイムへ突入ですプハー!

最近は健康の為カロリーオフ、プリン体ゼロ、糖質ゼロとかのお酒が多くなりました。
そんな事気にするなら酒飲むなよ!と思いながら飲むオールライト(笑)矛盾ですね。

今日のビーナスの女神様はチョットご機嫌斜めだったのか悪戯に翻弄され予定が変わっちゃいました。
でも大きなトラブルも無く日帰り組も帰宅した様だし、あとはキャンプ組が飲みすぎなければ良いんだけど


本日の走行310km
燃費は22km/L
普段は30km/L近く走るのに、今日はビーナスラインで常時8000回転以上回していたせいか燃費悪かったです。


明日も走るぞ!!

気分転換

お袋の旅立ち・・・
親戚へ連絡、お寺と調整、お通夜、葬儀、役所へ届出、保険会社へ連絡、・・・・
木曜から月曜まで、身も心も本当に疲れました。

会社の忌引き休暇は明日まで。
本当はゆっくり休むべきなんだろうけど、バイクいじりで気分転換する事にしました。




2015_0519_124319-DSC00289_convert_20150519203539.jpg

スイングアームとユニトラックのベアリング交換!

先ずは前もって入手しといた部品をパーツリストで確認&イメージトレーニングダンドリハチブ
さあ!バラすぞ!

2015_0519_103037-DSC00287_convert_20150519203455.jpg

分解完了
人生初のスイングアーム外し!バラすのは比較的簡単ですね。バラスダケナラネ

2015_0519_123649-DSC00288_convert_20150519203521.jpg

インナーカラーを抜くと錆だらけ!ダメダコリャ
ニードルベアリング御臨終でした。

この後は両手がグリスだらけなので写真撮れませんでしたが全てのベアリングとカラーとシールを交換。
作業完了後、何気にシートに手を突いたらグッと沈んでスッと戻るのにビックリ!
遅くなったので試走出来ませんでしたが、これで俺の走りが一段と冴えるのは間違い無い!ナンテネ

今週末のビーナスツーは予定通り参加出来そうです。

5月9日~10日お泊りツー

アパートから約15kmで林道豊東線に突入
今日は(大)さんのお誘いで以前に一度お邪魔した八千穂の別荘でお泊りです。
夕方までに八千穂に行けば良いので比較的ゆっくりスタートして出来るだけ林道を繋いで目的地まで行くつもりです。

2015_0509_101219-DSC00245_convert_20150510174911.jpg

いつものY字路

2015_0509_101939-DSC00246_convert_20150510174937.jpg

右に行ってお馴染み地蔵峠抜けて真田町経由で小諸に行くか?
左に行って菅平高原抜けて小諸に行くか?
悩んだ挙句に左へハンドルを切りました。

2015_0509_103318-DSC00250_convert_20150510175040.jpg

いつもゲートが締まっている支線
今日は開いてますね~!って事は入っても良いって事ですよね?カイシャクシダイ
約2kmで送電線の鉄塔が有る広場で行き止まり、鉄塔工事用の林道だった様です。

2015_0509_113946-DSC00252_convert_20150510175122.jpg

菅平高原から鳥居峠経由で湯の丸スキー場に到着。
分水嶺のロッジ棟のところが都合良く分水嶺なんて本当か?怪しいですね

2015_0509_114844-DSC00255_convert_20150510175210.jpg

ココから車坂峠まで約6~7kmの湯の丸林道に突入!
見て下さい!この林道にあるまじき広さとフラットさ!ヒロスギル!

2015_0509_114829-DSC00254_convert_20150510175149.jpg

おまけに矢印のトコまで続く道が見渡せる景色の良さ
Y字路で左に行って良かった!これも私の人徳のお陰ですナンテネ

2015_0509_115653-DSC00258_convert_20150510175238.jpg

4月下旬まで営業していたスキー場、まだリフトの椅子も外して無いです。

林道出て、チェリーパークラインで小諸の街を目指します。
このチェリーパークラインは地元じゃいろは坂とよばれている道です。
道幅も広く、路面も良く、本家のいろはより格段に走り易いのですが勾配も急です。
今回はダウンヒルだったのでパワー不足は感じませんでしたが、ヒルクライムは登らないだろうな・・・
大型バイクでバビューン!って駆け上がると気持ち良さ気です。


2015_0509_124325-DSC00259_convert_20150510175302.jpg

昼飯は小諸の「草笛本店」でザル蕎麦中盛り¥950
普通ザル蕎麦って言うとザルが上げ底になってますが、この湯桶の様な器の中にビッシリと蕎麦が入っていますので「中盛り」ってなめてると痛い目に遭います。タベキレナイ

2015_0509_125631-DSC00260_convert_20150510175328.jpg
2015_0509_125659-DSC00261_convert_20150510175350.jpg

小諸懐古園に静態保存されているポニーことC56144名機の証赤プレートです
小海線は今年80周年だそうで、野辺山駅で記念写真展をやっているとの(大)さん情報頂きましたので次回のチャンスに覗いて見るつもりです。

2015_0509_143007-DSC00263_convert_20150510175417.jpg

前回雪で通行止めだった蓼科スカイライン
今回もまだ通れませんでした・・・・
丁度地元の人が山菜採りしていたので話を聞いてみると6月の山開きに合わせて開通するそうですのでビーナスツーには間に合わない様です。

仕方ないので前回と同じ林道抜けて佐久穂へ向います。

(大)さんとスーパーマーケットで待ち合わせ。
買い出ししてから別荘へ向います。
まあ、別荘って言っても(大)さんの別荘じゃ無いんですけどシツレイシマシタ
お知り合いの方の御好意で空いてる時に貸してくれる別荘です。

宝くじ当たれば俺も別荘買うぞ!と計画中ですアタレバネ


2015_0510_094756-DSC00264_convert_20150510175515.jpg

16時前から飲み始め(笑)
鉄板焼きとビールで楽しい夜は更けていきましたとさネムイ・・・・

2015_0510_101021-DSC00265-2_convert_20150510175539.jpg

翌朝(10日)はメルヘン街道通って麦草峠へ。
この国道299号。名前はメルヘンだけど路面は極悪非道ですコワイクライ
黒いゴムの様なひび割れ補修剤がグニョグニョで走りにくいし、コーナーリング中に突然凹みが現れるし、砂はあるし・・・
オフ車で良かったって思います。
でも後半は路面も悪く無いので麦草峠過ぎれば下りだし、景色も良いし、ツーリングが楽しい道です。



2015_0510_110747-DSC00267_convert_20150510175604.jpg

諏訪大社上社宮
お参りして来ました。鳥居を過ぎて100m以上山坂を登るのがデブには辛かった・・・・

2015_0510_111713-DSC00268_convert_20150510175633.jpg

7年に一度開かれ、激坂を丸太に乗って転げ落ちるので有名な「御柱祭」。
その時の御柱が諏訪大社社の四隅に1本づつ建っています。
次回は2016年の予定です。

2015_0510_113704-DSC00271_convert_20150510175702.jpg

諏訪の街から高遠へ向う国道152号の杖突峠から町道高嶺線を目指します。
八重桜と木漏れ日のコントラストが素敵です。

2015_0510_115302-DSC00274_convert_20150510175731.jpg

ここも以前走った町道だけに丁度良い林道です。

2015_0510_120034-DSC00275_convert_20150510175807.jpg

写真の様に展望の良い所は殆ど無い林道ですが、比較的フラットで楽しく走れます。

2015_0510_122757-DSC00276_convert_20150510175833.jpg

最後の分岐点。
どっちに行っても県道へ出ますが以前は左に行き急坂下りで少々怖かったので今回は右へ行きました。

2015_0510_123545-DSC00277_convert_20150510175859.jpg

無事県道へ合流。約18kmのロングダートが楽しめました。
この後は道の駅アルプス村長谷へ向い、食事とします。


2015_0510_130239-DSC00278_convert_20150510175926.jpg

レストランが混んでいたので道の駅の中で焼いているパン屋さんで出来たてのパンを買って外で食べました。
半分に折るとまだ湯気が出るくらいの熱々で美味しかったな~。

2015_0510_134630-DSC00279_convert_20150510180005.jpg

帰路は南アルプスを見ながら伊那谷の農道をトコトコ走って伊那ICから長野自動車道で帰って来ました。

オフ車の高速走行にもな慣れて来たせいか、以前ほど辛く感じなくなって来てるから人間って勝手です。

2015_0510_155458-DSC00281_convert_20150510180038.jpg

帰宅後掃除。
水道の無い別宅駐車場なので100円ショップでブラシを購入。
結構使えますよ!
500ccのペットボトルだと2回水を入れればキレイになります。
でも水入れるの面倒だって大きなペットボトルを使うと重いんだろうな。
面倒がらずに水足す事にします。

今回2日で走行380kmでした。
オフ車で日帰りするにはチョイ厳しい距離でも2日なら楽勝ですね。
今後は1泊ツーも増やして公道半径広げたいと思います。

来週は北関東人の予定ですので宜しく!

倦怠感

GW終了・・・
暦通りの休みなので連休は5日間だけでしたがそれなりに楽しく遊べました。
いわゆる遊び疲れなのか、今朝起きた時に身体がダルい、倦怠感ってヤツ?フッー
今日は別宅に行かなきゃならないのでウダウダしている暇がないと自分に言い聞かせて身支度。

でも人間勝手なもんで、走りだすと青空が気持ちよくてダルかった事なんか忘れちゃうから単純です

2015_0506_105911-DSC00242_convert_20150506185628.jpg

森林館に到着するも誰も居ないのでそのままフルコースを3往復する。
膝擦る訳でもないし、バトルしている訳でもないケド楽しい!
他人がなんと言おうが楽しいもんは楽しい!オソクテモネ

親分と仙人さんは昨日に続き今日も山を荒らしまわったとかフタリデナカヨク
しかし最近の親分は完全にゲロアタックに覚醒しちゃいましたね。
お陰で昨日は危うく崖落ちするとこでしたオーバーナ

親分は昨日の激坂はWRじゃ登れないけどブラジル号なら登れるとの事。
普通逆だろ?って言うけど、なんとなく判る気がします。
私もゲロアタックはKLX125でしたからデモコケル

2015_0506_113937-DSC00243_convert_20150506185659.jpg

今日も昼食はてらしまで。カツ煮と冷やしタヌキのお勧めランチ。
相変わらずのボリュームですナントカカンショクシタヨ

ここでは仙人さんの独壇場!
バイクの話から人生訓まで!語る語るキイチャイナイケドネ



食後は早めに皆さんとお別れして別宅へ向う。

心配した渋滞も無く走れましたが、交通量はそれなりに多く正直走り辛かったです。

後ろ確認せず車線変更する奴。
ずーっと右側走ってる奴。
上り坂でアクセル足さない奴。
定速走行出来ない奴。
無意味に車線変更する奴・・・・・

目を三角にして走る必要は無いけどさ
せめて廻り見て流れに乗って呉れよ!
以上 心の叫びでした(笑)

さてと!2日間仕事したら別宅ツーだ!
プロフィール

klx375

Author:klx375
バイクで一年中走れる北限の街 宇都宮に生息中。
50過ぎてからオフの魅力にハマったものの、度重なる転倒骨折に呆れる嫁さんの指令でオフ一色から見直しを余儀なくされました・・・・・

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
いらしゃいませカウンター
2012年9月26日設置
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR