求める気持ちが有ったっていい [新スピリチュアル論]
※応援クリックよろしくお願いします「他人に依存してを好意や愛情を求めようとすると、『求めようとする現実』を創造してしまうから求めない様にしよう!」
と気持ちを抑え込む方がいらっしゃいます。
でも、それで上手くいった試しがありませんよね?
抑え込んでも、求める気持ちが湧き上がってしまう。
それは『求めたいけれど、求めない様にしよう!』とする現実をかえって創造してしまっているからです。
エゴでエゴを何とかしようとしても『エゴ×エゴ』で益々、エゴが増大します。
※スポンサーリンク
求める気持ちが有ったっていい
むしろ、それが自然。
お腹が空いたら、食べ物を求める様に、例えば恋人や友人と一緒にいたら好意や愛情を求める事もあるでしょう。
大事なのは、囚われない事
【エゴに気付き】エゴから自由になる事で、あなたは『他人から愛情や好意を求めようとする気持ち』に囚われる事なく自らを愛情や好意で満たす事が出来ます。
あなたの「愛情や好意を求めたい!」といった、内面の感情思考観念記憶想像のみならず自分の身体。自分の外側の現実と想っているものや自分の存在そのものも全部、自分と同一化している【エゴの働き】と捉えて気付き、気付き続けます。
↓ ↓
【エゴに気付く方法】
囚われなければ、あなたは自分自身が本来、【無限で完璧な存在=『愛』】という事に気付きます。
その瞬間から、自らを愛で満たす事が出来ます。
自らを満たす事が出来れば、自然と求める必要性が消えて行きます。
そして、あなたの世界を愛で満たす事が出来ます☆
※スポンサーリンク
※応援クリックよろしくお願いします
ご質問を下さる方へ
いつもコメントをありがとうございます。
私は時間の許す限り、全力で、お答えして皆様の気付きのお手伝いをしています。
しかし残念な事に各記事の感想はスルーして自分の質問だけ送ってくる方が目立ちます。
ここは掲示板では無く、私のブログです。ブログを書いているものとして、それぞれの記事ごとの感想を知りたいと願います。
もし逆の立場でしたら、同じ事を感じられると思います。
「質問に答えて貰うのだから感想をしっかり書こう」
それが礼儀でもあると思いませんか?
気付きの報告を下さる方へ
気付きの報告を頂くのは大変に嬉しい事です。
しかし、質問される方同様に記事の感想を書いていない場合が多い
確かに感想文を書くのは大変です。
正直、面倒かもしれません。
しかし「お世話になったから、ちゃんと記事の感想を書こう。喜んでもらおう!」とは思わないのですか?
相手の気持ちに想いを寄せず、自分の伝えたい事を伝えたら後は知らない。
そうした相手の気持ちが見えなくなるのもエゴの働きで全てのトラブルを引き落こします。
そうした伝えたい相手の気持ちに気付く、そしてそれを蔑ろにしようとするエゴに気付くのが全てを好転させる鍵となります。
私達は顔の見えないネット上の言葉のみの関係ですが、だからこそ顔の見えない相手の存在を感じて言葉を大切にする事が今後の気付きを深める事にも繋がります。
もし自分が逆の立場だったら協力したいと思いますか?
でもね、僕はそれでも協力するよ気付いて欲しいから。
以上の理由で今後は記事の感想をお書きにならない報告、質問は失礼ですが、お断りします。
もし記事の感想をお書きにならない報告、質問はお答えせずに削除させて頂きますので予めご了承ください。
2015-05-30 08:18
nice!(0)
コメント(1)
よっしーさんこんばんは☆
私、凄く好きな人に愛されたくて正に囚われていました。
愛されていない、必要とされていないと思ってしまっていたせいでどツボだったと思います。
私が会いたい時には応じてもらえず、相手の都合でしか会えない=愛されていないと判断してしまってたんです。
相手も生活があるんだし自分の都合で接触しようとするのは当然の事だし、会おうとしてもらえるのは嬉しい事なのに、私の思う愛情表現じゃなければ愛されていないと勝手に決めて、身勝手な連絡の数々や言動をたくさん繰り返してしまいました。
まだ連絡をしつこく続けていた時は私の気持ちを理解してほしい、きちんと向き合ってほしいと求めていたし納得できずにいました。
でも、連絡を断ってもらう決断をした時にはいかに相手の気持ちを考えずに自分本意な言動をしてきたか気付いたから振られたのは当然と受け止められたし、求め方を間違えていた事にも気づきました。
求める事は決していけないことじゃないとも思っています。
身勝手な言動をし出す前に気づきたかったですが、その頃の私には到底無理でした。
今となっては会えなかったり連絡取れない事は悲しくなく、気づけた喜びが大きいですし、直接関わる事ができなくてもどれ程幸せをたくさんもらったか、悔いるよりも感謝と間接的な関わりでもどうすることが彼を尊重することになるかなどを前向きに考えられるようになりました。
やっと人を愛するということがどういうことかを知った気がしています。
by cm05 (2015-05-31 01:58)